日本ハム、新旧本拠地が“共倒れ”の予感も エスコン「高すぎ」 札幌D「黒字化無理」の声 - スポーツ
げいのうまとめんぬ

日本ハム、新旧本拠地が“共倒れ”の予感も エスコン「高すぎ」 札幌D「黒字化無理」の声

2023/05/07
スポーツ 0
  • 今年から開場した日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道(以下エスコン)には早くも空席が目立っている。
  • また、日本ハムが昨年まで使用していた札幌ドーム(以下ドーム)もイベント日程が埋まらず苦戦しているように見える。
  • エスコンは建設の決定段階から大きな話題となり、マスコミが連日取り上げることで一種の社会現象とまでなった。
  • 新球場への興味は全国へ広がり、3月30日の日本ハム開幕戦(楽天戦)が各球団から1日前倒しで行われる特別措置まで取られた。
  • 中畑氏の真意はわからないが、日程にまで賛否両論が出るほど世間的な注目度は高まった。
  • エスコンのある北広島市は札幌市から約20kmの場所であることに加え、JR最寄駅からは約2キロ離れている。
  • 「もちろん築35年が経ち、時代遅れ感もある東京ドームとは単純比較できない。
  • 一方、エスコンはアクセス面で完全に負けているが、それでもチケット代金は高く設定されている。
  • 勝率が5割を大きく下回り、下位に沈んでいる。
  • 一方、対照的に昨年までの本拠地であった札幌ドームはどうなっているのだろうか。
  • 「ドーム側の日本ハムに対する強行姿勢が本拠地移転を招いたため、悪者となって各方面から叩かれた。
  • 条件変更のため話し合いを重ねたが決裂し、新球場のエスコン建設を決断することにつながった。
  • ドームは日本ハムが去った後も「他イベント開催によって経営には問題ない」という姿勢を貫いていたが、野球ファンや市民からは多くの反感を買っていた。

1:

今年から開場した日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道(以下エスコン)には早くも空席が目立っている。また、日本ハムが昨年まで使用していた札幌ドーム(以下ドーム)もイベント日程が埋まらず苦戦しているように見える。このままでは北海道の2つの箱が“共倒れ”になりそうな気配すら漂っている。

エスコンは建設の決定段階から大きな話題となり、マスコミが連日取り上げることで一種の社会現象とまでなった。新球場への興味は全国へ広がり、3月30日の日本ハム開幕戦(楽天戦)が各球団から1日前倒しで行われる特別措置まで取られた。

「何でそんなことしたんだろう?日ハムだけ。新球場オープンのために?足並みそろえてスタートして欲しいけどね」(野球解説者の中畑清氏/ニッポン放送『徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー』)

中畑氏の真意はわからないが、日程にまで賛否両論が出るほど世間的な注目度は高まった。しかし満員近くまで埋まったのは開幕カードのみ。4月14日からの西武3連戦は週末にも関わらず平均約2万4000人にまで観客数が下落。初の平日開催となった18日からのロッテ3連戦は平均約1万6000人程度で2万人にすら届かなかった。

「シーズン席とVIP席の売れ行きは好調だったが、一般席は試合によっては即完売ではなかった。春先、寒い時期の平日は多少の空席が出ることも想定されていたが、ここまで早い段階で客足が鈍くなるのは想定外。正直、出鼻をくじかれたように感じる」(日本ハム担当記者)

エスコンのある北広島市は札幌市から約20kmの場所であることに加え、JR最寄駅からは約2キロ離れている。3万人以上収容の球場に対して約4000台の駐車場数も十二分とは言えない。アクセス面での心配はされていたものの、新球場への関心の高さでカバーできると思われていたが……。

「北海道全体の景気の悪さも想像以上。コロナ禍もあり生活が苦しい人は多い。他球場に比べてチケット代が高く、一般席の売れ行きが鈍いと言われている。また球場内飲食、グッズもかなり高額。シーズン席やVIP席を購入するような人たちには関係ない話だが、ライトな一般ファンにとっては死活問題でもある」(大手スポーツマーケティング関連会社)

エスコンの一般販売されている最高額チケットが1階フィールドレベルの12000円、最も安い席がライト3階スターレベルの2500円。東京ドームの巨人戦では最も高いS席が6800円、最も安い2階のD席が2000円ということを考えても割高感を感じる。

「もちろん築35年が経ち、時代遅れ感もある東京ドームとは単純比較できない。エスコンにはサウナ施設など、野球以外にも見どころが多く付加価値は高い。しかしアクセス面では圧倒的に負けている中で、価格設定が強気過ぎるという声があったのも事実」(大手広告代理店関係者)

東京ドームは東京のど真ん中、仕事帰りにも気軽に行ける場所にある。一方、エスコンはアクセス面で完全に負けているが、それでもチケット代金は高く設定されている。今後チケットの価格については、検討する項目の1つであることは間違いなさそうだ。

「チームが勝てないのも不入りの原因の1つ。素材の良い若手選手は多いが、現状では経験不足が否めない。勝率が5割を大きく下回り、下位に沈んでいる。球場が素晴らしくても地元球団の勝利を見られなければ、足を運ぶための動機が下がってしまうのは無理はない」(日本ハム担当記者)

マイナス要因が噴き出し苦戦の船出となったエスコンだが、賛否両論が語られるのは注目の裏返しとも言える。

一方、対照的に昨年までの本拠地であった札幌ドームはどうなっているのだろうか。

「ドーム側の日本ハムに対する強行姿勢が本拠地移転を招いたため、悪者となって各方面から叩かれた。エスコンには夢が溢れていると思われたが、蓋を開けてみると問題が山積み。日本ハムとエスコンが叩かれ始め、ドーム関係者は逆風が弱くなってホッとしているはず」(在京テレビ局スポーツ担当者)

ドームでの日本ハム戦では使用料が発生し、球場内での広告や飲食の収入もドーム側に入る契約で、年間20億円超とも言われていた。条件変更のため話し合いを重ねたが決裂し、新球場のエスコン建設を決断することにつながった。ドームは日本ハムが去った後も「他イベント開催によって経営には問題ない」という姿勢を貫いていたが、野球ファンや市民からは多くの反感を買っていた。

※以下リンク先で

AERA2023/05/06 17:30
https://dot.asahi.com/dot/2023043000020.html

11:

>>1 今年から開場した日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道(以下エスコン)には早くも空席が目立っている。また、日本ハムが昨年まで使用していた札幌ドーム(以下ドーム)もイベント日程が埋まらず苦戦しているように見える。このままでは北海道の2つの箱が“共倒れ”になりそうな気配すら漂っている。

エスコンは建設の決定段階から大きな話題となり、マスコミが連日取り上げることで一種の社会現象とまでなった。新球場への興味は全国へ広がり、3月30日の日本ハム開幕戦(楽天戦)が各球団から1日前倒しで行われる特別措置まで取られた。

「何でそんなことしたんだろう?日ハムだけ。新球場オープンのために?足並みそろえてスタートして欲しいけどね」(野球解説者の中畑清氏/ニッポン放送『徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー』)

中畑氏の真意はわからないが、日程にまで賛否両論が出るほど世間的な注目度は高まった。しかし満員近くまで埋まったのは開幕カードのみ。4月14日からの西武3連戦は週末にも関わらず平均約2万4000人にまで観客数が下落。初の平日開催となった18日からのロッテ3連戦は平均約1万6000人程度で2万人にすら届かなかった。

「シーズン席とVIP席の売れ行きは好調だったが、一般席は試合によっては即完売ではなかった。春先、寒い時期の平日は多少の空席が出ることも想定されていたが、ここまで早い段階で客足が鈍くなるのは想定外。正直、出鼻をくじかれたように感じる」(日本ハム担当記者)

エスコンのある北広島市は札幌市から約20kmの場所であることに加え、JR最寄駅からは約2キロ離れている。3万人以上収容の球場に対して約4000台の駐車場数も十二分とは言えない。アクセス面での心配はされていたものの、新球場への関心の高さでカバーできると思われていたが……。

「北海道全体の景気の悪さも想像以上。コロナ禍もあり生活が苦しい人は多い。他球場に比べてチケット代が高く、一般席の売れ行きが鈍いと言われている。また球場内飲食、グッズもかなり高額。シーズン席やVIP席を購入するような人たちには関係ない話だが、ライトな一般ファンにとっては死活問題でもある」(大手スポーツマーケティング関連会社)

エスコンの一般販売されている最高額チケットが1階フィールドレベルの12000円、最も安い席がライト3階スターレベルの2500円。東京ドームの巨人戦では最も高いS席が6800円、最も安い2階のD席が2000円ということを考えても割高感を感じる。

「もちろん築35年が経ち、時代遅れ感もある東京ドームとは単純比較できない。エスコンにはサウナ施設など、野球以外にも見どころが多く付加価値は高い。しかしアクセス面では圧倒的に負けている中で、価格設定が強気過ぎるという声があったのも事実」(大手広告代理店関係者)

東京ドームは東京のど真ん中、仕事帰りにも気軽に行ける場所にある。一方、エスコンはアクセス面で完全に負けているが、それでもチケット代金は高く設定されている。今後チケットの価格については、検討する項目の1つであることは間違いなさそうだ。

「チームが勝てないのも不入りの原因の1つ。素材の良い若手選手は多いが、現状では経験不足が否めない。勝率が5割を大きく下回り、下位に沈んでいる。球場が素晴らしくても地元球団の勝利を見られなければ、足を運ぶための動機が下がってしまうのは無理はない」(日本ハム担当記者)

マイナス要因が噴き出し苦戦の船出となったエスコンだが、賛否両論が語られるのは注目の裏返しとも言える。

一方、対照的に昨年までの本拠地であった札幌ドームはどうなっているのだろうか。

「ドーム側の日本ハムに対する強行姿勢が本拠地移転を招いたため、悪者となって各方面から叩かれた。エスコンには夢が溢れていると思われたが、蓋を開けてみると問題が山積み。日本ハムとエスコンが叩かれ始め、ドーム関係者は逆風が弱くなってホッとしているはず」(在京テレビ局スポーツ担当者)

ドームでの日本ハム戦では使用料が発生し、球場内での広告や飲食の収入もドーム側に入る契約で、年間20億円超とも言われていた。条件変更のため話し合いを重ねたが決裂し、新球場のエスコン建設を決断することにつながった。ドームは日本ハムが去った後も「他イベント開催によって経営には問題ない」という姿勢を貫いていたが、野球ファンや市民からは多くの反感を買っていた。

※以下リンク先で

AERA2023/05/06 17:30
https://dot.asahi.com/dot/2023043000020.html


築年数なんか関係ないだろw
バカすぎw
人口比が全然違う東京ドームより高いとか有り得ん

53:

>>1 今年から開場した日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道(以下エスコン)には早くも空席が目立っている。また、日本ハムが昨年まで使用していた札幌ドーム(以下ドーム)もイベント日程が埋まらず苦戦しているように見える。このままでは北海道の2つの箱が“共倒れ”になりそうな気配すら漂っている。

エスコンは建設の決定段階から大きな話題となり、マスコミが連日取り上げることで一種の社会現象とまでなった。新球場への興味は全国へ広がり、3月30日の日本ハム開幕戦(楽天戦)が各球団から1日前倒しで行われる特別措置まで取られた。

「何でそんなことしたんだろう?日ハムだけ。新球場オープンのために?足並みそろえてスタートして欲しいけどね」(野球解説者の中畑清氏/ニッポン放送『徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー』)

中畑氏の真意はわからないが、日程にまで賛否両論が出るほど世間的な注目度は高まった。しかし満員近くまで埋まったのは開幕カードのみ。4月14日からの西武3連戦は週末にも関わらず平均約2万4000人にまで観客数が下落。初の平日開催となった18日からのロッテ3連戦は平均約1万6000人程度で2万人にすら届かなかった。

「シーズン席とVIP席の売れ行きは好調だったが、一般席は試合によっては即完売ではなかった。春先、寒い時期の平日は多少の空席が出ることも想定されていたが、ここまで早い段階で客足が鈍くなるのは想定外。正直、出鼻をくじかれたように感じる」(日本ハム担当記者)

エスコンのある北広島市は札幌市から約20kmの場所であることに加え、JR最寄駅からは約2キロ離れている。3万人以上収容の球場に対して約4000台の駐車場数も十二分とは言えない。アクセス面での心配はされていたものの、新球場への関心の高さでカバーできると思われていたが……。

「北海道全体の景気の悪さも想像以上。コロナ禍もあり生活が苦しい人は多い。他球場に比べてチケット代が高く、一般席の売れ行きが鈍いと言われている。また球場内飲食、グッズもかなり高額。シーズン席やVIP席を購入するような人たちには関係ない話だが、ライトな一般ファンにとっては死活問題でもある」(大手スポーツマーケティング関連会社)

エスコンの一般販売されている最高額チケットが1階フィールドレベルの12000円、最も安い席がライト3階スターレベルの2500円。東京ドームの巨人戦では最も高いS席が6800円、最も安い2階のD席が2000円ということを考えても割高感を感じる。

「もちろん築35年が経ち、時代遅れ感もある東京ドームとは単純比較できない。エスコンにはサウナ施設など、野球以外にも見どころが多く付加価値は高い。しかしアクセス面では圧倒的に負けている中で、価格設定が強気過ぎるという声があったのも事実」(大手広告代理店関係者)

東京ドームは東京のど真ん中、仕事帰りにも気軽に行ける場所にある。一方、エスコンはアクセス面で完全に負けているが、それでもチケット代金は高く設定されている。今後チケットの価格については、検討する項目の1つであることは間違いなさそうだ。

「チームが勝てないのも不入りの原因の1つ。素材の良い若手選手は多いが、現状では経験不足が否めない。勝率が5割を大きく下回り、下位に沈んでいる。球場が素晴らしくても地元球団の勝利を見られなければ、足を運ぶための動機が下がってしまうのは無理はない」(日本ハム担当記者)

マイナス要因が噴き出し苦戦の船出となったエスコンだが、賛否両論が語られるのは注目の裏返しとも言える。

一方、対照的に昨年までの本拠地であった札幌ドームはどうなっているのだろうか。

「ドーム側の日本ハムに対する強行姿勢が本拠地移転を招いたため、悪者となって各方面から叩かれた。エスコンには夢が溢れていると思われたが、蓋を開けてみると問題が山積み。日本ハムとエスコンが叩かれ始め、ドーム関係者は逆風が弱くなってホッとしているはず」(在京テレビ局スポーツ担当者)

ドームでの日本ハム戦では使用料が発生し、球場内での広告や飲食の収入もドーム側に入る契約で、年間20億円超とも言われていた。条件変更のため話し合いを重ねたが決裂し、新球場のエスコン建設を決断することにつながった。ドームは日本ハムが去った後も「他イベント開催によって経営には問題ない」という姿勢を貫いていたが、野球ファンや市民からは多くの反感を買っていた。

※以下リンク先で

AERA2023/05/06 17:30
https://dot.asahi.com/dot/2023043000020.html


本社の株価は右肩上がりだから無問題

230:

>>1 今年から開場した日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道(以下エスコン)には早くも空席が目立っている。また、日本ハムが昨年まで使用していた札幌ドーム(以下ドーム)もイベント日程が埋まらず苦戦しているように見える。このままでは北海道の2つの箱が“共倒れ”になりそうな気配すら漂っている。

エスコンは建設の決定段階から大きな話題となり、マスコミが連日取り上げることで一種の社会現象とまでなった。新球場への興味は全国へ広がり、3月30日の日本ハム開幕戦(楽天戦)が各球団から1日前倒しで行われる特別措置まで取られた。

「何でそんなことしたんだろう?日ハムだけ。新球場オープンのために?足並みそろえてスタートして欲しいけどね」(野球解説者の中畑清氏/ニッポン放送『徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー』)

中畑氏の真意はわからないが、日程にまで賛否両論が出るほど世間的な注目度は高まった。しかし満員近くまで埋まったのは開幕カードのみ。4月14日からの西武3連戦は週末にも関わらず平均約2万4000人にまで観客数が下落。初の平日開催となった18日からのロッテ3連戦は平均約1万6000人程度で2万人にすら届かなかった。

「シーズン席とVIP席の売れ行きは好調だったが、一般席は試合によっては即完売ではなかった。春先、寒い時期の平日は多少の空席が出ることも想定されていたが、ここまで早い段階で客足が鈍くなるのは想定外。正直、出鼻をくじかれたように感じる」(日本ハム担当記者)

エスコンのある北広島市は札幌市から約20kmの場所であることに加え、JR最寄駅からは約2キロ離れている。3万人以上収容の球場に対して約4000台の駐車場数も十二分とは言えない。アクセス面での心配はされていたものの、新球場への関心の高さでカバーできると思われていたが……。

「北海道全体の景気の悪さも想像以上。コロナ禍もあり生活が苦しい人は多い。他球場に比べてチケット代が高く、一般席の売れ行きが鈍いと言われている。また球場内飲食、グッズもかなり高額。シーズン席やVIP席を購入するような人たちには関係ない話だが、ライトな一般ファンにとっては死活問題でもある」(大手スポーツマーケティング関連会社)

エスコンの一般販売されている最高額チケットが1階フィールドレベルの12000円、最も安い席がライト3階スターレベルの2500円。東京ドームの巨人戦では最も高いS席が6800円、最も安い2階のD席が2000円ということを考えても割高感を感じる。

「もちろん築35年が経ち、時代遅れ感もある東京ドームとは単純比較できない。エスコンにはサウナ施設など、野球以外にも見どころが多く付加価値は高い。しかしアクセス面では圧倒的に負けている中で、価格設定が強気過ぎるという声があったのも事実」(大手広告代理店関係者)

東京ドームは東京のど真ん中、仕事帰りにも気軽に行ける場所にある。一方、エスコンはアクセス面で完全に負けているが、それでもチケット代金は高く設定されている。今後チケットの価格については、検討する項目の1つであることは間違いなさそうだ。

「チームが勝てないのも不入りの原因の1つ。素材の良い若手選手は多いが、現状では経験不足が否めない。勝率が5割を大きく下回り、下位に沈んでいる。球場が素晴らしくても地元球団の勝利を見られなければ、足を運ぶための動機が下がってしまうのは無理はない」(日本ハム担当記者)

マイナス要因が噴き出し苦戦の船出となったエスコンだが、賛否両論が語られるのは注目の裏返しとも言える。

一方、対照的に昨年までの本拠地であった札幌ドームはどうなっているのだろうか。

「ドーム側の日本ハムに対する強行姿勢が本拠地移転を招いたため、悪者となって各方面から叩かれた。エスコンには夢が溢れていると思われたが、蓋を開けてみると問題が山積み。日本ハムとエスコンが叩かれ始め、ドーム関係者は逆風が弱くなってホッとしているはず」(在京テレビ局スポーツ担当者)

ドームでの日本ハム戦では使用料が発生し、球場内での広告や飲食の収入もドーム側に入る契約で、年間20億円超とも言われていた。条件変更のため話し合いを重ねたが決裂し、新球場のエスコン建設を決断することにつながった。ドームは日本ハムが去った後も「他イベント開催によって経営には問題ない」という姿勢を貫いていたが、野球ファンや市民からは多くの反感を買っていた。

※以下リンク先で

AERA2023/05/06 17:30
https://dot.asahi.com/dot/2023043000020.html


ハナからわかりきった話をしてどーすんの
札幌市と北広島市は日ハムを訴えてもエエんやで

233:

>>1 今年から開場した日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道(以下エスコン)には早くも空席が目立っている。また、日本ハムが昨年まで使用していた札幌ドーム(以下ドーム)もイベント日程が埋まらず苦戦しているように見える。このままでは北海道の2つの箱が“共倒れ”になりそうな気配すら漂っている。

エスコンは建設の決定段階から大きな話題となり、マスコミが連日取り上げることで一種の社会現象とまでなった。新球場への興味は全国へ広がり、3月30日の日本ハム開幕戦(楽天戦)が各球団から1日前倒しで行われる特別措置まで取られた。

「何でそんなことしたんだろう?日ハムだけ。新球場オープンのために?足並みそろえてスタートして欲しいけどね」(野球解説者の中畑清氏/ニッポン放送『徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー』)

中畑氏の真意はわからないが、日程にまで賛否両論が出るほど世間的な注目度は高まった。しかし満員近くまで埋まったのは開幕カードのみ。4月14日からの西武3連戦は週末にも関わらず平均約2万4000人にまで観客数が下落。初の平日開催となった18日からのロッテ3連戦は平均約1万6000人程度で2万人にすら届かなかった。

「シーズン席とVIP席の売れ行きは好調だったが、一般席は試合によっては即完売ではなかった。春先、寒い時期の平日は多少の空席が出ることも想定されていたが、ここまで早い段階で客足が鈍くなるのは想定外。正直、出鼻をくじかれたように感じる」(日本ハム担当記者)

エスコンのある北広島市は札幌市から約20kmの場所であることに加え、JR最寄駅からは約2キロ離れている。3万人以上収容の球場に対して約4000台の駐車場数も十二分とは言えない。アクセス面での心配はされていたものの、新球場への関心の高さでカバーできると思われていたが……。

「北海道全体の景気の悪さも想像以上。コロナ禍もあり生活が苦しい人は多い。他球場に比べてチケット代が高く、一般席の売れ行きが鈍いと言われている。また球場内飲食、グッズもかなり高額。シーズン席やVIP席を購入するような人たちには関係ない話だが、ライトな一般ファンにとっては死活問題でもある」(大手スポーツマーケティング関連会社)

エスコンの一般販売されている最高額チケットが1階フィールドレベルの12000円、最も安い席がライト3階スターレベルの2500円。東京ドームの巨人戦では最も高いS席が6800円、最も安い2階のD席が2000円ということを考えても割高感を感じる。

「もちろん築35年が経ち、時代遅れ感もある東京ドームとは単純比較できない。エスコンにはサウナ施設など、野球以外にも見どころが多く付加価値は高い。しかしアクセス面では圧倒的に負けている中で、価格設定が強気過ぎるという声があったのも事実」(大手広告代理店関係者)

東京ドームは東京のど真ん中、仕事帰りにも気軽に行ける場所にある。一方、エスコンはアクセス面で完全に負けているが、それでもチケット代金は高く設定されている。今後チケットの価格については、検討する項目の1つであることは間違いなさそうだ。

「チームが勝てないのも不入りの原因の1つ。素材の良い若手選手は多いが、現状では経験不足が否めない。勝率が5割を大きく下回り、下位に沈んでいる。球場が素晴らしくても地元球団の勝利を見られなければ、足を運ぶための動機が下がってしまうのは無理はない」(日本ハム担当記者)

マイナス要因が噴き出し苦戦の船出となったエスコンだが、賛否両論が語られるのは注目の裏返しとも言える。

一方、対照的に昨年までの本拠地であった札幌ドームはどうなっているのだろうか。

「ドーム側の日本ハムに対する強行姿勢が本拠地移転を招いたため、悪者となって各方面から叩かれた。エスコンには夢が溢れていると思われたが、蓋を開けてみると問題が山積み。日本ハムとエスコンが叩かれ始め、ドーム関係者は逆風が弱くなってホッとしているはず」(在京テレビ局スポーツ担当者)

ドームでの日本ハム戦では使用料が発生し、球場内での広告や飲食の収入もドーム側に入る契約で、年間20億円超とも言われていた。条件変更のため話し合いを重ねたが決裂し、新球場のエスコン建設を決断することにつながった。ドームは日本ハムが去った後も「他イベント開催によって経営には問題ない」という姿勢を貫いていたが、野球ファンや市民からは多くの反感を買っていた。

※以下リンク先で

AERA2023/05/06 17:30
https://dot.asahi.com/dot/2023043000020.html


札幌ドームの役人商売の尻拭いで税金投入はやめれ
北広島球場は民間施設なんだから納得してる北広島市以外の優遇措置がなければどうぞお好きに
何でもバカ高いところにやきう見には行かない
何かと言うとサウナサウナだけど
冷静に考えて、サウナ入るならサウナ施設に行く

599:

>>233 札幌ドームの役人商売の尻拭いで税金投入はやめれ
北広島球場は民間施設なんだから納得してる北広島市以外の優遇措置がなければどうぞお好きに
何でもバカ高いところにやきう見には行かない
何かと言うとサウナサウナだけど
冷静に考えて、サウナ入るならサウナ施設に行く


そうだろうな
サウナ内で試合に熱狂するとか普通に辛いて

379:

>>1 今年から開場した日本ハムの本拠地・エスコンフィールド北海道(以下エスコン)には早くも空席が目立っている。また、日本ハムが昨年まで使用していた札幌ドーム(以下ドーム)もイベント日程が埋まらず苦戦しているように見える。このままでは北海道の2つの箱が“共倒れ”になりそうな気配すら漂っている。

エスコンは建設の決定段階から大きな話題となり、マスコミが連日取り上げることで一種の社会現象とまでなった。新球場への興味は全国へ広がり、3月30日の日本ハム開幕戦(楽天戦)が各球団から1日前倒しで行われる特別措置まで取られた。

「何でそんなことしたんだろう?日ハムだけ。新球場オープンのために?足並みそろえてスタートして欲しいけどね」(野球解説者の中畑清氏/ニッポン放送『徳光和夫とくモリ!歌謡サタデー』)

中畑氏の真意はわからないが、日程にまで賛否両論が出るほど世間的な注目度は高まった。しかし満員近くまで埋まったのは開幕カードのみ。4月14日からの西武3連戦は週末にも関わらず平均約2万4000人にまで観客数が下落。初の平日開催となった18日からのロッテ3連戦は平均約1万6000人程度で2万人にすら届かなかった。

「シーズン席とVIP席の売れ行きは好調だったが、一般席は試合によっては即完売ではなかった。春先、寒い時期の平日は多少の空席が出ることも想定されていたが、ここまで早い段階で客足が鈍くなるのは想定外。正直、出鼻をくじかれたように感じる」(日本ハム担当記者)

エスコンのある北広島市は札幌市から約20kmの場所であることに加え、JR最寄駅からは約2キロ離れている。3万人以上収容の球場に対して約4000台の駐車場数も十二分とは言えない。アクセス面での心配はされていたものの、新球場への関心の高さでカバーできると思われていたが……。

「北海道全体の景気の悪さも想像以上。コロナ禍もあり生活が苦しい人は多い。他球場に比べてチケット代が高く、一般席の売れ行きが鈍いと言われている。また球場内飲食、グッズもかなり高額。シーズン席やVIP席を購入するような人たちには関係ない話だが、ライトな一般ファンにとっては死活問題でもある」(大手スポーツマーケティング関連会社)

エスコンの一般販売されている最高額チケットが1階フィールドレベルの12000円、最も安い席がライト3階スターレベルの2500円。東京ドームの巨人戦では最も高いS席が6800円、最も安い2階のD席が2000円ということを考えても割高感を感じる。

「もちろん築35年が経ち、時代遅れ感もある東京ドームとは単純比較できない。エスコンにはサウナ施設など、野球以外にも見どころが多く付加価値は高い。しかしアクセス面では圧倒的に負けている中で、価格設定が強気過ぎるという声があったのも事実」(大手広告代理店関係者)

東京ドームは東京のど真ん中、仕事帰りにも気軽に行ける場所にある。一方、エスコンはアクセス面で完全に負けているが、それでもチケット代金は高く設定されている。今後チケットの価格については、検討する項目の1つであることは間違いなさそうだ。

「チームが勝てないのも不入りの原因の1つ。素材の良い若手選手は多いが、現状では経験不足が否めない。勝率が5割を大きく下回り、下位に沈んでいる。球場が素晴らしくても地元球団の勝利を見られなければ、足を運ぶための動機が下がってしまうのは無理はない」(日本ハム担当記者)

マイナス要因が噴き出し苦戦の船出となったエスコンだが、賛否両論が語られるのは注目の裏返しとも言える。

一方、対照的に昨年までの本拠地であった札幌ドームはどうなっているのだろうか。

「ドーム側の日本ハムに対する強行姿勢が本拠地移転を招いたため、悪者となって各方面から叩かれた。エスコンには夢が溢れていると思われたが、蓋を開けてみると問題が山積み。日本ハムとエスコンが叩かれ始め、ドーム関係者は逆風が弱くなってホッとしているはず」(在京テレビ局スポーツ担当者)

ドームでの日本ハム戦では使用料が発生し、球場内での広告や飲食の収入もドーム側に入る契約で、年間20億円超とも言われていた。条件変更のため話し合いを重ねたが決裂し、新球場のエスコン建設を決断することにつながった。ドームは日本ハムが去った後も「他イベント開催によって経営には問題ない」という姿勢を貫いていたが、野球ファンや市民からは多くの反感を買っていた。

※以下リンク先で

AERA2023/05/06 17:30
https://dot.asahi.com/dot/2023043000020.html


スポンサー料グッズ飲食店や払っていた年間使用料
あとイベントやれば全部入ってくる日ハム側と
ドームは札幌市民から税金徴収してろ

385:

>>379 スポンサー料グッズ飲食店や払っていた年間使用料
あとイベントやれば全部入ってくる日ハム側と
ドームは札幌市民から税金徴収してろ


その経費はいくら掛かってると思ってんだw

396:

>>385 その経費はいくら掛かってると思ってんだw


経費なんてドーム使用料なんかよりずっと安いw

401:

>>396 経費なんてドーム使用料なんかよりずっと安いw


北広スタジアム、全部現金で作ったん?600億だっけ?

408:

>>401 北広スタジアム、全部現金で作ったん?600億だっけ?


社債8割

600億とか言ってるけど
社債の利払いとか資材高騰の割り増しも含めて700億はかかってると思うわ

416:

>>396 経費なんてドーム使用料なんかよりずっと安いw


札幌ドーム使用料年間20億だっけ?
あの立地で安いよね

エスコン建設費600億+諸経費の上に利益
本当に稼げるの?

5年以内に倒産する未来しか見えない

422:

>>416 札幌ドーム使用料年間20億だっけ?
あの立地で安いよね

エスコン建設費600億+諸経費の上に利益
本当に稼げるの?

5年以内に倒産する未来しか見えない


長崎にサカスタ建てるジャパネットに同じこと言ってみ
月2試合だから維持費だけで大赤字さ

445:

>>416 札幌ドーム使用料年間20億だっけ?
あの立地で安いよね

エスコン建設費600億+諸経費の上に利益
本当に稼げるの?

5年以内に倒産する未来しか見えない


あの立地で安いwww
首都圏ならわかるが他球場が変更してる中で暴利だわしかも怪我しやすい欠陥球場で
その他に日ハム関係でドームに取られてたものが丸々入ってきて余裕

399:

>>385 その経費はいくら掛かってると思ってんだw


野球なんてこんなもんだぞ経費


402:

>>399 野球なんてこんなもんだぞ経費



なんで試合数少ないサッカーのほうが維持費高いんですかね
日ハムがコンサドーレ養ってるようなもん、言われるわな

768:

>>1



これは、出て行く決断をした日ハムの失敗

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

12:

adguard導入した札幌ドームって神だわ

導入前


導入後


40:

>>12 adguard導入した札幌ドームって神だわ

導入前


導入後




テレビ放映の無いドーム球場の広告なんて
意味無いからな

実際に来場した観客の目に触れる以上に
全国の朝から晩までのスポーツニュースで広告が映るから
広告効果が段違い

東京ドームなんて広告収入だけで
百億円入って来るし

90:

北広島市の将来負担比率は82%で



京都市や広島市の半分以下です

98:

地価上昇率全国1位


116:

北広島市 ◆令和3年度一般会計の決算
◇歳入
323億5,788万円(前年度339億1,656万円)
◇歳出
315億7,218万円(前年度336億9,404万円)
◆主な使い道
・ボールパーク構想に係るインフラ整備…29億5323万円


北広島市の財政健全度指数

125:

黒字になるのはもう確定しとるよエスコン


親会社は【200億円で5年償還の建設債】と
100億円で10年償還の建設債】を発行して総事業の半分を負担してる

維持管理費は不動産会社日本エスコン(中部電力の子会社)からのネーミングライツ料毎年6億円が充てられて
更に今年の球場内広告料収入の見込みは15億円

株式会社北海道日本ハムファイターズの利益剰余金(内部留保)は90億円

130:

>>125 黒字になるのはもう確定しとるよエスコン


親会社は【200億円で5年償還の建設債】と
100億円で10年償還の建設債】を発行して総事業の半分を負担してる

維持管理費は不動産会社日本エスコン(中部電力の子会社)からのネーミングライツ料毎年6億円が充てられて
更に今年の球場内広告料収入の見込みは15億円

株式会社北海道日本ハムファイターズの利益剰余金(内部留保)は90億円


日ハム本社からしたら札幌ドームに年26億落とすより
新球場建設費に使ったほうがマシ、って判断しただけだからな

811:

>>125 黒字になるのはもう確定しとるよエスコン


親会社は【200億円で5年償還の建設債】と
100億円で10年償還の建設債】を発行して総事業の半分を負担してる

維持管理費は不動産会社日本エスコン(中部電力の子会社)からのネーミングライツ料毎年6億円が充てられて
更に今年の球場内広告料収入の見込みは15億円

株式会社北海道日本ハムファイターズの利益剰余金(内部留保)は90億円


貸借対照表だけでは財務状況分からない
流動資産が少ないのが気になるし、
固定資産の内訳もどうなってるのか知りたい
そして損益計算書とキャッシュフロー計算書も見てみたい

あと、親会社が発行する建設債って何?
それは誰が買うの?
そして、親会社から日ハム球団へはどのような形で建設債で調達した資金が移動するの?
結局は親会社は資金調達の手伝いをするだけで負担するわけではないんじゃないの?
新球場の維持管理費が6億円で賄えるとは思えないんだが、賄えるのか?

875:

>>811 貸借対照表だけでは財務状況分からない
流動資産が少ないのが気になるし、
固定資産の内訳もどうなってるのか知りたい
そして損益計算書とキャッシュフロー計算書も見てみたい

あと、親会社が発行する建設債って何?
それは誰が買うの?
そして、親会社から日ハム球団へはどのような形で建設債で調達した資金が移動するの?
結局は親会社は資金調達の手伝いをするだけで負担するわけではないんじゃないの?
新球場の維持管理費が6億円で賄えるとは思えないんだが、賄えるのか?


年6億くらいじゃないかリアルに
他のスタジア厶こんなんだし


153:

小樽人の主食「なると」の半身揚げ(本店メニュー)


小樽なるとエスコン店

211:

サッカーはその街(札幌市)のシンボルになるから
その点野球は北海道とか東北とかアホみたいに広い地域を勝手に名乗ってる
なんで日ハムは北広島を名乗らないの?
あれだけ税金に頼ってるのに礼儀が全くない

214:

>>211 サッカーはその街(札幌市)のシンボルになるから
その点野球は北海道とか東北とかアホみたいに広い地域を勝手に名乗ってる
なんで日ハムは北広島を名乗らないの?
あれだけ税金に頼ってるのに礼儀が全くない


そのシンボルがゴールデンウイークに2万人割れ
月2試合(笑)

228:

>>211 サッカーはその街(札幌市)のシンボルになるから
その点野球は北海道とか東北とかアホみたいに広い地域を勝手に名乗ってる
なんで日ハムは北広島を名乗らないの?
あれだけ税金に頼ってるのに礼儀が全くない


税金頼みとかコンサをディスってんじゃねーよこのタコがぁl

226:

20億x20年で札幌ドームには単純に400億ほどつっこんで資産残ってない

600億で野球シーズン外でも半分の50万集客できるようなら、駅なくても勝利じゃねw 資産として残るし

281:

田辺一球「新球場がヤード跡の倉庫街に作られて成功する筈がない
しかも駅から遠いし」とずっと反対運動してた有名人


289:

>>281 田辺一球「新球場がヤード跡の倉庫街に作られて成功する筈がない
しかも駅から遠いし」とずっと反対運動してた有名人



紙屋町より駅に近いんじゃないの?

296:

今年はマジでジャニーズは札幌ドーム飛ばししてるから

多くのジャニーズヲタが「札幌ドーム追加公演」を待ち望んでる


320:

>>296 今年はマジでジャニーズは札幌ドーム飛ばししてるから

多くのジャニーズヲタが「札幌ドーム追加公演」を待ち望んでる



このご時世ジャニーズとか絶対にお断りだろ
まともなコンプライアンスある組織なら排除して当然

358:

>>320 このご時世ジャニーズとか絶対にお断りだろ
まともなコンプライアンスある組織なら排除して当然


エスコンのオープニングイベントでトラビスジャパンとかEXITとかきてるんじゃなかったかな

350:

>>296 今年はマジでジャニーズは札幌ドーム飛ばししてるから

多くのジャニーズヲタが「札幌ドーム追加公演」を待ち望んでる






今はコンサートは北海きたえーる

アクセスがめちゃくちゃ良いんだわ

324:

あと20年で札幌ドーム使い
さらに400億ドブに捨てる

600億で野球シーズン外でも稼げる施設、資産としても残る

どっちがいいかは言うまでもないなw

335:

それでも垂れ流し確定の国立みたいに札幌ドームは
札幌って大都市がバックにいるから多分耐えれると思うが
田舎の方は本当大変だと思うわ今後数十年は引っ越しも出来ないし
その間にも過疎化は進むだろうしどうしてあんなとこに建てたの?

341:

>>335 それでも垂れ流し確定の国立みたいに札幌ドームは
札幌って大都市がバックにいるから多分耐えれると思うが
田舎の方は本当大変だと思うわ今後数十年は引っ越しも出来ないし
その間にも過疎化は進むだろうしどうしてあんなとこに建てたの?

札幌市内は、札幌ドーム、福住に利権持ってる市議会議員が力持ってて、奴隷契約のまま、移転なんてできなかったかららしい

340:

まーた新駅作られると困る工作員が活躍してるな

新駅については確定してないけど、建設中の市道西裏線延長工事が終ると
一気に駐車場を増やせるからかなり改善するよ

5/3-4のSTVのイベントなんて、客の7割以上が入れ替わり立ち替わり自家用車で来てたみたい
4万人中公共交通機関利用は1万もおらん

405:

ハムが1年前に言ってた想定が1試合平均25000人
この先は下がり目しかないのにもうすでに下回ってるとか責任問題になるんじゃないの
内部の収支とか何も知らないやつが5000人でも儲かるとか言ってるけど

407:

>>405 ハムが1年前に言ってた想定が1試合平均25000人
この先は下がり目しかないのにもうすでに下回ってるとか責任問題になるんじゃないの
内部の収支とか何も知らないやつが5000人でも儲かるとか言ってるけど


あながち間違いでもないよ
広告だけで年に20億入るからな

415:

>>407 あながち間違いでもないよ
広告だけで年に20億入るからな


広告費が年20億円入っても
年間観客動員が100万人程度だったら
球団の儲けはほとんどないし
選手の補強に金使う余裕ないよ

420:

>>415 広告費が年20億円入っても
年間観客動員が100万人程度だったら
球団の儲けはほとんどないし
選手の補強に金使う余裕ないよ


6位でこれなら底は見えたよ
カープのズムスタも客入りだしたのは5年目以降

433:

>>420 6位でこれなら底は見えたよ
カープのズムスタも客入りだしたのは5年目以降


ズムスタは広島駅から徒歩で行けるけど
エスコンって・・・

431:

日ハムのおかげで黒字だったのに😭😭😭😭wwwwww

507:

札幌ドームの行く末を煽ってる動画が散見されるけどこうなることは十分考えられたよな
だからエスコンは多目的に使えるようにしたいらしいけど

511:

人少ない分、高いチケット代で儲けるか、チケット安くして人増やすか、これはマーケティングの問題。
チームが弱いから客が少ないというのもあると思うのでこれは仕方ない。

609:

ハムは札幌ドームに吸いとられてた使用料年間13億が浮いた上、広告収入や販売収入などが新たに入ってくるから球団収入は増えるだろうね。
ただ球場キャパが札幌ドより1万人以上少ないから観客数の目減りをどれだけ抑えられるかが課題。

614:

ファイターズが札幌ドームにいくら払っていたか総額はわからん
はっきりしてるのは、使用料は12-14億だってこと(中の人がインタビューに何度も答えてる)

あと、コロナ前に約39億の売上が約19億に下がる(札幌市自身の試算による)
この19億には、ファイターズ撤退の結果追加されたコンサドーレの試合などを含む
つまり、ファイターズ関連の売り上げは少なく見積もって20億あったということ

624:

>>614 ファイターズが札幌ドームにいくら払っていたか総額はわからん
はっきりしてるのは、使用料は12-14億だってこと(中の人がインタビューに何度も答えてる)

あと、コロナ前に約39億の売上が約19億に下がる(札幌市自身の試算による)
この19億には、ファイターズ撤退の結果追加されたコンサドーレの試合などを含む
つまり、ファイターズ関連の売り上げは少なく見積もって20億あったということ


どこかのチームを引き込まない限りどう考えても穴埋めは無理だな

618:

札幌ドーム時代より金掛かるの自白してて草

637:

>>618 札幌ドーム時代より金掛かるの自白してて草


ちょっとバカなのかなw
文盲すぎるw

638:

>>618 札幌ドーム時代より金掛かるの自白してて草


同じ20億円でもエスコンは資産だからな
看板や飲食などの収益が札幌ドームでは日ハムに入らなかったが、エスコンでは入るからぜんぜんエスコンの方が条件はいいよ

668:

>>638 同じ20億円でもエスコンは資産だからな
看板や飲食などの収益が札幌ドームでは日ハムに入らなかったが、エスコンでは入るからぜんぜんエスコンの方が条件はいいよ


持ち家が良いか借家が良いかと同じで一長一短はある
親会社込みで考えてもう身軽に本拠地を移動できないというのは
「短」の方だと思う

685:

>>668 持ち家が良いか借家が良いかと同じで一長一短はある
親会社込みで考えてもう身軽に本拠地を移動できないというのは
「短」の方だと思う


そりゃ移転する気がないから北海道に600億円も投資したんだろ
これを粋に感じないのが北海道民だというならミスかも知れんがなw

632:

エスコンは和製エンゼルスだな

しかしガラガラできったねぇ奇形球場だなぁ。そりゃ売却できんわけだw

672:

ハムは東京からの移転に伴いドームの条件飲みつつ定着しながら自前の構想は最初からあったでしょ
ただそこは銭ゲバハムだから露骨過ぎただけで

679:

ちゃんとソース出すけど

★日本ハム14回社債(発行100億円 償還期間10年)

★日本ハム15回社債(発行200億円 償還5年)


建設費の半分を親会社が負担するのが確定してるのと
2004年から2022年まで年平均で20億円以上払ってたんだから
破綻する訳が無い

ただしニトリとか道内企業に身売りする可能性は有るけど

702:

まあエスコンに行って観客数が多少減っても営業利益が大幅に増えることは間違いないだろうね
今日も昨日もお客は入っていたね

平日云々だの、遠いというけど西武ドームだってかなり遠いよw
クルマで行けないし

753:

ライオンズさんも赤字でしたと


あれ?おかしいな赤字だなあwwww

761:

>>753 ライオンズさんも赤字でしたと


あれ?おかしいな赤字だなあwwww


利益剰余金のデカさにビビるわ
そらプロ野球儲かるわな

772:

>>761 利益剰余金のデカさにビビるわ
そらプロ野球儲かるわな


せこせこせこせこ親会社に補填してもらって積み上げる剰余金
親会社の節税(脱税装置)としてがんばってるよなあ

760:

エスコンフィールド オフィシャルスポンサー

778:

★日本ハム14回社債(発行100億円 償還期間10年)

★日本ハム15回社債(発行200億円 償還5年)


建設費の半分を親会社が負担するのが確定してるのと
2004年から2022年まで年平均で20億円以上払ってたんだから
破綻する訳が無い

786:

>>778 ★日本ハム14回社債(発行100億円 償還期間10年)

★日本ハム15回社債(発行200億円 償還5年)


建設費の半分を親会社が負担するのが確定してるのと
2004年から2022年まで年平均で20億円以上払ってたんだから
破綻する訳が無い

でもう話おわっとるやん

834:

コンサドーレ札幌が札幌ドームで試合やるとき
この図の逆三角形の上の部分の広告はJリーグ管轄で、コンサドーレ札幌には【分配金】として支給される


下半分のクラブパートナーエリアは
コンサドーレ札幌(コンサドーレ札幌の株主でもある博報堂)が集めてきたスポンサーのバナー広告が掲示出来て

契約で、コンサドーレ札幌は札幌ドームに対して
広告掲示料を支払う義務は無い
(札幌ドーム開業前からの契約事項)

878:

>>834 コンサドーレ札幌が札幌ドームで試合やるとき
この図の逆三角形の上の部分の広告はJリーグ管轄で、コンサドーレ札幌には【分配金】として支給される


下半分のクラブパートナーエリアは
コンサドーレ札幌(コンサドーレ札幌の株主でもある博報堂)が集めてきたスポンサーのバナー広告が掲示出来て

契約で、コンサドーレ札幌は札幌ドームに対して
広告掲示料を支払う義務は無い
(札幌ドーム開業前からの契約事項)


これでコンサドーレ赤字ってのがもうJリーグ詰んでるわ

877:

札幌ドームの問題は広告が消えたのが一番大きいんだ。

球場内広告10億円以上がエスコンフィールドに移った。
最高億円~最低ベンチ内広告の300万円が消えた。
数万円のコンコース広告が増えたとか喜んでたけど。

札幌ドームは球場内広告の価格が100分の1ぐらいの価値に落ちてるのに気付かなきゃね。

ネーミングライツだってエスコンフィールドが5億円×10年で、札幌ドーム買い手無しだもんな。
浦和レッズの駒場スタジアムのネーミングライツ500万円だもんな。

919:

>>877 札幌ドームの問題は広告が消えたのが一番大きいんだ。

球場内広告10億円以上がエスコンフィールドに移った。
最高億円~最低ベンチ内広告の300万円が消えた。
数万円のコンコース広告が増えたとか喜んでたけど。

札幌ドームは球場内広告の価格が100分の1ぐらいの価値に落ちてるのに気付かなきゃね。

ネーミングライツだってエスコンフィールドが5億円×10年で、札幌ドーム買い手無しだもんな。
浦和レッズの駒場スタジアムのネーミングライツ500万円だもんな。


客が来なければ広告費収入も当然下がるのでは?
TVの視聴率がいいなら別ですけど

899:

昭和29年の国民が【食うや食わずの生活】してた時に

単なる娯楽のプロ野球に広告宣伝費を出すのは

必要経費として認めるか?

それとも贈与になるのか?

判断が分かれるから、プロ野球球団から相談や
申告が有れば必要経費として認めなさい

って通達でしかなく、昭和29年のみの通達だ
とか一言も書いてない

903:

>>899 昭和29年の国民が【食うや食わずの生活】してた時に

単なる娯楽のプロ野球に広告宣伝費を出すのは

必要経費として認めるか?

それとも贈与になるのか?

判断が分かれるから、プロ野球球団から相談や
申告が有れば必要経費として認めなさい

って通達でしかなく、昭和29年のみの通達だ
とか一言も書いてない


>って通達でしかなく、昭和29年のみの通達だ
>とか一言も書いてない

誰もそんなこと言ってませんけど
ついに頭に蛆が沸いたか?

932:

>>899 昭和29年の国民が【食うや食わずの生活】してた時に

単なる娯楽のプロ野球に広告宣伝費を出すのは

必要経費として認めるか?

それとも贈与になるのか?

判断が分かれるから、プロ野球球団から相談や
申告が有れば必要経費として認めなさい

って通達でしかなく、昭和29年のみの通達だ
とか一言も書いてない


細かい話だが法人からの供与は贈与ではない

934:

>>932 細かい話だが法人からの供与は贈与ではない


ソースを

942:

>>934 ソースを


国税庁HP

贈与税は、個人から贈与により財産を取得したときにかかる税金です。

900:

企業の必要経費(通称3k)

広告費、交通費、交際費

906:

>>900 企業の必要経費(通称3k)

広告費、交通費、交際費


言い返せないからって関係ない画像貼って誤魔化すとかほんと豚は知能もプライドも無いんだな
馬鹿のくせにしゃしゃってくるな

924:



引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1683365308

Comments 0

コメントはまだありません。