- オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。
- ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。
- 時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。
- そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。
- アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。
- フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。
- 現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。
- IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。
- さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。
1: オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。 ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。 そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。 アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。 フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。 IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。 11/19(日) 18:00 goal https://news.yahoo.co.jp/articles/3366f64bd292cf3144b031f37010a2185f5f8183
|
57: >>1 オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。 ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。 そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。 アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。 フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。 IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。 11/19(日) 18:00 goal https://news.yahoo.co.jp/articles/3366f64bd292cf3144b031f37010a2185f5f8183
ラグビーとか見る度にルール変わっててある意味では新鮮な気持ちで見られるからちょいちょいルール変えるのは良いと思うよ やっぱコレはダメだわってなったら戻せばいい
|
88: >>1 オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。 ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。 そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。 アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。 フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。 IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。 11/19(日) 18:00 goal https://news.yahoo.co.jp/articles/3366f64bd292cf3144b031f37010a2185f5f8183
このルールが正式欠点になったらゴールが増える
|
141: >>1 オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。 ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。 そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。 アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。 フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。 IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。 11/19(日) 18:00 goal https://news.yahoo.co.jp/articles/3366f64bd292cf3144b031f37010a2185f5f8183
そんなことよりチャレンジを導入しろ あとPKの価値を下げろよ
|
484: >>1 オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。 ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。 そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。 アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。 フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。 IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。 11/19(日) 18:00 goal https://news.yahoo.co.jp/articles/3366f64bd292cf3144b031f37010a2185f5f8183
どんな基準にしたって結局はミリ単位になるわけじゃん
|
513: >>1 オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。 ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。 そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。 アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。 フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。 IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。 11/19(日) 18:00 goal https://news.yahoo.co.jp/articles/3366f64bd292cf3144b031f37010a2185f5f8183
本来の趣旨はゴール前での待ち伏せを禁じたいだけなんだから微妙なラインなんか全部セーフでいいのよ
|
568: >>1 オフサイドに大幅なルール変更の可能性が浮上している。 ビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入により、オフサイドの判定がより緻密化している現在のサッカー界。時にはミリ単位でオフサイドがチェックされるジャッジにより、議論を巻き起こすこともあった。 そのような中で『デイリー・レコード』が、IFAB(国際サッカー評議会)は現在、アーセン・ヴェンゲル氏の提案するオフサイドルールの導入について熟考していると報じた。 アーセナルで22年間指揮を執った後、現在FIFAの国際サッカー発展部門責任者を務めるヴェンゲル氏は以前、身体の一部が最後から2番目の選手と少しでも重なっていればオンサイド、選手の身体全体が相手より前に出ている場合にのみオフサイドとなるルールを提案。 フォワードにもっと余裕を与え、ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、オフサイドルールを変えることを持ちかけていた。現行のルールでは、体の一部が少しでも出ていればオフサイドと判定されている。 IFABはヴェンゲルの提案を検討している最中で、この提案は、VARの導入以来生じている論争を根絶することを目的としているという。さらに、法律制定機関によって承認されれば、2024-25シーズンから施行される可能性があるとも伝えられた。 11/19(日) 18:00 goal https://news.yahoo.co.jp/articles/3366f64bd292cf3144b031f37010a2185f5f8183
最後から2番目の選手ってどういうこと? キーパーが飛び出してた場合は もう一人はフィールドプレイヤーじゃないとだめなの?
|
573: >>568 最後から2番目の選手ってどういうこと? キーパーが飛び出してた場合は もう一人はフィールドプレイヤーじゃないとだめなの?
GKがいるいないに関係なく後ろから2人目がオフサイドラインだよ GKが1人目の事が多いだけ
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
20: 「腕が出ていたからアウト」みたいな基準を修正するだけで相当違うような気がする 100m走みたいに胸基準で良いのでは? 大迫のオフサイド疑惑のシーン見て改めて思ったけど
|
53: >>20 「腕が出ていたからアウト」みたいな基準を修正するだけで相当違うような気がする 100m走みたいに胸基準で良いのでは? 大迫のオフサイド疑惑のシーン見て改めて思ったけど
大迫のやつは部位がどうこうより足も上半身も出てたんだよ
|
64: >>53 大迫のやつは部位がどうこうより足も上半身も出てたんだよ
そうなんだろうけど、 ああいうシーンで腕が出てたからアウトが適応されるのは厳しすぎるだろうなと
|
84: >>20 「腕が出ていたからアウト」みたいな基準を修正するだけで相当違うような気がする 100m走みたいに胸基準で良いのでは? 大迫のオフサイド疑惑のシーン見て改めて思ったけど
腕は現行ルールでもオフサイドにはならない
|
108: 「少しでも重なっていれば オンサイド」と「体の一部が少しでも出ていれば オフサイド」微妙な判定を強いられらと言う意味では同じじゃね? >ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、 減らなくね?
|
113: >>108 「少しでも重なっていれば オンサイド」と「体の一部が少しでも出ていれば オフサイド」微妙な判定を強いられらと言う意味では同じじゃね? >ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、 減らなくね?
お前はものすごく頭が悪いんだな
|
119: >>108 「少しでも重なっていれば オンサイド」と「体の一部が少しでも出ていれば オフサイド」微妙な判定を強いられらと言う意味では同じじゃね? >ほんのわずかな差でゴールが無効になるのを減らすために、 減らなくね?
微妙な判定の数は変わらないが現行ルールでのほんの僅かなオフサイドなら全部ゴールになるという話だろ
|
150: >>119 微妙な判定の数は変わらないが現行ルールでのほんの僅かなオフサイドなら全部ゴールになるという話だろ
若干オフェンスが有利にはなるが、体が少しでも重なってるか重なってないか、ほんの僅かな差でゴールが無効になるのは同じじゃね。
|
154: >>150 若干オフェンスが有利にはなるが、体が少しでも重なってるか重なってないか、ほんの僅かな差でゴールが無効になるのは同じじゃね。
オフサイドきつくするならわかるが 緩くするとDFは怖くてコンパクトな守備ができず 大味な試合が増える
|
200: >>150 若干オフェンスが有利にはなるが、体が少しでも重なってるか重なってないか、ほんの僅かな差でゴールが無効になるのは同じじゃね。
だから微妙な判定の数は変わらんと言っただろ
|
152: ベンゲル、いつもの口だけじゃん 欧州を春秋制にするとか言ったけど誰も取り合わなかったじゃん 所詮、アーセナルを22年も指揮して3回しか優勝させる事しか出来なかったレベルの監督、口だけの山師。 サンフレッチェ広島を7年指揮して3回優勝させた森保以下の指導者。
|
158: DFも身体の高さ強さに加えアジリティも必要とされるしFWにはチャンスが増えて良いね ただ現行の手を後ろに組んでハンド防止する姿は滑稽だから適切に変更すべき
|
182: >>158 DFも身体の高さ強さに加えアジリティも必要とされるしFWにはチャンスが増えて良いね ただ現行の手を後ろに組んでハンド防止する姿は滑稽だから適切に変更すべき
同意 昨日のハヴァーツのハンドみたいなのも全部なしで 意図的に手を出したものだけでいい
|
159: FIFAは昔からもっとゴール数を増やしたいと思ってるからね オフサイドルールが歪な使われ方をしているのは事実だから変更は必要 ドン引きが増えるとか言ってるのはサッカー観が古いよ。何のためにラインを上げてコンパクトにするのか理解していない
|
208: >>159 FIFAは昔からもっとゴール数を増やしたいと思ってるからね オフサイドルールが歪な使われ方をしているのは事実だから変更は必要 ドン引きが増えるとか言ってるのはサッカー観が古いよ。何のためにラインを上げてコンパクトにするのか理解していない
何の為にじゃなくて何でラインを上げてコンパクトに出来るのかを考えたらいいよ
|
166: サッカーが誕生してからついにここまでオフサイドが緩くなったが これ以上緩くなることは不可能かな? 初期ルールとここまで全く別物になったのって他にあるのだろうか
|
184: 北米W杯は猛暑でデーゲーム確定してるからハイプレスなんてのは無理で引いてブロック作った省エネサッカーでしか勝ち上がれない このサッカーさせたら個の能力が高いフランスが有利になる、個の能力の低いチームはハイプレスしてディフェンスライン上げるサッカーしてくるから勝たせない為に提案してるんだよ 老い先短いから最後にフランスの優勝を見たいんでしょ
|
285: 旧ルールでも新ルールでも 意図的にオフサイドかけれることなんてたまにしかないよ 多くはその時々のポジションによるだけだから 新ルールになればギリオンの場面が1.5倍くらいになると思うわ
|
450: VARすらマトモに運用できず誤審しまくりなのにルール変更したところでなぁ… 審判に物申すとイエロー出される強権手にしたならまともなジャッジ出来るように審判の育成の強化しろや
|
480: よく議題に上がるの オフサイド改定 PK以外の決着方法 イエローカード以上レッドカード以下の罰則のカード導入 こういうスレで不満点として挙がる問題を 解決しようって動きはしょっちゅうある お前はサッカーがわかってないとか偉そうに言い出す奴らより よっぽど問題点上げてる奴らのほうが世界のサッカーの感覚に近いという
|
509: オフサイドよりも接触に関するルールを厳格化して欲しい 文字通り許されるのはショルダーチャージのみで、 ハンドみたいに相手との接触で手を少しでも使ったら即ファールにして欲しい
|
539: >>509 オフサイドよりも接触に関するルールを厳格化して欲しい 文字通り許されるのはショルダーチャージのみで、 ハンドみたいに相手との接触で手を少しでも使ったら即ファールにして欲しい
背中へのプッシングは細かく取るか罰を重くすべきだと思うわ 攻撃側が相手に体入れられた時にファール取られなければ儲けもんってやるのが多すぎる 高い位置だからファール取られても痛くないし攻撃側の丸儲けになってる
|
529: このスレ見たけど、まぁ議論になってないな オフサイド廃止論者が「オフサイド廃止されたら両チームより攻撃的になる。今のつまらないサッカーじゃ無くなる」 と一方的に主張するだけで、現状のサッカーの魅力性、廃止されたらどういう展開になるのか、 それを面白いと思うか…みたいな話に踏み込んだら一瞬で離散して議論が広がらない ゲームに対して一方的にポリコレポリコレ言ってる人が 実際のゲームの内容の話を始めたら一瞬で離散するのと良く似てると思うわ 入口論に齧りついている人達と言う感じ
|
540: >>529 このスレ見たけど、まぁ議論になってないな オフサイド廃止論者が「オフサイド廃止されたら両チームより攻撃的になる。今のつまらないサッカーじゃ無くなる」 と一方的に主張するだけで、現状のサッカーの魅力性、廃止されたらどういう展開になるのか、 それを面白いと思うか…みたいな話に踏み込んだら一瞬で離散して議論が広がらない ゲームに対して一方的にポリコレポリコレ言ってる人が 実際のゲームの内容の話を始めたら一瞬で離散するのと良く似てると思うわ 入口論に齧りついている人達と言う感じ
基本的にサッカーのルールスレでルール変えろってやたら言う奴は普段サッカー見てない奴だからな そういう奴の意見は大抵役に立たん
|
534: 前提として世界で圧倒的に人気があるスポーツだと言う所に立たないと始まらないんだろ その前提を踏まえないから、「ぼくのきらいなさっかー」が始まってしまう 何故世界で圧倒的に支持されるのか、その魅力は何なのか、 オフサイドルールはどう機能してて、どういう課題があって、どう修正すればどうなってどうサッカーの魅力が変わるのか… こういう風に話を進めないとまともな議論になるわけが無い ゲハもどきみたいな態度で何が生まれるのか?
|
558: 既にサッカーが好きな奴は逆がいいと思ってるんじゃね。少しでもDFと被ってたらオフサイド。足が速い奴をとりあえずストライカーにしとけって発想はサッカーのフィジカルスポーツ化を加速させてしまうし、パサーとしても難易度が下がるからテクニシャンが今以上に減ってしまう ただ、ヴェンゲル式のほうがゴールが増えるからにわかはこのルールの方が楽しめるだろうね
|