日ハムに去られた札幌ドーム周辺地域の厳しい現状…札幌市の甘い収支予想に疑問も「ドームの入りが多くないと聞いている」 - 芸能人
げいのうまとめんぬ

日ハムに去られた札幌ドーム周辺地域の厳しい現状…札幌市の甘い収支予想に疑問も「ドームの入りが多くないと聞いている」

2023/06/16
芸能人 0
  • 「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」 このような話が聞かれる。
  • 日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
  • 本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
  • では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。
  • (中略) 「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか?個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」 それに対し、男性はこう答えた。
  • (日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。
  • 混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」 「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。
  • もうどうしようもない」 「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状 居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。
  • 日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。
  • どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

1:

「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」

このような話が聞かれる。日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。実際に足を運び、現状をレポートする。

(中略)

「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか? 個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」

 それに対し、男性はこう答えた。

「(客の入りは定員の)半分程度。新型コロナウイルスの影響もあって一時はゼロに近かったが、それも落ち着いた。現在は持ち直している。(日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」

「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。でも札幌市は(日ハムの引き留めに)あまり乗り気ではないように感じていたし、いろいろなところからも同じような話が聞こえてきたのは事実。もうどうしようもない」

「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状

居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。一つのデータより、複数のデータがあったほうがよい。

「(客の入りは)まあまあです。全体的に少し減ってはいるが、大幅に下がっているわけではない。日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。関係者も嘆いていた。
毎週末ではないが(サッカーJ1の)北海道コンサドーレ札幌の試合がある。その日はいいが、それ以外の日は札幌ドームも飲食店も客がまばら。なんともいえない感情になる」

 本稿記者もコンサドーレ札幌の応援で札幌ドームを訪れることはあるが、すべての店舗に共通しているかは定かではないものの、従業員が話すことについて理解できる。
ただ多くのサポーターは試合が終わるとまっすぐ家に帰るため、「そういった客を店に呼べたら、なおよい」と従業員は言う。

 以上が札幌ドーム周辺の現状だ。どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

札幌市は2022年6月、日ハム移転後の札幌ドームの収支予測を公表している。
24年度以降、売上高は19億円台を維持するとされており、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(39億7200万円)より約20億円減る試算だ。

ただし、一部からは「本当に19億円も売上を維持できるのか」「あまりにも攻めた想定だ」などと指摘が相次いでいる。
壁面にあったスポンサー広告は減り、今年3月に公開した1.5~2.3万人を収容するという「新モード」は「他にもそれくらいの人数を収容できる場所はある」などの理由で評判は芳しくない。

 札幌市側はまるで「猪突猛進」しているように感じる。東京五輪談合事件などの影響により30年の冬季五輪招致の動きは停滞している。札幌市への風当たりの強さは増すばかりだ。

2023.06.14 19:00 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/06/post_352411.html

34:

>>1 「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」

このような話が聞かれる。日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。実際に足を運び、現状をレポートする。

(中略)

「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか? 個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」

 それに対し、男性はこう答えた。

「(客の入りは定員の)半分程度。新型コロナウイルスの影響もあって一時はゼロに近かったが、それも落ち着いた。現在は持ち直している。(日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」

「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。でも札幌市は(日ハムの引き留めに)あまり乗り気ではないように感じていたし、いろいろなところからも同じような話が聞こえてきたのは事実。もうどうしようもない」

「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状

居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。一つのデータより、複数のデータがあったほうがよい。

「(客の入りは)まあまあです。全体的に少し減ってはいるが、大幅に下がっているわけではない。日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。関係者も嘆いていた。
毎週末ではないが(サッカーJ1の)北海道コンサドーレ札幌の試合がある。その日はいいが、それ以外の日は札幌ドームも飲食店も客がまばら。なんともいえない感情になる」

 本稿記者もコンサドーレ札幌の応援で札幌ドームを訪れることはあるが、すべての店舗に共通しているかは定かではないものの、従業員が話すことについて理解できる。
ただ多くのサポーターは試合が終わるとまっすぐ家に帰るため、「そういった客を店に呼べたら、なおよい」と従業員は言う。

 以上が札幌ドーム周辺の現状だ。どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

札幌市は2022年6月、日ハム移転後の札幌ドームの収支予測を公表している。
24年度以降、売上高は19億円台を維持するとされており、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(39億7200万円)より約20億円減る試算だ。

ただし、一部からは「本当に19億円も売上を維持できるのか」「あまりにも攻めた想定だ」などと指摘が相次いでいる。
壁面にあったスポンサー広告は減り、今年3月に公開した1.5~2.3万人を収容するという「新モード」は「他にもそれくらいの人数を収容できる場所はある」などの理由で評判は芳しくない。

 札幌市側はまるで「猪突猛進」しているように感じる。東京五輪談合事件などの影響により30年の冬季五輪招致の動きは停滞している。札幌市への風当たりの強さは増すばかりだ。

2023.06.14 19:00 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/06/post_352411.html


スレ立て乙www

66:

>>1 「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」

このような話が聞かれる。日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。実際に足を運び、現状をレポートする。

(中略)

「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか? 個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」

 それに対し、男性はこう答えた。

「(客の入りは定員の)半分程度。新型コロナウイルスの影響もあって一時はゼロに近かったが、それも落ち着いた。現在は持ち直している。(日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」

「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。でも札幌市は(日ハムの引き留めに)あまり乗り気ではないように感じていたし、いろいろなところからも同じような話が聞こえてきたのは事実。もうどうしようもない」

「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状

居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。一つのデータより、複数のデータがあったほうがよい。

「(客の入りは)まあまあです。全体的に少し減ってはいるが、大幅に下がっているわけではない。日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。関係者も嘆いていた。
毎週末ではないが(サッカーJ1の)北海道コンサドーレ札幌の試合がある。その日はいいが、それ以外の日は札幌ドームも飲食店も客がまばら。なんともいえない感情になる」

 本稿記者もコンサドーレ札幌の応援で札幌ドームを訪れることはあるが、すべての店舗に共通しているかは定かではないものの、従業員が話すことについて理解できる。
ただ多くのサポーターは試合が終わるとまっすぐ家に帰るため、「そういった客を店に呼べたら、なおよい」と従業員は言う。

 以上が札幌ドーム周辺の現状だ。どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

札幌市は2022年6月、日ハム移転後の札幌ドームの収支予測を公表している。
24年度以降、売上高は19億円台を維持するとされており、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(39億7200万円)より約20億円減る試算だ。

ただし、一部からは「本当に19億円も売上を維持できるのか」「あまりにも攻めた想定だ」などと指摘が相次いでいる。
壁面にあったスポンサー広告は減り、今年3月に公開した1.5~2.3万人を収容するという「新モード」は「他にもそれくらいの人数を収容できる場所はある」などの理由で評判は芳しくない。

 札幌市側はまるで「猪突猛進」しているように感じる。東京五輪談合事件などの影響により30年の冬季五輪招致の動きは停滞している。札幌市への風当たりの強さは増すばかりだ。

2023.06.14 19:00 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/06/post_352411.html



札幌か、北広島か? 200万都市vs.人口6万人の街…ファイターズ新球場建設をめぐる”運命の1日” 「前沢さん…真駒内でいいですよね?」

https://news.yahoo.co.jp/articles/5544c0fa746f6b30d581e9863ecf26ec0dbe8c1d

70:

>>1 「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」

このような話が聞かれる。日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。実際に足を運び、現状をレポートする。

(中略)

「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか? 個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」

 それに対し、男性はこう答えた。

「(客の入りは定員の)半分程度。新型コロナウイルスの影響もあって一時はゼロに近かったが、それも落ち着いた。現在は持ち直している。(日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」

「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。でも札幌市は(日ハムの引き留めに)あまり乗り気ではないように感じていたし、いろいろなところからも同じような話が聞こえてきたのは事実。もうどうしようもない」

「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状

居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。一つのデータより、複数のデータがあったほうがよい。

「(客の入りは)まあまあです。全体的に少し減ってはいるが、大幅に下がっているわけではない。日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。関係者も嘆いていた。
毎週末ではないが(サッカーJ1の)北海道コンサドーレ札幌の試合がある。その日はいいが、それ以外の日は札幌ドームも飲食店も客がまばら。なんともいえない感情になる」

 本稿記者もコンサドーレ札幌の応援で札幌ドームを訪れることはあるが、すべての店舗に共通しているかは定かではないものの、従業員が話すことについて理解できる。
ただ多くのサポーターは試合が終わるとまっすぐ家に帰るため、「そういった客を店に呼べたら、なおよい」と従業員は言う。

 以上が札幌ドーム周辺の現状だ。どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

札幌市は2022年6月、日ハム移転後の札幌ドームの収支予測を公表している。
24年度以降、売上高は19億円台を維持するとされており、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(39億7200万円)より約20億円減る試算だ。

ただし、一部からは「本当に19億円も売上を維持できるのか」「あまりにも攻めた想定だ」などと指摘が相次いでいる。
壁面にあったスポンサー広告は減り、今年3月に公開した1.5~2.3万人を収容するという「新モード」は「他にもそれくらいの人数を収容できる場所はある」などの理由で評判は芳しくない。

 札幌市側はまるで「猪突猛進」しているように感じる。東京五輪談合事件などの影響により30年の冬季五輪招致の動きは停滞している。札幌市への風当たりの強さは増すばかりだ。

2023.06.14 19:00 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/06/post_352411.html


道民の9割はもう二度とドームなんかに行く機会がないだろうな

285:

>>1 「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」

このような話が聞かれる。日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。実際に足を運び、現状をレポートする。

(中略)

「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか? 個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」

 それに対し、男性はこう答えた。

「(客の入りは定員の)半分程度。新型コロナウイルスの影響もあって一時はゼロに近かったが、それも落ち着いた。現在は持ち直している。(日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」

「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。でも札幌市は(日ハムの引き留めに)あまり乗り気ではないように感じていたし、いろいろなところからも同じような話が聞こえてきたのは事実。もうどうしようもない」

「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状

居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。一つのデータより、複数のデータがあったほうがよい。

「(客の入りは)まあまあです。全体的に少し減ってはいるが、大幅に下がっているわけではない。日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。関係者も嘆いていた。
毎週末ではないが(サッカーJ1の)北海道コンサドーレ札幌の試合がある。その日はいいが、それ以外の日は札幌ドームも飲食店も客がまばら。なんともいえない感情になる」

 本稿記者もコンサドーレ札幌の応援で札幌ドームを訪れることはあるが、すべての店舗に共通しているかは定かではないものの、従業員が話すことについて理解できる。
ただ多くのサポーターは試合が終わるとまっすぐ家に帰るため、「そういった客を店に呼べたら、なおよい」と従業員は言う。

 以上が札幌ドーム周辺の現状だ。どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

札幌市は2022年6月、日ハム移転後の札幌ドームの収支予測を公表している。
24年度以降、売上高は19億円台を維持するとされており、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(39億7200万円)より約20億円減る試算だ。

ただし、一部からは「本当に19億円も売上を維持できるのか」「あまりにも攻めた想定だ」などと指摘が相次いでいる。
壁面にあったスポンサー広告は減り、今年3月に公開した1.5~2.3万人を収容するという「新モード」は「他にもそれくらいの人数を収容できる場所はある」などの理由で評判は芳しくない。

 札幌市側はまるで「猪突猛進」しているように感じる。東京五輪談合事件などの影響により30年の冬季五輪招致の動きは停滞している。札幌市への風当たりの強さは増すばかりだ。

2023.06.14 19:00 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/06/post_352411.html


いつまで焼豚は札幌ドームのネガキャンやってんの?
焼豚的にはハムから振った事になってんでしょ?

来年には黒字見込みのドームの事なんて忘れて、糞立地の大赤字球場と心中したらいいじゃん

289:

>>1 「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」

このような話が聞かれる。日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。実際に足を運び、現状をレポートする。

(中略)

「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか? 個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」

 それに対し、男性はこう答えた。

「(客の入りは定員の)半分程度。新型コロナウイルスの影響もあって一時はゼロに近かったが、それも落ち着いた。現在は持ち直している。(日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」

「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。でも札幌市は(日ハムの引き留めに)あまり乗り気ではないように感じていたし、いろいろなところからも同じような話が聞こえてきたのは事実。もうどうしようもない」

「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状

居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。一つのデータより、複数のデータがあったほうがよい。

「(客の入りは)まあまあです。全体的に少し減ってはいるが、大幅に下がっているわけではない。日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。関係者も嘆いていた。
毎週末ではないが(サッカーJ1の)北海道コンサドーレ札幌の試合がある。その日はいいが、それ以外の日は札幌ドームも飲食店も客がまばら。なんともいえない感情になる」

 本稿記者もコンサドーレ札幌の応援で札幌ドームを訪れることはあるが、すべての店舗に共通しているかは定かではないものの、従業員が話すことについて理解できる。
ただ多くのサポーターは試合が終わるとまっすぐ家に帰るため、「そういった客を店に呼べたら、なおよい」と従業員は言う。

 以上が札幌ドーム周辺の現状だ。どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

札幌市は2022年6月、日ハム移転後の札幌ドームの収支予測を公表している。
24年度以降、売上高は19億円台を維持するとされており、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(39億7200万円)より約20億円減る試算だ。

ただし、一部からは「本当に19億円も売上を維持できるのか」「あまりにも攻めた想定だ」などと指摘が相次いでいる。
壁面にあったスポンサー広告は減り、今年3月に公開した1.5~2.3万人を収容するという「新モード」は「他にもそれくらいの人数を収容できる場所はある」などの理由で評判は芳しくない。

 札幌市側はまるで「猪突猛進」しているように感じる。東京五輪談合事件などの影響により30年の冬季五輪招致の動きは停滞している。札幌市への風当たりの強さは増すばかりだ。

2023.06.14 19:00 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/06/post_352411.html


ドームの斜め向かいの山岡家は大混雑してるぞwww

札幌市の損害は地下鉄東豊線の売り上げ減少もある

318:

>>1 「北海道日本ハムファイターズが離れてから、札幌ドーム周辺の賑わいがなくなった」

このような話が聞かれる。日ハムが移転した北海道北広島市の「エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)」。
本稿記者も何回か現地に足を運んだが、「満席」というほどではなく「まあまあ席が埋まっている」という印象を感じることが多い。
では、一方で日ハムが「出ていった」格好となった札幌ドーム周辺の状況はどうなっているのか。実際に足を運び、現状をレポートする。

(中略)

「ファイターズが移転して、お店の状態はどうですか? 個人的に札幌ドーム周辺の飲食店の状況が気になっていたもので」

 それに対し、男性はこう答えた。

「(客の入りは定員の)半分程度。新型コロナウイルスの影響もあって一時はゼロに近かったが、それも落ち着いた。現在は持ち直している。(日ハムが移転するまでは)席がほぼ埋まっていた。混雑は当たり前で、来店する客に対して入店を断ることもあった」

「日本ハムが札幌ドームに居続けてくれたらよかったのに。でも札幌市は(日ハムの引き留めに)あまり乗り気ではないように感じていたし、いろいろなところからも同じような話が聞こえてきたのは事実。もうどうしようもない」

「客はまばら」が札幌ドーム周辺の現状

居酒屋を後にし、また違う飲食店を訪ね、従業員に客の入りを聞いてみることにした。一つのデータより、複数のデータがあったほうがよい。

「(客の入りは)まあまあです。全体的に少し減ってはいるが、大幅に下がっているわけではない。日ハムが(北広島に)行ってから札幌ドームの(観客の)入りが多くないと聞いている。関係者も嘆いていた。
毎週末ではないが(サッカーJ1の)北海道コンサドーレ札幌の試合がある。その日はいいが、それ以外の日は札幌ドームも飲食店も客がまばら。なんともいえない感情になる」

 本稿記者もコンサドーレ札幌の応援で札幌ドームを訪れることはあるが、すべての店舗に共通しているかは定かではないものの、従業員が話すことについて理解できる。
ただ多くのサポーターは試合が終わるとまっすぐ家に帰るため、「そういった客を店に呼べたら、なおよい」と従業員は言う。

 以上が札幌ドーム周辺の現状だ。どの店舗も「(客の入りは)厳しい」というニュアンスを感じた。

札幌市は2022年6月、日ハム移転後の札幌ドームの収支予測を公表している。
24年度以降、売上高は19億円台を維持するとされており、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(39億7200万円)より約20億円減る試算だ。

ただし、一部からは「本当に19億円も売上を維持できるのか」「あまりにも攻めた想定だ」などと指摘が相次いでいる。
壁面にあったスポンサー広告は減り、今年3月に公開した1.5~2.3万人を収容するという「新モード」は「他にもそれくらいの人数を収容できる場所はある」などの理由で評判は芳しくない。

 札幌市側はまるで「猪突猛進」しているように感じる。東京五輪談合事件などの影響により30年の冬季五輪招致の動きは停滞している。札幌市への風当たりの強さは増すばかりだ。

2023.06.14 19:00 ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/06/post_352411.html


誰が見ても「札幌市民アホ」気づかないのは本人たちばかり

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

118:

日ハムの客が流れてた店はそりゃあ大打撃だろうけど元々金払ってたわけでもないからしょうがない

135:

日ハムは、観客は減ったけど、売り上げアップじゃね?札幌ドームに高い使用料を払わなくて済むし、売り上げチュウチュウされないし

147:

>>135 日ハムは、観客は減ったけど、売り上げアップじゃね?札幌ドームに高い使用料を払わなくて済むし、売り上げチュウチュウされないし


北広島のエスコンは1試合平均の観客数がここまで24260人
去年の札幌ドーム最終年は1試合平均の観客数が17937人

187:

>>147 北広島のエスコンは1試合平均の観客数がここまで24260人
去年の札幌ドーム最終年は1試合平均の観客数が17937人


札幌ドームって2万以上入ったら入っただけ余分に金取ってたんだろ、そりゃ2万越えないようにするだろ
で、コンサでもそれやってるの?何かただチケ配りまくって集客偽装してたし

148:

>>135 日ハムは、観客は減ったけど、売り上げアップじゃね?札幌ドームに高い使用料を払わなくて済むし、売り上げチュウチュウされないし


コロナ前の2019年はクソ高い使用料の東京ドームで10試合近くもやってたんだな
全て自前の球場でやれるんだから全く違うよね

138:

ドームは、に、日本ハムだけじゃないし。
エスコンと合わせて北海道施設下げ記事を書くと喜ぶ人ガイルに違いない。

という陰謀論。夏塩

158:

エスコンをめぐって当初想定の観客動員に届いてないとか言われるけど、
ドーム時代にハブられていた広告や物販やメシを全部自前でやれるのは大きい
どこの球団もスタジアムを自前(もしくは管理者)にするとそれだけで大幅に収益構造が改善されてる
札幌ドームからの脱出は正解だったとしか言いようがない

165:

日ハムに裏切られたと逆恨みしている札幌市民は多いと聞くが諸悪の根源は札ドと札幌市の対応だから勘違いすなよ

198:

サッカーも野球もさほど興味なさそうだけど、エスコンは行ってみたいって奴は多い。
割とどの街でも試合終了後はサポが歩き回ってたり、飯屋でユニ着たのが飲んでるが札幌はそれも見かけない。
道民って正直食事と北海道初上陸しか興味ないだろと思ってしまう昨今です。
誰かに自慢できるまでが勝負だからエスコンも今のうちに駐車場とか改善しないと先行き怪しいとは思うわ。
札幌ドームの100倍いいけどな

205:

札幌市民の税金を派手にブツ込めばいいだけだから札幌市にとっては何の問題もない

222:

ほどほどの客入りでも札幌ドームの頃とは違い余裕で利益出てるんだろ
札幌の頃は客が入れば入るだけ搾り取るとか、他の条件も鬼畜だったみたいだし
北海道に残っただけいいだろ

229:

真駒内のときですら札幌市民は反対運動をした
つまり札幌はファイターズを要らないと明確に形にしたんだよね~

242:

>>229 真駒内のときですら札幌市民は反対運動をした
つまり札幌はファイターズを要らないと明確に形にしたんだよね~


経緯はよく知らなかったが、アンビシャス読んだら、まぁ秋元もどうしようもなかったんだろうな、と。
現状維持を何より望む人たちを抱える大都市は厳しい。

そういう年老いた大都市は衰退して、周辺の小回りの効くところが発展していけばいい。

244:

昔の横浜もとんでもないなと思ったが、札幌ドームはそれを軽く凌駕していたからな
なぜそこまで上からなのか理解に苦しむ

295:

>>244 昔の横浜もとんでもないなと思ったが、札幌ドームはそれを軽く凌駕していたからな
なぜそこまで上からなのか理解に苦しむ


内地の企業に儲けさせたくないとか感情あんのかねぇ

247:

結局札幌市が札幌という地名へのブランドイメージを過大評価して、ハムが札幌ブランドを
捨てるワケが無いって高を括ったのが敗因なんだろうな。

関東民だけれど、たしかに北海道というのは一大ブランドだけれど、札幌が函館や富良野、
小樽や十勝、稚内って地名と比べて、特段大きなプラスポイントがついているかって言うと…
って感じだし

281:

>>247 結局札幌市が札幌という地名へのブランドイメージを過大評価して、ハムが札幌ブランドを
捨てるワケが無いって高を括ったのが敗因なんだろうな。

関東民だけれど、たしかに北海道というのは一大ブランドだけれど、札幌が函館や富良野、
小樽や十勝、稚内って地名と比べて、特段大きなプラスポイントがついているかって言うと…
って感じだし


全国相手に売ってるハムからしちゃ札幌なんてただの支店都市だからな

265:

最近の札幌や道政っておかしいよな
有名なランドマークタワーみたいのを古くて気に入らないからと
道民の話も聞かぬうちに解体強行したんだろ
今買取値段が上がってる古くて質の良い鉄も中国にでも売り飛ばしそうだな

274:

>>265 最近の札幌や道政っておかしいよな
有名なランドマークタワーみたいのを古くて気に入らないからと
道民の話も聞かぬうちに解体強行したんだろ
今買取値段が上がってる古くて質の良い鉄も中国にでも売り飛ばしそうだな


北海道開拓百年を記念して建てられた百年記念塔だよ
ちょうど北海道開拓から150年なので老朽化したタワーを立派なものに建て替えるのかと思ったら、ただ壊すだけみたいだな

293:

>>274 北海道開拓百年を記念して建てられた百年記念塔だよ
ちょうど北海道開拓から150年なので老朽化したタワーを立派なものに建て替えるのかと思ったら、ただ壊すだけみたいだな


行ったな
北海道の広さを体験できるところだったのにな 

267:

札幌ドームで高校野球の秋季全道大会をやるのは北海道高野連が数年前から札ドでやりたいと言ってたんだがw

日ハムがいたから出来なかったけど今年から出来るようになったからこれからは毎年札ドだよ

269:

>>267 札幌ドームで高校野球の秋季全道大会をやるのは北海道高野連が数年前から札ドでやりたいと言ってたんだがw

日ハムがいたから出来なかったけど今年から出来るようになったからこれからは毎年札ドだよ


料金をクソ安い円山等の他球場に合わせて、という注文が付いてるやつな
儲けはなく、税金使って稼働率上げてる施策

273:

>>267 札幌ドームで高校野球の秋季全道大会をやるのは北海道高野連が数年前から札ドでやりたいと言ってたんだがw

日ハムがいたから出来なかったけど今年から出来るようになったからこれからは毎年札ドだよ


札幌ドームも天下りジジイも高野連の年寄りも、現場の状況はわからんだろうな。下がカチカチの札幌ドームでやらされる高校生に同情する。コンクリートの上で野球やるようなもんだ。

276:

>>273 札幌ドームも天下りジジイも高野連の年寄りも、現場の状況はわからんだろうな。下がカチカチの札幌ドームでやらされる高校生に同情する。コンクリートの上で野球やるようなもんだ。


お前が円山球場にナイター設備がない現場の状況がわからないアホなんだろw

284:

>>276 お前が円山球場にナイター設備がない現場の状況がわからないアホなんだろw


学生野球では、ナイターなんてなくても当たり前だ。
コンクリートの上で野球やらせるほうがはるかにやばいよ。

299:

>>284 学生野球では、ナイターなんてなくても当たり前だ。
コンクリートの上で野球やらせるほうがはるかにやばいよ。


円山球場はナイター設備がない為に日没コールドを無くしたい
神宮大会は人工芝のため人工芝での試合を慣らす目的
このような事を踏まえて北海道高野連が札ドでやれないかと数年前から相談してた

お前が現場を知らないドアホw

303:

>>299 円山球場はナイター設備がない為に日没コールドを無くしたい
神宮大会は人工芝のため人工芝での試合を慣らす目的
このような事を踏まえて北海道高野連が札ドでやれないかと数年前から相談してた

お前が現場を知らないドアホw


それで黒字目指せばいいんじゃない、できるもんならね

307:

>>299 円山球場はナイター設備がない為に日没コールドを無くしたい
神宮大会は人工芝のため人工芝での試合を慣らす目的
このような事を踏まえて北海道高野連が札ドでやれないかと数年前から相談してた

お前が現場を知らないドアホw


しつこいな
新しいエスコンでやると決まったんならそれでいいじゃん
子供達に怪我をさせかねない札幌の欠陥ドームを無理に使う合理的な理由はないよ

291:

>>276 お前が円山球場にナイター設備がない現場の状況がわからないアホなんだろw


確か旭川にはナイター設備がある球場がある筈
スタルヒンだっけ?札幌にはナイター設備も無いのか?終わってんな

306:

>>291 確か旭川にはナイター設備がある球場がある筈
スタルヒンだっけ?札幌にはナイター設備も無いのか?終わってんな


スタルヒン球場も照明付いて10年しか経ってないという

310:

札幌ドームと日ハムが真摯に話し合って落としどころを探るべきだったのに
ケンカ別れしたことで結局関わるみんなが不幸になったね
色々調べてみると札幌ドームのほうに多く非があるようだけど
愚かな話だわ
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1686820838

Comments 0

コメントはまだありません。