- 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け
米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。
- 1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。
- 試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。
- 知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。
- 米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。
- 守備側は天国から地獄を味わった。
- 5-4の最終7回2死一、二塁。
- あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。
- 打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。
- 一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。
1: 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け 米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。米メディアが27日の試合動画を公開。米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。 守備側は天国から地獄を味わった。5-4の最終7回2死一、二塁。あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。球審はセーフのジェスチャー。しかし、バッテリーは抱き合って大喜びし、ベンチから飛び出したナインと歓喜の輪をつくった。 ところが、だ。攻撃側の走者たちは猛然と走り続ける。一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。途中で気づいた野手は大慌てで指摘したが、時すでに遅し。米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は、公式ツイッターに一連の動画を公開した。文面に「チャンピオンシップは、相手チームが勝ったと喜んでいる間に振り逃げで2者が生還しゲームセット。残酷だ」と記して投稿した。 米ファンからは「何とも酷い負け方。子どもたちもかわいそう」「捕手は状況に関わらず、一塁に送球する習慣をつけないと」「何かおかしいと気づいているのは1人だけ」「二塁手は走って声をかけているのに。ひどい」「二塁手は最初から知っていたよね。気の毒だ」と指摘が相次ぎ、話題を集めている。 日本でいう「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない。米ニューヨーク州メディア「フィンガーレイク1.com」などの海外メディアによると、高校生の上から4番目に相当するカテゴリーの地区大会決勝だったという。 動画 https://twitter.com/i/status/1662632604934238210 https://the-ans.jp/news/327187/ 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685324882/ (deleted an unsolicited ad)
|
21: >>1 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け 米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。米メディアが27日の試合動画を公開。米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。 守備側は天国から地獄を味わった。5-4の最終7回2死一、二塁。あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。球審はセーフのジェスチャー。しかし、バッテリーは抱き合って大喜びし、ベンチから飛び出したナインと歓喜の輪をつくった。 ところが、だ。攻撃側の走者たちは猛然と走り続ける。一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。途中で気づいた野手は大慌てで指摘したが、時すでに遅し。米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は、公式ツイッターに一連の動画を公開した。文面に「チャンピオンシップは、相手チームが勝ったと喜んでいる間に振り逃げで2者が生還しゲームセット。残酷だ」と記して投稿した。 米ファンからは「何とも酷い負け方。子どもたちもかわいそう」「捕手は状況に関わらず、一塁に送球する習慣をつけないと」「何かおかしいと気づいているのは1人だけ」「二塁手は走って声をかけているのに。ひどい」「二塁手は最初から知っていたよね。気の毒だ」と指摘が相次ぎ、話題を集めている。 日本でいう「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない。米ニューヨーク州メディア「フィンガーレイク1.com」などの海外メディアによると、高校生の上から4番目に相当するカテゴリーの地区大会決勝だったという。 動画 https://twitter.com/i/status/1662632604934238210 https://the-ans.jp/news/327187/ 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685324882/ (deleted an unsolicited ad)
高校野球でも芸人の金の国の渡部の高校がルール知らずにサヨナラ負けしたとかあるし野球って全てのルール知らずにやってるよなw 金本の連続出場記録もルール把握してないから途切れたんだしw
|
222: >>1 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け 米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。米メディアが27日の試合動画を公開。米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。 守備側は天国から地獄を味わった。5-4の最終7回2死一、二塁。あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。球審はセーフのジェスチャー。しかし、バッテリーは抱き合って大喜びし、ベンチから飛び出したナインと歓喜の輪をつくった。 ところが、だ。攻撃側の走者たちは猛然と走り続ける。一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。途中で気づいた野手は大慌てで指摘したが、時すでに遅し。米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は、公式ツイッターに一連の動画を公開した。文面に「チャンピオンシップは、相手チームが勝ったと喜んでいる間に振り逃げで2者が生還しゲームセット。残酷だ」と記して投稿した。 米ファンからは「何とも酷い負け方。子どもたちもかわいそう」「捕手は状況に関わらず、一塁に送球する習慣をつけないと」「何かおかしいと気づいているのは1人だけ」「二塁手は走って声をかけているのに。ひどい」「二塁手は最初から知っていたよね。気の毒だ」と指摘が相次ぎ、話題を集めている。 日本でいう「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない。米ニューヨーク州メディア「フィンガーレイク1.com」などの海外メディアによると、高校生の上から4番目に相当するカテゴリーの地区大会決勝だったという。 動画 https://twitter.com/i/status/1662632604934238210 https://the-ans.jp/news/327187/ 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685324882/ (deleted an unsolicited ad)
> 「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない そうだったのか キャッチャー後逸のときに打者が振ってから走り出しているのを見たことがあるがあれはボール球だったからなのかな? 見逃し三振の場合はストライク球だから振らなくてもいいのか
|
230: >>222 > 「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない そうだったのか キャッチャー後逸のときに打者が振ってから走り出しているのを見たことがあるがあれはボール球だったからなのかな? 見逃し三振の場合はストライク球だから振らなくてもいいのか
そもそも「打者が振らなかったストライク球」を捕手がこぼす事自体がレアだから、滅多に見ないプレーなのも仕方がない。
|
255: >>222 > 「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない そうだったのか キャッチャー後逸のときに打者が振ってから走り出しているのを見たことがあるがあれはボール球だったからなのかな? 見逃し三振の場合はストライク球だから振らなくてもいいのか
本来のルールでは3ストライクになったら打者は走者になって一塁に走ってた でも捕球できていたらほぼ100%アウトになるから投げなくてもいいよねっていうルールが追加された 三振で自動アウトになる方がむしろ例外
|
273: >>255 本来のルールでは3ストライクになったら打者は走者になって一塁に走ってた でも捕球できていたらほぼ100%アウトになるから投げなくてもいいよねっていうルールが追加された 三振で自動アウトになる方がむしろ例外
おー!これは面白い 起源の話だね 起点を知ると納得いくな
|
279: >>273 おー!これは面白い 起源の話だね 起点を知ると納得いくな
でしょ?(笑)
|
337: >>1 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け 米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。米メディアが27日の試合動画を公開。米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。 守備側は天国から地獄を味わった。5-4の最終7回2死一、二塁。あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。球審はセーフのジェスチャー。しかし、バッテリーは抱き合って大喜びし、ベンチから飛び出したナインと歓喜の輪をつくった。 ところが、だ。攻撃側の走者たちは猛然と走り続ける。一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。途中で気づいた野手は大慌てで指摘したが、時すでに遅し。米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は、公式ツイッターに一連の動画を公開した。文面に「チャンピオンシップは、相手チームが勝ったと喜んでいる間に振り逃げで2者が生還しゲームセット。残酷だ」と記して投稿した。 米ファンからは「何とも酷い負け方。子どもたちもかわいそう」「捕手は状況に関わらず、一塁に送球する習慣をつけないと」「何かおかしいと気づいているのは1人だけ」「二塁手は走って声をかけているのに。ひどい」「二塁手は最初から知っていたよね。気の毒だ」と指摘が相次ぎ、話題を集めている。 日本でいう「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない。米ニューヨーク州メディア「フィンガーレイク1.com」などの海外メディアによると、高校生の上から4番目に相当するカテゴリーの地区大会決勝だったという。 動画 https://twitter.com/i/status/1662632604934238210 https://the-ans.jp/news/327187/ 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685324882/ (deleted an unsolicited ad)
米でしょ? 日本なら楽しかったのに、もったいないな
|
633: >>1 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け 米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。米メディアが27日の試合動画を公開。米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。 守備側は天国から地獄を味わった。5-4の最終7回2死一、二塁。あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。球審はセーフのジェスチャー。しかし、バッテリーは抱き合って大喜びし、ベンチから飛び出したナインと歓喜の輪をつくった。 ところが、だ。攻撃側の走者たちは猛然と走り続ける。一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。途中で気づいた野手は大慌てで指摘したが、時すでに遅し。米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は、公式ツイッターに一連の動画を公開した。文面に「チャンピオンシップは、相手チームが勝ったと喜んでいる間に振り逃げで2者が生還しゲームセット。残酷だ」と記して投稿した。 米ファンからは「何とも酷い負け方。子どもたちもかわいそう」「捕手は状況に関わらず、一塁に送球する習慣をつけないと」「何かおかしいと気づいているのは1人だけ」「二塁手は走って声をかけているのに。ひどい」「二塁手は最初から知っていたよね。気の毒だ」と指摘が相次ぎ、話題を集めている。 日本でいう「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない。米ニューヨーク州メディア「フィンガーレイク1.com」などの海外メディアによると、高校生の上から4番目に相当するカテゴリーの地区大会決勝だったという。 動画 https://twitter.com/i/status/1662632604934238210 https://the-ans.jp/news/327187/ 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685324882/ (deleted an unsolicited ad)
試合終了と勘違いしてウイニングボールをポケットに確保するキャッチャー 必死でボールを探すセカンド もみくちゃにされて怪我しそうなピッチャー 監督が抗議する横で次々ホームインするランナー 見どころが多過ぎるw
|
950: >>1 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け 米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。米メディアが27日の試合動画を公開。米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。 守備側は天国から地獄を味わった。5-4の最終7回2死一、二塁。あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。球審はセーフのジェスチャー。しかし、バッテリーは抱き合って大喜びし、ベンチから飛び出したナインと歓喜の輪をつくった。 ところが、だ。攻撃側の走者たちは猛然と走り続ける。一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。途中で気づいた野手は大慌てで指摘したが、時すでに遅し。米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は、公式ツイッターに一連の動画を公開した。文面に「チャンピオンシップは、相手チームが勝ったと喜んでいる間に振り逃げで2者が生還しゲームセット。残酷だ」と記して投稿した。 米ファンからは「何とも酷い負け方。子どもたちもかわいそう」「捕手は状況に関わらず、一塁に送球する習慣をつけないと」「何かおかしいと気づいているのは1人だけ」「二塁手は走って声をかけているのに。ひどい」「二塁手は最初から知っていたよね。気の毒だ」と指摘が相次ぎ、話題を集めている。 日本でいう「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない。米ニューヨーク州メディア「フィンガーレイク1.com」などの海外メディアによると、高校生の上から4番目に相当するカテゴリーの地区大会決勝だったという。 動画 https://twitter.com/i/status/1662632604934238210 https://the-ans.jp/news/327187/ 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685324882/ (deleted an unsolicited ad)
13秒からのセカンド最高だわ
|
983: >>1 米野球界で「天国→地獄」のサヨナラ負け 米高校野球でルールを知っているか否かで明暗が分かれた。1点を追う最終回2死一、二塁で打者が見逃し三振。試合終了と思いきや、振り逃げが成立した。知らなかった守備側は勝利に大喜びする一方、攻撃側は一挙に2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。米メディアが27日の試合動画を公開。米ファンから「酷い負け方だ」「二塁手は走って声をかけてる」と指摘が相次いだ。 守備側は天国から地獄を味わった。5-4の最終7回2死一、二塁。あと一人の場面で投手は見逃し三振を奪ったつもりが、捕手がわずかに後逸した。打者は走り出したものの、捕手はタッチをしていないようだ。球審はセーフのジェスチャー。しかし、バッテリーは抱き合って大喜びし、ベンチから飛び出したナインと歓喜の輪をつくった。 ところが、だ。攻撃側の走者たちは猛然と走り続ける。一挙2人が生還し、逆転サヨナラ勝ちした。途中で気づいた野手は大慌てで指摘したが、時すでに遅し。米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は、公式ツイッターに一連の動画を公開した。文面に「チャンピオンシップは、相手チームが勝ったと喜んでいる間に振り逃げで2者が生還しゲームセット。残酷だ」と記して投稿した。 米ファンからは「何とも酷い負け方。子どもたちもかわいそう」「捕手は状況に関わらず、一塁に送球する習慣をつけないと」「何かおかしいと気づいているのは1人だけ」「二塁手は走って声をかけているのに。ひどい」「二塁手は最初から知っていたよね。気の毒だ」と指摘が相次ぎ、話題を集めている。 日本でいう「振り逃げ」は、「第3ストライク」の投球を捕手が正規に捕球しなかった時に発生するため、スイングの有無は関係ない。米ニューヨーク州メディア「フィンガーレイク1.com」などの海外メディアによると、高校生の上から4番目に相当するカテゴリーの地区大会決勝だったという。 動画 https://twitter.com/i/status/1662632604934238210 https://the-ans.jp/news/327187/ 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685324882/ (deleted an unsolicited ad)
メジャーリーグ見てるとキャッチャーがポロリしちゃった時は必ずバッターにタッチしてるものな
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
79: 敵チームと味方の二塁手だけは球審がアウトのジェスチャーをしていないのを確認していたな
|
114: キャッチャーはバッターが走ったので反射的にタッチしようとしたけどできず 審判を振り返り、タッチするまでもなく三振でアウトだよねという意味の確認をした 審判はセーフのジェスチャーをしたが、キャッチャーはこれをランナーセーフではなく自分のアピールに対する同意と受け取った …という理解でいるが果たして真相は
|
129: キャッチャーは自分のミスに気付いたけど「スリーストライクだしバッターアウトだよな!」って抱き合って試合終了を既成事実にしてしまいたかったのではw
|
192: あと昔こんなのがあった 1死12塁でエンドランかかっててライトライナー ランナーは共に飛び出していたがより近くの一塁へ返球でゲッツーでチェンジ のはずが何故か得点1 先の通りエンドランかかってた為2塁ランナーは戻るのは諦めホームまで全力で走っていたのである 一塁送球への3つ目のアウトを取る前にホームを踏んでおりアピールしなければ得点が認められる(タッチアップと同じ理論)
|
201: >>192 あと昔こんなのがあった 1死12塁でエンドランかかっててライトライナー ランナーは共に飛び出していたがより近くの一塁へ返球でゲッツーでチェンジ のはずが何故か得点1 先の通りエンドランかかってた為2塁ランナーは戻るのは諦めホームまで全力で走っていたのである 一塁送球への3つ目のアウトを取る前にホームを踏んでおりアピールしなければ得点が認められる(タッチアップと同じ理論)
アピールブレーってどこの文化なのかな? 意味わからんよな カーリングとかゴルフみたいな 選手だけでやる競技ならわかるんだけど
|
229: >>192 あと昔こんなのがあった 1死12塁でエンドランかかっててライトライナー ランナーは共に飛び出していたがより近くの一塁へ返球でゲッツーでチェンジ のはずが何故か得点1 先の通りエンドランかかってた為2塁ランナーは戻るのは諦めホームまで全力で走っていたのである 一塁送球への3つ目のアウトを取る前にホームを踏んでおりアピールしなければ得点が認められる(タッチアップと同じ理論)
1死13塁で外野フライ 3塁ランナーはタッチアップで生還 その後、飛び出していた1塁ランナーを1塁踏んでアウト この場合はアピールしたら得点阻止できるんだよね?
|
235: >>229 1死13塁で外野フライ 3塁ランナーはタッチアップで生還 その後、飛び出していた1塁ランナーを1塁踏んでアウト この場合はアピールしたら得点阻止できるんだよね?
3塁ランナーのタッチアップが成立してるかどうか次第 つまり、野手が捕球してから離塁してるなら得点は有効 捕球前に離塁してたら3塁ベースにタッチしたら得点無効
|
298: >>235 3塁ランナーのタッチアップが成立してるかどうか次第 つまり、野手が捕球してから離塁してるなら得点は有効 捕球前に離塁してたら3塁ベースにタッチしたら得点無効
あれそうだっけ 同場面で一般的な643ゲッツーなら先に本塁踏まれてもアピールなしで得点なしになるよね?
|
247: >>229 1死13塁で外野フライ 3塁ランナーはタッチアップで生還 その後、飛び出していた1塁ランナーを1塁踏んでアウト この場合はアピールしたら得点阻止できるんだよね?
できない ホームイン後にアピールアウトにしてるので得点は有効
|
231: 動画見ると捕手はタッチしにいっていて振り逃げの場面であるという認識はしていたのか なぜタッチアウトが認定されたことを確認しなかったのか それ以前に、タッチしたつもりであっても1塁に投げておくべきだっただろう
|
236: >>231 動画見ると捕手はタッチしにいっていて振り逃げの場面であるという認識はしていたのか なぜタッチアウトが認定されたことを確認しなかったのか それ以前に、タッチしたつもりであっても1塁に投げておくべきだっただろう
振り逃げの場面であるという認識は無くとも、打者が1塁に向かって走り出したから反射的にタッチしに行こうとした様にも見える。
|
354: 動画見た 最後、キャッチャーはタッチに行ってるから、「(振り逃げの)ルールを知らない」ってことは無い そんで、「タッチに行って、タッチできた。だから球審に確認した」までしている そのあと、喜びに行ってる
|
534: >1858年、打者が打たなかった投球に対して「ストライク」が宣告されるようになる。 >また、3回ストライクが宣告されたら打者は必ず一塁に走るように変化していった。 >1880年に「第3ストライクの投球を捕手が直接捕球すれば、打者はアウトになる」 wikiにあったけど、直接捕球でアウトが例外だったとは中々想像がつかない こういう経緯を知ってれば振り逃げは極々自然なプレーになるけど、やってる人間は ルールだからよく分からないけど動いてるのが大半だろうな
|
540: >>534 >1858年、打者が打たなかった投球に対して「ストライク」が宣告されるようになる。 >また、3回ストライクが宣告されたら打者は必ず一塁に走るように変化していった。 >1880年に「第3ストライクの投球を捕手が直接捕球すれば、打者はアウトになる」 wikiにあったけど、直接捕球でアウトが例外だったとは中々想像がつかない こういう経緯を知ってれば振り逃げは極々自然なプレーになるけど、やってる人間は ルールだからよく分からないけど動いてるのが大半だろうな
ラグビーなんか日本代表選手クラスでも、「俺がボール持つとなぜか高確率で反則取られるから、俺はボールに触らない」っての多いから。
|
588: >>534 >1858年、打者が打たなかった投球に対して「ストライク」が宣告されるようになる。 >また、3回ストライクが宣告されたら打者は必ず一塁に走るように変化していった。 >1880年に「第3ストライクの投球を捕手が直接捕球すれば、打者はアウトになる」 wikiにあったけど、直接捕球でアウトが例外だったとは中々想像がつかない こういう経緯を知ってれば振り逃げは極々自然なプレーになるけど、やってる人間は ルールだからよく分からないけど動いてるのが大半だろうな
この理屈で「一塁に走者がいるときは2アウトのとき以外は振り逃げは成立しない」となるのは何故なんだろう? 走者がどこにいようがいつでも振り逃げを成立させるべきに思えるけど
|
591: >>588 この理屈で「一塁に走者がいるときは2アウトのとき以外は振り逃げは成立しない」となるのは何故なんだろう? 走者がどこにいようがいつでも振り逃げを成立させるべきに思えるけど
簡単に併殺狙えるから
|
595: >>588 この理屈で「一塁に走者がいるときは2アウトのとき以外は振り逃げは成立しない」となるのは何故なんだろう? 走者がどこにいようがいつでも振り逃げを成立させるべきに思えるけど
簡単にダブルプレーを取れてしまうから。 振り逃げが成立しない場合の方が例外なわけだね。 インフィールドフライと同じ。
|
601: >>595 簡単にダブルプレーを取れてしまうから。 振り逃げが成立しない場合の方が例外なわけだね。 インフィールドフライと同じ。
インフィールドフライとか出すともっと?だらけになられると思うぞw
|
607: >>595 簡単にダブルプレーを取れてしまうから。 振り逃げが成立しない場合の方が例外なわけだね。 インフィールドフライと同じ。
あ~なるほど 例外的に成立させてないと考えればいいのか ありがとう
|
560: 意味を的確に表わしていない日本語がその現象を表わす言葉になっているのがオカシイだけ だから混乱が増す そもそも「振り逃げ」という訳語に名付けたヤツが悪い 英語では「Uncaught Third Strike」というルール (「捕球されなかった第3ストライク」ルール) 分かりやすい
|
583: でも、こうやって現に振り逃げが物議をかもしてるんだよね 揉める原因になってるんだよね だったら、振り逃げをなくしたほうがはるかに競技はスムーズに進むよね 振り逃げルールを消去し、「スリーストライクの時点でアウト成立」って統一すれば面倒もないよね 振り逃げルールを消去しても、野球の競技性になんの支障もないよね。困ったこともおきないよね じゃあ、「スリーストライクの時点でアウト成立」にしたほうが合理的だよね? なにかおかしなことをいっているかな?
|
603: >>583 でも、こうやって現に振り逃げが物議をかもしてるんだよね 揉める原因になってるんだよね だったら、振り逃げをなくしたほうがはるかに競技はスムーズに進むよね 振り逃げルールを消去し、「スリーストライクの時点でアウト成立」って統一すれば面倒もないよね 振り逃げルールを消去しても、野球の競技性になんの支障もないよね。困ったこともおきないよね じゃあ、「スリーストライクの時点でアウト成立」にしたほうが合理的だよね? なにかおかしなことをいっているかな?
結局どっちが面白いかって話で あった方が面白いと思う人が多いから今のルールなんじゃね そして今回もルール自体は特に問題視されてないだろ
|
645: >>583 でも、こうやって現に振り逃げが物議をかもしてるんだよね 揉める原因になってるんだよね だったら、振り逃げをなくしたほうがはるかに競技はスムーズに進むよね 振り逃げルールを消去し、「スリーストライクの時点でアウト成立」って統一すれば面倒もないよね 振り逃げルールを消去しても、野球の競技性になんの支障もないよね。困ったこともおきないよね じゃあ、「スリーストライクの時点でアウト成立」にしたほうが合理的だよね? なにかおかしなことをいっているかな?
揉めるのは単にルールを把握してないからだろ 振り逃げは守備側(捕手)のエラーによる出塁ってことだから、それ廃止するってことは内野ゴロ取ったら投げずとも自動アウトってのと同じだろ
|
585: 振り逃げの話は、野球のアウトは守備側の行為でもって成立する、つまり、攻撃側の失敗行為だけではアウトは成立しない、という単純な話。 例えば、ホームラン打ったバッターがベースを踏み忘れても、それだけでアウトにはならない 外野フライでタッチアップが早かったとしても、それだけでアウトにはならない こういった話と同じ話。
|
593: >>585 振り逃げの話は、野球のアウトは守備側の行為でもって成立する、つまり、攻撃側の失敗行為だけではアウトは成立しない、という単純な話。 例えば、ホームラン打ったバッターがベースを踏み忘れても、それだけでアウトにはならない 外野フライでタッチアップが早かったとしても、それだけでアウトにはならない こういった話と同じ話。
ホームラン打ってホームベースギリギリ踏んでなくても、アピールプレイなかったから点は入るって事?主審は気付いてたとして。
|
596: >>593ホームラン打ってホームベースギリギリ踏んでなくても、アピールプレイなかったから点は入るって事?主審は気付いてたとして。
そうだよ。 知らなかったのかい。
|
612: >>596 そうだよ。 知らなかったのかい。
例えば内野ゴロ打ってファーストへ走るじゃん。タイミングセーフ。ベース踏んでなければどうなるの?それはアウト?守備側のアピールは無し、審判は気付いてるとした場合
|
622: >>612 例えば内野ゴロ打ってファーストへ走るじゃん。タイミングセーフ。ベース踏んでなければどうなるの?それはアウト?守備側のアピールは無し、審判は気付いてるとした場合
ちょっと何言ってるのかわからないが、一塁手がベースタッチして捕球ができているのなら普通にフォースアウトやろ、打者が一塁にタッチしてなければ。
|
623: >>622 ちょっと何言ってるのかわからないが、一塁手がベースタッチして捕球ができているのなら普通にフォースアウトやろ、打者が一塁にタッチしてなければ。
なぜホームランだけがベース踏み忘れても認められるのかなぁと思ってさ。
|
757: 単なる判定の勘違いによるイージーミスなのにルール知らないとかこき下ろしてるやつはなんなん 確かに念の為送球すればよかったのは間違いない だが捕手が打者にタッチアウトを試ている以上「振り逃げといるルール知らなくてアホみたいに負けた」という話では無い
|
759: >>757 単なる判定の勘違いによるイージーミスなのにルール知らないとかこき下ろしてるやつはなんなん 確かに念の為送球すればよかったのは間違いない だが捕手が打者にタッチアウトを試ている以上「振り逃げといるルール知らなくてアホみたいに負けた」という話では無い
スレタイ
|
813: インフィールドフライといえば 草野球でインフィールドフライ宣告後にボール落として 打者走者がアウトになった事に対し 攻撃側のオッサンが激怒した事あってな その理由が 「今日は日差しが眩しいから、落とす可能性高かったやろ!!」 敵味方審判 「いやいや、打ち上がった瞬間に宣告したんやから 眩しい眩しくない関係ないんやって(笑」)
|
815: >>813 インフィールドフライといえば 草野球でインフィールドフライ宣告後にボール落として 打者走者がアウトになった事に対し 攻撃側のオッサンが激怒した事あってな その理由が 「今日は日差しが眩しいから、落とす可能性高かったやろ!!」 敵味方審判 「いやいや、打ち上がった瞬間に宣告したんやから 眩しい眩しくない関係ないんやって(笑」)
落球したの?
|
820: >>815 落球したの?
落球した。確かに日差しは眩しかったw
|
840: 「振り逃げのケースじゃなくても走る」は鉄則やね。 キャッチャーが焦って一塁に投げてミスする可能性あるから。 プロでもやってるケースあり「こいつルール知らんの?」みたいに思われるが 1%でも勝つ可能性を増やすための行動。 走って失うものは何もないし。ダメ元で。
|
914: ていうか、野球はインプレーの時はプレーは止まらないから、絶対に審判の判定をしっかり確認しないといけない 「捕手はタッチしてたから、確認がおろそかだったのでは?」って意見もあるが、それ自体が論外なのだ 確実に自分はタッチしたとしても、審判がどうジャッジするかが全て。球審のセーフのジェスチャーに対して ろくに捕手が確認してないじゃないか
|