- 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。
- 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。
- 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。
- 凄い」と感激した様子を伝えた。
- そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。
- 「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。
- このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。
- 元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。
- Jリーグの限界が見えるな」
「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。
- 6/12(月) 127配信ゲキサカ
関連スレ:
川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。
1: 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。凄い」と感激した様子を伝えた。 そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った(原文ママ)」と私見を述べた。 このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。川淵氏も「"疎外感"という言葉に100万人以上の皆さんが反応されたことに驚いた」と追加で投稿すると、 「会長の時皇后杯の決勝でも殆ど観客が入らなかった。元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。 VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、数が少なくても僕らだけで応援したいのにと言われて愕然とした」と経験談をもとに、説得力を持たせた。 これには「『疎外感』がホームチーム優遇から生じるものだとしたらですが、これは日本のプロ野球よりJリーグの方が、1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために起きる事ではないかなと。 悪い事では無いように思いますし、無理に無くそうとしてはいけないと思いますね」といった意見がみられた一方で、 「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」 「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。ニワカが居ない=衰退よ」と寄せられるなど、議論が白熱している。 6/12(月) 11:27配信 ゲキサカ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01468d2140708565fe911813fdabe946286802 関連スレ: 川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。Jリーグとして分析する必要がある」 [八百坂先生★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686317899/
|
39: >>1 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。凄い」と感激した様子を伝えた。 そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った(原文ママ)」と私見を述べた。 このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。川淵氏も「"疎外感"という言葉に100万人以上の皆さんが反応されたことに驚いた」と追加で投稿すると、 「会長の時皇后杯の決勝でも殆ど観客が入らなかった。元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。 VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、数が少なくても僕らだけで応援したいのにと言われて愕然とした」と経験談をもとに、説得力を持たせた。 これには「『疎外感』がホームチーム優遇から生じるものだとしたらですが、これは日本のプロ野球よりJリーグの方が、1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために起きる事ではないかなと。 悪い事では無いように思いますし、無理に無くそうとしてはいけないと思いますね」といった意見がみられた一方で、 「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」 「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。ニワカが居ない=衰退よ」と寄せられるなど、議論が白熱している。 6/12(月) 11:27配信 ゲキサカ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01468d2140708565fe911813fdabe946286802 関連スレ: 川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。Jリーグとして分析する必要がある」 [八百坂先生★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686317899/
やきぅは、表向きは賭事の対象ではないが、サッカーはサッカーくじがあり公営ギャンブルなので違うのは仕方ないかと。
|
452: >>1 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。凄い」と感激した様子を伝えた。 そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った(原文ママ)」と私見を述べた。 このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。川淵氏も「"疎外感"という言葉に100万人以上の皆さんが反応されたことに驚いた」と追加で投稿すると、 「会長の時皇后杯の決勝でも殆ど観客が入らなかった。元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。 VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、数が少なくても僕らだけで応援したいのにと言われて愕然とした」と経験談をもとに、説得力を持たせた。 これには「『疎外感』がホームチーム優遇から生じるものだとしたらですが、これは日本のプロ野球よりJリーグの方が、1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために起きる事ではないかなと。 悪い事では無いように思いますし、無理に無くそうとしてはいけないと思いますね」といった意見がみられた一方で、 「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」 「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。ニワカが居ない=衰退よ」と寄せられるなど、議論が白熱している。 6/12(月) 11:27配信 ゲキサカ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01468d2140708565fe911813fdabe946286802 関連スレ: 川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。Jリーグとして分析する必要がある」 [八百坂先生★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686317899/
あとこの焼き豚記者もう少しマシな名前つけろよ 野球は八百長してますって言いたいのか?
|
664: >>452 あとこの焼き豚記者もう少しマシな名前つけろよ 野球は八百長してますって言いたいのか?
八百長と言えばユベントスにバルセロナですよね。 後、お前の大好きな韓国w
|
454: >>1 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。凄い」と感激した様子を伝えた。 そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った(原文ママ)」と私見を述べた。 このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。川淵氏も「"疎外感"という言葉に100万人以上の皆さんが反応されたことに驚いた」と追加で投稿すると、 「会長の時皇后杯の決勝でも殆ど観客が入らなかった。元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。 VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、数が少なくても僕らだけで応援したいのにと言われて愕然とした」と経験談をもとに、説得力を持たせた。 これには「『疎外感』がホームチーム優遇から生じるものだとしたらですが、これは日本のプロ野球よりJリーグの方が、1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために起きる事ではないかなと。 悪い事では無いように思いますし、無理に無くそうとしてはいけないと思いますね」といった意見がみられた一方で、 「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」 「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。ニワカが居ない=衰退よ」と寄せられるなど、議論が白熱している。 6/12(月) 11:27配信 ゲキサカ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01468d2140708565fe911813fdabe946286802 関連スレ: 川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。Jリーグとして分析する必要がある」 [八百坂先生★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686317899/
DAZNに独占で話題が減る 当たったな
|
557: >>1 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。凄い」と感激した様子を伝えた。 そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った(原文ママ)」と私見を述べた。 このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。川淵氏も「"疎外感"という言葉に100万人以上の皆さんが反応されたことに驚いた」と追加で投稿すると、 「会長の時皇后杯の決勝でも殆ど観客が入らなかった。元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。 VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、数が少なくても僕らだけで応援したいのにと言われて愕然とした」と経験談をもとに、説得力を持たせた。 これには「『疎外感』がホームチーム優遇から生じるものだとしたらですが、これは日本のプロ野球よりJリーグの方が、1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために起きる事ではないかなと。 悪い事では無いように思いますし、無理に無くそうとしてはいけないと思いますね」といった意見がみられた一方で、 「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」 「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。ニワカが居ない=衰退よ」と寄せられるなど、議論が白熱している。 6/12(月) 11:27配信 ゲキサカ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01468d2140708565fe911813fdabe946286802 関連スレ: 川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。Jリーグとして分析する必要がある」 [八百坂先生★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686317899/
>VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、 >数が少なくても僕らだけで応援したいのにと ようするに俺らだけが真のサポーターであって他の観客は無価値だっていいたいのだろう。 その無価値の1人にさせられたことが「疎外感」って言葉の意味。 やはりコアサポは害悪でしかなかった。 とりあえずコロナ禍の音なし声なし応援に戻してみよう。 歓声は問題ないよ。 チャントやりたいなら試合前試合後だけにしてくれ。
|
647: >>1 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。凄い」と感激した様子を伝えた。 そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った(原文ママ)」と私見を述べた。 このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。川淵氏も「"疎外感"という言葉に100万人以上の皆さんが反応されたことに驚いた」と追加で投稿すると、 「会長の時皇后杯の決勝でも殆ど観客が入らなかった。元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。 VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、数が少なくても僕らだけで応援したいのにと言われて愕然とした」と経験談をもとに、説得力を持たせた。 これには「『疎外感』がホームチーム優遇から生じるものだとしたらですが、これは日本のプロ野球よりJリーグの方が、1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために起きる事ではないかなと。 悪い事では無いように思いますし、無理に無くそうとしてはいけないと思いますね」といった意見がみられた一方で、 「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」 「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。ニワカが居ない=衰退よ」と寄せられるなど、議論が白熱している。 6/12(月) 11:27配信 ゲキサカ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01468d2140708565fe911813fdabe946286802 関連スレ: 川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。Jリーグとして分析する必要がある」 [八百坂先生★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686317899/
Jリーグってサッカーニワカが観戦するもの 4大リーグ見ちゃうとただのストレス
|
759: >>1 初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏がこのほど行ったつぶやきが議論を呼んでいる。 川淵氏はツイッター(@jtl_President)で野々村芳和現Jリーグチェアマンらと一緒に、プロ野球・北海道日本ハムファイターズが北海道北広島市に建てた新球場のエスコンフィールドHOKKAIDOを訪れたことを報告。 「その重量感と壮大さ、左右対称とは真逆の変幻自在な観客席、真緑の綺麗な芝生のグランド、中に入ると雰囲気のあるレストラン、とてつもなく広いキッズランド、全て度肝を抜かれた。凄い」と感激した様子を伝えた。 そこで設計や建設に関わった前沢賢統括本部長からJリーグについて指摘を受けたことを紹介。「Jリーグを見に行った時何か疎外感を感じだ、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。その鋭いご指摘に共感すると同時にJリーグ全体として分析する必要があると思った(原文ママ)」と私見を述べた。 このツイートが拡散されると、「疎外感」という言葉にフォロワーらが反応。川淵氏も「"疎外感"という言葉に100万人以上の皆さんが反応されたことに驚いた」と追加で投稿すると、 「会長の時皇后杯の決勝でも殆ど観客が入らなかった。元日の天皇杯の前ならついでの観客が来てくれるのではと午前中に行ったところ飛躍的に増えた。 VIP席の前に陣取った応援団に、多くの人に来てもらってよかったでしょうって言ったら、数が少なくても僕らだけで応援したいのにと言われて愕然とした」と経験談をもとに、説得力を持たせた。 これには「『疎外感』がホームチーム優遇から生じるものだとしたらですが、これは日本のプロ野球よりJリーグの方が、1試合の重要性が高く、真剣さ、勝利への渇望が強いために起きる事ではないかなと。 悪い事では無いように思いますし、無理に無くそうとしてはいけないと思いますね」といった意見がみられた一方で、 「応援団擁護やニワカはいらないといったリプライが複数ついていることに驚き。Jリーグの限界が見えるな」 「ニワカは要らないって奴はスポーツというか、ビジネスを舐め過ぎ。ニワカが居ない=衰退よ」と寄せられるなど、議論が白熱している。 6/12(月) 11:27配信 ゲキサカ https://news.yahoo.co.jp/articles/ae01468d2140708565fe911813fdabe946286802 関連スレ: 川淵三郎「Jリーグを見に行った時、こういう雰囲気を作ってはダメだと思ったという話に衝撃を受けた。Jリーグとして分析する必要がある」 [八百坂先生★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686317899/
お前が欠陥リーグをつくりやがるから悪い死ね
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
82: 川淵のツイートに不満のサカ豚が「最近こういうJリーグの悪いとこ指摘する流れ多いよな、利用されるから控えてほしいわ」ってツイートしてたの草 典型的な害悪ファン 他のツイートで案の定ヤキュウガーをやってたw
|
97: 日本のサッカーファンってテレビとかバラエティー出る選手を異常に叩くからな Jリーグはまず選手やチームに興味持ってもらわないとスタジアムに行くことに繋がらないのに サッカーだけやってればいいと履き違えた意識の高さを押し付けてるネットファンがやたらいる なんか順番間違えてると思うんだよね
|
169: >>97 日本のサッカーファンってテレビとかバラエティー出る選手を異常に叩くからな Jリーグはまず選手やチームに興味持ってもらわないとスタジアムに行くことに繋がらないのに サッカーだけやってればいいと履き違えた意識の高さを押し付けてるネットファンがやたらいる なんか順番間違えてると思うんだよね
一部のサポが厳しすぎる 乃木坂がハーフタイムショーやれば、いらない帰れ 土田が選手名間違えば、二度と語るな 荻野が見に行けば、ニワカは二度と来るな これでは新規の客入って来ないよ
|
172: >>169 一部のサポが厳しすぎる 乃木坂がハーフタイムショーやれば、いらない帰れ 土田が選手名間違えば、二度と語るな 荻野が見に行けば、ニワカは二度と来るな これでは新規の客入って来ないよ
土田おつ
|
196: >>169 一部のサポが厳しすぎる 乃木坂がハーフタイムショーやれば、いらない帰れ 土田が選手名間違えば、二度と語るな 荻野が見に行けば、ニワカは二度と来るな これでは新規の客入って来ないよ
ただそういうの何故かイライラすんだよな 元さっかあ豚だけどイライラしてたw 野球だと何故かどうでもいい
|
200: >>97 日本のサッカーファンってテレビとかバラエティー出る選手を異常に叩くからな Jリーグはまず選手やチームに興味持ってもらわないとスタジアムに行くことに繋がらないのに サッカーだけやってればいいと履き違えた意識の高さを押し付けてるネットファンがやたらいる なんか順番間違えてると思うんだよね
長友さんとか古参のサッカーファンにめっちゃ叩かれてたよな。気の毒だった。
|
178: サッカーがロースコアゲームになるのは仕方ないとしても、 延長やめて引き分けが増えたのはどうかと思うなあ 延長Vゴールなんていいルールだと思うけどなんでやめたのかな? 選手の負荷がというが、週1試合で何を言ってるのかと思うね エンタメ性を排除して、戦術が理解出来ないと面白くないとなれば ライト層が気軽に行って楽しめるような要素はなさそう W杯でナショナリズムを煽りに煽って何とか人気を維持している感じ
|
182: >>178 サッカーがロースコアゲームになるのは仕方ないとしても、 延長やめて引き分けが増えたのはどうかと思うなあ 延長Vゴールなんていいルールだと思うけどなんでやめたのかな? 選手の負荷がというが、週1試合で何を言ってるのかと思うね エンタメ性を排除して、戦術が理解出来ないと面白くないとなれば ライト層が気軽に行って楽しめるような要素はなさそう W杯でナショナリズムを煽りに煽って何とか人気を維持している感じ
アレはアメリカ人、日本人は好きだが、欧州人は嫌いってことで無くなったんじゃなかったか
|
189: >>182 アレはアメリカ人、日本人は好きだが、欧州人は嫌いってことで無くなったんじゃなかったか
Jリーグなんだから日本人が好きなのやったら良いんじゃないの? もうわけが分からなくなってきたぞ…
|
237: >>189 Jリーグなんだから日本人が好きなのやったら良いんじゃないの? もうわけが分からなくなってきたぞ…
都合が悪くなると存在しないFIFAの規約って抜かすからな。 東日本大震災の時にサッカー協会も選手個人も一切寄付しなくて笑われていた時の言い訳が FIFAが許可してない寄付は禁止されてる!!! だぜ、長谷部がサッカーボールとユニフォーム寄付したら黙ったけどな。
|
659: >>237 都合が悪くなると存在しないFIFAの規約って抜かすからな。 東日本大震災の時にサッカー協会も選手個人も一切寄付しなくて笑われていた時の言い訳が FIFAが許可してない寄付は禁止されてる!!! だぜ、長谷部がサッカーボールとユニフォーム寄付したら黙ったけどな。
人として終わってんじゃん
|
267: まず、興味がない者たちを新たに引き付けるようなトピックが存在していない ファンは減ることはあっても増えたりはしない これでは話になっていない 現在のJリーグはまさにこんな感じ
|
310: 1回だけJリーグを見にいったことあるけど コアサポの大騒ぎがうるさくて試合開始の笛が聞こえないの いつの間にか始まっていつの間にか終わってる感じでテレビで見た方が良いと思った
|
314: >>310 1回だけJリーグを見にいったことあるけど コアサポの大騒ぎがうるさくて試合開始の笛が聞こえないの いつの間にか始まっていつの間にか終わってる感じでテレビで見た方が良いと思った
馬鹿どもがどんちゃん騒ぎしてる所に子供なんて連れてけないわな 衰退するのも必然
|
316: >>314 馬鹿どもがどんちゃん騒ぎしてる所に子供なんて連れてけないわな 衰退するのも必然
そんなに客入ってないなら、ゴール裏に行がなきゃ全然大丈夫だぞ
|
580: >>316 そんなに客入ってないなら、ゴール裏に行がなきゃ全然大丈夫だぞ
Jリーグなんて価値がないもんに初見で金なんか使うかよ。 コアサポが1000円以上使う価値無いって証明してるだろ
|
|
394: >>348 川淵三郎氏、プロ野球の若い女性ファン増加に驚き https://www.nikkansports.com/soccer/news/202305100000015.html プロ野球をひさしぶりに見に行って驚いた。 ネット裏に若い女性がたくさんいた。若い女性や男性 とくに女性が目立った。びっくりした。 Jリーグのファン層は、年々、高齢化する傾向にある。 サッカーもこれくらい若い人たちの人気を集められるように工夫しなきゃと。 僕に言わせれば、プロの価値は観客動員がすべてだ
ホームタウンという狭いマーケットから集客するなら、全国レベルで強いかスーパースターがいるという以外ないよな 地元にあるから応援しろではなかなか集まらない サッカーそのものが面白いわけじゃないからな
|
350: 今子供が直接Jリーグのクラブのファンになるパターンはほぼないと考えていい 子供でJリーグクラブのファンがいるとすればそれは 親がコアサポ そのクラブのユースに所属してるなど この2パターンがほとんど 普通にサッカーやってる子がJリーグに興味持つことなんてまずない だってそこに普段動画で観て憧れるスター選手がいないのだから
|
391: 国内サッカー人気って高校サッカーのメディア露出の減少とリンクしてる気がするんだけど その辺はどうなんだろうか? ユースってサッカーファンしか興味ないじゃん? でも高校サッカーが流行ってた頃はわりとたくさんの人が毎年1月にそれなりに興味持って見てたわけで そこで優勝チームのストライカーは羨望の対象になってスター選手の一歩目を踏み出してた 今はもうその流れがほぼ途切れたような気がするんよ…
|
424: >>391 国内サッカー人気って高校サッカーのメディア露出の減少とリンクしてる気がするんだけど その辺はどうなんだろうか? ユースってサッカーファンしか興味ないじゃん? でも高校サッカーが流行ってた頃はわりとたくさんの人が毎年1月にそれなりに興味持って見てたわけで そこで優勝チームのストライカーは羨望の対象になってスター選手の一歩目を踏み出してた 今はもうその流れがほぼ途切れたような気がするんよ…
趣味の多様性で多分スポーツへの興味が削れてるんよ eスポーツとかいろいろ文句あるだろうが素人も手を出せるところにあったり とりあえず今はWBCの影響でまだオオタニで継続してるが その受け皿をちゃんと取れるかってのはある NPBがうまく繋いだが、他スポーツでもいいんだわ
|
430: >>424 趣味の多様性で多分スポーツへの興味が削れてるんよ eスポーツとかいろいろ文句あるだろうが素人も手を出せるところにあったり とりあえず今はWBCの影響でまだオオタニで継続してるが その受け皿をちゃんと取れるかってのはある NPBがうまく繋いだが、他スポーツでもいいんだわ
エスコンが今後どうなるか注目だな
|
436: >>430 エスコンが今後どうなるか注目だな
持ってるやつ持ってないやつってオカルトじみてるが 新庄は持ってるなあ 去年新庄でスポーツ紙一面繋いでて、新球場かーって 多分是々非々だったがWBCでこんなになると思わんもんな
|
660: 本来、スポーツ観戦は、応援対象がいてこそ楽しめるものであって、 レベルの高低なんて大した問題ではないと思うんだけどなあ 自国内のトップリーグであるJ1をレベルが低いとかで見ようとしない というのはどうにも理解出来ない 野球の場合、確かに大谷や吉田といったメジャーリーガーの活躍も 気にはなるけど、NPBの贔屓チームへのそれと比べると天地ほどの差があるわ
|
|
757: アメリカのスポーツの根本的なヌルさってあるんだよ まず女子供が多いこと 客がスポーツ観戦ではなくそれ以外のことを目的にしてたりすること その原因は降格するわけじゃないので見る方も命をかけてない とくに野球の試合数の多さはあれビジネス的には都合がいいんだろうけど 1試合の比重に軽いのであんまり真剣に見てないんだよ 野球ファンはだからぬるい アメリカのシステマチックな人工スポーツは総じてぬるい
|
836: Jリーグて出発点からしてそうだったろ? 茨城僻地の鹿島で人気出たんで、 茨城から暴走族が消えたと褒めそやらせてた 何のことはない、各地の荒くれ者が応援団になったてことだ いや、選手になれよ、路線変わるにしても そりゃそんな不良が応援団組織してりゃ、 バンピーは怖くて近寄れない文化になるわ 何のため、誰のためのクラブなのかて話だわな
|
902: 地域密着なのがベイスターズで 地域執着なのが浦和レッズだと思うよ 自分の親族がレッズの内部で仕事してて 辞めたから言いたいけどレッズファンの熱さ 一体感を壊すことを恐れすぎてる 取締役や社長まで夜8時ごろまでファンを 諫めることもあるというが 負けを受け入れて負け試合も楽しめるファンを 醸成した方が良い
|
913: >>902 地域密着なのがベイスターズで 地域執着なのが浦和レッズだと思うよ 自分の親族がレッズの内部で仕事してて 辞めたから言いたいけどレッズファンの熱さ 一体感を壊すことを恐れすぎてる 取締役や社長まで夜8時ごろまでファンを 諫めることもあるというが 負けを受け入れて負け試合も楽しめるファンを 醸成した方が良い
>自分の親族がレッズの内部で仕事してて 辞めたから言いたいけどレッズファンの熱さ 一体感を壊すことを恐れすぎてる 何言ってるのかさっぱり分からないぞwwwww
|
921: >>913 >自分の親族がレッズの内部で仕事してて 辞めたから言いたいけどレッズファンの熱さ 一体感を壊すことを恐れすぎてる 何言ってるのかさっぱり分からないぞwwwww
文字通りの親族がレッズの運営で仕事してたの 自分はこの前の法事でそれを知らさただけ 親戚だからあまりレッズサポはどうなの言えないでしょ
|
932: >>921 文字通りの親族がレッズの運営で仕事してたの 自分はこの前の法事でそれを知らさただけ 親戚だからあまりレッズサポはどうなの言えないでしょ
辞めたから言いたいけど? 辞めたから言えるけどって話?
|
947: >>932 辞めたから言いたいけど? 辞めたから言えるけどって話?
もうだいぶ昔のことだけどねこの前やたらACL優勝した 話やレディースの優勝の話とか聞いたから でも現役ではないんだもうとっくに定年されて 三菱内にもいないただの人だから
|
951: >>932 辞めたから言いたいけど? 辞めたから言えるけどって話?
だって現的バリバリなら調べたら意見されるし うちもその人も今はどこで名前調べられるか わかんないよ
|
968: >>951 だって現的バリバリなら調べたら意見されるし うちもその人も今はどこで名前調べられるか わかんないよ
つーか日本語ちゃんと書こうよ 何言いたいか全然分かんないよ
|
903: 試合観戦の楽しみ方を伝えるチュートリアル的な動画やパンフレットや伝道師が必要かもね 誰が1番楽しそうに試合観戦の1日を過ごしてるかを賞金ありで定期的に競わせる事が出来たら他の人の行動にも良い影響を与えそうだし今足りてない試合以外の遊び方の提供やイメージアップの必要性にも繋がりそう
|