食べ物がまずい都道府県ランキング、最新版が決まる - 芸能人
げいのうまとめんぬ

食べ物がまずい都道府県ランキング、最新版が決まる

2023/06/26
芸能人 0
  • 食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】 旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。
  • 今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。
  • 30位:岐阜県 29位:熊本県 28位:群馬県 27位:香川県 26位:滋賀県 25位:秋田県 24位:新潟県 23位:神奈川県 22位:石川県 21位:徳島県 20位:和歌山県 19位:岡山県 18位:京都府 17位:広島県 16位:山口県 15位:山梨県 14位:青森県 青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。
  • 12位:大阪府 しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。
  • 一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです 9位:富山県 魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。
  • しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです 7位:埼玉県 これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。
  • 草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです 6位:鳥取県 「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。
  • こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません 4位:千葉県 名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。
  • 全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです 3位:東京都 最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。
  • また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています 2位:長野県 山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。

1:

食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】

旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。

30位:岐阜県
29位:熊本県
28位:群馬県
27位:香川県
26位:滋賀県
25位:秋田県
24位:新潟県
23位:神奈川県
22位:石川県
21位:徳島県
20位:和歌山県
19位:岡山県
18位:京都府
17位:広島県
16位:山口県
15位:山梨県

14位:青森県
青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。また、せんべい汁やいちご汁など特徴的な汁ものが代表的。食べ慣れないものに苦手意識を持つ人が多いようです。

13位:静岡県
静岡県の食文化の特徴は、「新鮮な食材を使った家庭料理」そのため、一般的に食べられているものが多くなっています。特別感が少ないため、静岡の食べ物がおいしくないと思われがちです。

12位:大阪府
しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。安さを追求するあまり、店の内観や雰囲気にこだわりがないという点もマイナスポイントとなっているようです

11位:長崎県
長崎ちゃんぽんやトルコライス、皿うどん、佐世保バーガーなどは、長崎市内のレストランやカフェでおなじみのメニューです。長崎県は農業にあまり適していないためか、お米や野菜に新鮮さがないと感じている人が一部います。そのため、食材が活きていないと感じさせるようです

10位:奈良県
奈良県と言えば奈良漬けが1番に思い浮かぶほど有名な郷土料理ですが、それ以外の食べ物の印象がないというイメージを持たれています。一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです

9位:富山県
魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。白エビやホタルイカなど海産物はどれも新鮮!酢飯の上一面にネタが乗ったます寿司も富山の代表的な郷土料理です。また、B級グルメの富山ブラックラーメンが有名ですが、これが苦手だという人もいるようです。真っ黒なスープは黒醤油がベースとなっており、しっかりとした味付け。「味が濃すぎる」と思う人もいるようです

8位:兵庫県
日本三大和牛の一つである神戸牛が有名な兵庫県。たこ焼きとよく似た、出汁が香るふわふわの明石焼きも絶品です。しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです

7位:埼玉県
これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです

6位:鳥取県
「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。

5位:愛知県
味噌を使った味噌カツや味噌煮込みうどんは味が濃すぎると思う人も少なくありません。また、あんこを使った小倉トーストもメジャーな食べ物。こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません

4位:千葉県
名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです

3位:東京都
最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。良くも悪くも、どこでも食べられるものばかりといった印象ですね。また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています

2位:長野県
山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。味付けは塩気が多いため、しょっぱさを感じる人もいるでしょう。海がないため魚介類を使った料理の評価が低くなってしまいがちです

1位:沖縄県
独自の食文化が発展した沖縄県は、本州では見られないような食べ物が多くあります。馴染みのない食材や調味料を使用した料理のため、なかなかおいしいとは感じにくいのでしょう
★ソース
https://ranky-ranking.net/I0001935/&page=0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687666534/

90:

>>1 食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】

旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。

30位:岐阜県
29位:熊本県
28位:群馬県
27位:香川県
26位:滋賀県
25位:秋田県
24位:新潟県
23位:神奈川県
22位:石川県
21位:徳島県
20位:和歌山県
19位:岡山県
18位:京都府
17位:広島県
16位:山口県
15位:山梨県

14位:青森県
青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。また、せんべい汁やいちご汁など特徴的な汁ものが代表的。食べ慣れないものに苦手意識を持つ人が多いようです。

13位:静岡県
静岡県の食文化の特徴は、「新鮮な食材を使った家庭料理」そのため、一般的に食べられているものが多くなっています。特別感が少ないため、静岡の食べ物がおいしくないと思われがちです。

12位:大阪府
しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。安さを追求するあまり、店の内観や雰囲気にこだわりがないという点もマイナスポイントとなっているようです

11位:長崎県
長崎ちゃんぽんやトルコライス、皿うどん、佐世保バーガーなどは、長崎市内のレストランやカフェでおなじみのメニューです。長崎県は農業にあまり適していないためか、お米や野菜に新鮮さがないと感じている人が一部います。そのため、食材が活きていないと感じさせるようです

10位:奈良県
奈良県と言えば奈良漬けが1番に思い浮かぶほど有名な郷土料理ですが、それ以外の食べ物の印象がないというイメージを持たれています。一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです

9位:富山県
魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。白エビやホタルイカなど海産物はどれも新鮮!酢飯の上一面にネタが乗ったます寿司も富山の代表的な郷土料理です。また、B級グルメの富山ブラックラーメンが有名ですが、これが苦手だという人もいるようです。真っ黒なスープは黒醤油がベースとなっており、しっかりとした味付け。「味が濃すぎる」と思う人もいるようです

8位:兵庫県
日本三大和牛の一つである神戸牛が有名な兵庫県。たこ焼きとよく似た、出汁が香るふわふわの明石焼きも絶品です。しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです

7位:埼玉県
これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです

6位:鳥取県
「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。

5位:愛知県
味噌を使った味噌カツや味噌煮込みうどんは味が濃すぎると思う人も少なくありません。また、あんこを使った小倉トーストもメジャーな食べ物。こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません

4位:千葉県
名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです

3位:東京都
最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。良くも悪くも、どこでも食べられるものばかりといった印象ですね。また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています

2位:長野県
山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。味付けは塩気が多いため、しょっぱさを感じる人もいるでしょう。海がないため魚介類を使った料理の評価が低くなってしまいがちです

1位:沖縄県
独自の食文化が発展した沖縄県は、本州では見られないような食べ物が多くあります。馴染みのない食材や調味料を使用した料理のため、なかなかおいしいとは感じにくいのでしょう
★ソース
https://ranky-ranking.net/I0001935/&page=0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687666534/


板違いのスレを何回立てるんだよ死ねくそ立て子

192:

>>1 食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】

旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。

30位:岐阜県
29位:熊本県
28位:群馬県
27位:香川県
26位:滋賀県
25位:秋田県
24位:新潟県
23位:神奈川県
22位:石川県
21位:徳島県
20位:和歌山県
19位:岡山県
18位:京都府
17位:広島県
16位:山口県
15位:山梨県

14位:青森県
青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。また、せんべい汁やいちご汁など特徴的な汁ものが代表的。食べ慣れないものに苦手意識を持つ人が多いようです。

13位:静岡県
静岡県の食文化の特徴は、「新鮮な食材を使った家庭料理」そのため、一般的に食べられているものが多くなっています。特別感が少ないため、静岡の食べ物がおいしくないと思われがちです。

12位:大阪府
しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。安さを追求するあまり、店の内観や雰囲気にこだわりがないという点もマイナスポイントとなっているようです

11位:長崎県
長崎ちゃんぽんやトルコライス、皿うどん、佐世保バーガーなどは、長崎市内のレストランやカフェでおなじみのメニューです。長崎県は農業にあまり適していないためか、お米や野菜に新鮮さがないと感じている人が一部います。そのため、食材が活きていないと感じさせるようです

10位:奈良県
奈良県と言えば奈良漬けが1番に思い浮かぶほど有名な郷土料理ですが、それ以外の食べ物の印象がないというイメージを持たれています。一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです

9位:富山県
魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。白エビやホタルイカなど海産物はどれも新鮮!酢飯の上一面にネタが乗ったます寿司も富山の代表的な郷土料理です。また、B級グルメの富山ブラックラーメンが有名ですが、これが苦手だという人もいるようです。真っ黒なスープは黒醤油がベースとなっており、しっかりとした味付け。「味が濃すぎる」と思う人もいるようです

8位:兵庫県
日本三大和牛の一つである神戸牛が有名な兵庫県。たこ焼きとよく似た、出汁が香るふわふわの明石焼きも絶品です。しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです

7位:埼玉県
これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです

6位:鳥取県
「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。

5位:愛知県
味噌を使った味噌カツや味噌煮込みうどんは味が濃すぎると思う人も少なくありません。また、あんこを使った小倉トーストもメジャーな食べ物。こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません

4位:千葉県
名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです

3位:東京都
最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。良くも悪くも、どこでも食べられるものばかりといった印象ですね。また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています

2位:長野県
山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。味付けは塩気が多いため、しょっぱさを感じる人もいるでしょう。海がないため魚介類を使った料理の評価が低くなってしまいがちです

1位:沖縄県
独自の食文化が発展した沖縄県は、本州では見られないような食べ物が多くあります。馴染みのない食材や調味料を使用した料理のため、なかなかおいしいとは感じにくいのでしょう
★ソース
https://ranky-ranking.net/I0001935/&page=0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687666534/


美味いランキングの間違いだろ

348:

>>1 食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】

旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。

30位:岐阜県
29位:熊本県
28位:群馬県
27位:香川県
26位:滋賀県
25位:秋田県
24位:新潟県
23位:神奈川県
22位:石川県
21位:徳島県
20位:和歌山県
19位:岡山県
18位:京都府
17位:広島県
16位:山口県
15位:山梨県

14位:青森県
青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。また、せんべい汁やいちご汁など特徴的な汁ものが代表的。食べ慣れないものに苦手意識を持つ人が多いようです。

13位:静岡県
静岡県の食文化の特徴は、「新鮮な食材を使った家庭料理」そのため、一般的に食べられているものが多くなっています。特別感が少ないため、静岡の食べ物がおいしくないと思われがちです。

12位:大阪府
しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。安さを追求するあまり、店の内観や雰囲気にこだわりがないという点もマイナスポイントとなっているようです

11位:長崎県
長崎ちゃんぽんやトルコライス、皿うどん、佐世保バーガーなどは、長崎市内のレストランやカフェでおなじみのメニューです。長崎県は農業にあまり適していないためか、お米や野菜に新鮮さがないと感じている人が一部います。そのため、食材が活きていないと感じさせるようです

10位:奈良県
奈良県と言えば奈良漬けが1番に思い浮かぶほど有名な郷土料理ですが、それ以外の食べ物の印象がないというイメージを持たれています。一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです

9位:富山県
魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。白エビやホタルイカなど海産物はどれも新鮮!酢飯の上一面にネタが乗ったます寿司も富山の代表的な郷土料理です。また、B級グルメの富山ブラックラーメンが有名ですが、これが苦手だという人もいるようです。真っ黒なスープは黒醤油がベースとなっており、しっかりとした味付け。「味が濃すぎる」と思う人もいるようです

8位:兵庫県
日本三大和牛の一つである神戸牛が有名な兵庫県。たこ焼きとよく似た、出汁が香るふわふわの明石焼きも絶品です。しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです

7位:埼玉県
これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです

6位:鳥取県
「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。

5位:愛知県
味噌を使った味噌カツや味噌煮込みうどんは味が濃すぎると思う人も少なくありません。また、あんこを使った小倉トーストもメジャーな食べ物。こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません

4位:千葉県
名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです

3位:東京都
最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。良くも悪くも、どこでも食べられるものばかりといった印象ですね。また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています

2位:長野県
山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。味付けは塩気が多いため、しょっぱさを感じる人もいるでしょう。海がないため魚介類を使った料理の評価が低くなってしまいがちです

1位:沖縄県
独自の食文化が発展した沖縄県は、本州では見られないような食べ物が多くあります。馴染みのない食材や調味料を使用した料理のため、なかなかおいしいとは感じにくいのでしょう
★ソース
https://ranky-ranking.net/I0001935/&page=0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687666534/


なんとか蕎麦とかゴーヤなんとかって見るからに不味そうだしとにかく雑そうで県民性なんだろうかねぇ

587:

>>1 食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】

旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。

30位:岐阜県
29位:熊本県
28位:群馬県
27位:香川県
26位:滋賀県
25位:秋田県
24位:新潟県
23位:神奈川県
22位:石川県
21位:徳島県
20位:和歌山県
19位:岡山県
18位:京都府
17位:広島県
16位:山口県
15位:山梨県

14位:青森県
青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。また、せんべい汁やいちご汁など特徴的な汁ものが代表的。食べ慣れないものに苦手意識を持つ人が多いようです。

13位:静岡県
静岡県の食文化の特徴は、「新鮮な食材を使った家庭料理」そのため、一般的に食べられているものが多くなっています。特別感が少ないため、静岡の食べ物がおいしくないと思われがちです。

12位:大阪府
しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。安さを追求するあまり、店の内観や雰囲気にこだわりがないという点もマイナスポイントとなっているようです

11位:長崎県
長崎ちゃんぽんやトルコライス、皿うどん、佐世保バーガーなどは、長崎市内のレストランやカフェでおなじみのメニューです。長崎県は農業にあまり適していないためか、お米や野菜に新鮮さがないと感じている人が一部います。そのため、食材が活きていないと感じさせるようです

10位:奈良県
奈良県と言えば奈良漬けが1番に思い浮かぶほど有名な郷土料理ですが、それ以外の食べ物の印象がないというイメージを持たれています。一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです

9位:富山県
魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。白エビやホタルイカなど海産物はどれも新鮮!酢飯の上一面にネタが乗ったます寿司も富山の代表的な郷土料理です。また、B級グルメの富山ブラックラーメンが有名ですが、これが苦手だという人もいるようです。真っ黒なスープは黒醤油がベースとなっており、しっかりとした味付け。「味が濃すぎる」と思う人もいるようです

8位:兵庫県
日本三大和牛の一つである神戸牛が有名な兵庫県。たこ焼きとよく似た、出汁が香るふわふわの明石焼きも絶品です。しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです

7位:埼玉県
これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです

6位:鳥取県
「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。

5位:愛知県
味噌を使った味噌カツや味噌煮込みうどんは味が濃すぎると思う人も少なくありません。また、あんこを使った小倉トーストもメジャーな食べ物。こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません

4位:千葉県
名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです

3位:東京都
最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。良くも悪くも、どこでも食べられるものばかりといった印象ですね。また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています

2位:長野県
山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。味付けは塩気が多いため、しょっぱさを感じる人もいるでしょう。海がないため魚介類を使った料理の評価が低くなってしまいがちです

1位:沖縄県
独自の食文化が発展した沖縄県は、本州では見られないような食べ物が多くあります。馴染みのない食材や調味料を使用した料理のため、なかなかおいしいとは感じにくいのでしょう
★ソース
https://ranky-ranking.net/I0001935/&page=0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687666534/


無茶苦茶なランクだな
誰が調べたんだよ

591:

>>587 無茶苦茶なランクだな
誰が調べたんだよ


個人の感想じゃないの?
知らんけど

618:

>>1 食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】

旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。

30位:岐阜県
29位:熊本県
28位:群馬県
27位:香川県
26位:滋賀県
25位:秋田県
24位:新潟県
23位:神奈川県
22位:石川県
21位:徳島県
20位:和歌山県
19位:岡山県
18位:京都府
17位:広島県
16位:山口県
15位:山梨県

14位:青森県
青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。また、せんべい汁やいちご汁など特徴的な汁ものが代表的。食べ慣れないものに苦手意識を持つ人が多いようです。

13位:静岡県
静岡県の食文化の特徴は、「新鮮な食材を使った家庭料理」そのため、一般的に食べられているものが多くなっています。特別感が少ないため、静岡の食べ物がおいしくないと思われがちです。

12位:大阪府
しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。安さを追求するあまり、店の内観や雰囲気にこだわりがないという点もマイナスポイントとなっているようです

11位:長崎県
長崎ちゃんぽんやトルコライス、皿うどん、佐世保バーガーなどは、長崎市内のレストランやカフェでおなじみのメニューです。長崎県は農業にあまり適していないためか、お米や野菜に新鮮さがないと感じている人が一部います。そのため、食材が活きていないと感じさせるようです

10位:奈良県
奈良県と言えば奈良漬けが1番に思い浮かぶほど有名な郷土料理ですが、それ以外の食べ物の印象がないというイメージを持たれています。一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです

9位:富山県
魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。白エビやホタルイカなど海産物はどれも新鮮!酢飯の上一面にネタが乗ったます寿司も富山の代表的な郷土料理です。また、B級グルメの富山ブラックラーメンが有名ですが、これが苦手だという人もいるようです。真っ黒なスープは黒醤油がベースとなっており、しっかりとした味付け。「味が濃すぎる」と思う人もいるようです

8位:兵庫県
日本三大和牛の一つである神戸牛が有名な兵庫県。たこ焼きとよく似た、出汁が香るふわふわの明石焼きも絶品です。しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです

7位:埼玉県
これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです

6位:鳥取県
「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。

5位:愛知県
味噌を使った味噌カツや味噌煮込みうどんは味が濃すぎると思う人も少なくありません。また、あんこを使った小倉トーストもメジャーな食べ物。こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません

4位:千葉県
名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです

3位:東京都
最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。良くも悪くも、どこでも食べられるものばかりといった印象ですね。また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています

2位:長野県
山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。味付けは塩気が多いため、しょっぱさを感じる人もいるでしょう。海がないため魚介類を使った料理の評価が低くなってしまいがちです

1位:沖縄県
独自の食文化が発展した沖縄県は、本州では見られないような食べ物が多くあります。馴染みのない食材や調味料を使用した料理のため、なかなかおいしいとは感じにくいのでしょう
★ソース
https://ranky-ranking.net/I0001935/&page=0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687666534/


いや、これ基準は何なのよ。
醤油ラーメンと味噌ラーメンどっちが美味い
並みにヤバい奴なのかこれ

710:

>>1 食べ物がまずい都道府県ランキングTOP30【最新決定版2023】

旅行の醍醐味と言えば旅先で食べるグルメの数々ですが、魅力的なご当地グルメや特産品が多い中、食べ物がまずいと言われている都道府県もあります。今回は食べ物がまずい都道府県をランキング形式で紹介していきます。

30位:岐阜県
29位:熊本県
28位:群馬県
27位:香川県
26位:滋賀県
25位:秋田県
24位:新潟県
23位:神奈川県
22位:石川県
21位:徳島県
20位:和歌山県
19位:岡山県
18位:京都府
17位:広島県
16位:山口県
15位:山梨県

14位:青森県
青森県の料理は寒い地域の特徴が顕著に出ており、味が濃く塩辛いものが多いです。また、せんべい汁やいちご汁など特徴的な汁ものが代表的。食べ慣れないものに苦手意識を持つ人が多いようです。

13位:静岡県
静岡県の食文化の特徴は、「新鮮な食材を使った家庭料理」そのため、一般的に食べられているものが多くなっています。特別感が少ないため、静岡の食べ物がおいしくないと思われがちです。

12位:大阪府
しかし一部の人からは、「どれも大雑把な味付けで単調なイメージ」「粉物以外に秀でるものがない」と言われています。安さを追求するあまり、店の内観や雰囲気にこだわりがないという点もマイナスポイントとなっているようです

11位:長崎県
長崎ちゃんぽんやトルコライス、皿うどん、佐世保バーガーなどは、長崎市内のレストランやカフェでおなじみのメニューです。長崎県は農業にあまり適していないためか、お米や野菜に新鮮さがないと感じている人が一部います。そのため、食材が活きていないと感じさせるようです

10位:奈良県
奈良県と言えば奈良漬けが1番に思い浮かぶほど有名な郷土料理ですが、それ以外の食べ物の印象がないというイメージを持たれています。一部の人たちからは「奈良にうまいものなし」と言われているように、名産品が少なく、地味で質素な食べ物が多いです

9位:富山県
魚が豊富に採れる富山湾を抱く富山県。白エビやホタルイカなど海産物はどれも新鮮!酢飯の上一面にネタが乗ったます寿司も富山の代表的な郷土料理です。また、B級グルメの富山ブラックラーメンが有名ですが、これが苦手だという人もいるようです。真っ黒なスープは黒醤油がベースとなっており、しっかりとした味付け。「味が濃すぎる」と思う人もいるようです

8位:兵庫県
日本三大和牛の一つである神戸牛が有名な兵庫県。たこ焼きとよく似た、出汁が香るふわふわの明石焼きも絶品です。しかし、兵庫にはこれといった特産品がないと感じている人が多くいるようで、食べ物がおいしいイメージはあまりないようです

7位:埼玉県
これといった名物料理もないイメージを持たれがちです。草加せんべいやゼリーフライなど隠れた郷土料理もありますが、「食べたけど普通だった」海なし県のため、海産物も特別おいしいというわけではないようです

6位:鳥取県
「砂丘以外に何もない」と言われがちな鳥取県ですが、食べ物でも「らっきょう以外に何もない」とされています。

5位:愛知県
味噌を使った味噌カツや味噌煮込みうどんは味が濃すぎると思う人も少なくありません。また、あんこを使った小倉トーストもメジャーな食べ物。こってりとした味付けが重たいと感じるのかもしれません

4位:千葉県
名物料理やご当地グルメがあまりないという印象を持たれているようです。全体的に濃い目の味付けなのもマイナスポイントで、食材の味が薄れてしまっていると思われているようです

3位:東京都
最新のグルメなどもいち早く楽しめますが、東京名物の郷土料理などはなかなか認知されていません。良くも悪くも、どこでも食べられるものばかりといった印象ですね。また海鮮や水がおいしくないといった声も上がっています

2位:長野県
山菜料理やイナゴの佃煮などクセの強い食べ物も多く、苦手意識を覚える人も多いのだとか。味付けは塩気が多いため、しょっぱさを感じる人もいるでしょう。海がないため魚介類を使った料理の評価が低くなってしまいがちです

1位:沖縄県
独自の食文化が発展した沖縄県は、本州では見られないような食べ物が多くあります。馴染みのない食材や調味料を使用した料理のため、なかなかおいしいとは感じにくいのでしょう
★ソース
https://ranky-ranking.net/I0001935/&page=0
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687666534/


ダントツで愛知県
味濃い味覚音痴
その方が白米多く食べれるんだってケチ臭さ

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

25:

なんで兵庫が上位に入ってるの?美味しいもんだらけなのにと思ったけど、よく考えたら旨すぎて兵庫県内で消費してるからか
牡蠣は近年都会のオイスターバーに置いてあるけど、丹波の黒豆と栗、明石の蛸、淡路島の玉ねぎ、瀬戸内の鱧、朝来の岩津ねぎや太市のたけのこ…この辺そこら辺のものと値段が倍ほど違っても金を出す価値の旨さがあるもんな
朝倉山椒とか下手に都会で評価されるよりシーズンにこっそり買いに行きたい

185:

>>25 なんで兵庫が上位に入ってるの?美味しいもんだらけなのにと思ったけど、よく考えたら旨すぎて兵庫県内で消費してるからか
牡蠣は近年都会のオイスターバーに置いてあるけど、丹波の黒豆と栗、明石の蛸、淡路島の玉ねぎ、瀬戸内の鱧、朝来の岩津ねぎや太市のたけのこ…この辺そこら辺のものと値段が倍ほど違っても金を出す価値の旨さがあるもんな
朝倉山椒とか下手に都会で評価されるよりシーズンにこっそり買いに行きたい


洋菓子も美味いイメージある
あと神戸に住んでた上司が、神戸は中華街以外でも中華が美味かったって言ってた

62:

この手のランキングほぼ真逆だろ。

岐阜の料理なんて食ったことあるやついるのか?
岐阜よりもその隣の名古屋のほうが旨い店100倍あるだろ。

いわんや東京、大阪は。

67:

>>62 この手のランキングほぼ真逆だろ。

岐阜の料理なんて食ったことあるやついるのか?
岐阜よりもその隣の名古屋のほうが旨い店100倍あるだろ。

いわんや東京、大阪は。


その論理なら
不味い店も100倍あることに何故気づかない?w

106:

沖縄は2ヶ月住んでたけど悪くはなかったよ
美味しすぎるってこともないけど
沖縄の味より東京の飯の方がまずかった

115:

>>106 沖縄は2ヶ月住んでたけど悪くはなかったよ
美味しすぎるってこともないけど
沖縄の味より東京の飯の方がまずかった


東京はマズい店でも人口多いから成り立つ
東京のラーメン屋に入って、よくこんなもの店で出すなとビックリした思い出
逆に宮崎は何食べても美味しかったな

167:

>>115 東京はマズい店でも人口多いから成り立つ
東京のラーメン屋に入って、よくこんなもの店で出すなとビックリした思い出
逆に宮崎は何食べても美味しかったな


東京駅の改札内でも不味い蕎麦屋あったな
なぜ東京は並びたがるのか不思議だったが並ばない店は不味いからと知った

149:

ランキング調査なんかやっとらんだろ
いままでのネットのイメージを当てはめるか
昔から言われてきたことを書き直すぐらい

まず全国の食べ物を食べたひとに何人いるのか
それらとどうやって連絡とったか
だれがそれをまとめるにか

まず水が美味しいところが上手い
青森愛知京都は上手いだろう

226:

こういう捏造の記事は200万長野県民が黙ってねえぞ

そもそも家庭にイナゴの佃煮とか出ねえし、スーパーで限られた時期に並ぶだけ。
松本や長野の居酒屋は普通に海鮮も出すし、蕎麦は美味い
諏訪地方は鰻も美味い

298:

回答者たちが何処で何食って生きてんだか知らないが、大阪京都東京は世界レベルで異次元に美味いよ。
次に美味いのは北海道とか日本海側とか。
とにかく不味いのは中国九州四国、有名な品を除くととにかく料理文化が極めて低い。

301:

日本酒が旨い地域って料理は旨い印象がある
その点で新潟は旨かった。何を食ったかは忘れたが

305:

>>301 日本酒が旨い地域って料理は旨い印象がある
その点で新潟は旨かった。何を食ったかは忘れたが


そもそも酒どころは米どころだから当然だな
水が上質なのが大前提だし

313:

>>305 そもそも酒どころは米どころだから当然だな
水が上質なのが大前提だし


アルコールが20度後半くらいの日本酒があってそれが滅茶滅茶うまかった

320:

>>301 日本酒が旨い地域って料理は旨い印象がある
その点で新潟は旨かった。何を食ったかは忘れたが


寒い所の方が魚の脂が乗ってて美味しい
そして日本酒の生産も盛ん
その相乗効果は羨ましいな
俺は南国生まれなんのに焼酎が苦手だから

341:

>>320 寒い所の方が魚の脂が乗ってて美味しい
そして日本酒の生産も盛ん
その相乗効果は羨ましいな
俺は南国生まれなんのに焼酎が苦手だから


日本酒が好きだとなかなか焼酎に行かないと思う
健康面から焼酎ってタイプはいると思うけど
やっぱ刺身には日本酒

342:

愛知はまずいというよりなぜこの味付けにする?という疑問を感じる料理が多い
東京は極端な味に常連が付いているので行列がうまいとは限らない
金払って食べたもので最強に不味かったのはみなさんおっしゃる通り沖縄のヤギ汁

442:

富山が9位だとッ!?
阿呆かよ
山形から福井までは他を圧倒する飯ウマ県エリアだぞ
但し秋田はダメだ
味付けが健康を阻害するほどに塩っぱ過ぎ

446:

>>442 富山が9位だとッ!?
阿呆かよ
山形から福井までは他を圧倒する飯ウマ県エリアだぞ
但し秋田はダメだ
味付けが健康を阻害するほどに塩っぱ過ぎ


山形ってうまいイメージないんだがw
なんか砂糖と醤油が強すぎてw

464:

>>446 山形ってうまいイメージないんだがw
なんか砂糖と醤油が強すぎてw


米も野菜も庄内ブランドなのに

468:

>>464 米も野菜も庄内ブランドなのに


いや、素材じゃなく料理の話。
その土地独特の味の嗜好性ってあると思うのよ、たしかに。
名古屋はすべてが甘すぎて辛すぎて過剰とかw

470:

>>446 山形ってうまいイメージないんだがw
なんか砂糖と醤油が強すぎてw


秋田と較べたら全然マシだよ山形は
牛肉とか芋煮とかラーメンとか枝豆とかさくらんぼとか
県外の俺でも美味そうだと思う山形らしいもんはいっぱいある

478:

>>470 秋田と較べたら全然マシだよ山形は
牛肉とか芋煮とかラーメンとか枝豆とかさくらんぼとか
県外の俺でも美味そうだと思う山形らしいもんはいっぱいある


いや、味的に砂糖と醤油で煮たもんが多くね?
素材の話じゃなくね

483:

なぜか関東人が関西料理食べて「味薄いな。不味いな」って言う印象無いのに、
関西人が関東の料理食べて「味濃いな。マズっ」って言ってるのは容易に想像できるのはなんでだろう。

502:

>>483 なぜか関東人が関西料理食べて「味薄いな。不味いな」って言う印象無いのに、
関西人が関東の料理食べて「味濃いな。マズっ」って言ってるのは容易に想像できるのはなんでだろう。


そりゃ関東の人が関西に行くケースはあまりないけど
関西の人が関東に行く事は多いからだよ
というか関東より東京に人が集まるだけなんだけどね

正直関西料理、甘い、薄い、不味いの3拍子揃ってるけどマジレスはしないしな

601:

>>502 そりゃ関東の人が関西に行くケースはあまりないけど
関西の人が関東に行く事は多いからだよ
というか関東より東京に人が集まるだけなんだけどね

正直関西料理、甘い、薄い、不味いの3拍子揃ってるけどマジレスはしないしな


まあ初めからどうせ名物は粉もんだろ?ハイハイ
ってハードル下げてる部分はある

504:

>>483 なぜか関東人が関西料理食べて「味薄いな。不味いな」って言う印象無いのに、
関西人が関東の料理食べて「味濃いな。マズっ」って言ってるのは容易に想像できるのはなんでだろう。


関西人だけど東京行って味濃いとは思わなかったな
やや甘めな気はしたけど

552:

>>504 関西人だけど東京行って味濃いとは思わなかったな
やや甘めな気はしたけど


それは味付けの全国均一化が起こってるからだよ
とくに大都市では

東京の味付けも以前より西日本よりになった
真っ黒なうどんは減ったし塩辛さも減り全体的にマイルドに甘くなった

関西や九州とくに福岡など大都市部は東京よりになった
福岡だと寿司などの醤油も東京の醤油置いてある店多いし高級寿司屋は完全に東京スタイルの店が多いし焼き鳥屋も東京スタイルの店かなり増えた

524:

鹿児島に行く度に取引先の人から
鹿児島名物です、どうぞ~って「かるかん」頂くけど
何回食べてもよく分からないんだよな旨さが
甘いといえば甘いし、そうでないとも言えるし、和菓子より練り物っぽいし
鹿児島の人はあれを本当に旨いと思ってるの?

529:

>>524 鹿児島に行く度に取引先の人から
鹿児島名物です、どうぞ~って「かるかん」頂くけど
何回食べてもよく分からないんだよな旨さが
甘いといえば甘いし、そうでないとも言えるし、和菓子より練り物っぽいし
鹿児島の人はあれを本当に旨いと思ってるの?


かるかんはういろうに比べたら全然。
あったら食べる、かな。
山芋だし

540:

>>529 かるかんはういろうに比べたら全然。
あったら食べる、かな。
山芋だし


山芋のふわふわ感が好きな人にはたまらないのかな

ういろうは食べたことない
そんなトンチキな物なのか
名古屋名物だよな確か

542:

>>540 山芋のふわふわ感が好きな人にはたまらないのかな

ういろうは食べたことない
そんなトンチキな物なのか
名古屋名物だよな確か


いや、米の粉と砂糖を混ぜたもん、以上でも以下でもないんだよw
歯ざわりも意味わからんし、あれはいったい何?って感じ。
蒸したすあまも私にとっては「??」な食べ物w

565:

>>540 山芋のふわふわ感が好きな人にはたまらないのかな

ういろうは食べたことない
そんなトンチキな物なのか
名古屋名物だよな確か


ういろうって名古屋のういろうと宮崎のういろうがある
宮崎のはもちもちしてて日持ちしない

571:

>>565 ういろうって名古屋のういろうと宮崎のういろうがある
宮崎のはもちもちしてて日持ちしない


宮崎よりも山口のういろうの方がちょっとだけ有名な気がする
山口のういろうはわらび粉が入ってモチモチプルプル

606:

>>571 宮崎よりも山口のういろうの方がちょっとだけ有名な気がする
山口のういろうはわらび粉が入ってモチモチプルプル


最高のういろうはどれだ~ういろう7県7種食べ比べ~
https://dailyportalz.jp/kiji/the_best_willow-of-the-world

>一般的には山口、徳島、そして愛知のういろうが3大ういろうと呼ばれている

590:

>>565 ういろうって名古屋のういろうと宮崎のういろうがある
宮崎のはもちもちしてて日持ちしない


ういろうって、名古屋だけじゃなかったのか!
今日1で驚いた

621:

>>590 ういろうって、名古屋だけじゃなかったのか!
今日1で驚いた


ってか、日本のういろう発祥は小田原なんだけど

625:

>>590 ういろうって、名古屋だけじゃなかったのか!
今日1で驚いた


小田原が有名だけど食べたことはないわ
歌舞伎のういろう売りが小田原だったかな

561:

>>524 鹿児島に行く度に取引先の人から
鹿児島名物です、どうぞ~って「かるかん」頂くけど
何回食べてもよく分からないんだよな旨さが
甘いといえば甘いし、そうでないとも言えるし、和菓子より練り物っぽいし
鹿児島の人はあれを本当に旨いと思ってるの?


定番だからな
年配の人は美味いとかそういうもんじゃなく
鹿児島土産と言えばかるかんで思考停止してる

最近の鹿児島土産のトレンドは
蒸氣屋かすたどんかフェスティバロの唐芋レアケーキだな

614:

>>561 定番だからな
年配の人は美味いとかそういうもんじゃなく
鹿児島土産と言えばかるかんで思考停止してる

最近の鹿児島土産のトレンドは
蒸氣屋かすたどんかフェスティバロの唐芋レアケーキだな


かすたどんは中央駅や空港の土産物屋で見たことあるぞ!
唐芋レアケーキね
来月も行くから、両方とも買ってみるわ
ありがとう

691:

>>614 かすたどんは中央駅や空港の土産物屋で見たことあるぞ!
唐芋レアケーキね
来月も行くから、両方とも買ってみるわ
ありがとう


かすたどんは萩の月と同じっちゃ同じだからなぁ…
でも蒸気屋なら焼きドーナツも美味しいよ
博多阪急でも焼き立てを売ってる

558:

老人以外は家でも食べない、店でも虫など出てこない長野なのに虫を不味いと紹介され
蕎麦以外観光食はないのに、何故か他の観光地ランキングや住みたいランキングだと上にくるのか謎

741:

富山の海鮮だけでも旨い県上位に入れると思うけどなぜかB級グルメ出してきてしょっぱいから9位ってどうなんだと思うな
北海道も味噌ラーメンしょっぱいからマズイ県になるじゃないか

762:

>>741 富山の海鮮だけでも旨い県上位に入れると思うけどなぜかB級グルメ出してきてしょっぱいから9位ってどうなんだと思うな
北海道も味噌ラーメンしょっぱいからマズイ県になるじゃないか


魚しかないからだろ。魚は日本海なら大抵うまいし、米は新潟や秋田のが上。富山名物の野菜や山菜とか聞いたことない。

764:

>>762 魚しかないからだろ。魚は日本海なら大抵うまいし、米は新潟や秋田のが上。富山名物の野菜や山菜とか聞いたことない。


富山の米は美味しいよ

756:

千葉は銚子や館山が海産物の宝庫なのに
でも定番の観光はディズニーランドか成田ぐらいしか行かないか
名古屋飯は見た目が茶系で見た目が悪いだけだ
喫茶店定番の和洋の混ぜ物スイーツは頂けないけど
広島岡山かなあ、これって言えるのが無いな
不味いとかじゃなくてここでしか食えないグルメが無いからつまらない
その店では沖縄の方がマシ
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1687689375

Comments 0

コメントはまだありません。