- 文=Business Journal編集部
ワールドベースボールクラシック(WBC)の熱狂から2カ月が過ぎようとしているが、今なおその余波は続いている。
- これを受けてテレビ局は、空前の野球人気に沸いているという。
- 「ウチに限らずですが、テレビ朝日さんも含め“WBCバブル”のような状況が今なお続いています。
- 視聴率の好調はもちろんですが、ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。
- なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。
- これはサッカーのワールドカップ(W杯)後にはなかった現象でもありますね」
同じくテレビ朝日の社員も、次のようにWBCバブルを解説する。
- 「W杯とWBCという2つの大きなスポーツイベントは、テレビ局的にはどちらも大成功でした。
- 実際に他局の話ではありますが、WBC後のプロ野球の視聴率は好調で、観客動員数もコロナ前よりも多いほどです。
- サッカーに力を入れているウチですらそうですから、他局の状況は推し量れるというものです」
W杯後のJリーグに目を向けると、その盛り上がりがリーグに還元されたという話はほとんど耳にしない。
- 「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。
1: 文=Business Journal編集部2023.05.25 17:30 ワールドベースボールクラシック(WBC)の熱狂から2カ月が過ぎようとしているが、今なおその余波は続いている。これを受けてテレビ局は、空前の野球人気に沸いているという。TBS社員がこう明かす。 「ウチに限らずですが、テレビ朝日さんも含め“WBCバブル”のような状況が今なお続いています。視聴率の好調はもちろんですが、ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。これはサッカーのワールドカップ(W杯)後にはなかった現象でもありますね」 同じくテレビ朝日の社員も、次のようにWBCバブルを解説する。 「W杯とWBCという2つの大きなスポーツイベントは、テレビ局的にはどちらも大成功でした。ですが、どちらの影響が大きかったかといえば、やはりWBCです。ドラマチックな勝ち上がりも含めて、やはり日本人のメンタル的に野球というコンテンツは合っているということでしょう。 実際に他局の話ではありますが、WBC後のプロ野球の視聴率は好調で、観客動員数もコロナ前よりも多いほどです。しかし、ことJリーグに関していうならば、ニュース番組などで取り上げる機会は激減しています。サッカーに力を入れているウチですらそうですから、他局の状況は推し量れるというものです」 W杯後のJリーグに目を向けると、その盛り上がりがリーグに還元されたという話はほとんど耳にしない。だが、必ずしもネガティブな話題ばかりではない。「DAZN」の放映権料は194億円にも上り、その恩恵もあってJリーグの収益額は320億円にも達する。もちろん、J3までで60クラブというクラブ数の差はあれど、プロ野球(NPB)の50億円と比べると、数字上は十分健闘しているとはいえるだろう。しかし、その内情に目を向けると、現実は厳しい。スポーツメディアの編集者が、ため息混じりにこう話す。 「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。メディア的な視点を加えるなら、Jリーグ関連の配信記事は、とにかくアクセス数が伸びません。時折アクセス数を稼ぐものもありますが、それは概ね浦和レッズのサポーターやサッカー協会の金銭事情という、どちらかというと不祥事よりのネガティブなものです。 各社、以前はJリーグのマッチレポートも作っていましたが、まったく読まれないので、今ではほとんど記事の配信を行うことはなくなりました。W杯の時期とWBCの時期の記事のアクセスに大きな開きがあったことも、顕著な傾向です。正直、大谷翔平の“こたつ記事”ひとつで、Jリーグ関連の記事の何百倍も読まれるので、わざわざJリーグの記事を作る意味を見いだせないという現状があります」 Jリーグ人気低迷の影響は、それに関わるメディアの人間にも及んでいるという。 「国内サッカーの人気が落ちたことで、それで食べていたメディアの人間の転職も目立ちます。ですが、サッカーメディアに属していた人間はほかの原稿が書けないし、使える人材が少ないというジレンマがメディア側にもあります。フリーライターも、Jリーグでは食えないから取材の頻度が落ちて、結果的に記事のクオリティが落ちるという悪循環に陥っています」(同) 選手のレベルは過去最高水準、だが人気につながらず Jリーグはもはや、欧州リーグへの移籍のための下部組織化しつつある、と前出の編集者は言う。だが、選手の質という視点で考えるなら、現在のJリーグは過去最高水準にあるとも続ける。 「Jクラブの育成の質は確実に上がっており、欧州でも通用するレベルの選手がどんどん出てきています。例えば、細谷真大、藤田譲瑠チマ、バングーナガンデ佳史扶、中島大嘉といった、フィジカル面でもヨーロッパで引けを取らない選手がJリーグから出てきたのは、今までになかった傾向です。 それが観客動員や人気に繋がらないというもどかしさを感じているJ関係者が多いんです。特にパリ五輪を目指す若い世代は非常にレベルが上がっており、彼らへ取材すると『すぐにでも欧州へ行きたい』と、そもそも国内に留まるという意識はありません。今や代表人気もJリーグに還元されない時代ですし、構造的に露出を増やすなどの対策を考えないと、Jリーグが一部のコア層に向けたコンテンツとなっていく流れは変えられないでしょう」(同) https://biz-journal.jp/2023/05/post_342161.html ★1:2023/05/26(金) 08:27:45.54 前スレ 【サッカー】30周年のJリーグ、完全にオワコン化…プロ野球と対照的、W杯後も人気回復せず ★5 [梵天丸★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685111573/
|
60: >>1 文=Business Journal編集部2023.05.25 17:30 ワールドベースボールクラシック(WBC)の熱狂から2カ月が過ぎようとしているが、今なおその余波は続いている。これを受けてテレビ局は、空前の野球人気に沸いているという。TBS社員がこう明かす。 「ウチに限らずですが、テレビ朝日さんも含め“WBCバブル”のような状況が今なお続いています。視聴率の好調はもちろんですが、ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。これはサッカーのワールドカップ(W杯)後にはなかった現象でもありますね」 同じくテレビ朝日の社員も、次のようにWBCバブルを解説する。 「W杯とWBCという2つの大きなスポーツイベントは、テレビ局的にはどちらも大成功でした。ですが、どちらの影響が大きかったかといえば、やはりWBCです。ドラマチックな勝ち上がりも含めて、やはり日本人のメンタル的に野球というコンテンツは合っているということでしょう。 実際に他局の話ではありますが、WBC後のプロ野球の視聴率は好調で、観客動員数もコロナ前よりも多いほどです。しかし、ことJリーグに関していうならば、ニュース番組などで取り上げる機会は激減しています。サッカーに力を入れているウチですらそうですから、他局の状況は推し量れるというものです」 W杯後のJリーグに目を向けると、その盛り上がりがリーグに還元されたという話はほとんど耳にしない。だが、必ずしもネガティブな話題ばかりではない。「DAZN」の放映権料は194億円にも上り、その恩恵もあってJリーグの収益額は320億円にも達する。もちろん、J3までで60クラブというクラブ数の差はあれど、プロ野球(NPB)の50億円と比べると、数字上は十分健闘しているとはいえるだろう。しかし、その内情に目を向けると、現実は厳しい。スポーツメディアの編集者が、ため息混じりにこう話す。 「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。メディア的な視点を加えるなら、Jリーグ関連の配信記事は、とにかくアクセス数が伸びません。時折アクセス数を稼ぐものもありますが、それは概ね浦和レッズのサポーターやサッカー協会の金銭事情という、どちらかというと不祥事よりのネガティブなものです。 各社、以前はJリーグのマッチレポートも作っていましたが、まったく読まれないので、今ではほとんど記事の配信を行うことはなくなりました。W杯の時期とWBCの時期の記事のアクセスに大きな開きがあったことも、顕著な傾向です。正直、大谷翔平の“こたつ記事”ひとつで、Jリーグ関連の記事の何百倍も読まれるので、わざわざJリーグの記事を作る意味を見いだせないという現状があります」 Jリーグ人気低迷の影響は、それに関わるメディアの人間にも及んでいるという。 「国内サッカーの人気が落ちたことで、それで食べていたメディアの人間の転職も目立ちます。ですが、サッカーメディアに属していた人間はほかの原稿が書けないし、使える人材が少ないというジレンマがメディア側にもあります。フリーライターも、Jリーグでは食えないから取材の頻度が落ちて、結果的に記事のクオリティが落ちるという悪循環に陥っています」(同) 選手のレベルは過去最高水準、だが人気につながらず Jリーグはもはや、欧州リーグへの移籍のための下部組織化しつつある、と前出の編集者は言う。だが、選手の質という視点で考えるなら、現在のJリーグは過去最高水準にあるとも続ける。 「Jクラブの育成の質は確実に上がっており、欧州でも通用するレベルの選手がどんどん出てきています。例えば、細谷真大、藤田譲瑠チマ、バングーナガンデ佳史扶、中島大嘉といった、フィジカル面でもヨーロッパで引けを取らない選手がJリーグから出てきたのは、今までになかった傾向です。 それが観客動員や人気に繋がらないというもどかしさを感じているJ関係者が多いんです。特にパリ五輪を目指す若い世代は非常にレベルが上がっており、彼らへ取材すると『すぐにでも欧州へ行きたい』と、そもそも国内に留まるという意識はありません。今や代表人気もJリーグに還元されない時代ですし、構造的に露出を増やすなどの対策を考えないと、Jリーグが一部のコア層に向けたコンテンツとなっていく流れは変えられないでしょう」(同) https://biz-journal.jp/2023/05/post_342161.html ★1:2023/05/26(金) 08:27:45.54 前スレ 【サッカー】30周年のJリーグ、完全にオワコン化…プロ野球と対照的、W杯後も人気回復せず ★5 [梵天丸★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685111573/
スペインやイタリアもサッカー人気落ちてるらしいな いまはプレミア一強時代
|
63: >>1 文=Business Journal編集部2023.05.25 17:30 ワールドベースボールクラシック(WBC)の熱狂から2カ月が過ぎようとしているが、今なおその余波は続いている。これを受けてテレビ局は、空前の野球人気に沸いているという。TBS社員がこう明かす。 「ウチに限らずですが、テレビ朝日さんも含め“WBCバブル”のような状況が今なお続いています。視聴率の好調はもちろんですが、ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。これはサッカーのワールドカップ(W杯)後にはなかった現象でもありますね」 同じくテレビ朝日の社員も、次のようにWBCバブルを解説する。 「W杯とWBCという2つの大きなスポーツイベントは、テレビ局的にはどちらも大成功でした。ですが、どちらの影響が大きかったかといえば、やはりWBCです。ドラマチックな勝ち上がりも含めて、やはり日本人のメンタル的に野球というコンテンツは合っているということでしょう。 実際に他局の話ではありますが、WBC後のプロ野球の視聴率は好調で、観客動員数もコロナ前よりも多いほどです。しかし、ことJリーグに関していうならば、ニュース番組などで取り上げる機会は激減しています。サッカーに力を入れているウチですらそうですから、他局の状況は推し量れるというものです」 W杯後のJリーグに目を向けると、その盛り上がりがリーグに還元されたという話はほとんど耳にしない。だが、必ずしもネガティブな話題ばかりではない。「DAZN」の放映権料は194億円にも上り、その恩恵もあってJリーグの収益額は320億円にも達する。もちろん、J3までで60クラブというクラブ数の差はあれど、プロ野球(NPB)の50億円と比べると、数字上は十分健闘しているとはいえるだろう。しかし、その内情に目を向けると、現実は厳しい。スポーツメディアの編集者が、ため息混じりにこう話す。 「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。メディア的な視点を加えるなら、Jリーグ関連の配信記事は、とにかくアクセス数が伸びません。時折アクセス数を稼ぐものもありますが、それは概ね浦和レッズのサポーターやサッカー協会の金銭事情という、どちらかというと不祥事よりのネガティブなものです。 各社、以前はJリーグのマッチレポートも作っていましたが、まったく読まれないので、今ではほとんど記事の配信を行うことはなくなりました。W杯の時期とWBCの時期の記事のアクセスに大きな開きがあったことも、顕著な傾向です。正直、大谷翔平の“こたつ記事”ひとつで、Jリーグ関連の記事の何百倍も読まれるので、わざわざJリーグの記事を作る意味を見いだせないという現状があります」 Jリーグ人気低迷の影響は、それに関わるメディアの人間にも及んでいるという。 「国内サッカーの人気が落ちたことで、それで食べていたメディアの人間の転職も目立ちます。ですが、サッカーメディアに属していた人間はほかの原稿が書けないし、使える人材が少ないというジレンマがメディア側にもあります。フリーライターも、Jリーグでは食えないから取材の頻度が落ちて、結果的に記事のクオリティが落ちるという悪循環に陥っています」(同) 選手のレベルは過去最高水準、だが人気につながらず Jリーグはもはや、欧州リーグへの移籍のための下部組織化しつつある、と前出の編集者は言う。だが、選手の質という視点で考えるなら、現在のJリーグは過去最高水準にあるとも続ける。 「Jクラブの育成の質は確実に上がっており、欧州でも通用するレベルの選手がどんどん出てきています。例えば、細谷真大、藤田譲瑠チマ、バングーナガンデ佳史扶、中島大嘉といった、フィジカル面でもヨーロッパで引けを取らない選手がJリーグから出てきたのは、今までになかった傾向です。 それが観客動員や人気に繋がらないというもどかしさを感じているJ関係者が多いんです。特にパリ五輪を目指す若い世代は非常にレベルが上がっており、彼らへ取材すると『すぐにでも欧州へ行きたい』と、そもそも国内に留まるという意識はありません。今や代表人気もJリーグに還元されない時代ですし、構造的に露出を増やすなどの対策を考えないと、Jリーグが一部のコア層に向けたコンテンツとなっていく流れは変えられないでしょう」(同) https://biz-journal.jp/2023/05/post_342161.html ★1:2023/05/26(金) 08:27:45.54 前スレ 【サッカー】30周年のJリーグ、完全にオワコン化…プロ野球と対照的、W杯後も人気回復せず ★5 [梵天丸★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685111573/
海外サッカーは面白いのにJはつまらな過ぎる 「地域のチーム!」とか言う割に、選手の入れ替わり激しすぎて誰にも思い入れできない だったら躍動感ある海外サッカーを見るわ
|
325: >>1 文=Business Journal編集部2023.05.25 17:30 ワールドベースボールクラシック(WBC)の熱狂から2カ月が過ぎようとしているが、今なおその余波は続いている。これを受けてテレビ局は、空前の野球人気に沸いているという。TBS社員がこう明かす。 「ウチに限らずですが、テレビ朝日さんも含め“WBCバブル”のような状況が今なお続いています。視聴率の好調はもちろんですが、ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。これはサッカーのワールドカップ(W杯)後にはなかった現象でもありますね」 同じくテレビ朝日の社員も、次のようにWBCバブルを解説する。 「W杯とWBCという2つの大きなスポーツイベントは、テレビ局的にはどちらも大成功でした。ですが、どちらの影響が大きかったかといえば、やはりWBCです。ドラマチックな勝ち上がりも含めて、やはり日本人のメンタル的に野球というコンテンツは合っているということでしょう。 実際に他局の話ではありますが、WBC後のプロ野球の視聴率は好調で、観客動員数もコロナ前よりも多いほどです。しかし、ことJリーグに関していうならば、ニュース番組などで取り上げる機会は激減しています。サッカーに力を入れているウチですらそうですから、他局の状況は推し量れるというものです」 W杯後のJリーグに目を向けると、その盛り上がりがリーグに還元されたという話はほとんど耳にしない。だが、必ずしもネガティブな話題ばかりではない。「DAZN」の放映権料は194億円にも上り、その恩恵もあってJリーグの収益額は320億円にも達する。もちろん、J3までで60クラブというクラブ数の差はあれど、プロ野球(NPB)の50億円と比べると、数字上は十分健闘しているとはいえるだろう。しかし、その内情に目を向けると、現実は厳しい。スポーツメディアの編集者が、ため息混じりにこう話す。 「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。メディア的な視点を加えるなら、Jリーグ関連の配信記事は、とにかくアクセス数が伸びません。時折アクセス数を稼ぐものもありますが、それは概ね浦和レッズのサポーターやサッカー協会の金銭事情という、どちらかというと不祥事よりのネガティブなものです。 各社、以前はJリーグのマッチレポートも作っていましたが、まったく読まれないので、今ではほとんど記事の配信を行うことはなくなりました。W杯の時期とWBCの時期の記事のアクセスに大きな開きがあったことも、顕著な傾向です。正直、大谷翔平の“こたつ記事”ひとつで、Jリーグ関連の記事の何百倍も読まれるので、わざわざJリーグの記事を作る意味を見いだせないという現状があります」 Jリーグ人気低迷の影響は、それに関わるメディアの人間にも及んでいるという。 「国内サッカーの人気が落ちたことで、それで食べていたメディアの人間の転職も目立ちます。ですが、サッカーメディアに属していた人間はほかの原稿が書けないし、使える人材が少ないというジレンマがメディア側にもあります。フリーライターも、Jリーグでは食えないから取材の頻度が落ちて、結果的に記事のクオリティが落ちるという悪循環に陥っています」(同) 選手のレベルは過去最高水準、だが人気につながらず Jリーグはもはや、欧州リーグへの移籍のための下部組織化しつつある、と前出の編集者は言う。だが、選手の質という視点で考えるなら、現在のJリーグは過去最高水準にあるとも続ける。 「Jクラブの育成の質は確実に上がっており、欧州でも通用するレベルの選手がどんどん出てきています。例えば、細谷真大、藤田譲瑠チマ、バングーナガンデ佳史扶、中島大嘉といった、フィジカル面でもヨーロッパで引けを取らない選手がJリーグから出てきたのは、今までになかった傾向です。 それが観客動員や人気に繋がらないというもどかしさを感じているJ関係者が多いんです。特にパリ五輪を目指す若い世代は非常にレベルが上がっており、彼らへ取材すると『すぐにでも欧州へ行きたい』と、そもそも国内に留まるという意識はありません。今や代表人気もJリーグに還元されない時代ですし、構造的に露出を増やすなどの対策を考えないと、Jリーグが一部のコア層に向けたコンテンツとなっていく流れは変えられないでしょう」(同) https://biz-journal.jp/2023/05/post_342161.html ★1:2023/05/26(金) 08:27:45.54 前スレ 【サッカー】30周年のJリーグ、完全にオワコン化…プロ野球と対照的、W杯後も人気回復せず ★5 [梵天丸★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685111573/
野球の悲惨な税金ドバドバ集 https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684588219/ 文春砲さんによると https://bunshun.jp/articles/-/63104?device=smartphone&page=3 >「野球界は古くから有名選手を含め、女性問題などを起こし続けてきました。サッカー選手と比較しても、大きな問題を起こすケースが特に多い。」 とありますな
|
|
732: >>1 文=Business Journal編集部2023.05.25 17:30 ワールドベースボールクラシック(WBC)の熱狂から2カ月が過ぎようとしているが、今なおその余波は続いている。これを受けてテレビ局は、空前の野球人気に沸いているという。TBS社員がこう明かす。 「ウチに限らずですが、テレビ朝日さんも含め“WBCバブル”のような状況が今なお続いています。視聴率の好調はもちろんですが、ワイドショーや情報番組でもWBC関連のニュースが非常に刺さります。なかでも、大谷翔平とヌートバーの反応の高さは別格で、彼らのニュースを作れば視聴者の反応がいいという状況は、今も変わりません。これはサッカーのワールドカップ(W杯)後にはなかった現象でもありますね」 同じくテレビ朝日の社員も、次のようにWBCバブルを解説する。 「W杯とWBCという2つの大きなスポーツイベントは、テレビ局的にはどちらも大成功でした。ですが、どちらの影響が大きかったかといえば、やはりWBCです。ドラマチックな勝ち上がりも含めて、やはり日本人のメンタル的に野球というコンテンツは合っているということでしょう。 実際に他局の話ではありますが、WBC後のプロ野球の視聴率は好調で、観客動員数もコロナ前よりも多いほどです。しかし、ことJリーグに関していうならば、ニュース番組などで取り上げる機会は激減しています。サッカーに力を入れているウチですらそうですから、他局の状況は推し量れるというものです」 W杯後のJリーグに目を向けると、その盛り上がりがリーグに還元されたという話はほとんど耳にしない。だが、必ずしもネガティブな話題ばかりではない。「DAZN」の放映権料は194億円にも上り、その恩恵もあってJリーグの収益額は320億円にも達する。もちろん、J3までで60クラブというクラブ数の差はあれど、プロ野球(NPB)の50億円と比べると、数字上は十分健闘しているとはいえるだろう。しかし、その内情に目を向けると、現実は厳しい。スポーツメディアの編集者が、ため息混じりにこう話す。 「DAZN頼みになっている、というのが率直な感想です。メディア的な視点を加えるなら、Jリーグ関連の配信記事は、とにかくアクセス数が伸びません。時折アクセス数を稼ぐものもありますが、それは概ね浦和レッズのサポーターやサッカー協会の金銭事情という、どちらかというと不祥事よりのネガティブなものです。 各社、以前はJリーグのマッチレポートも作っていましたが、まったく読まれないので、今ではほとんど記事の配信を行うことはなくなりました。W杯の時期とWBCの時期の記事のアクセスに大きな開きがあったことも、顕著な傾向です。正直、大谷翔平の“こたつ記事”ひとつで、Jリーグ関連の記事の何百倍も読まれるので、わざわざJリーグの記事を作る意味を見いだせないという現状があります」 Jリーグ人気低迷の影響は、それに関わるメディアの人間にも及んでいるという。 「国内サッカーの人気が落ちたことで、それで食べていたメディアの人間の転職も目立ちます。ですが、サッカーメディアに属していた人間はほかの原稿が書けないし、使える人材が少ないというジレンマがメディア側にもあります。フリーライターも、Jリーグでは食えないから取材の頻度が落ちて、結果的に記事のクオリティが落ちるという悪循環に陥っています」(同) 選手のレベルは過去最高水準、だが人気につながらず Jリーグはもはや、欧州リーグへの移籍のための下部組織化しつつある、と前出の編集者は言う。だが、選手の質という視点で考えるなら、現在のJリーグは過去最高水準にあるとも続ける。 「Jクラブの育成の質は確実に上がっており、欧州でも通用するレベルの選手がどんどん出てきています。例えば、細谷真大、藤田譲瑠チマ、バングーナガンデ佳史扶、中島大嘉といった、フィジカル面でもヨーロッパで引けを取らない選手がJリーグから出てきたのは、今までになかった傾向です。 それが観客動員や人気に繋がらないというもどかしさを感じているJ関係者が多いんです。特にパリ五輪を目指す若い世代は非常にレベルが上がっており、彼らへ取材すると『すぐにでも欧州へ行きたい』と、そもそも国内に留まるという意識はありません。今や代表人気もJリーグに還元されない時代ですし、構造的に露出を増やすなどの対策を考えないと、Jリーグが一部のコア層に向けたコンテンツとなっていく流れは変えられないでしょう」(同) https://biz-journal.jp/2023/05/post_342161.html ★1:2023/05/26(金) 08:27:45.54 前スレ 【サッカー】30周年のJリーグ、完全にオワコン化…プロ野球と対照的、W杯後も人気回復せず ★5 [梵天丸★] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1685111573/
いい加減こいつから記者証をちろあげろよ。 前にはスレタイ詐欺までやったし。
|
736: >>732 いい加減こいつから記者証をちろあげろよ。 前にはスレタイ詐欺までやったし。
サッカーディスの記事でスレを建てたら剥奪対象www
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
37: ワールドカップがJリーグの注目につながらないというのはそりゃそうで、Jリーグに代表の選手がいないんだもん。 思い切って、代表の半分くらいはJリーグから、ということにすれば、効果は出るんじゃないの。 枠も増えたから、それでも予選突破は楽勝だし、ワールドカップのGLでもそこまで酷いもんにはならんだろう。
|
51: 地域密着でチームを細分化しすぎた為に視聴率取れない。鳥栖VS鹿島を見る人が居ると思うのか? テレビもハーフタイムが15分って決まっているので、視聴者がCM見ない。 CMスポンサーの意味が薄い。 地域密着の弊害でアウェーが遠い。 応援するサポーターの負担が大きい。テレビで試合見れず、有料動画配信だけなので、新規は応援しにくい。 地域密着うたってるのに、地元選手が居ない。神戸とか出場選手半分が外国人。アジア枠撤廃したので、韓国人キーパーがデフォルトになりつつ有る。
|
111: Jのライト人気が死んだ原因は外国人枠拡大のせいだろ だからあれほどやめろと心あるサッカーファンが忠告していたのに おまけに謎のブラジル人ばかりだし
|
114: まじでJってめっちゃレベル低くて展開も遅いのに見る価値あるんか? 野球は3Aくらいのレベルはあるし、Bリーグは低レベルとはいえ展開の早いビッグマンによる迫力ある試合が見れて面白い 方やJリーグはブンデス3部以下のレベルで、パスもシュートも遅く、精度も低いという、面白い展開がほとんど期待できない状況 メジャーやNBAと違って日本に海外サッカーファンがなぜこんなにもと多いのかその理由がよくわかる
|
121: >>114 まじでJってめっちゃレベル低くて展開も遅いのに見る価値あるんか? 野球は3Aくらいのレベルはあるし、Bリーグは低レベルとはいえ展開の早いビッグマンによる迫力ある試合が見れて面白い 方やJリーグはブンデス3部以下のレベルで、パスもシュートも遅く、精度も低いという、面白い展開がほとんど期待できない状況 メジャーやNBAと違って日本に海外サッカーファンがなぜこんなにもと多いのかその理由がよくわかる
海外サッカーファンは声がデカいだけで視聴者0⃣は少ないのはDAZNが欧州CLから撤退した時にバラしてたな Jリーグとプロ野球の人気が堅いと
|
140: >>114 まじでJってめっちゃレベル低くて展開も遅いのに見る価値あるんか? 野球は3Aくらいのレベルはあるし、Bリーグは低レベルとはいえ展開の早いビッグマンによる迫力ある試合が見れて面白い 方やJリーグはブンデス3部以下のレベルで、パスもシュートも遅く、精度も低いという、面白い展開がほとんど期待できない状況 メジャーやNBAと違って日本に海外サッカーファンがなぜこんなにもと多いのかその理由がよくわかる
観客動員と競技レベルは分けて考えたほうがいい。 日本もワールドカップの常連になったが、逆に言えばそれが今ひとつ熱が上がらない原因。 延長サドンデスや勝利数の時代は相当盛り上がった。
|
119: 友人に強烈な海外サッカーオタがいる Jリーグの選手をほとんど知らない サッカーが好きな事には変わらず、こういう楽しみ方もあるのかと面白かった しかも海外サッカーの良さを特に押し付けてこない
|
125: >>119 友人に強烈な海外サッカーオタがいる Jリーグの選手をほとんど知らない サッカーが好きな事には変わらず、こういう楽しみ方もあるのかと面白かった しかも海外サッカーの良さを特に押し付けてこない
小柳ルミ子みたいなもんか バルサ厨だった時も特に日本サッカーを腐してはいなかった 年取って地元クラブ応援の楽しさに気づいてアビスパ応援するようになったらしい
|
127: >>119 友人に強烈な海外サッカーオタがいる Jリーグの選手をほとんど知らない サッカーが好きな事には変わらず、こういう楽しみ方もあるのかと面白かった しかも海外サッカーの良さを特に押し付けてこない
自分もいろいろ100レスペースで書きこんでても何とか豚みたいに見ろとは思ってないし そんな書き込みをした覚えもするつもりもないけどな 100レスペースで書きこんでる自分が言うのもなんだが いろんな価値観があっていいんだよ
|
129: だからJリーグのチームを全部○○ジャパンに改名して 東南アジアのマイナーチームを20チームくらい1年通して日本に居てもらうのよ ドサ回りの興行のごとくさ でプロレスのスターシステムみたいにして悪い外国チームをやっつけるみたいな 構図にすればニワカW杯好きが勝手に応援してくれる 低予算の試合でも毎夜のごとく「○○ジャパン勝った!って」渋谷で騒いでくれる
|
212: サッカーは大人気だけどね 今日明日だけで世界各国一部リーグだけで10試合近く行われる 50か国で一試合平均2万動員で 10試合で20万それが50カ国で1000万人が2日で観戦だ 2日で1000万人客を入れられるエンタメが他にあるなら言ってみろって話 サッカー下げなんてしても無駄だから諦めろ 井の中のガラパゴス日本人の出る杭は打とうとする価値観なんてその辺の蟻レベルの影響力もない(笑)
|
219: >>212 サッカーは大人気だけどね 今日明日だけで世界各国一部リーグだけで10試合近く行われる 50か国で一試合平均2万動員で 10試合で20万それが50カ国で1000万人が2日で観戦だ 2日で1000万人客を入れられるエンタメが他にあるなら言ってみろって話 サッカー下げなんてしても無駄だから諦めろ 井の中のガラパゴス日本人の出る杭は打とうとする価値観なんてその辺の蟻レベルの影響力もない(笑)
ここJリーグのスレだからw 日本人じゃないお前には関係ないから
|
245: >>212 サッカーは大人気だけどね 今日明日だけで世界各国一部リーグだけで10試合近く行われる 50か国で一試合平均2万動員で 10試合で20万それが50カ国で1000万人が2日で観戦だ 2日で1000万人客を入れられるエンタメが他にあるなら言ってみろって話 サッカー下げなんてしても無駄だから諦めろ 井の中のガラパゴス日本人の出る杭は打とうとする価値観なんてその辺の蟻レベルの影響力もない(笑)
50カ国で平均2万人? これも嘘くさいなw データ出してくれよ
|
299: Jリーグ関連の記事はテレビでもネットでも全然目立たないからな。 マスコミとの繋がりが昔と比べて薄いというか、アピールが下手というか。 昔は盛り上げ上手な仕掛け人が裏で忙しく動いてた気がするが、今はそういう存在を感じないな。 多分、サッカー協会がアホなんだろうと思う
|
368: 予選、抽選無し、いつもホームで、試合時間は日本の都合の良い時間、グループリーグはアマチュアばっかりボコって、ベスト4がいつの間にやらアメリカからメキシコ変更、最後2試合だけ接戦に勝って世界一で大騒ぎ。どう見てもインチキ世界大会やないか。こんなのに命かけてる監督は日本だけ、視聴率40%でありがたがってるのは日本だけ。 間抜けやで。
|
369: >>368 予選、抽選無し、いつもホームで、試合時間は日本の都合の良い時間、グループリーグはアマチュアばっかりボコって、ベスト4がいつの間にやらアメリカからメキシコ変更、最後2試合だけ接戦に勝って世界一で大騒ぎ。どう見てもインチキ世界大会やないか。こんなのに命かけてる監督は日本だけ、視聴率40%でありがたがってるのは日本だけ。 間抜けやで。
やきうの代表はほんまマヌケだな 焼き豚はそれを良しとしてる レイプも黙認してる 狂ってるわ
|
547: むしろDAZNのせいでJリーグの不人気さが露になってるが DAZNが100万人を突破できたのもサカオタ関係なくドコモと抱き合わせの980円の格安パックで売り捌いた結果であり ドコモと提携する前のDAZNの加入者数は30万足らずだからな W杯出場のかかった代表戦を独占しても視聴者が100万に届かなかったことからもサカオタが金払いがいいなんて幻想であることが分かる
|
762: と言うか、仮に野球やメディアが30年サッカーに ネガキャンしてたのが本当で現状がこれだとした単にJFAとKリーグが無能って話では 単にやられっぱなしで打開策なかったってことでしょ
|
765: >>762 と言うか、仮に野球やメディアが30年サッカーに ネガキャンしてたのが本当で現状がこれだとした単にJFAとKリーグが無能って話では 単にやられっぱなしで打開策なかったってことでしょ
やきうが何十年経っても地球全体に普及しないのはどういうことなんだろうな
|
851: 野球は、最近こそ大谷の影響でMLB見る人も増えたけど、 基本、NPBと高校野球中心に見る人が多い WBCによる影響に関しては、NPBの観客増に繋がりやすい 一方サッカーはどうしてW杯での日本の健闘がJリーグへの 好影響へつながらないのだろうか? レベル云々の話があるが、正直観戦動機においてレベルの 高さは大した問題ではないと思うけどなあ
|
853: >>851 野球は、最近こそ大谷の影響でMLB見る人も増えたけど、 基本、NPBと高校野球中心に見る人が多い WBCによる影響に関しては、NPBの観客増に繋がりやすい 一方サッカーはどうしてW杯での日本の健闘がJリーグへの 好影響へつながらないのだろうか? レベル云々の話があるが、正直観戦動機においてレベルの 高さは大した問題ではないと思うけどなあ
J→代表の連続性がないから 当然W杯があっても代表→Jに還元されない
|
875: >>853 J→代表の連続性がないから 当然W杯があっても代表→Jに還元されない
だとすれば、代表の半分はJリーガーから選ぶようにしないと
|
877: >>875 だとすれば、代表の半分はJリーガーから選ぶようにしないと
必要ありません代表は実力社会なので
|
908: このスレは、Jリーグが盛り上がってないというスレなのだが、 スレへのサッカーファンの書き込み内容によれば、レベルの低い Jリーグは見ないそうなので、そうなると八方塞がりだな では、Jリーグを生観戦した人に代表戦のチケットを優先販売する というのはどうだろうか? Jリーグを見ずして、代表戦を生観戦出来ない様にすれば、 Jリーグの観客数も多少は増えるのでは?
|
911: >>908 このスレは、Jリーグが盛り上がってないというスレなのだが、 スレへのサッカーファンの書き込み内容によれば、レベルの低い Jリーグは見ないそうなので、そうなると八方塞がりだな では、Jリーグを生観戦した人に代表戦のチケットを優先販売する というのはどうだろうか? Jリーグを見ずして、代表戦を生観戦出来ない様にすれば、 Jリーグの観客数も多少は増えるのでは?
Business journalの与太記事に焼豚が必死になって乗っかって煽ってるだけじゃんw ニュースのソースは、ホントしょーもない弱小ゴミ出版社w 焼豚は山川のストレスで気がふれたのだろう そのうち泡吐いて憤死するかもw
|
920: >>911 Business journalの与太記事に焼豚が必死になって乗っかって煽ってるだけじゃんw ニュースのソースは、ホントしょーもない弱小ゴミ出版社w 焼豚は山川のストレスで気がふれたのだろう そのうち泡吐いて憤死するかもw
J1で月2回しかないホームゲームの観客が、10000人そこそこしか入らないクラブが 相当数あるのは事実でしょう 日本のサッカーのトップリーグだというのに、あまりに寂しくないか? 別に客なんて入らなくていいということ?
|
925: >>920 J1で月2回しかないホームゲームの観客が、10000人そこそこしか入らないクラブが 相当数あるのは事実でしょう 日本のサッカーのトップリーグだというのに、あまりに寂しくないか? 別に客なんて入らなくていいということ?
美容整形した監督がランボルギーニで登場とか田吾作ヅラした選手達がガススタ店員みたいなユニフォーム着て客引きの方が、見ていて虚しくないか? あれは一体、なんだ? 宝塚歌劇団?それともENEOS?
|
929: >>925 美容整形した監督がランボルギーニで登場とか田吾作ヅラした選手達がガススタ店員みたいなユニフォーム着て客引きの方が、見ていて虚しくないか? あれは一体、なんだ? 宝塚歌劇団?それともENEOS?
少なくとも集客に努力してるだろ Jはプライド捨ててチアガールでもビール売りっ子に力入れて見たら?wなんなら選手との握手付きチケット売ったらどうなの?
|
932: >>929 少なくとも集客に努力してるだろ Jはプライド捨ててチアガールでもビール売りっ子に力入れて見たら?wなんなら選手との握手付きチケット売ったらどうなの?
酒臭い派遣社員のコドオジが球場でビールの売り子に発情🤮 気持ち悪い🤮
|
930: >>925 美容整形した監督がランボルギーニで登場とか田吾作ヅラした選手達がガススタ店員みたいなユニフォーム着て客引きの方が、見ていて虚しくないか? あれは一体、なんだ? 宝塚歌劇団?それともENEOS?
週末に1万しか集客できないあの道産子とかいう糞ダサネームのタマケリよか よっぽど人気あるけどな
|
934: >>930 週末に1万しか集客できないあの道産子とかいう糞ダサネームのタマケリよか よっぽど人気あるけどな
野球は購買判断力の乏しい低学歴、低収入層がターゲットだからな 普段の低賃金派遣労働で相当にストレスが溜まってんだろ その実社会のストレスを潤してくれるのが、キツネダンスw 中年独身派遣ブタの唯一の娯楽ですわw 金券ショップで外野席は500円だもん そりゃ、集客楽勝です! やっすーw
|
986: まあJリーグは大成功だよ、ただ野球ファンの俺から見ても想像以上に野球人気は根強かった サッカー関係者は野球を追い越せると思っただろうな。実際、子供の競技人口ではそうなった。ただ本当に意外な程野球は根強い人気を誇っている サッカー界の努力を100とすると野球界の努力は10ぐらい 逆に努力しないでもそこそこうまくいっているから本質的な改革ができないとも言える
|