日ハム新球場付近に建設「新駅計画」見直しの背景 建設費が4割増しの125億円に、自治体は当惑 - アニメ
げいのうまとめんぬ

日ハム新球場付近に建設「新駅計画」見直しの背景 建設費が4割増しの125億円に、自治体は当惑

2023/06/15
アニメ 0
  • 東洋経済オンライン6/13(火) 4:32 2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。
  • 新球場の収容人数は3万5000人。
  • 開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。
  • 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。
  • 新球場へのアクセス問題が表面化している。
  • このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。
  • 新駅の開業予定は2028年とされた。
  • このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。
  • JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。
  • これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。

1:

東洋経済オンライン 6/13(火) 4:32

2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道
 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。新球場の収容人数は3万5000人。開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。

 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。さらに、駐車場から出るだけで1時間かかるなど、周辺では大渋滞が発生。新庄剛志監督も、観客は最後まで試合を観戦することをあきらめ、「今のままなら7、8回で席を立つ」ことになると発言。新球場へのアクセス問題が表面化している。

 このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。

■JR北海道のボールパーク新駅計画

 新球場・エスコンフィールド北海道のある北海道ボールパークFビレッジには、JR千歳線が隣接していることから、新球場に直結する北海道ボールパーク新駅の設置も当初より計画されてきた。JR北海道が具体的な計画を発表したのは、2019年12月のことだ。

 計画によると、ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

 このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。

 JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。その金額は当初の約4割増しとなる「最大で125億円」とされた。

 これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。こうした動きを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は、3月の記者会見の場で、新駅の設置について「今の場所で設計見直しをしても大きなコスト削減にはならない」「工費圧縮に向け場所をずらすことを含め再設計」と表明し今に至るが、肝心の利用者は置き去りのままだ。

■首都圏の新駅建設費に迫る

 各地の都市近郊での新駅設置費用は、一般的にどの程度の金額となるのだろうか。近年開業した主だったJR線の新駅整備の事業費を調べてみたところ、事業費が100億円を超えるのは首都圏の新駅整備くらいで、それ以外の地方都市圏は高くても50億円以内に収まっている。突出して高額なのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅の192億円であるが、それ以外は京阪神や名古屋都市圏の新駅もおおむね50億円以内で、九州の福岡や熊本都市圏の新駅に至っては25億円以下だ。

 JR北海道のボールパーク新駅の事業費は、当初計画の80億~90億円でも高額であるが、新たに示された125億円は、千葉市の幕張新都心に今年開業した幕張豊砂駅に迫るものとなっている。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc5fae78a2beaa90cf42ebb862633722a8bcc5c&preview=auto
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686614077/

5:

>>1 東洋経済オンライン 6/13(火) 4:32

2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道
 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。新球場の収容人数は3万5000人。開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。

 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。さらに、駐車場から出るだけで1時間かかるなど、周辺では大渋滞が発生。新庄剛志監督も、観客は最後まで試合を観戦することをあきらめ、「今のままなら7、8回で席を立つ」ことになると発言。新球場へのアクセス問題が表面化している。

 このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。

■JR北海道のボールパーク新駅計画

 新球場・エスコンフィールド北海道のある北海道ボールパークFビレッジには、JR千歳線が隣接していることから、新球場に直結する北海道ボールパーク新駅の設置も当初より計画されてきた。JR北海道が具体的な計画を発表したのは、2019年12月のことだ。

 計画によると、ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

 このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。

 JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。その金額は当初の約4割増しとなる「最大で125億円」とされた。

 これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。こうした動きを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は、3月の記者会見の場で、新駅の設置について「今の場所で設計見直しをしても大きなコスト削減にはならない」「工費圧縮に向け場所をずらすことを含め再設計」と表明し今に至るが、肝心の利用者は置き去りのままだ。

■首都圏の新駅建設費に迫る

 各地の都市近郊での新駅設置費用は、一般的にどの程度の金額となるのだろうか。近年開業した主だったJR線の新駅整備の事業費を調べてみたところ、事業費が100億円を超えるのは首都圏の新駅整備くらいで、それ以外の地方都市圏は高くても50億円以内に収まっている。突出して高額なのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅の192億円であるが、それ以外は京阪神や名古屋都市圏の新駅もおおむね50億円以内で、九州の福岡や熊本都市圏の新駅に至っては25億円以下だ。

 JR北海道のボールパーク新駅の事業費は、当初計画の80億~90億円でも高額であるが、新たに示された125億円は、千葉市の幕張新都心に今年開業した幕張豊砂駅に迫るものとなっている。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc5fae78a2beaa90cf42ebb862633722a8bcc5c&preview=auto
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686614077/


★1:2023/06/13(火) 08:54

17:

>>1 東洋経済オンライン 6/13(火) 4:32

2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道
 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。新球場の収容人数は3万5000人。開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。

 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。さらに、駐車場から出るだけで1時間かかるなど、周辺では大渋滞が発生。新庄剛志監督も、観客は最後まで試合を観戦することをあきらめ、「今のままなら7、8回で席を立つ」ことになると発言。新球場へのアクセス問題が表面化している。

 このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。

■JR北海道のボールパーク新駅計画

 新球場・エスコンフィールド北海道のある北海道ボールパークFビレッジには、JR千歳線が隣接していることから、新球場に直結する北海道ボールパーク新駅の設置も当初より計画されてきた。JR北海道が具体的な計画を発表したのは、2019年12月のことだ。

 計画によると、ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

 このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。

 JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。その金額は当初の約4割増しとなる「最大で125億円」とされた。

 これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。こうした動きを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は、3月の記者会見の場で、新駅の設置について「今の場所で設計見直しをしても大きなコスト削減にはならない」「工費圧縮に向け場所をずらすことを含め再設計」と表明し今に至るが、肝心の利用者は置き去りのままだ。

■首都圏の新駅建設費に迫る

 各地の都市近郊での新駅設置費用は、一般的にどの程度の金額となるのだろうか。近年開業した主だったJR線の新駅整備の事業費を調べてみたところ、事業費が100億円を超えるのは首都圏の新駅整備くらいで、それ以外の地方都市圏は高くても50億円以内に収まっている。突出して高額なのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅の192億円であるが、それ以外は京阪神や名古屋都市圏の新駅もおおむね50億円以内で、九州の福岡や熊本都市圏の新駅に至っては25億円以下だ。

 JR北海道のボールパーク新駅の事業費は、当初計画の80億~90億円でも高額であるが、新たに示された125億円は、千葉市の幕張新都心に今年開業した幕張豊砂駅に迫るものとなっている。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc5fae78a2beaa90cf42ebb862633722a8bcc5c&preview=auto
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686614077/


20年後には札幌ドームと同じ運命
プレハブでいいわ

272:

>>1 東洋経済オンライン 6/13(火) 4:32

2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道
 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。新球場の収容人数は3万5000人。開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。

 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。さらに、駐車場から出るだけで1時間かかるなど、周辺では大渋滞が発生。新庄剛志監督も、観客は最後まで試合を観戦することをあきらめ、「今のままなら7、8回で席を立つ」ことになると発言。新球場へのアクセス問題が表面化している。

 このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。

■JR北海道のボールパーク新駅計画

 新球場・エスコンフィールド北海道のある北海道ボールパークFビレッジには、JR千歳線が隣接していることから、新球場に直結する北海道ボールパーク新駅の設置も当初より計画されてきた。JR北海道が具体的な計画を発表したのは、2019年12月のことだ。

 計画によると、ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

 このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。

 JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。その金額は当初の約4割増しとなる「最大で125億円」とされた。

 これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。こうした動きを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は、3月の記者会見の場で、新駅の設置について「今の場所で設計見直しをしても大きなコスト削減にはならない」「工費圧縮に向け場所をずらすことを含め再設計」と表明し今に至るが、肝心の利用者は置き去りのままだ。

■首都圏の新駅建設費に迫る

 各地の都市近郊での新駅設置費用は、一般的にどの程度の金額となるのだろうか。近年開業した主だったJR線の新駅整備の事業費を調べてみたところ、事業費が100億円を超えるのは首都圏の新駅整備くらいで、それ以外の地方都市圏は高くても50億円以内に収まっている。突出して高額なのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅の192億円であるが、それ以外は京阪神や名古屋都市圏の新駅もおおむね50億円以内で、九州の福岡や熊本都市圏の新駅に至っては25億円以下だ。

 JR北海道のボールパーク新駅の事業費は、当初計画の80億~90億円でも高額であるが、新たに示された125億円は、千葉市の幕張新都心に今年開業した幕張豊砂駅に迫るものとなっている。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc5fae78a2beaa90cf42ebb862633722a8bcc5c&preview=auto
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686614077/


正直、イベント関連でピークが一時間待ちというのは普通

その解消に125億円(実際の建築工期で更に上昇するのは必定)を投資する自治体に成算はあるのか?経済成長期の西武沿線でもあるまいし北広島市に何か発展のファクターはあるのか?

球場の使用年数も野球人気も有限のもの。ボールパーク()や駅ビル開発という絵に描いた餅に期待しすぎて夕張のように墓穴を掘りそう

276:

>>272 正直、イベント関連でピークが一時間待ちというのは普通

その解消に125億円(実際の建築工期で更に上昇するのは必定)を投資する自治体に成算はあるのか?経済成長期の西武沿線でもあるまいし北広島市に何か発展のファクターはあるのか?

球場の使用年数も野球人気も有限のもの。ボールパーク()や駅ビル開発という絵に描いた餅に期待しすぎて夕張のように墓穴を掘りそう


だから記事よむと北広島市は投資しないつもりでしょ

金かかるって提案受けて、それじゃ計画進められないねって止めてるだけで、なんか解決しようとはしてない
北広島市も積極的に解決しなきゃいかん状況じゃないでしょ

393:

>>1 東洋経済オンライン 6/13(火) 4:32

2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道
 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。新球場の収容人数は3万5000人。開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。

 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。さらに、駐車場から出るだけで1時間かかるなど、周辺では大渋滞が発生。新庄剛志監督も、観客は最後まで試合を観戦することをあきらめ、「今のままなら7、8回で席を立つ」ことになると発言。新球場へのアクセス問題が表面化している。

 このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。

■JR北海道のボールパーク新駅計画

 新球場・エスコンフィールド北海道のある北海道ボールパークFビレッジには、JR千歳線が隣接していることから、新球場に直結する北海道ボールパーク新駅の設置も当初より計画されてきた。JR北海道が具体的な計画を発表したのは、2019年12月のことだ。

 計画によると、ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

 このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。

 JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。その金額は当初の約4割増しとなる「最大で125億円」とされた。

 これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。こうした動きを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は、3月の記者会見の場で、新駅の設置について「今の場所で設計見直しをしても大きなコスト削減にはならない」「工費圧縮に向け場所をずらすことを含め再設計」と表明し今に至るが、肝心の利用者は置き去りのままだ。

■首都圏の新駅建設費に迫る

 各地の都市近郊での新駅設置費用は、一般的にどの程度の金額となるのだろうか。近年開業した主だったJR線の新駅整備の事業費を調べてみたところ、事業費が100億円を超えるのは首都圏の新駅整備くらいで、それ以外の地方都市圏は高くても50億円以内に収まっている。突出して高額なのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅の192億円であるが、それ以外は京阪神や名古屋都市圏の新駅もおおむね50億円以内で、九州の福岡や熊本都市圏の新駅に至っては25億円以下だ。

 JR北海道のボールパーク新駅の事業費は、当初計画の80億~90億円でも高額であるが、新たに示された125億円は、千葉市の幕張新都心に今年開業した幕張豊砂駅に迫るものとなっている。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc5fae78a2beaa90cf42ebb862633722a8bcc5c&preview=auto
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686614077/


コンサルが持ってきた話の1.5倍は予算が必要なのは常識
よく収まったじゃん、喜んで良い

439:

>>1 東洋経済オンライン 6/13(火) 4:32

2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道
 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。新球場の収容人数は3万5000人。開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。

 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。さらに、駐車場から出るだけで1時間かかるなど、周辺では大渋滞が発生。新庄剛志監督も、観客は最後まで試合を観戦することをあきらめ、「今のままなら7、8回で席を立つ」ことになると発言。新球場へのアクセス問題が表面化している。

 このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。

■JR北海道のボールパーク新駅計画

 新球場・エスコンフィールド北海道のある北海道ボールパークFビレッジには、JR千歳線が隣接していることから、新球場に直結する北海道ボールパーク新駅の設置も当初より計画されてきた。JR北海道が具体的な計画を発表したのは、2019年12月のことだ。

 計画によると、ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

 このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。

 JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。その金額は当初の約4割増しとなる「最大で125億円」とされた。

 これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。こうした動きを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は、3月の記者会見の場で、新駅の設置について「今の場所で設計見直しをしても大きなコスト削減にはならない」「工費圧縮に向け場所をずらすことを含め再設計」と表明し今に至るが、肝心の利用者は置き去りのままだ。

■首都圏の新駅建設費に迫る

 各地の都市近郊での新駅設置費用は、一般的にどの程度の金額となるのだろうか。近年開業した主だったJR線の新駅整備の事業費を調べてみたところ、事業費が100億円を超えるのは首都圏の新駅整備くらいで、それ以外の地方都市圏は高くても50億円以内に収まっている。突出して高額なのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅の192億円であるが、それ以外は京阪神や名古屋都市圏の新駅もおおむね50億円以内で、九州の福岡や熊本都市圏の新駅に至っては25億円以下だ。

 JR北海道のボールパーク新駅の事業費は、当初計画の80億~90億円でも高額であるが、新たに示された125億円は、千葉市の幕張新都心に今年開業した幕張豊砂駅に迫るものとなっている。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc5fae78a2beaa90cf42ebb862633722a8bcc5c&preview=auto
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686614077/


広島とか北海道とか富山とか、一体どこの話をしてるのかわからなかった😨

490:

>>1 東洋経済オンライン 6/13(火) 4:32

2023年3月に開業した北海道日本ハムファイターズの新本拠地・エスコンフィールド北海道
 プロ野球・北海道日本ハムファイターズの新本拠地として、北広島市に新球場「エスコンフィールド北海道」が開業した。新球場の収容人数は3万5000人。開幕戦が行われた2023年3月30日には3万1092人の観客が来場し、新球場へのアクセスを担うシャトルバスには長蛇の列ができ、冷たい風が吹く中、最大で1時間半待ちという事態も発生した。

 北広島駅までのおよそ2kmを歩いたほうが早いとシャトルバスをあきらめた人たちも多く見られ、北広島駅では入場制限もかけられた。さらに、駐車場から出るだけで1時間かかるなど、周辺では大渋滞が発生。新庄剛志監督も、観客は最後まで試合を観戦することをあきらめ、「今のままなら7、8回で席を立つ」ことになると発言。新球場へのアクセス問題が表面化している。

 このアクセス問題はさっそく国会でも注目され、4月18日の参議院の国土交通委員会では、参考人として招聘された富山市前市長の森雅志氏から、こうした事業については交通政策と都市政策の連携・融合が重要であることに触れ、なぜ「最初から新駅の整備ができなかったのか」という発言も飛び出した。

■JR北海道のボールパーク新駅計画

 新球場・エスコンフィールド北海道のある北海道ボールパークFビレッジには、JR千歳線が隣接していることから、新球場に直結する北海道ボールパーク新駅の設置も当初より計画されてきた。JR北海道が具体的な計画を発表したのは、2019年12月のことだ。

 計画によると、ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

 このボールパーク新駅は、北広島市がJR北海道に対して設置を要望した請願駅で、建設費用の全額が自治体負担だ。

 JR北海道は、エスコンフィールド北海道の開業が迫った2023年2月になり突如、北広島市に対して、人件費や資材価格の高騰を理由に、新駅設置費用の増額を要求した。その金額は当初の約4割増しとなる「最大で125億円」とされた。

 これを受けて北広島市は、「その工費での合意は難しい」とし、上野正三市長は、2月の市議会で新駅の設置について「JRへ工費の削減と工期の短縮を求める」と答弁をする事態となった。こうした動きを受け、JR北海道の綿貫泰之社長は、3月の記者会見の場で、新駅の設置について「今の場所で設計見直しをしても大きなコスト削減にはならない」「工費圧縮に向け場所をずらすことを含め再設計」と表明し今に至るが、肝心の利用者は置き去りのままだ。

■首都圏の新駅建設費に迫る

 各地の都市近郊での新駅設置費用は、一般的にどの程度の金額となるのだろうか。近年開業した主だったJR線の新駅整備の事業費を調べてみたところ、事業費が100億円を超えるのは首都圏の新駅整備くらいで、それ以外の地方都市圏は高くても50億円以内に収まっている。突出して高額なのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅の192億円であるが、それ以外は京阪神や名古屋都市圏の新駅もおおむね50億円以内で、九州の福岡や熊本都市圏の新駅に至っては25億円以下だ。

 JR北海道のボールパーク新駅の事業費は、当初計画の80億~90億円でも高額であるが、新たに示された125億円は、千葉市の幕張新都心に今年開業した幕張豊砂駅に迫るものとなっている。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc5fae78a2beaa90cf42ebb862633722a8bcc5c&preview=auto
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686614077/



誘致したから、もう新駅要らんワ

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

93:

ボールパークに隣接した曲線区間に島式ホーム1面を設置し、駅舎とは跨線橋で接続。ホーム外側に特急列車や快速列車、貨物列車の通過線を敷設し、北広島・新千歳空港方には臨時列車の折り返しを行うための引き上げ線を作ろうという大掛かりなもので、駅の全長は500m。当初の総工費は80億~90億円で工期は7年間。新駅の開業予定は2028年とされた。

大掛かりだし元が90億なのが125億って
物価の上がり方からしても妥当だと思うが

146:

仮に新駅ができたとして

JR北 今より大幅に客が増えなきゃほとんどメリットはない(今より大幅に増えるか?)
北広島市 今以上に北広島市に滞在する時間が短くなってお金が落ちなくなる
日本ハム 移動時間が短くなって客が増えるかもしれない

こんなのに130億払う意味あるのかよ
作りたいなら日本ハムがほとんど出せばいい

158:

北海道には最近ロイズタウン駅という請願駅ができたが、
それに比べても格段に高い。
しかも線路は(特に函館線と合流してからは)
慢性的にいっぱい。

最初から言われてた懸念がぜんぜん解決してない。

180:

日ハム球場の新駅は安く2年で作れる 専門家が目からウロコの新提言

JR北海道が公表したエスコンフィールド北海道新駅(通称ボールパーク新駅)の開業は着手から7年後。開幕戦と同時に、新球場への交通アクセス問題が表面化しているが、交通コンサルタントの阿部等氏は、工費が想定の6分の1、たったの2年で完成できる新駅構想を持ち、関係者への提案活動を重ねている。
https://creators.yahoo.co.jp/tetsudonoruzo/0100449606

190:

>>180 日ハム球場の新駅は安く2年で作れる 専門家が目からウロコの新提言

JR北海道が公表したエスコンフィールド北海道新駅(通称ボールパーク新駅)の開業は着手から7年後。開幕戦と同時に、新球場への交通アクセス問題が表面化しているが、交通コンサルタントの阿部等氏は、工費が想定の6分の1、たったの2年で完成できる新駅構想を持ち、関係者への提案活動を重ねている。
https://creators.yahoo.co.jp/tetsudonoruzo/0100449606


その位置だと北広島に近すぎ
移設するなら、札幌側でしょ

286:

>>180 日ハム球場の新駅は安く2年で作れる 専門家が目からウロコの新提言

JR北海道が公表したエスコンフィールド北海道新駅(通称ボールパーク新駅)の開業は着手から7年後。開幕戦と同時に、新球場への交通アクセス問題が表面化しているが、交通コンサルタントの阿部等氏は、工費が想定の6分の1、たったの2年で完成できる新駅構想を持ち、関係者への提案活動を重ねている。
https://creators.yahoo.co.jp/tetsudonoruzo/0100449606


阿部等の与太話をまともに聞く鉄オタなんてほとんどいないぞ
こいつの口癖は「◯◯することで簡単に実現できる」だが、
大抵の場合その◯◯の障壁を完全に無視してる

246:

まあ北海道としてはこんな年間70日程度で集客に波のある施設よりも
千歳にできるラピダスに全力投資だわな
JRもラピダスのためなら新駅も即効つくるだろ

290:

>>246 まあ北海道としてはこんな年間70日程度で集客に波のある施設よりも
千歳にできるラピダスに全力投資だわな
JRもラピダスのためなら新駅も即効つくるだろ


札幌から苫小牧の千歳線ラインを大きく開発するんだよ
千歳だけじゃないんよね

321:

・曲線部分でなく直線部分に対向式ホーム設置
・既に線路下に歩行者通路があるから橋上駅舎、跨線橋不要。
・折り返し設備は二駅先の島松の有休状態の貨物ヤード活用。
・これで20億円、2年で完成可能。

これのどの部分否定出来るのか聞いてみたい。新駅が出来ると困るからこんなプラン絶対に許さない、か?

326:

>>321 ・曲線部分でなく直線部分に対向式ホーム設置
・既に線路下に歩行者通路があるから橋上駅舎、跨線橋不要。
・折り返し設備は二駅先の島松の有休状態の貨物ヤード活用。
・これで20億円、2年で完成可能。

これのどの部分否定出来るのか聞いてみたい。新駅が出来ると困るからこんなプラン絶対に許さない、か?


既存駅により近くなるのに通過線の建設費を無視してるからJRとしては検討に値しない

328:

>>321 ・曲線部分でなく直線部分に対向式ホーム設置
・既に線路下に歩行者通路があるから橋上駅舎、跨線橋不要。
・折り返し設備は二駅先の島松の有休状態の貨物ヤード活用。
・これで20億円、2年で完成可能。

これのどの部分否定出来るのか聞いてみたい。新駅が出来ると困るからこんなプラン絶対に許さない、か?


北広島に近すぎる

332:

>>328 北広島に近すぎる


1.7キロもあるよ。
西調布と飛田給700メートル。

335:

>>332 1.7キロもあるよ。
西調布と飛田給700メートル。


飛田給と同じように通過線設定できればな

395:

コロナ前の2019年の想定より高くなるなんて当たり前やん
そもそも見積自体JR北海道からキチンと取ってたのか?
自分達で勝手に費用を勘定してたんじゃあないのか?
いずれにしても税金投入で、いまの子供達に将来負担を強いることには変わりないんだから、新庄と日ハム選手、あと栗山あたりも土木作業員として駅建設作業を毎日手伝えよな
それと新庄の悪趣味なランボルギーニもビッグモーターに売却して現金化しとくこと
この穀潰しの税スボールめが

465:

北広島市が日本ハム誘致。新駅を約束する。
日本ハムが600億円かけて新球場建設。

北広島市は、大森組と組んでボールパーク周辺に複合施設、マンション、ホテルなどの建設する予定。
立地的に高額になる為、JR側から駅ビル建てさせてくれたら無料の案が出たが蹴る。

日本ハムはエスコンが北広島駅を開発して複合施設建設中なので、新駅に積極的じゃない。

480:

>>465 北広島市が日本ハム誘致。新駅を約束する。
日本ハムが600億円かけて新球場建設。

北広島市は、大森組と組んでボールパーク周辺に複合施設、マンション、ホテルなどの建設する予定。
立地的に高額になる為、JR側から駅ビル建てさせてくれたら無料の案が出たが蹴る。

日本ハムはエスコンが北広島駅を開発して複合施設建設中なので、新駅に積極的じゃない。


そのJRが駅ビル建てせてくれたら無料にするってソースどこ?

466:

巨人が「東京ドーム」を捨てて「築地」に移転すると噂される理由」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685400494/
巨人長年の悲願ついに実現か

自前の球場を持つというのは、我々が長年描いてきた悲願の構想です。
これが実現すれば、球場内の飲食店の売り上げや広告収入も全て球団に入るようになる。
経営が一気に楽になるんです

498:

新駅建築費という名目で業者に多めにカネ払って、他での費用を負けてもらえば、JR北海道はウハウハ

512:

 本来ならあり得ない格安だが、東北仙台に球団無かったから移転する代わりに好条件引き出した。そして黒字運営出来た。
 仙台駅から1.5kmしか離れてない球場を年5000万円で借りてその中で自由に商売して球場が儲からないならどうかしてるわ。

 6万人の地方都市なんか楽天はハナから相手してない。

楽天流ならきちんと札幌と交渉して好条件勝ち取れって話。一番近い百万都市札幌中心部から数十キロ離れたど田舎で球場運営する話なんて楽天はしてない。

523:

>>512  本来ならあり得ない格安だが、東北仙台に球団無かったから移転する代わりに好条件引き出した。そして黒字運営出来た。
 仙台駅から1.5kmしか離れてない球場を年5000万円で借りてその中で自由に商売して球場が儲からないならどうかしてるわ。

 6万人の地方都市なんか楽天はハナから相手してない。

楽天流ならきちんと札幌と交渉して好条件勝ち取れって話。一番近い百万都市札幌中心部から数十キロ離れたど田舎で球場運営する話なんて楽天はしてない。


その楽天より客が入ってんだけど・・・

529:

>>523 その楽天より客が入ってんだけど・・・


そりゃなんとか新球場効果でな
でも動員数は明らかに落ちてる
コロナで単純な比較が難しいがコロナ前の札幌時代より悪いし、12球団中の動員順位落としてる

カープなんて新球場にしたら客が倍にふえたのに
新球場ニーズが一巡する来年は厳しいだろ

539:

>>529 そりゃなんとか新球場効果でな
でも動員数は明らかに落ちてる
コロナで単純な比較が難しいがコロナ前の札幌時代より悪いし、12球団中の動員順位落としてる

カープなんて新球場にしたら客が倍にふえたのに
新球場ニーズが一巡する来年は厳しいだろ


札幌ドームでいくら客集めてもハムの金にはならんのよ だから出ていった
100万人も集めれば札幌ドーム時代よりもはるかに収支は良くなるよ
出なきゃ親会社が600億も出すわけないって どこかの収支予測すら出来ない馬鹿なドームと上場企業を一緒にしたらあかんよ

547:

>>539 札幌ドームでいくら客集めてもハムの金にはならんのよ だから出ていった
100万人も集めれば札幌ドーム時代よりもはるかに収支は良くなるよ
出なきゃ親会社が600億も出すわけないって どこかの収支予測すら出来ない馬鹿なドームと上場企業を一緒にしたらあかんよ


だからって6万人の地方都市に移る馬鹿はいないって話
交渉材料にして好条件引っ張るのが普通でしょ

逃した札幌市も当然馬鹿だが日ハムもまあ正気とは思えん

557:

>>547 だからって6万人の地方都市に移る馬鹿はいないって話
交渉材料にして好条件引っ張るのが普通でしょ

逃した札幌市も当然馬鹿だが日ハムもまあ正気とは思えん


札幌から20-25分くらいだろ
西武ドームの方が遠い

565:

>>547 だからって6万人の地方都市に移る馬鹿はいないって話
交渉材料にして好条件引っ張るのが普通でしょ

逃した札幌市も当然馬鹿だが日ハムもまあ正気とは思えん


北広島は札幌と隣接する同一経済圏だろ
ソフトバンクが福岡市隣接の大野城なり宗像に行く感じだから全くないという話じゃない

566:

>>529 そりゃなんとか新球場効果でな
でも動員数は明らかに落ちてる
コロナで単純な比較が難しいがコロナ前の札幌時代より悪いし、12球団中の動員順位落としてる

カープなんて新球場にしたら客が倍にふえたのに
新球場ニーズが一巡する来年は厳しいだろ


いや去年より入ってるんだけど
もちろん制限解除後の話

ただし翌年の移転がもう決まってたから
離れたファンも多かったかもな

568:

>>566 いや去年より入ってるんだけど
もちろん制限解除後の話

ただし翌年の移転がもう決まってたから
離れたファンも多かったかもな


コロナ前って2019年と比較するんだよw
2022年と比較するやつなんていねーよww

527:

>>512  本来ならあり得ない格安だが、東北仙台に球団無かったから移転する代わりに好条件引き出した。そして黒字運営出来た。
 仙台駅から1.5kmしか離れてない球場を年5000万円で借りてその中で自由に商売して球場が儲からないならどうかしてるわ。

 6万人の地方都市なんか楽天はハナから相手してない。

楽天流ならきちんと札幌と交渉して好条件勝ち取れって話。一番近い百万都市札幌中心部から数十キロ離れたど田舎で球場運営する話なんて楽天はしてない。


上半分はあってるが下半分はいくらハムが話しても札幌市は無視したから意味ねーわ 土地どうですかの段階ですらオレ聞いてないとか反対運動だとかそんなのばかり まぁなんとかなるよ
重要のある所、人の集まるところは開発されるから 幕張だってロッテが移転してきたときはプレナもホテルも、ワールドビジネスガーデンもなくて夜は真っ暗なゴーストタウンと言われたもんだ
いまは千葉駅の次に乗降客もあるからな 30年かかるだろうが
その前に北海道の人口400万人いるかな?

531:

>>527 上半分はあってるが下半分はいくらハムが話しても札幌市は無視したから意味ねーわ 土地どうですかの段階ですらオレ聞いてないとか反対運動だとかそんなのばかり まぁなんとかなるよ
重要のある所、人の集まるところは開発されるから 幕張だってロッテが移転してきたときはプレナもホテルも、ワールドビジネスガーデンもなくて夜は真っ暗なゴーストタウンと言われたもんだ
いまは千葉駅の次に乗降客もあるからな 30年かかるだろうが
その前に北海道の人口400万人いるかな?


地球温暖化で北海道は年間の気温が低い。そういうことが必要な産業は呼びこめて有利なんよね

536:

>>527 上半分はあってるが下半分はいくらハムが話しても札幌市は無視したから意味ねーわ 土地どうですかの段階ですらオレ聞いてないとか反対運動だとかそんなのばかり まぁなんとかなるよ
重要のある所、人の集まるところは開発されるから 幕張だってロッテが移転してきたときはプレナもホテルも、ワールドビジネスガーデンもなくて夜は真っ暗なゴーストタウンと言われたもんだ
いまは千葉駅の次に乗降客もあるからな 30年かかるだろうが
その前に北海道の人口400万人いるかな?


幕張は東京都市圏がでかいから
東京駅から30kの位置に球場ぶったてるならそりゃいいだろ
千葉市だって100万都市だ
厳密には少し切ってるらしいが

553:

>>536 幕張は東京都市圏がでかいから
東京駅から30kの位置に球場ぶったてるならそりゃいいだろ
千葉市だって100万都市だ
厳密には少し切ってるらしいが


北広島の動向には注目してる
他のところでも同じやり方を一部真似られるかもしれん 首都圏で可能なのは幕張だけだがね

558:

>>536 幕張は東京都市圏がでかいから
東京駅から30kの位置に球場ぶったてるならそりゃいいだろ
千葉市だって100万都市だ
厳密には少し切ってるらしいが


千葉市は30年前に100万人達成見込みってフライングで政令市になったけど、そこで頭打ちになって一度も人口が100万人になったことはない
しかも政令市になるためにバブルの時に幕張の新都心開発で無理したから貧乏で金がない

577:

>>558 千葉市は30年前に100万人達成見込みってフライングで政令市になったけど、そこで頭打ちになって一度も人口が100万人になったことはない
しかも政令市になるためにバブルの時に幕張の新都心開発で無理したから貧乏で金がない


2011年に金がなくて人工芝の張替えの費用が払えなくてロッテに間借りして三年の分割ではらったw 幕張新都心は街灯とか無駄なものが多いんだわ 
それから今の県知事が視聴になって改善したが前の市長は四街道に財政の悪さを指摘されて合併拒否されたりしたな

528:

道路か鉄道かみたいな二者択一な話じゃないんだけどね

今粛々と市道西裏線バイパスを作ってて5年後くらいに完成
国道274号線との行き来が便利になるから駐車場も増やせる(立体駐車場か?)

だからといって新駅は要りませんって話でもない
新駅周りの開発はやりたいし、北広島駅から25分はしんどい
バスの運転手不足のことも考えると公共交通機関として千歳線を重視することになる

530:

>>528 道路か鉄道かみたいな二者択一な話じゃないんだけどね

今粛々と市道西裏線バイパスを作ってて5年後くらいに完成
国道274号線との行き来が便利になるから駐車場も増やせる(立体駐車場か?)

だからといって新駅は要りませんって話でもない
新駅周りの開発はやりたいし、北広島駅から25分はしんどい
バスの運転手不足のことも考えると公共交通機関として千歳線を重視することになる


レイソルのスタジアムは徒歩30分くらいかかる
レイソル通りって商店街になってる
露店やグッズ売り場作って歩くのもイベントとしてやっていいんじやない?

545:

>>530 レイソルのスタジアムは徒歩30分くらいかかる
レイソル通りって商店街になってる
露店やグッズ売り場作って歩くのもイベントとしてやっていいんじやない?


ボールパークに関するシンポジウムでは、カープと並んでレイソルのまちづくりを絶賛していたな
「スポーツと結びついた『文化』とはこういうものだ」と

エルフィンロードはいまいち拡張しにくいので、北進通り(ボールパーク通り)を使うか
その場合は大曲通との交差点にでかい歩道橋が必要になるけど

578:

>>545 ボールパークに関するシンポジウムでは、カープと並んでレイソルのまちづくりを絶賛していたな
「スポーツと結びついた『文化』とはこういうものだ」と

エルフィンロードはいまいち拡張しにくいので、北進通り(ボールパーク通り)を使うか
その場合は大曲通との交差点にでかい歩道橋が必要になるけど


えー・・・
だいぶ前だが柏駅前行ったことあるけど
レイソルカラーなのは日立台方面だけだったけどなあ
そしてそれ以外の柏でレイソルのポスターとか貼ってんの市役所だけだった気が・・・

まあ今は違うのかもしれんけど
そもそも日立台が日立所有だった頃だしな

581:

>>578 えー・・・
だいぶ前だが柏駅前行ったことあるけど
レイソルカラーなのは日立台方面だけだったけどなあ
そしてそれ以外の柏でレイソルのポスターとか貼ってんの市役所だけだった気が・・・

まあ今は違うのかもしれんけど
そもそも日立台が日立所有だった頃だしな


原付のナンバープレートもレイソルだから市をあげてレイソル押し

613:

札幌も出て行くヤツの方が多い衰退都市に転落したからおこぼれなんか貰えそうにない

北広島なり千歳市は足元の明るい内に、アホの税抜きチュウチュウ札幌市職員なんか無視して企業投資を呼び込んで人口減社会に備えた方がいいに決まってる
エスコンも半導体工場も上手くやったなw

615:

>>613 札幌も出て行くヤツの方が多い衰退都市に転落したからおこぼれなんか貰えそうにない

北広島なり千歳市は足元の明るい内に、アホの税抜きチュウチュウ札幌市職員なんか無視して企業投資を呼び込んで人口減社会に備えた方がいいに決まってる
エスコンも半導体工場も上手くやったなw


千歳は大金星だが北広島は微妙じゃね
実際人口は減っているし今の環境じゃ北広島市にはお金が落ちない

646:

水道や道路などインフラ整備くらいは必須だから、自治体の力ゼロでは無理だわな
新札幌駅からシャトルバスを出すにも、乗り場について札幌市に協力してもらってたりしてるわけで
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1686702155

Comments 0

コメントはまだありません。