ジャニーズ解体、ホスト規制、AKB商法…推しビジネスの「終わりの始まり」誤解を誘発する疑似恋愛はトラブルのもと - アニメ
げいのうまとめんぬ

ジャニーズ解体、ホスト規制、AKB商法…推しビジネスの「終わりの始まり」誤解を誘発する疑似恋愛はトラブルのもと

2023/11/13
アニメ 0
  • 文春オンライン 11/13 アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。
  • ほんと、そんな感じなんですよ。
  • 一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。
  • ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。
  • たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。
  • そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。
  • 誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。
  • 消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」 ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。
  • 私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。
  • 「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

1:

文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66950
11/13
 
アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。ほんと、そんな感じなんですよ。

一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。

ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれる、あたかもカネを突っ込めば望みのキャラクターが出るかのように偽装し、資金を突っ込ませる仕組みは、確かに当たればべらぼうに利益をもたらすけれど、正気を失ったユーザーの側からすると「騙された」と気づいて冷めたころには膨大に突っ込んだカネと、飽きたらゴミにしかならないイラストなどデジタルデータしか残らないという。

結局、それに気づいたお客さんは、散在してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね。

そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。

消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」
ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。以前は、AKB商法と言われて握手券欲しさに大量のCD、DVDを買い込み、段ボール箱に入りきらないぐらい買い集めた人もいました。

「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

※以下リンク先で

264:

>>1 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66950
11/13
 
アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。ほんと、そんな感じなんですよ。

一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。

ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれる、あたかもカネを突っ込めば望みのキャラクターが出るかのように偽装し、資金を突っ込ませる仕組みは、確かに当たればべらぼうに利益をもたらすけれど、正気を失ったユーザーの側からすると「騙された」と気づいて冷めたころには膨大に突っ込んだカネと、飽きたらゴミにしかならないイラストなどデジタルデータしか残らないという。

結局、それに気づいたお客さんは、散在してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね。

そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。

消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」
ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。以前は、AKB商法と言われて握手券欲しさに大量のCD、DVDを買い込み、段ボール箱に入りきらないぐらい買い集めた人もいました。

「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

※以下リンク先で


アダルトメディア研究家の安田理央さん

408:

>>1 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66950
11/13
 
アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。ほんと、そんな感じなんですよ。

一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。

ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれる、あたかもカネを突っ込めば望みのキャラクターが出るかのように偽装し、資金を突っ込ませる仕組みは、確かに当たればべらぼうに利益をもたらすけれど、正気を失ったユーザーの側からすると「騙された」と気づいて冷めたころには膨大に突っ込んだカネと、飽きたらゴミにしかならないイラストなどデジタルデータしか残らないという。

結局、それに気づいたお客さんは、散在してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね。

そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。

消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」
ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。以前は、AKB商法と言われて握手券欲しさに大量のCD、DVDを買い込み、段ボール箱に入りきらないぐらい買い集めた人もいました。

「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

※以下リンク先で


K-POPはタイムズスクエアやら世界各地の電光掲示板に推しの誕生日広告出すしやることがデカイ

419:

>>408 K-POPはタイムズスクエアやら世界各地の電光掲示板に推しの誕生日広告出すしやることがデカイ


中国のファンがジャニの道枝にタイムズスクエアに60万だして誕生日広告だしてたよ

447:

>>1 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66950
11/13
 
アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。ほんと、そんな感じなんですよ。

一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。

ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれる、あたかもカネを突っ込めば望みのキャラクターが出るかのように偽装し、資金を突っ込ませる仕組みは、確かに当たればべらぼうに利益をもたらすけれど、正気を失ったユーザーの側からすると「騙された」と気づいて冷めたころには膨大に突っ込んだカネと、飽きたらゴミにしかならないイラストなどデジタルデータしか残らないという。

結局、それに気づいたお客さんは、散在してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね。

そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。

消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」
ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。以前は、AKB商法と言われて握手券欲しさに大量のCD、DVDを買い込み、段ボール箱に入りきらないぐらい買い集めた人もいました。

「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

※以下リンク先で


週刊誌、文春の『証言ビジネス』を支えましょう!



【立憲民主党】

『ジャニーズの組織を乗っ取って国を巻き込んで(慰安婦)基金を設立すれば私たちは孫の代までたっぷり大金を山分けできますよ。



税金ですから❤



すべては全ての日本国民のために!』



   

459:

>>1 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66950
11/13
 
アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。ほんと、そんな感じなんですよ。

一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。

ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれる、あたかもカネを突っ込めば望みのキャラクターが出るかのように偽装し、資金を突っ込ませる仕組みは、確かに当たればべらぼうに利益をもたらすけれど、正気を失ったユーザーの側からすると「騙された」と気づいて冷めたころには膨大に突っ込んだカネと、飽きたらゴミにしかならないイラストなどデジタルデータしか残らないという。

結局、それに気づいたお客さんは、散在してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね。

そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。

消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」
ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。以前は、AKB商法と言われて握手券欲しさに大量のCD、DVDを買い込み、段ボール箱に入りきらないぐらい買い集めた人もいました。

「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

※以下リンク先で


すべてTVを中心としたマスゴミがゴリ推ししまくっていたもの
「推し活」とかいう用語を流行らせようとしているのもマスゴミ

472:

>>459 すべてTVを中心としたマスゴミがゴリ推ししまくっていたもの
「推し活」とかいう用語を流行らせようとしているのもマスゴミ


漫画の推しの子だけじゃないもんな
数年前の芥川賞も推し燃ゆじゃなかったっけ
確かに推しが必要なのはもう五千部ぐらいしか発行されてない
文芸誌の世界のような気はするが
あれもよく売れたものは表紙が人気アニメキャラとかいう有り様なんだよなー

477:

>>1 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66950
11/13
 
アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。ほんと、そんな感じなんですよ。

一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。

ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれる、あたかもカネを突っ込めば望みのキャラクターが出るかのように偽装し、資金を突っ込ませる仕組みは、確かに当たればべらぼうに利益をもたらすけれど、正気を失ったユーザーの側からすると「騙された」と気づいて冷めたころには膨大に突っ込んだカネと、飽きたらゴミにしかならないイラストなどデジタルデータしか残らないという。

結局、それに気づいたお客さんは、散在してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね。

そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。

消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」
ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。以前は、AKB商法と言われて握手券欲しさに大量のCD、DVDを買い込み、段ボール箱に入りきらないぐらい買い集めた人もいました。

「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

※以下リンク先で



テレビ番組やYouTubeもパチンコやホストなどの依存症商法の規制が必要

テレビやYouTubeで美化し垂れ流しするから依存症が増える

早急に法整備や厳罰化の規制が必要

633:

>

>>1 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66950
11/13
 
アダルトメディア研究家の安田理央さんがSNSで「推し『ビジネス』の終焉」という表現を使っておられ、我が意を得たりで膝を打ちまして。ほんと、そんな感じなんですよ。

一連のジャニーズ関連だけでなく頂き女子やホスト刺傷などのホスト規制ネタに加えて、ちょっと前までのアイドルビジネスで秋元康さんが持ち上げられてきてやがて廃れたプロセスなどを見ても、やはりコト消費的な推しビジネスは乱獲の果てに終わり始めているんじゃないのかなあと思うわけです。

ゲーム業界の仕事をしていると、推しビジネス問題とはどうしても向き合わざるを得ず、その中でも一時期ソーシャルゲームが興隆し、あまりの利益率の高さに各社こぞって参入した経緯を思い出します。たかが1枚のイラストで好きなキャラクターが出るからと言って、低確率のガチャ10回回すのに3,000円という法外に高額のサービスを複数回回すことがゲーム収益の根幹となっていたわけですよ。

いわゆる「ダークパターン」と呼ばれる、あたかもカネを突っ込めば望みのキャラクターが出るかのように偽装し、資金を突っ込ませる仕組みは、確かに当たればべらぼうに利益をもたらすけれど、正気を失ったユーザーの側からすると「騙された」と気づいて冷めたころには膨大に突っ込んだカネと、飽きたらゴミにしかならないイラストなどデジタルデータしか残らないという。

結局、それに気づいたお客さんは、散在してしまった苦い思い出を抱いた結果、単にそのゲームを辞めるだけでなくソーシャルゲームという市場そのものから退出してしまいかねないわけですね。

そして、大事なのは「推し」と「推し『ビジネス』」は異なる概念だということです。誰かが疑似恋愛的に、誰かや何かを推すことは自由でも、それをビジネスにしてそういう構造、ビジネスモデルにし、高収益を実現するのは時として大変な悪になります。

消費者に強いる「推しは推せるときに推せ!」
ソシャゲ業界と同じようなことは、一般的にもたくさん起きます。私の身の回りにも多いアイドルオタクの連中が、女性アイドルやタレント、女性声優の交際報道や結婚が報じられるたび、裏切られたと怒り、それまでつぎ込んできた金額を思い返して悲しみ、部屋中に積まれたグッズの類を泣きながらゴミ袋に入れる定番の仕草が思い返されます。以前は、AKB商法と言われて握手券欲しさに大量のCD、DVDを買い込み、段ボール箱に入りきらないぐらい買い集めた人もいました。

「馬鹿だなあ」と揶揄するのは簡単なんですが、ハマっている期間、本当に応援に集中している人に「おまえ、それ何の意味があるの」と水を掛けるのもよろしくないわけで、そこはまあ自己責任でお願いします、ということになるんですよ。

※以下リンク先で


子供から親孝行を搾取する親こそ何とかしてください

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

69:

宝塚はチケットが普通ににはもう売れずチケットノルマを自分達のコネだけでやらないとやっていけない業界、ということは
宝塚はもうとっくにエンターテイメントとしては社会や世間から必要ないオワコンなんだよな
メディアの作っているイメージに令和でも流され騙されているだけで

そもそも戦中の鬼軍曹みたいに理不尽に厳しいハラスメントも人権侵害も令和でも普通にあるとかここも狂ったカルトに過ぎない

156:

“推し活”とか言って若いやつから搾取するのを肯定しつづけたメディアも悪いじゃん
ゴミになるだけのグッズ大量に買わせたり握手や2ショットの為に大金を注ぎ込むことこそ愛だと思わせたり

164:

>>156 “推し活”とか言って若いやつから搾取するのを肯定しつづけたメディアも悪いじゃん
ゴミになるだけのグッズ大量に買わせたり握手や2ショットの為に大金を注ぎ込むことこそ愛だと思わせたり


そこに微塵も疑問を抱かないアホ向けビジネスやから

226:

こりゃいい事だろう
何の実態も生産性も実力もない奴が幅を効かす自体おかしい
ただの赤の他人だろう そいつは病気になろうが経済的困窮しようが何の心配もしてくれないんだぞ
そんなものに疑似恋愛か何か知らんが趣味の範囲を大きく超えたお金を使うのは無駄もいいとこ
ホストにはまって売春する奴とか特にそう 考えてみたら分かるだろうホストを抜きにしても気軽に売春する奴が人から愛される訳がないだろう

227:

最近のなにわ男子の恋愛スキャンダルなんかのネットの反応見るとヲタも「年頃の男子だし、恋愛するな、とは言わない、ただ、わからないようにやってくれ」ってのは割に多い
脇の甘さを攻める声のがむしろ多い感じ
ヲタも様々で本気で恋愛感情抱いてるやつもいるだろうし推しと本気で結婚考えてるようなヤバいファンも
いるにはいるだろうがヲタでもそこまでのやつは僅かだと思われる

245:

>>227 最近のなにわ男子の恋愛スキャンダルなんかのネットの反応見るとヲタも「年頃の男子だし、恋愛するな、とは言わない、ただ、わからないようにやってくれ」ってのは割に多い
脇の甘さを攻める声のがむしろ多い感じ
ヲタも様々で本気で恋愛感情抱いてるやつもいるだろうし推しと本気で結婚考えてるようなヤバいファンも
いるにはいるだろうがヲタでもそこまでのやつは僅かだと思われる


分からないようにやれとは言っても、
周囲の人物からタレコミがあるから張り込みされて取られる訳だろ?
無理じゃね?

267:

てかAKB商法なんて時期的にAKBが叩きやすかったから言われてただけで
複数枚買わせる手法なんて90年代からあったし
手売りなんてそれこそ演歌界の十八番でしょ
例のエグザイルのアレなんて特に広まらないままだから事務所の強さもあるんだろうし

278:

>>267 てかAKB商法なんて時期的にAKBが叩きやすかったから言われてただけで
複数枚買わせる手法なんて90年代からあったし
手売りなんてそれこそ演歌界の十八番でしょ
例のエグザイルのアレなんて特に広まらないままだから事務所の強さもあるんだろうし


抽選の握手券はそれまで聞いたことない

298:

現に殺傷事件や 詐欺が増えてたからじゃね?

恨みを持つストーカーに 
いきなり我がの職場前などで 全身血まみれスプラッタで死亡して見つかったりするのが
少し増えてたから
じゃね?

あぁゆうのは 発見者のほうがビビるから

かなりユルユルな日本でも
そんなことになってきてるから

一応、しゃーなしに 「待ち伏せ」なども
犯罪とされるようになったんだよ 仕方なく

302:

はまるというより、社会にいるとはじかれてしまうのでは。
ホストに通うきっかけはは職場の同僚に誘われてだったりする。
普通の職場にホストが通いする人はいません。

勉強ができないから数字を扱う事務職は無理。
毎朝通うのがつらいから遅い仕事がいいとか言い始めて・・・
でも安月給は嫌となれば、擦れた人間が多いブラックに近い業界に収まる。
社会に出たとたんに職場でも私生活でも悪人とかかわる機会が多くなるタイプがいるのでは。

306:

>>302 はまるというより、社会にいるとはじかれてしまうのでは。
ホストに通うきっかけはは職場の同僚に誘われてだったりする。
普通の職場にホストが通いする人はいません。

勉強ができないから数字を扱う事務職は無理。
毎朝通うのがつらいから遅い仕事がいいとか言い始めて・・・
でも安月給は嫌となれば、擦れた人間が多いブラックに近い業界に収まる。
社会に出たとたんに職場でも私生活でも悪人とかかわる機会が多くなるタイプがいるのでは。


あーね
昔は職場で例の洗剤のマルチ、なんてのもあったんだよ
見つかったら広めた方が飛ばされた
あれも新人全員が引っかかる訳じゃないんだよ
やっぱこの人は引っかかるっていう嗅覚持ってる人達が
いるよね、ホストもカルトもマルチも

308:

規制しなかったり見て見ぬふりするどころか、逆にテレビ等で「こんなに大人気です!」「こんなに儲けてます!」「こんなにお金動いてます!」とまるで凄い成果を出している、素晴らしい事をしているかの様に持て囃しているのが悪質すぎるわ、冗談抜きにキチガイじみてると感じる

352:

儲かるからってアイドル以外のアーティストもドルオタに媚びた商売始めだしてホントウザかったから推しビジネスはもう辞めてほしい
まじめに音楽作らず見た目だけ良くしてヲタに愛想振りまくのが見ていて痛々しくて普通の音楽ファンは距離置くようになった

422:

>>352 儲かるからってアイドル以外のアーティストもドルオタに媚びた商売始めだしてホントウザかったから推しビジネスはもう辞めてほしい
まじめに音楽作らず見た目だけ良くしてヲタに愛想振りまくのが見ていて痛々しくて普通の音楽ファンは距離置くようになった


そうだな
それが本来関係ない音楽愛好家がこのビジネスモデルでくらう弊害だな
探せばちゃんと音楽を純粋に追及するアーティストが日本にいるんだがテレビの歌番組や音楽番組を見てもまず探せない見当たらないといった状況になってるしな

388:

風俗好きの男性知人Aが突然、風俗行く男は疑似恋愛しかできない哀れな負け犬、とか言い出して、素人の彼女できたんかな、と思ったら知人が店行くときは弁当作ってくれて、他の客は生活の為だけどAは違う、心を許せると言われた、とどや顔しだした。

423:

バカしかハマらんと言われていたのが勢力伸ばし過ぎて規制対象か
風俗の色恋営業に騙されて金貢いで借金する奴なんてただのバカ扱いで切り捨てられてたのにな
世の中バカだらけになったという実証結果なのかも

SNSで騙しマニュアルを販売して被害者続出は今っぽいなと思ったけど

473:

「推し活」と称して浸透させようとしてるのがマジで気持ち悪かったし
そもそも10年代の商いのやり方が過激かつ下品すぎたのが、
コロナ+戦争の冷水で一気に目を覚めさせられた感じやな

488:

どんどんやるべき
今まで放置されてたのが異常
ネットではさんざん問題点を指摘されてたのに、
テレビも新聞も無視し続けてきたし、
ジャニーズやホストやAKBなんかを持ち上げてきたわけでしょ
この国のマスメディアが諸悪の根源だよ

626:

女はいざとなれば身体売れば金が簡単に作れるので金が無くても遊べるが
男は簡単に金を捻出する事ができないので稼いだ金で遊ぶ
最悪風呂に沈めればいいから女はツケがきくが、男は馴染みか明らかに社会的地位がある人以外は基本的にツケはきかない
男女にはこの絶対的な差がある
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1699829349

Comments 0

コメントはまだありません。