- その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。
- そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。
1: 日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。 これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。 JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。 ’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。 昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。 そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。 「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」 日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。 JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。 「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」 ’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。 JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。 今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。 あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。 しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。 JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。 この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。 そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。 続きはソースで 2023年5月4日 FRIDAY https://friday.kodansha.co.jp/article/309230
|
165: >>1 日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。 これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。 JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。 ’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。 昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。 そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。 「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」 日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。 JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。 「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」 ’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。 JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。 今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。 あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。 しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。 JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。 この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。 そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。 続きはソースで 2023年5月4日 FRIDAY https://friday.kodansha.co.jp/article/309230
日本サッカー協会(JFA)が電通と8年のパートナーシップを結んだ。 契約期間は23年4月1日~30年3月31日で 8年総額350億円の大型契約 先日結んだアディダスとの8年契約と合わせると、8年間のスポンサー料は総額510億円となる https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/202205100000567.html
|
|
309: >>1 日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。 これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。 JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。 ’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。 昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。 そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。 「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」 日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。 JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。 「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」 ’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。 JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。 今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。 あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。 しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。 JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。 この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。 そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。 続きはソースで 2023年5月4日 FRIDAY https://friday.kodansha.co.jp/article/309230
高い報酬とってヘタクソなサッカー見せんじゃねえよ! 野球がローカルスポーツであることは否定せんが、日本で開催されてる野球は、間違いなく世界一級品の野球だからな。
|
312: >>309 高い報酬とってヘタクソなサッカー見せんじゃねえよ! 野球がローカルスポーツであることは否定せんが、日本で開催されてる野球は、間違いなく世界一級品の野球だからな。
メジャーで活躍出来る選手ほぼいないのにw
|
335: >>312 メジャーで活躍出来る選手ほぼいないのにw
WBCで日本チームに参加したメジャーリーガーはたった3人だよ(ヌードバーは除くけど)。 だけどアメリカチームのメンバーは全員メジャーリーガーだからな。
|
356: >>335 WBCで日本チームに参加したメジャーリーガーはたった3人だよ(ヌードバーは除くけど)。 だけどアメリカチームのメンバーは全員メジャーリーガーだからな。
だからどうした?ジャッジとかいう奴も一流のピッチャーも何人も出なかったんだろ?ダルビッシュもアメリカはスプリングトレーニングくらいのつもりでしかやってないって答えてたぞ?
|
395: >>356 だからどうした?ジャッジとかいう奴も一流のピッチャーも何人も出なかったんだろ?ダルビッシュもアメリカはスプリングトレーニングくらいのつもりでしかやってないって答えてたぞ?
サッカーの日本代表なら、相手にメッシとかクリロナ級の選手が一人でもいたらボロ負けするくせにwww サッカーが好きな奴って、自分をすぐ超一流プレイヤーと勘違いするJリーガーと同じで、言うことがでかいなwww それから、ダルビッシュはどちらかと言うとチームの足引っ張ってたからな。 それをカバーしてたのはNPBのピッチャーだからな。
|
512: >>1 日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。 これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。 JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。 ’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。 昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。 そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。 「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」 日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。 JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。 「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」 ’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。 JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。 今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。 あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。 しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。 JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。 この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。 そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。 続きはソースで 2023年5月4日 FRIDAY https://friday.kodansha.co.jp/article/309230
かつて将来を嘱望された宮本が今や単なる利権団体に成り下がった日本サッカー協会を牛耳るトップの太鼓持ちに甘んじているのが非常に情けない
|
716: >>1 日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。 これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。 JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。 ’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。 昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。 そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。 「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」 日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。 JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。 「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」 ’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。 JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。 今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。 あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。 しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。 JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。 この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。 そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。 続きはソースで 2023年5月4日 FRIDAY https://friday.kodansha.co.jp/article/309230
やっぱり田嶋だったなwwwwwww 犬飼の言ってた事は正しかった
|
720: >>1 日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。 これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。 JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。 ’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。 昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。 そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。 「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」 日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。 JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。 「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」 ’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。 JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。 今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。 あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。 しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。 JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。 この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。 そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。 続きはソースで 2023年5月4日 FRIDAY https://friday.kodansha.co.jp/article/309230
年収300万くらいなら許してやれよと思ったら月収かよ
|
722: >>1 日本サッカー協会(以下、JFA)に9人いる常勤役員の報酬がこのほど大幅にアップした。月額報酬250万円が300万円にアップ。 これは大相撲の横綱・照ノ富士とほぼ同額にあたる。これでJFAトップの田嶋幸三会長(65)は年俸が3600万円であることが明らかになった。 JFAはまだ完全収束していないコロナ禍の中、大幅減収に苦しんでいる。 ’22年度(1月1日から12月31日)決算は、約48億8000万円の赤字となったことを発表した。 昨年12月、日本代表が過去ワールドカップ優勝国のドイツ、スペインを撃破する奮闘を見せ、自社ビルJFAハウス(東京都文京区)を100億円以上で売却したにもかかわらず、この大幅赤字だ。 そんな状況下での役員報酬の引き上げに、JFA内部だけでなく、他の競技団体も驚きを隠せない。 「優秀な人材の方に来ていただくための引き上げ」 日本中が、まだ野球の栗山ジャパンのWBC制覇に沸く3月下旬のことだった。 JFAの今後の方針を決める意志決定機関の定時評議員会が行われた。その席上で常勤役員の「報酬」の大幅が決まっていた。 「これからJFAにより優秀な人材の方に来ていただくため決定です。(月額報酬があがるかわりに、退職金はなくなるが)それをフォローするための報酬アップでもありません」 ’02年W杯日韓大会、続く’06年ドイツ大会で日本代表主将をつとめ、今年2月1日から協会のNO.3の職位になった宮本恒靖専務理事がこう説明した。 JFAで理事が有給になったのは川淵三郎氏が日本サッカー協会会長になって以降の’02年から、当時トップの川淵氏の年俸も推定2000万円とされていた。 今回の定時評議員会で月収は50万円アップの300万円になり、かわりに役員退職慰労金制度(退職金)の廃止が決まった。 あわせて、これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された。 しかし地方協会の関係者は「ありえないこと。JFAハウスを売却するほど協会の財政は不安定。評議員会で異議が出ないことが信じられなかった」と落胆した。 JFAは’22年度の決算で約48・8億円の赤字となったことを発表した席上で、宮本専務理事は売却するJFAハウスの修繕積立特定預金(約45・3億円)を取り崩して赤字補填にあてたことも明かし、「実際は(48億円ではなく)約3・5億円の赤字です」としたという。 この宮本専務理事の説明に前出の地方協会の関係者は「今後JFAは売却する不動産は一切なくなる。次の年度も赤字だった場合の準備ができていない。 そんな中で理事報酬アップは他の競技団体はもちろん、一般の会社組織では絶対ありえないことだ」と憤懣やるかたない表情で話した。 続きはソースで 2023年5月4日 FRIDAY https://friday.kodansha.co.jp/article/309230
月収300万円にも対応した、厚生年金税や住民税の【税率】を整備すべき。 日本の税率は【年収850万円が上限】である。 いいか。 【年収】850万円が【上限】だからな。 年収だからな。年収。 意味わかるよな? 【月収】300万円に対応した税率制度を適用しろ!!!!
|
735: >>722 月収300万円にも対応した、厚生年金税や住民税の【税率】を整備すべき。 日本の税率は【年収850万円が上限】である。 いいか。 【年収】850万円が【上限】だからな。 年収だからな。年収。 意味わかるよな? 【月収】300万円に対応した税率制度を適用しろ!!!!
サッカー協会がクソなのと お前の人生が糞なのは 全く別の話だな アホやろ
|
737: >>735 サッカー協会がクソなのと お前の人生が糞なのは 全く別の話だな アホやろ
そういう話ではないと思うんだけどなあ が言ってる事は事実であり、もっともな事だよ アンタ、イチャモン付けるクセやめな
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
72: 赤字なのに役員報酬を上げるのって日本でもここの組織だけだろ
|
126: とりあえず公益法人で理事会の議決で報酬決めて 情報も開示されて宮本が会見もしてるのにひっそりってのはおかしい その時何のニュースにもしないで後になって騒ぎ立ててるだけだよね ようはネタとしてあえて寝かせて炎上感出してるだけ
|
162: この記事も悪意でミスリードしてるから勘違いしてる人もいるけど 決算書見ると40億円の赤字が22年度に出たけど 積み立てていたJFAビルの修繕費でその分は補填済み JFAビルの売却益は23年度決算の)経常外収入に入っています
|
179: こんなことやっててなんで赤字になるんだ? スタジアム広告をサポーターによる横断幕で隠して 自分たちのスポンサー看板を並べる地域敵対企業Jリーグ (コート周りの看板はJリーグの収入です。)
|
262: 過去最多の観客動員数記録した2019年の内訳 招待券(タダ券)が大体10%超え あとはシーチケの固定客が過半数 閉じコンオワコン
|
|
|
364: >>336 サッカー 「ファン高齢化し坂を上がれなくなる」 https://soccer-time.net/15375209.html エスパルス新スタジアム危機感 静岡市 50歳以上の方が半分以上です。あと5年もすれば 日本平の坂を上がって来られなくなる方が多数いる。 そういう危惧を持っています。
税で招待して広告費を一生懸命呼び込むか… 税リーグって存在する意味あるんか?
|
368: 野球は地方でも満員w
|
|
|
539: 最近のJリーグさんヤバい ・開幕、GWに合計21万人のタダ券バラマキ ・DAZN,来季からJ3中継廃止(放送乗り換え先未だに不明) ・18.19歳人気でBリーグに負ける ・練習場を提供している田舎自治体に選手が喧嘩を売り炎上 ・赤字続きのクラブ続出(今判明してる中だけで札幌鹿島福岡松本岐阜大分) ・名古屋座席問題 ・【定期】スタジアムガラガラ これがすべてわずか2ヶ月以内の出来事という
|
544: >>539 最近のJリーグさんヤバい ・開幕、GWに合計21万人のタダ券バラマキ ・DAZN,来季からJ3中継廃止(放送乗り換え先未だに不明) ・18.19歳人気でBリーグに負ける ・練習場を提供している田舎自治体に選手が喧嘩を売り炎上 ・赤字続きのクラブ続出(今判明してる中だけで札幌鹿島福岡松本岐阜大分) ・名古屋座席問題 ・【定期】スタジアムガラガラ これがすべてわずか2ヶ月以内の出来事という
マジレスすると日本サッカー協会とJリーグは別組織な
|
595: >>539 最近のJリーグさんヤバい ・開幕、GWに合計21万人のタダ券バラマキ ・DAZN,来季からJ3中継廃止(放送乗り換え先未だに不明) ・18.19歳人気でBリーグに負ける ・練習場を提供している田舎自治体に選手が喧嘩を売り炎上 ・赤字続きのクラブ続出(今判明してる中だけで札幌鹿島福岡松本岐阜大分) ・名古屋座席問題 ・【定期】スタジアムガラガラ これがすべてわずか2ヶ月以内の出来事という
Jリーグ視聴率Bリーグに負ける も追加で
|
597: >>595 Jリーグ視聴率Bリーグに負ける も追加で
野球なんて巨人以外はBリーグ以下だよ
|
605: >>597 野球なんて巨人以外はBリーグ以下だよ
Jリーグ視聴率Bリーグに負ける も追加で w
|
620: 「これまでJFAの常勤理事職という立場で、本業以外に講演などの副収入をあわせて収入の総額は2億円と定められていたが、 その上限が年間3億円以内と引き上げられ、この報酬アップも今回の評議員会であっさり決議された」 色々と強欲すぎる
|
628: 稼ごうと思えばいくらでもある 強化試合の放映権を条件付き2億から条件なし4億にすればこれだけで2億の増収 ついでに大人気の代表戦チケットも2倍にすればチケット収入も2倍 いくらでも出てくるなんたって大人気のサッカーだから
|
631: 優秀な人材に来てもらうために、報酬アップは当然だろ。 でもその前に現在の幹部は辞任しないとね。 その価値はないから。
|
685: まずは維持管理が高いJFAの都心の建物の売却してJFA移転だわ。秋春制を率先させるためにまずはおのれからの精神で日本海側の新潟でも移って田嶋会長は雪かきしろや
|
690: 最近売った自社ビルも日韓ワールドカップで潤った金で買ったものやからな 各自治体が当時作ったスタジアムの赤字で苦しんでるのにこいつらは助けもせず自社ビル建てやがった
|
721: 税リーグ🤗
|
725: 時間の問題だな🤗
|
727: 報酬を下げろとは言わんが、それに見合った働きを求め、評価する仕組みが必要では? 日本はいつまでも不利益変更禁止や解雇規制の流れから抜けられてないのが問題。 途中でも使えなきゃ解任できるなら、300万は別に高くはない。
|
742: Jリーグ オワコンです🤗
|
746: 日本のプロ野球とプロサッカーの生涯収入の差はえぐいからな。 サッカーは野球の20%程度。 親としてはサッカーは進められないよね。しかもそればっかやってたらプロ引退した後は何も出来ない奴だからな。 清掃員、配送業、土方などの低民度、DQNの集まりの仕事にしかありつけないだろう。
|