- 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。
- 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。
- 小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。
- 途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。
- 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。
- よく利用する人はどう感じているのだろうか。
- 牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。
- 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。
- 松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。
- 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。
1: https://news.yahoo.co.jp/articles/7c13493d4d4d491168c239faddc009d5ab425f06?page=1 5/6(土) 15:15配信 牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNSや掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内で食べるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。実際、「牛めし(並盛)」と「生玉子」を頼むために、何度、タッチパネルを操作したことか。途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。そうじゃない。俺がつけたいのは、生玉子だけなんだ……」と、心の中で叫びながら、やっとのことで単品の生玉子ボタンにたどりつけた。 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。よく利用する人はどう感じているのだろうか。牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。私は『牛めし』しか食べないので、そういう人にはそれほど不便ではありません(笑)。松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。それをさらに(商品のカテゴリーごとに)グループ化して選択していくかたちにしたら、ぐちゃぐちゃになったというのが実態ではないでしょうか。技術者が頭で考えて作っちゃったんだろうなという気はします」 中略 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。 「注文から精算まで券売機になると、店員さんと話す機会がなくなってしまいますよね。吉野家さんはねぎだくだとか、汁なしだとか、細かいことを言う人にも店員さんが対応してくれたじゃないですか。それに、高齢者には口頭注文のほうがわかりやすくていいと思います。でも、若い人は話すのが嫌だと思うのかもしれません。だから券売機があることの良し悪しは一概には言いにくいでしょうね」 「松屋さんの券売機については、やはり高齢者にとってわかりにくいというのはあると思います。でも、吉野家さんと違って、松屋さんって牛めしを頼めば無料で味噌汁もついてくるでしょ。だから松屋さんに行くならシンプルな操作で済む単品注文にすればいいんじゃないでしょうか。それが私の結論ですかね(笑)」 全文はソースをご覧ください
|
69: >>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c13493d4d4d491168c239faddc009d5ab425f06?page=1 5/6(土) 15:15配信 牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNSや掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内で食べるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。実際、「牛めし(並盛)」と「生玉子」を頼むために、何度、タッチパネルを操作したことか。途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。そうじゃない。俺がつけたいのは、生玉子だけなんだ……」と、心の中で叫びながら、やっとのことで単品の生玉子ボタンにたどりつけた。 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。よく利用する人はどう感じているのだろうか。牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。私は『牛めし』しか食べないので、そういう人にはそれほど不便ではありません(笑)。松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。それをさらに(商品のカテゴリーごとに)グループ化して選択していくかたちにしたら、ぐちゃぐちゃになったというのが実態ではないでしょうか。技術者が頭で考えて作っちゃったんだろうなという気はします」 中略 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。 「注文から精算まで券売機になると、店員さんと話す機会がなくなってしまいますよね。吉野家さんはねぎだくだとか、汁なしだとか、細かいことを言う人にも店員さんが対応してくれたじゃないですか。それに、高齢者には口頭注文のほうがわかりやすくていいと思います。でも、若い人は話すのが嫌だと思うのかもしれません。だから券売機があることの良し悪しは一概には言いにくいでしょうね」 「松屋さんの券売機については、やはり高齢者にとってわかりにくいというのはあると思います。でも、吉野家さんと違って、松屋さんって牛めしを頼めば無料で味噌汁もついてくるでしょ。だから松屋さんに行くならシンプルな操作で済む単品注文にすればいいんじゃないでしょうか。それが私の結論ですかね(笑)」 全文はソースをご覧ください
会社の中で頭いいと思う人は、みんな説明が分かりやすい ある意味頭の中良さは国語力だと思う
|
176: >>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c13493d4d4d491168c239faddc009d5ab425f06?page=1 5/6(土) 15:15配信 牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNSや掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内で食べるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。実際、「牛めし(並盛)」と「生玉子」を頼むために、何度、タッチパネルを操作したことか。途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。そうじゃない。俺がつけたいのは、生玉子だけなんだ……」と、心の中で叫びながら、やっとのことで単品の生玉子ボタンにたどりつけた。 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。よく利用する人はどう感じているのだろうか。牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。私は『牛めし』しか食べないので、そういう人にはそれほど不便ではありません(笑)。松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。それをさらに(商品のカテゴリーごとに)グループ化して選択していくかたちにしたら、ぐちゃぐちゃになったというのが実態ではないでしょうか。技術者が頭で考えて作っちゃったんだろうなという気はします」 中略 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。 「注文から精算まで券売機になると、店員さんと話す機会がなくなってしまいますよね。吉野家さんはねぎだくだとか、汁なしだとか、細かいことを言う人にも店員さんが対応してくれたじゃないですか。それに、高齢者には口頭注文のほうがわかりやすくていいと思います。でも、若い人は話すのが嫌だと思うのかもしれません。だから券売機があることの良し悪しは一概には言いにくいでしょうね」 「松屋さんの券売機については、やはり高齢者にとってわかりにくいというのはあると思います。でも、吉野家さんと違って、松屋さんって牛めしを頼めば無料で味噌汁もついてくるでしょ。だから松屋さんに行くならシンプルな操作で済む単品注文にすればいいんじゃないでしょうか。それが私の結論ですかね(笑)」 全文はソースをご覧ください
昼の時間帯は忙し過ぎて 吉野家の店員が可哀想で 使い辛い自販機でも松屋にしか行かなくなったw
|
230: >>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c13493d4d4d491168c239faddc009d5ab425f06?page=1 5/6(土) 15:15配信 牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNSや掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内で食べるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。実際、「牛めし(並盛)」と「生玉子」を頼むために、何度、タッチパネルを操作したことか。途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。そうじゃない。俺がつけたいのは、生玉子だけなんだ……」と、心の中で叫びながら、やっとのことで単品の生玉子ボタンにたどりつけた。 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。よく利用する人はどう感じているのだろうか。牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。私は『牛めし』しか食べないので、そういう人にはそれほど不便ではありません(笑)。松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。それをさらに(商品のカテゴリーごとに)グループ化して選択していくかたちにしたら、ぐちゃぐちゃになったというのが実態ではないでしょうか。技術者が頭で考えて作っちゃったんだろうなという気はします」 中略 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。 「注文から精算まで券売機になると、店員さんと話す機会がなくなってしまいますよね。吉野家さんはねぎだくだとか、汁なしだとか、細かいことを言う人にも店員さんが対応してくれたじゃないですか。それに、高齢者には口頭注文のほうがわかりやすくていいと思います。でも、若い人は話すのが嫌だと思うのかもしれません。だから券売機があることの良し悪しは一概には言いにくいでしょうね」 「松屋さんの券売機については、やはり高齢者にとってわかりにくいというのはあると思います。でも、吉野家さんと違って、松屋さんって牛めしを頼めば無料で味噌汁もついてくるでしょ。だから松屋さんに行くならシンプルな操作で済む単品注文にすればいいんじゃないでしょうか。それが私の結論ですかね(笑)」 全文はソースをご覧ください
やれ、つゆだくだ、肉増しだ、ネギ抜きだ、キャベツいらないだ、と客の細かい要望に全部応えようとして、こうなったんじゃないのかなw
|
240: >>230 やれ、つゆだくだ、肉増しだ、ネギ抜きだ、キャベツいらないだ、と客の細かい要望に全部応えようとして、こうなったんじゃないのかなw
どこかのラーメン屋じゃあるまいし そのまでのこだわりは求めるとかなあ
|
409: >>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c13493d4d4d491168c239faddc009d5ab425f06?page=1 5/6(土) 15:15配信 牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNSや掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内で食べるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。実際、「牛めし(並盛)」と「生玉子」を頼むために、何度、タッチパネルを操作したことか。途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。そうじゃない。俺がつけたいのは、生玉子だけなんだ……」と、心の中で叫びながら、やっとのことで単品の生玉子ボタンにたどりつけた。 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。よく利用する人はどう感じているのだろうか。牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。私は『牛めし』しか食べないので、そういう人にはそれほど不便ではありません(笑)。松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。それをさらに(商品のカテゴリーごとに)グループ化して選択していくかたちにしたら、ぐちゃぐちゃになったというのが実態ではないでしょうか。技術者が頭で考えて作っちゃったんだろうなという気はします」 中略 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。 「注文から精算まで券売機になると、店員さんと話す機会がなくなってしまいますよね。吉野家さんはねぎだくだとか、汁なしだとか、細かいことを言う人にも店員さんが対応してくれたじゃないですか。それに、高齢者には口頭注文のほうがわかりやすくていいと思います。でも、若い人は話すのが嫌だと思うのかもしれません。だから券売機があることの良し悪しは一概には言いにくいでしょうね」 「松屋さんの券売機については、やはり高齢者にとってわかりにくいというのはあると思います。でも、吉野家さんと違って、松屋さんって牛めしを頼めば無料で味噌汁もついてくるでしょ。だから松屋さんに行くならシンプルな操作で済む単品注文にすればいいんじゃないでしょうか。それが私の結論ですかね(笑)」 全文はソースをご覧ください
G.W帰省の帰り道に寄った熊本のどっかのバイパス沿いの吉野家で特盛頼んだら丼から溢れ出んばかりの牛肉入ってて笑った 近所にあったら通うレベル 自分が住んでる所の吉野家は必ずごはんが余るわ
|
590: >>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c13493d4d4d491168c239faddc009d5ab425f06?page=1 5/6(土) 15:15配信 牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNSや掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内で食べるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。実際、「牛めし(並盛)」と「生玉子」を頼むために、何度、タッチパネルを操作したことか。途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。そうじゃない。俺がつけたいのは、生玉子だけなんだ……」と、心の中で叫びながら、やっとのことで単品の生玉子ボタンにたどりつけた。 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。よく利用する人はどう感じているのだろうか。牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。私は『牛めし』しか食べないので、そういう人にはそれほど不便ではありません(笑)。松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。それをさらに(商品のカテゴリーごとに)グループ化して選択していくかたちにしたら、ぐちゃぐちゃになったというのが実態ではないでしょうか。技術者が頭で考えて作っちゃったんだろうなという気はします」 中略 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。 「注文から精算まで券売機になると、店員さんと話す機会がなくなってしまいますよね。吉野家さんはねぎだくだとか、汁なしだとか、細かいことを言う人にも店員さんが対応してくれたじゃないですか。それに、高齢者には口頭注文のほうがわかりやすくていいと思います。でも、若い人は話すのが嫌だと思うのかもしれません。だから券売機があることの良し悪しは一概には言いにくいでしょうね」 「松屋さんの券売機については、やはり高齢者にとってわかりにくいというのはあると思います。でも、吉野家さんと違って、松屋さんって牛めしを頼めば無料で味噌汁もついてくるでしょ。だから松屋さんに行くならシンプルな操作で済む単品注文にすればいいんじゃないでしょうか。それが私の結論ですかね(笑)」 全文はソースをご覧ください
すき家みたいにカウンターに各1個タッチパネルのやつが置いてある方がいい 松屋とか入って決めるとこは1つしかないと行列が出来る
|
616: >>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c13493d4d4d491168c239faddc009d5ab425f06?page=1 5/6(土) 15:15配信 牛丼チェーン「松屋」のタッチパネル式券売機が注目を集めている。ツイッター上での「UI(ユーザーインタフェース)がどんどん悪化している」という投稿が注目を集め、SNSや掲示板サイトなどで「わかりにくい」「使いにくい」といった共感の声が数多く寄せられた。 幅広い年代に馴染み深い“国民食”となっている牛丼だが、その注文方法の捉え方は様々あるようだ。 記者が改めてタッチパネル式券売機のある松屋の店頭で注文操作をしていくと、たしかに画面タッチする操作の数は多いようにも感じられる。 まずは店内で食べるかお弁当(テイクアウト)かを選び、牛めし、カレー、定食などのカテゴリーを選択。小盛、並盛、大盛などのサイズを選び、生野菜や生玉子をつけるなら探して選択して「カートに追加」して、「注文する」を押し、dポイントカードを持っているかの確認を経て、現金かクレジットカードかQRコードかといった決済方法への選択へ進んでいく……といった手順で支払いまで済ませると食券を手に入れられる。実際、「牛めし(並盛)」と「生玉子」を頼むために、何度、タッチパネルを操作したことか。途中で画面に「豚汁生玉子セット」や「生野菜生玉子セット」が出てきたりすると、「ちがう、ちがう。そうじゃない。俺がつけたいのは、生玉子だけなんだ……」と、心の中で叫びながら、やっとのことで単品の生玉子ボタンにたどりつけた。 後ろに順番待ちの人がいたら、焦りを感じてしまうかもしれない。よく利用する人はどう感じているのだろうか。牛丼愛好家として知られる経済アナリスト・森永卓郎さんに話を聞いた。 「もちろん、松屋さんの券売機を利用したことがありますが、何度も何度も画面をタッチしないといけない人は、複雑な組み合わせを選ぶからだと思うんですよ。私は『牛めし』しか食べないので、そういう人にはそれほど不便ではありません(笑)。松屋さんの券売機は昔から、(物理)ボタンがたくさんあって、ワケがわからないと言われていました。それをさらに(商品のカテゴリーごとに)グループ化して選択していくかたちにしたら、ぐちゃぐちゃになったというのが実態ではないでしょうか。技術者が頭で考えて作っちゃったんだろうなという気はします」 中略 森永氏は、「私は昔から吉野家がいちばん好きで、口頭での注文も好きです」と話す。 「注文から精算まで券売機になると、店員さんと話す機会がなくなってしまいますよね。吉野家さんはねぎだくだとか、汁なしだとか、細かいことを言う人にも店員さんが対応してくれたじゃないですか。それに、高齢者には口頭注文のほうがわかりやすくていいと思います。でも、若い人は話すのが嫌だと思うのかもしれません。だから券売機があることの良し悪しは一概には言いにくいでしょうね」 「松屋さんの券売機については、やはり高齢者にとってわかりにくいというのはあると思います。でも、吉野家さんと違って、松屋さんって牛めしを頼めば無料で味噌汁もついてくるでしょ。だから松屋さんに行くならシンプルな操作で済む単品注文にすればいいんじゃないでしょうか。それが私の結論ですかね(笑)」 全文はソースをご覧ください
この爺さんの戯言が何処の誰に需要が有るの?
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
70: すみっコぐらしのコラボ目当てに松屋に行った 先に食べるものを決めてアプリのクーポンも用意してランチやディナーの時間は避けて準備万端!だったのに券売機の操作に手間取った ごちゃんでUI最悪と聞いてたけど予想以上だった 操作中に他のお客さんが来たから、時間かかりそうなので先に注文してくださいと譲ろうとしたら一緒に操作してくれたお兄さんありがとう 食券提示と水と商品持ってきてくれる時、毎回「ご注文はお子様ランチで間違いないですか?!!」と大声で確認してきた店員は許さない
|
113: >>70 すみっコぐらしのコラボ目当てに松屋に行った 先に食べるものを決めてアプリのクーポンも用意してランチやディナーの時間は避けて準備万端!だったのに券売機の操作に手間取った ごちゃんでUI最悪と聞いてたけど予想以上だった 操作中に他のお客さんが来たから、時間かかりそうなので先に注文してくださいと譲ろうとしたら一緒に操作してくれたお兄さんありがとう 食券提示と水と商品持ってきてくれる時、毎回「ご注文はお子様ランチで間違いないですか?!!」と大声で確認してきた店員は許さない
そりゃ確認されるだろ 良い大人がお子様セット頼んでいたら… 間違いならその時点で気づいて貰わないとヤバいだろうし
|
221: >>113 そりゃ確認されるだろ 良い大人がお子様セット頼んでいたら… 間違いならその時点で気づいて貰わないとヤバいだろうし
別の店員さんに確認されるとか、お客さんいっぱいでてんやわんやしてるとかなら理解できるんだけど 客二人(自分と例のお兄さん)だけの店内で同じ店員さんに3回も確認されたから愚痴ってしまった 良い大人でもおもちゃ目当てとか少食とかでお子様セット頼むことはあるよ マクドナルドでハッピーセット頼む大人は珍しくないと思うし
|
419: >>221 別の店員さんに確認されるとか、お客さんいっぱいでてんやわんやしてるとかなら理解できるんだけど 客二人(自分と例のお兄さん)だけの店内で同じ店員さんに3回も確認されたから愚痴ってしまった 良い大人でもおもちゃ目当てとか少食とかでお子様セット頼むことはあるよ マクドナルドでハッピーセット頼む大人は珍しくないと思うし
自分がマイノリティと自覚しようよ… 自分の思い通りに回ってないのさ
|
523: >>419 自分がマイノリティと自覚しようよ… 自分の思い通りに回ってないのさ
少数派でも文句は言っていいだろ 何度も無駄な確認で話しかけてくる店員は真面目じゃなく無駄な作業が多いだけ それより年寄りが牛丼三杯とかサラダセットにサラダ単品つけるとか明らかオカシイ注文に確認とれよ。 売り上げ上がる注文間違いはスルーしてるならそれでも構わんけど長い目で見たら客離れるだけ 今回の端末改悪も格安で発注できたのかも知れんが不便にしてどうすんの?
|
114: 先週だかその前の週だかにまた変更あったけど悪化してたなw あんなのジジイは理解できないだろうに 迷ってるジジイの画面見たら牛飯並が4つもカートに並んでんのw 手伝いましょうね、って×ボタン連打して会計まで導いてあげたけど あんなのジジイは理解できないんだよ
|
121: 今までどんな人生を送ってきたらこんなボタン配列にしようと思うのか
|
137: >>121 今までどんな人生を送ってきたらこんなボタン配列にしようと思うのか
これの前のバージョンがサイドメニュー全部いっぺんに表示されたんだよな あれでよかったのに
|
146: >>121 今までどんな人生を送ってきたらこんなボタン配列にしようと思うのか
いや普通に理解できるけどおまえみたいな低学歴には難しいのか
|
299: >>146 いや普通に理解できるけどおまえみたいな低学歴には難しいのか
理解はしてるうえでだろ マックで言えばいきなりポテトはどうですか?シェイクはどうですか?から始まるようなもん
|
125: リニューアルして黒い吉野家になってた https://maidonanews.jp/article/14862820 注文方法も変わった。これまでは利用客が入店し席に着いてから店員に商品を注文する流れだったが、改装後は入店後にレジで注文してから席に着く。その際、一部の商品ではアラームを一緒に渡され、商品の用意ができるとアラームが鳴り、利用客が受け取り口に取りに行くスタイルになった。ショッピングセンターのフードコートで採用されているシステムだ。
|
136: >>125 リニューアルして黒い吉野家になってた https://maidonanews.jp/article/14862820 注文方法も変わった。これまでは利用客が入店し席に着いてから店員に商品を注文する流れだったが、改装後は入店後にレジで注文してから席に着く。その際、一部の商品ではアラームを一緒に渡され、商品の用意ができるとアラームが鳴り、利用客が受け取り口に取りに行くスタイルになった。ショッピングセンターのフードコートで採用されているシステムだ。
嫌いじゃない。生姜や付属物も店員から見える場所に一括だから綺麗だし、切れてることもない 松屋も見習って欲しい
|
264: >>125 リニューアルして黒い吉野家になってた https://maidonanews.jp/article/14862820 注文方法も変わった。これまでは利用客が入店し席に着いてから店員に商品を注文する流れだったが、改装後は入店後にレジで注文してから席に着く。その際、一部の商品ではアラームを一緒に渡され、商品の用意ができるとアラームが鳴り、利用客が受け取り口に取りに行くスタイルになった。ショッピングセンターのフードコートで採用されているシステムだ。
近所の吉野家もこれに変わった。ドリンクバーもあってファミレスみたいで使い勝手がいい
|
159: 定食のサイズ選択ですら1画面におさまらないんだ
|
172: >>159 定食のサイズ選択ですら1画面におさまらないんだ
ロカボが余計すぎるわ
|
402: >>159 定食のサイズ選択ですら1画面におさまらないんだ
全部同じ値段だからわかりにくすぎるw
|
247: 昔のやつ
|
283: >>247 昔のやつ
これで番号向こうが認識すればいいだけだな てかあの呼び出す音と音声も煩いし
|
298: >>247 昔のやつ
両方初めて見たが こっちの方がひでーわwww
|
305: >>298 両方初めて見たが こっちの方がひでーわwww
でも慣れさえすれば、こちらのほうが食券買う時間は短くて済む
|
315: >>298 両方初めて見たが こっちの方がひでーわwww
使えば分かるが これはどのボタンを押すか決まってる人は発券まで10秒も掛からん
|
329: そんなんいうたら、昔の吉野家が一番だったということだな 「並盛」か「大盛」しか選択肢がなかったんだから。 だからオペレーションも超高速で、入り口で「並!」と叫んで一番奥の席まで歩いていくと 椅子に座った瞬間に提供されてた。
|
371: 並盛はオプションではないと考えるのが普通なのに券売機だと並盛を選択する無駄がある。選択しないと先に進まないからそこで最初に戻してしまう。決済の仕方にも問題ある。
|
386: 松屋に限らず無駄にタッチ回数がかさむ券売機・セルフレジは非常に面倒 何か注文する際にいちいち項目選ぶのが、めんどくさいし時間かかる 混んでるときは後ろを待たせたくないし、遅い操作を待ちたくもない 少なくとも主力メニューは全てTOP画面に載せて欲しい これだけ面倒なのに牛丼のつゆだくとかカレーの福神抜きとかは口頭で言うとかほんとアホかと
|
558: こういうのって日本人が得意な人間工学の範疇で、直感でサクサク注文・追加・削除・支払いできるようにインターフェイスと階層レイヤーを幾重にも重ねて行き戻り自在・追加削除どこでも自在になるように、作り込んで店頭に並ぶモノなんだが、 松屋の券売機を作った会社・技術者と、松屋の発注者がマトモに打合せせずに作った上に、何ら改良の指示を出さずに世に出した感が強い 馬鹿な発注者が行き届かない開発グループにモノを作らせるとこうなるって見本をみる様
|
563: どこもセルフ方式になってるけど仕様が違うのが面倒 確かに松屋の場合はどんどん追加できる仕様だから、どの時点で決済に進んだらいいのか悩む人がいるかとは思う 松屋のスマホタッチは吉野家よりも抵抗を感じないです
|
576: 個人的な話で松屋に限った話じゃないんだけどさ 俺は玉ねぎ嫌いで、いちいち注文する前に 「これからこの商品頼むんだけど、玉ねぎ抜けますか?」 「はい。抜けますよ」 「じゃぁこれから注文する分の抜いて下さい」 ってやり取りを毎回してるんどけどクソ面倒くさいから何とかして
|
582: >>576 個人的な話で松屋に限った話じゃないんだけどさ 俺は玉ねぎ嫌いで、いちいち注文する前に 「これからこの商品頼むんだけど、玉ねぎ抜けますか?」 「はい。抜けますよ」 「じゃぁこれから注文する分の抜いて下さい」 ってやり取りを毎回してるんどけどクソ面倒くさいから何とかして
あれって注文確定して発券した時に、同時に調理場のほうから「ピコン!」って音するだろ? あれ調理場で今発券した客がなに注文したか調理場モニターで店員が確認できるようになってんの すぐさま作りはじめられるようにね で、後から「たまねぎ抜きで?」とか口頭で言われると場合になっちゃ作り替えなきゃいけなくなる
|
587: >>576 個人的な話で松屋に限った話じゃないんだけどさ 俺は玉ねぎ嫌いで、いちいち注文する前に 「これからこの商品頼むんだけど、玉ねぎ抜けますか?」 「はい。抜けますよ」 「じゃぁこれから注文する分の抜いて下さい」 ってやり取りを毎回してるんどけどクソ面倒くさいから何とかして
そういう何とかしては禁句なんよ 店的には宝くじみたいな例外のために玉ねぎ抜きシステム作るより「できません他行ってください」の方が 楽でコストかからん、対応しなくてよくなってかえって得になる 今みたいに善意で対応してくれてる状態が一番なのよ 藪蛇はやめよう
|
591: 松屋でも席にタブレットが設置されてる店もあるんだよ。 ただ、店に入ってすぐのところに持ち帰り用の券売機が設置してあって、店内で食べる時は席のタブで注文って書いてないから 知らずに券売機で買っちゃうと自動的に持ち帰り用で注文が入ってしまう。 ってゆーのを自分でやらかしてからその店には行ってないけど、松屋で席で注文ってキャッシュレス専用なんかな?
|
599: 俺もこの前行ったけど画面サイズデカすぎて苦戦したわw 前のこれで良かったのになんでいらんことするんだよw
|
603: >>599 俺もこの前行ったけど画面サイズデカすぎて苦戦したわw 前のこれで良かったのになんでいらんことするんだよw
タッチパネル系はメニュー差し替えが抜群に楽なんで… 以前の方式だと専門業者が新メニュー投入のタイミングで行って差し替えてたけど今のならアプデ掛ければ差し替わるから券売機弄ってた業者切ったんだと思うよ
|
609: >>599 俺もこの前行ったけど画面サイズデカすぎて苦戦したわw 前のこれで良かったのになんでいらんことするんだよw
決済対応の種類も少ないじゃんこれ
|
605: 何十年も券売機で食券売ってきたのに、「何が使いづらいか、わかりづらいか」を言語化できてないのがクソだよなw
|
614: お年寄りもJRで切符買ったりsuicaにチャージしたり 病院で清算したりでタッチパネル自体は使えるのよね カタカナ用語とか苦手だから 「スワイプでカテゴリが選択できます」 とか書かれてもしんどいと思う あと複数商品をカートに追加してまとめて注文するって考え方いきなり理解させるのもかなり厳しい
|
624: 最近話題になってるとネットに出てたが「そんなわけあるかい」と思ってた ところがこの前実際に推定50代くらいの男性が分からず店員を呼んで操作してたな まあ俺も昔一度キャンセルしたつもりがキャンセルになってなくて2個注文したことはあるけど
|
644: マクドナルドのでかい液晶注文機も最初はわかりづらかったわ 最初触った時、商品を選んで決済しようと思っても決済する所がなくて注文の追加って出てくるからな 選択は終わったんだからすぐに決済させて欲しいね で、その後アレもつけようかコレはどうだって勧めてきて鬱陶しいことこの上なかったわ もっと簡潔なUIにしてくれ
|
653: >>644 マクドナルドのでかい液晶注文機も最初はわかりづらかったわ 最初触った時、商品を選んで決済しようと思っても決済する所がなくて注文の追加って出てくるからな 選択は終わったんだからすぐに決済させて欲しいね で、その後アレもつけようかコレはどうだって勧めてきて鬱陶しいことこの上なかったわ もっと簡潔なUIにしてくれ
マックにも液晶注文式があるんだ ウチの近くの店に4月に行ったときはまだ導入されてなかったわ 近くのケンタッキーは完全にタッチパネル注文&会計でわからないときはチンベルを押すようになってる
|