- ジャニスと並んで人気なのは?
- まず第3位は ●The Power Of Love/HUEY LEWIS AND THE NEWS 大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主題歌としてもお馴染み、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「パワー・オブ・ラブ」(1985年リリース)。
- 続いて第2位は・・・ ●Are You Gonna Go My Way/LENNY KRAVITZ アメリカの超人気シンガー・ソングライター、レニー・クラヴィッツが1993年に放った大ヒット曲。
- 「自由への疾走」という邦題がつけられています。
- さて、第1位は・・・ ●Whatever/OASIS 1990年代から2000年代にかけてのイギリスを代表する人気バンド、オアシスが1994年のクリスマス・シーズンにリリースした大ヒット・シングル。
1: https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75013 2023.5.3 随分前から巷間囁かれている、いわゆる“洋楽離れ”現象。事実、現在CDなどの国内ポピュラー音楽売り上げの約88%はJ-POPなどの邦楽で、洋楽は約12%。もはや、洋楽を中心に聴いているだけでマニア扱いされかねないのです。中略 そんな中、広く一般的に洋楽とタダで触れる機会を設けているのがテレビCM。そこで流されている洋楽曲に耳を傾けてみたら、というのが今回のテーマです。 現在放送中のCM曲の中で、人気を集めている洋楽アーティストの一人がジャニス・ジョプリンです。そのジャニスの曲が使われているのが、住友不動産のCMで、曲は「Maybe」。中略 ジャニスと並んで人気なのは? このジャニスと並んで、現在のCM界で人気を集めているのが、ビリー・ジョエル。彼は1993年を最後に新作アルバムのリリースが途絶えて(2001年にクラシック作品はリリース)いますが、人気は衰えていないロックアーティストでもあります。そんなビリーの曲が使われているのは、吉永小百合さんが出演しているキリンの「スプリング・ヴァレー」。 ●Piano Man/BILLY JOEL ビリー・ジョエルの出世作にして、代表曲でもある1973年リリースの名曲です。中略 ●Uptown girl/BILLY JOEL こちらは「ピアノ・マン」のちょうど10年後、1983年にリリースされた「Uptown girl」です。キリンのCM製作者は余程のビリー好きなんでしょうかね。 ビリーが日本で知名度を上げたのも「STRANGER」という曲(当時、日本独自でシングルがリリース)が1978年にソニーのCM曲に採用されたことを鑑みるにCMと相性がバッチリなアーティストなんでしょうね。ちなみに「STRANGER」は1986年にホンダのCMでも取り上げられています。 その「STRANGER」のように、様々な企業がCM曲に採用する例は結構あります。その中で、あくまでも筆者調べですが、人気曲ベスト3をご紹介しましょう。 まず第3位は ●The Power Of Love/HUEY LEWIS AND THE NEWS 大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主題歌としてもお馴染み、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「パワー・オブ・ラブ」(1985年リリース)。中略 続いて第2位は・・・ ●Are You Gonna Go My Way/LENNY KRAVITZ アメリカの超人気シンガー・ソングライター、レニー・クラヴィッツが1993年に放った大ヒット曲。「自由への疾走」という邦題がつけられています。中略 さて、第1位は・・・ ●Whatever/OASIS 1990年代から2000年代にかけてのイギリスを代表する人気バンド、オアシスが1994年のクリスマス・シーズンにリリースした大ヒット・シングル。中略 この他にも、オーストラリアのアーティスト、シーアは、「CHANDELIER」(2014年)が、ご紹介したディオールのCMでジャニス・ジョプリンの2曲の間に、また「ALIVE」という曲(2015年)がホンダ「オデッセイ」に使用されるなど、CM界で人気を集めている方もチラホラいらっしゃいますし、ジーン・チャンドラーなんて1960年代に活躍した渋いR&Bシンガーの往年のヒット曲「YOU CAN’T HURT ME NO MORE」を採用したiPhoneのCMのような例もありますからね。 続き、全文はソースをご覧ください ★1:2023/05/06(土) 19:15:37.39 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683368137/
|
262: >>1 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75013 2023.5.3 随分前から巷間囁かれている、いわゆる“洋楽離れ”現象。事実、現在CDなどの国内ポピュラー音楽売り上げの約88%はJ-POPなどの邦楽で、洋楽は約12%。もはや、洋楽を中心に聴いているだけでマニア扱いされかねないのです。中略 そんな中、広く一般的に洋楽とタダで触れる機会を設けているのがテレビCM。そこで流されている洋楽曲に耳を傾けてみたら、というのが今回のテーマです。 現在放送中のCM曲の中で、人気を集めている洋楽アーティストの一人がジャニス・ジョプリンです。そのジャニスの曲が使われているのが、住友不動産のCMで、曲は「Maybe」。中略 ジャニスと並んで人気なのは? このジャニスと並んで、現在のCM界で人気を集めているのが、ビリー・ジョエル。彼は1993年を最後に新作アルバムのリリースが途絶えて(2001年にクラシック作品はリリース)いますが、人気は衰えていないロックアーティストでもあります。そんなビリーの曲が使われているのは、吉永小百合さんが出演しているキリンの「スプリング・ヴァレー」。 ●Piano Man/BILLY JOEL ビリー・ジョエルの出世作にして、代表曲でもある1973年リリースの名曲です。中略 ●Uptown girl/BILLY JOEL こちらは「ピアノ・マン」のちょうど10年後、1983年にリリースされた「Uptown girl」です。キリンのCM製作者は余程のビリー好きなんでしょうかね。 ビリーが日本で知名度を上げたのも「STRANGER」という曲(当時、日本独自でシングルがリリース)が1978年にソニーのCM曲に採用されたことを鑑みるにCMと相性がバッチリなアーティストなんでしょうね。ちなみに「STRANGER」は1986年にホンダのCMでも取り上げられています。 その「STRANGER」のように、様々な企業がCM曲に採用する例は結構あります。その中で、あくまでも筆者調べですが、人気曲ベスト3をご紹介しましょう。 まず第3位は ●The Power Of Love/HUEY LEWIS AND THE NEWS 大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主題歌としてもお馴染み、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「パワー・オブ・ラブ」(1985年リリース)。中略 続いて第2位は・・・ ●Are You Gonna Go My Way/LENNY KRAVITZ アメリカの超人気シンガー・ソングライター、レニー・クラヴィッツが1993年に放った大ヒット曲。「自由への疾走」という邦題がつけられています。中略 さて、第1位は・・・ ●Whatever/OASIS 1990年代から2000年代にかけてのイギリスを代表する人気バンド、オアシスが1994年のクリスマス・シーズンにリリースした大ヒット・シングル。中略 この他にも、オーストラリアのアーティスト、シーアは、「CHANDELIER」(2014年)が、ご紹介したディオールのCMでジャニス・ジョプリンの2曲の間に、また「ALIVE」という曲(2015年)がホンダ「オデッセイ」に使用されるなど、CM界で人気を集めている方もチラホラいらっしゃいますし、ジーン・チャンドラーなんて1960年代に活躍した渋いR&Bシンガーの往年のヒット曲「YOU CAN’T HURT ME NO MORE」を採用したiPhoneのCMのような例もありますからね。 続き、全文はソースをご覧ください ★1:2023/05/06(土) 19:15:37.39 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683368137/
一位聞いてもわからんし ジャニスなんとかのは聞いたこともない
|
536: >>1 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75013 2023.5.3 随分前から巷間囁かれている、いわゆる“洋楽離れ”現象。事実、現在CDなどの国内ポピュラー音楽売り上げの約88%はJ-POPなどの邦楽で、洋楽は約12%。もはや、洋楽を中心に聴いているだけでマニア扱いされかねないのです。中略 そんな中、広く一般的に洋楽とタダで触れる機会を設けているのがテレビCM。そこで流されている洋楽曲に耳を傾けてみたら、というのが今回のテーマです。 現在放送中のCM曲の中で、人気を集めている洋楽アーティストの一人がジャニス・ジョプリンです。そのジャニスの曲が使われているのが、住友不動産のCMで、曲は「Maybe」。中略 ジャニスと並んで人気なのは? このジャニスと並んで、現在のCM界で人気を集めているのが、ビリー・ジョエル。彼は1993年を最後に新作アルバムのリリースが途絶えて(2001年にクラシック作品はリリース)いますが、人気は衰えていないロックアーティストでもあります。そんなビリーの曲が使われているのは、吉永小百合さんが出演しているキリンの「スプリング・ヴァレー」。 ●Piano Man/BILLY JOEL ビリー・ジョエルの出世作にして、代表曲でもある1973年リリースの名曲です。中略 ●Uptown girl/BILLY JOEL こちらは「ピアノ・マン」のちょうど10年後、1983年にリリースされた「Uptown girl」です。キリンのCM製作者は余程のビリー好きなんでしょうかね。 ビリーが日本で知名度を上げたのも「STRANGER」という曲(当時、日本独自でシングルがリリース)が1978年にソニーのCM曲に採用されたことを鑑みるにCMと相性がバッチリなアーティストなんでしょうね。ちなみに「STRANGER」は1986年にホンダのCMでも取り上げられています。 その「STRANGER」のように、様々な企業がCM曲に採用する例は結構あります。その中で、あくまでも筆者調べですが、人気曲ベスト3をご紹介しましょう。 まず第3位は ●The Power Of Love/HUEY LEWIS AND THE NEWS 大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主題歌としてもお馴染み、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「パワー・オブ・ラブ」(1985年リリース)。中略 続いて第2位は・・・ ●Are You Gonna Go My Way/LENNY KRAVITZ アメリカの超人気シンガー・ソングライター、レニー・クラヴィッツが1993年に放った大ヒット曲。「自由への疾走」という邦題がつけられています。中略 さて、第1位は・・・ ●Whatever/OASIS 1990年代から2000年代にかけてのイギリスを代表する人気バンド、オアシスが1994年のクリスマス・シーズンにリリースした大ヒット・シングル。中略 この他にも、オーストラリアのアーティスト、シーアは、「CHANDELIER」(2014年)が、ご紹介したディオールのCMでジャニス・ジョプリンの2曲の間に、また「ALIVE」という曲(2015年)がホンダ「オデッセイ」に使用されるなど、CM界で人気を集めている方もチラホラいらっしゃいますし、ジーン・チャンドラーなんて1960年代に活躍した渋いR&Bシンガーの往年のヒット曲「YOU CAN’T HURT ME NO MORE」を採用したiPhoneのCMのような例もありますからね。 続き、全文はソースをご覧ください ★1:2023/05/06(土) 19:15:37.39 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683368137/
今の洋楽アーティストのほとんどはCDは販売しない だから売上があるわけがない
|
538: >>536 今の洋楽アーティストのほとんどはCDは販売しない だから売上があるわけがない
今の洋楽アーティストのほとんどはCD販売してるよ ただYouTubeで全部聴けちゃうから誰も買わないだけ
|
553: >>538 今の洋楽アーティストのほとんどはCD販売してるよ ただYouTubeで全部聴けちゃうから誰も買わないだけ
あなたたちがメジャー級のアーティストしか知らないだけ
|
559: >>553 あなたたちがメジャー級のアーティストしか知らないだけ
検索しても日本語では出ないようなバンドのCDもあるぞ 中にはCD出してないバンドもいるだろうけど殆どのアーティストがCD出してないって根拠は?
|
540: >>536 今の洋楽アーティストのほとんどはCDは販売しない だから売上があるわけがない
普通に売ってるぞ CD買う派だけど洋楽聴くのに欲しいCDが無かったことは無い、シングルなら配信限定もあるけど
|
549: >>540 普通に売ってるぞ CD買う派だけど洋楽聴くのに欲しいCDが無かったことは無い、シングルなら配信限定もあるけど
日本のレコード会社守るために輸入盤CDを禁止する法律あったな、今もあるかもしれないけど それでも当たり前に輸入盤手に入ったけど
|
899: >>1 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75013 2023.5.3 随分前から巷間囁かれている、いわゆる“洋楽離れ”現象。事実、現在CDなどの国内ポピュラー音楽売り上げの約88%はJ-POPなどの邦楽で、洋楽は約12%。もはや、洋楽を中心に聴いているだけでマニア扱いされかねないのです。中略 そんな中、広く一般的に洋楽とタダで触れる機会を設けているのがテレビCM。そこで流されている洋楽曲に耳を傾けてみたら、というのが今回のテーマです。 現在放送中のCM曲の中で、人気を集めている洋楽アーティストの一人がジャニス・ジョプリンです。そのジャニスの曲が使われているのが、住友不動産のCMで、曲は「Maybe」。中略 ジャニスと並んで人気なのは? このジャニスと並んで、現在のCM界で人気を集めているのが、ビリー・ジョエル。彼は1993年を最後に新作アルバムのリリースが途絶えて(2001年にクラシック作品はリリース)いますが、人気は衰えていないロックアーティストでもあります。そんなビリーの曲が使われているのは、吉永小百合さんが出演しているキリンの「スプリング・ヴァレー」。 ●Piano Man/BILLY JOEL ビリー・ジョエルの出世作にして、代表曲でもある1973年リリースの名曲です。中略 ●Uptown girl/BILLY JOEL こちらは「ピアノ・マン」のちょうど10年後、1983年にリリースされた「Uptown girl」です。キリンのCM製作者は余程のビリー好きなんでしょうかね。 ビリーが日本で知名度を上げたのも「STRANGER」という曲(当時、日本独自でシングルがリリース)が1978年にソニーのCM曲に採用されたことを鑑みるにCMと相性がバッチリなアーティストなんでしょうね。ちなみに「STRANGER」は1986年にホンダのCMでも取り上げられています。 その「STRANGER」のように、様々な企業がCM曲に採用する例は結構あります。その中で、あくまでも筆者調べですが、人気曲ベスト3をご紹介しましょう。 まず第3位は ●The Power Of Love/HUEY LEWIS AND THE NEWS 大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主題歌としてもお馴染み、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「パワー・オブ・ラブ」(1985年リリース)。中略 続いて第2位は・・・ ●Are You Gonna Go My Way/LENNY KRAVITZ アメリカの超人気シンガー・ソングライター、レニー・クラヴィッツが1993年に放った大ヒット曲。「自由への疾走」という邦題がつけられています。中略 さて、第1位は・・・ ●Whatever/OASIS 1990年代から2000年代にかけてのイギリスを代表する人気バンド、オアシスが1994年のクリスマス・シーズンにリリースした大ヒット・シングル。中略 この他にも、オーストラリアのアーティスト、シーアは、「CHANDELIER」(2014年)が、ご紹介したディオールのCMでジャニス・ジョプリンの2曲の間に、また「ALIVE」という曲(2015年)がホンダ「オデッセイ」に使用されるなど、CM界で人気を集めている方もチラホラいらっしゃいますし、ジーン・チャンドラーなんて1960年代に活躍した渋いR&Bシンガーの往年のヒット曲「YOU CAN’T HURT ME NO MORE」を採用したiPhoneのCMのような例もありますからね。 続き、全文はソースをご覧ください ★1:2023/05/06(土) 19:15:37.39 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1683368137/
洋楽離れというか、単純に面白くないからでしょう。
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
95: 昔はカーオーディオのCMに「ミー・アンド・ミセスジョーンズ」とかマンションのCMに「男が女を愛する時」とか使ってた 洋楽使うならロックよりソウルの方がセンスを感じる
|
276: アップタウンガールとピアノマンは、本当に定期的に使われてきたよね 素顔のままでは最近見ないかな スティービーワンダーのオーバージョイドも 定期的にCMに使われてるイメージ J Geils Band - Centrefoldも昔から流れてる
|
306: >>276 アップタウンガールとピアノマンは、本当に定期的に使われてきたよね 素顔のままでは最近見ないかな スティービーワンダーのオーバージョイドも 定期的にCMに使われてるイメージ J Geils Band - Centrefoldも昔から流れてる
centerfoldのPVが「この国では視聴できません」の状態だったんだけど何ヶ月か前にふと検索したら見られる状態になってて嬉しい(ユーチューブ動画)
|
312: 今、YouTubeを見てると宇多田ヒカルのfirst loveがアジアでカバーされているね ネットフリックスでドラマ化された影響だろうが懐かしいと思って聴いている人や初めて聴いた若い人とかいろいろいるみたいだね。 昔みたいに欧米からの一方通行の音楽の時代は終わった。韓国発、日本発が欧米を介さずに他のアジアで聴かれるというのが普通になった
|
314: やっぱこれ
|
425: >>314 やっぱこれ
なんじゃそりゃw シーラEとシーナイーストンが混ざってすごい事になりすぎw
|
432: >>314 やっぱこれ
VOWなつかしいな マットドアンコなんてのもあった
|
364: なんかヒップホップ調の曲ってここ最近5・6年で英米でも減ってきてるように思うんだけどな 一昨年のDua LIpat Lavtatingtoとか去年のharry stylsとか最近のMiley Cyrusnのflo0weersとが あれがヒップホップとか言われたら、会話が無り立たないんだけどね
|
486: ベストヒットUSAのトップ20がほとんど女向けのポップスになってたから むこうの男も音楽聞いてなさそう
|
516: ローリンヒルのThe Miseducationは 芸スポ民が大好きなローリングストーン誌でオールタイムランキングベスト10入りを果たしている。 これはビートルズのリボルバーやラバーソウルやマイケルジャクソンのスリラーよりランキングが上で 日本だけでミリオンセラーを達成していて当時の中高生に大人気だったのに芸スポ語られることはないんだよね。 自分はシンディローパーやマドンナなんてよく知らないから世代間の認知の差って大きい。
|
523: 例えば近年のヒットだと、米津のLemonがあるけど ぶっちゃけあのレベルだと、80’s 90’sのベストテンにも入らないと思う。 髭ダンのpretenderとか、憂里のドライフラワーなんかは良いと思うけどね。 人の感性に響く良曲は、世代を選ばないんだよ。 YouTubeのコメント欄見てるとよく分かる。 Z世代でも、「生まれる前の曲なのに、引き込まれた」てコメント多い。 自分自身も、自分の世代より前の曲でも大好きなものいっぱいあるし
|
567: >>523 例えば近年のヒットだと、米津のLemonがあるけど ぶっちゃけあのレベルだと、80’s 90’sのベストテンにも入らないと思う。 髭ダンのpretenderとか、憂里のドライフラワーなんかは良いと思うけどね。 人の感性に響く良曲は、世代を選ばないんだよ。 YouTubeのコメント欄見てるとよく分かる。 Z世代でも、「生まれる前の曲なのに、引き込まれた」てコメント多い。 自分自身も、自分の世代より前の曲でも大好きなものいっぱいあるし
米津玄師のlemonはそれらより歌詞が遥かに良い。 邦楽だと歌詞も関わってくる。 ヒゲダンはサウンドは好みだが歌詞がどうにも好かない。 優里は陳腐。
|
616: >>523 例えば近年のヒットだと、米津のLemonがあるけど ぶっちゃけあのレベルだと、80’s 90’sのベストテンにも入らないと思う。 髭ダンのpretenderとか、憂里のドライフラワーなんかは良いと思うけどね。 人の感性に響く良曲は、世代を選ばないんだよ。 YouTubeのコメント欄見てるとよく分かる。 Z世代でも、「生まれる前の曲なのに、引き込まれた」てコメント多い。 自分自身も、自分の世代より前の曲でも大好きなものいっぱいあるし
メロディーっていってもサビメロだけ良くてもダメでな A,Bメロと全体的な展開で良メロか凡メロか評価すべきでな
|
524: スバルのCMに使われてた The Cardigans / Carnival この曲は結構好き CMのヤツは中納良恵(EGO-WRAPPIN')が歌ってたけど
|
564: 音楽は作品が蓄積されていくから ヒットチャートには新曲しか並ばないけど 人々が実際に聴く曲は昔の名曲も多い 選び抜かれた昔の名曲に比べれば ヒットチャートに載る新曲でもゴミが多く、すぐに捨てられる 夏目漱石やシェイクスピアは読む価値あるけど 2020年に新人賞を獲った小説が価値無いのと同じ
|
598: 何年か前、CMで10CCのアイム・ノット・イン・ラブと愛ゆえにが連続でかかったのは感動した。
|
694: UKチャート見るとオアシスならしもフリートウッドマック入ってるのは笑えないわ いつの人だよw
|
700: >>694 UKチャート見るとオアシスならしもフリートウッドマック入ってるのは笑えないわ いつの人だよw
ツイストの燃えろいい女ってGo Your Own Wayのギターをパクってたなってふと思い出した
|
758: 2010年代の時点でかなり雲行きが怪しかったけど 2020年リリースのBlinding Lightsは完全に「洋楽はもう終わってしまった」と言うイメージを世間に植え付けたよなwww そういう意味では歴史的な曲なのかもしれないww
|
769: マルーン5も良かったのは1stだけであとは欧米の安っぽい糞ヒット曲の代名詞的存在だよね そしてその安っぽさは「V」で頂点を極めた 音楽的教養のある若い子がsugarなんて聴いたら洋楽はなんてレベルが低いのかと思ってしまう事だろう
|
893: そういえば日本語を話せる韓国人が日本の歌手の寸評をする動画がある、まあ日本の歌手を褒めて再生数を稼ごうとしているのだろうと思うけれど、それは置いといてミスチルの音楽の印象が古いメロディーと言っていたな。ああ若い人には古いのかと思った。 でも今、韓国であいみょんが爆発的とまでは言わないまでも大人気らしいけど、あいみょんのメロディーって古い気もするが・・・
|
898: >>893 そういえば日本語を話せる韓国人が日本の歌手の寸評をする動画がある、まあ日本の歌手を褒めて再生数を稼ごうとしているのだろうと思うけれど、それは置いといてミスチルの音楽の印象が古いメロディーと言っていたな。ああ若い人には古いのかと思った。 でも今、韓国であいみょんが爆発的とまでは言わないまでも大人気らしいけど、あいみょんのメロディーって古い気もするが・・・
ミスチルの古さは90年代の古さで あいみょんの古さは70年代風だから 若者には逆に新鮮なんだろう
|
913: キャロル・キングは君の友達や遅すぎた等の有名曲はとっつきやすいが アルバム聞くと全体的には割と日本人が馴染みにくい メロディしてると思う
|
927: >>913 キャロル・キングは君の友達や遅すぎた等の有名曲はとっつきやすいが アルバム聞くと全体的には割と日本人が馴染みにくい メロディしてると思う
シティの方がウケるよ Snow QueenとかNow That Everything's Been Saidとか ローラニーロのSweet Blindnessはクラブクラシックです
|
938: >>927 シティの方がウケるよ Snow QueenとかNow That Everything's Been Saidとか ローラニーロのSweet Blindnessはクラブクラシックです
たしかにソロよりメロディやハーモニー志向寄りだからアク少なく聞けるかもしれないかな
|