とうとう野球部は卓球部よりも少なくなった…高校生の野球離れが年々加速している原因 - スポーツ
げいのうまとめんぬ

とうとう野球部は卓球部よりも少なくなった…高校生の野球離れが年々加速している原因

2023/10/24
スポーツ 0
  • 高校生の野球離れが止まらない。
  • 高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。
  • スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。
  • 高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。
  • ■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。
  • 名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。
  • しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。
  • 今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。
  • これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。
  • 夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

1:

高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698011036/

116:

>>1 高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698011036/


いやいや、子ども自体が少なくなってんのよ

138:

>>1 高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698011036/


汚い
臭い
はげ

155:

>>1 高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698011036/


野球だけじゃなくて、多人数でやるチーム競技は全て少子化の影響でヤバくなってる
これからは個人競技の時代だよ

285:

>>1 高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698011036/


試合時間が長いこともあって,
選手や父兄の拘束時間が全競技の中でも飛び抜けてるからね。
コスパ重視の時代にマッチしてないんだもの。
やるのが増えるわけないってw

455:

>>1 高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698011036/


臭いしダサいし拘束時間が異常だから
Zはタイパ()とやらを重要視するんやろ?ww

479:

>>1 高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698011036/


部員が9年で25%減とか凄まじいな
子供に完全に避けられてる

484:

>>479 部員が9年で25%減とか凄まじいな
子供に完全に避けられてる


競技そのもののつまらなさに加え
野球に染まると外道化するリスクも周知されているんだろうな

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

11:

中学のサッカーは部活が約12万人でユースクラブ連盟が約8万人
ユースクラブ連盟が部活に迫る勢いで伸びてる

野球は部活に依存してきたツケが回って来てる
少子化で学校レベルで人数揃えるのも難しくなってるしな

23:

>>11 中学のサッカーは部活が約12万人でユースクラブ連盟が約8万人
ユースクラブ連盟が部活に迫る勢いで伸びてる

野球は部活に依存してきたツケが回って来てる
少子化で学校レベルで人数揃えるのも難しくなってるしな


野球も上目指す子はシニアに行ってるんじゃないの?

40:

>>23 野球も上目指す子はシニアに行ってるんじゃないの?


硬式は競技人口吸収できないし拡大させるのは難しい
硬球を使用するから練習場所の確保が難しい
学校のグラウンドで出来る軟式が衰退するのは非常にまずい

32:

部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。

9年間で5万人減少ペースなら20年後にはほぼゼロwwwwwwwwwww

50:

うちの県だと部員が100人越えるアホ私立がある一方で2校以上の合同チームがあるわ。そこなら自分でもレギュラーになれる

87:

>少子化で競技人口が減るのは仕方がない。
>競技人口が減っても甲子園やプロ野球にはそんなに影響がないだろう。
>大相撲は、競技人口がすごく少ないのに人気スポーツだ。
>『やるスポーツ』と『観るスポーツ』は別物なんだ。野球はこれから『観るスポーツ』になるんだよ。

162:

野球は小学生の競技者数が10年で1/3以下になってて
ここ数年でその影響が高校野球に如実に出始めた

だから若年層の野球指導者はヤバいと言ってるんだけど
焼き豚は大谷いるから大丈夫と現実逃避してる

179:

【WBC】ちょいまねジャパン韓国戦後に渋谷集結「人気者になれるはず」目算外れ見事に素通り
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202303110000092.html

サッカー日本代表のマネでもみくちゃとなった渋谷を経験したこともあり「野球でも同じように人気者になれるはず」と算段していたが、侍ジャパンのレプリカユニホームを全員着込んでいたにもかかわらず、見事に素通りされてしまった。

204:

サッカー女子W杯、米初戦の視聴者数がWBC決勝超え
https://www.zakzak.co.jp/article/20230725-SMUPCYR4AJJCFPVHPCVPBPNONU/

サッカー女子W杯で史上初の3連覇を狙う米国代表の人気がすさまじい。AP通信によると、今大会の初戦は全米の平均視聴者数が526万人余を記録。3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日米が激突した決勝の同448万人をいきなり上回った。

290:

野球の競技人口が2万人しかいなくなるって凄いな

スポーツ庁が作成した「中体連の競技別加盟人数の推計」によると、
軟式野球人口は2009年度に30万7053人だったが、
2048年度には2万3575人に激減するという衝撃の予想が示されている。
https://www.ytv.co.jp/wakeup/specials/archive/page_la9l174bospf188v.html

294:

女子高生が好きなスポーツ
https://www.furyu.jp/news/2023/10/Research/

野球
バレー
バドミントン
サッカー

「若者に人気」とか言う割に大したことねえんだな>サッカー
これが大学生になると、ガラッとサッカーに代わるとは到底思えんが
男子の方には聞かない方が良いべ、甲子園あるから無理だw

344:

日本は野球の世界ランキング1位なのに、日本の野球の放映権は世界で全く買い手が付かない
野球の日本代表戦は、いつも日本がお金を出して韓国と台湾を日本に呼んで対戦するワンパターン
野球は対戦相手すら満足にいない世界でも稀に見るドマイナースポーツ

354:

>>344 日本は野球の世界ランキング1位なのに、日本の野球の放映権は世界で全く買い手が付かない
野球の日本代表戦は、いつも日本がお金を出して韓国と台湾を日本に呼んで対戦するワンパターン
野球は対戦相手すら満足にいない世界でも稀に見るドマイナースポーツ


だって日本の野球だけ代表常設なんだもん
親善試合も日本で組み合わせ決めてるんだぜ
ほんとサッカーの真似したくてしょーがないんだよ野球は

383:

これから野球は金がある名門校が担う時代になりそうだな。

開成とか甲子園の名門も可能

387:

アメリカでもここ10年で野球リトルリーグの半分以上が消滅
完全にオワコンで未来がない

394:

>>387 アメリカでもここ10年で野球リトルリーグの半分以上が消滅
完全にオワコンで未来がない


同じような状況でも向こうは低迷してると認識しているのに大して日本はな…

402:

中国はサッカーに莫大な投資をしても全く強くならなかった
ところが、中国はアジア大会のためだけに野球を強化したら、世界ランキング1位の日本にあっさり勝利
世界の野球人材は人気スポーツの残りカスしかいないから、中国のような経験の浅い国でも簡単にトップを取れる
ただし、野球はオリンピックの正式競技から排除されるくらい不人気競技だから、トップを取ったところで何の意味も無く、誰も野球に投資しない

519:

サッカーはね、JFAの4種登録数は25万だけど実は小学生年代で登録してない子が推定50万人もいるんだよね
つまり全体で推定75万人、小学生の総数は610万人だから男女合わせて10人に1人以上はサッカーをやってることになる
つまり小学生年代ではチームスポーツならサッカーが他を圧倒してるわけ、スイミングには負けるかもしれないけど
まあ中学に上がるころには半分以上はやめてしまうんだけどね

612:

>>519 サッカーはね、JFAの4種登録数は25万だけど実は小学生年代で登録してない子が推定50万人もいるんだよね
つまり全体で推定75万人、小学生の総数は610万人だから男女合わせて10人に1人以上はサッカーをやってることになる
つまり小学生年代ではチームスポーツならサッカーが他を圧倒してるわけ、スイミングには負けるかもしれないけど
まあ中学に上がるころには半分以上はやめてしまうんだけどね


陸上100メートルの世界上位5人の平均が186センチなのに小柄が有利って意味わからないんだけどw
テキトーなことばっかり書いてるわけだな。
息を吐くように嘘を吐くとはお前のことw

623:

>>612 陸上100メートルの世界上位5人の平均が186センチなのに小柄が有利って意味わからないんだけどw
テキトーなことばっかり書いてるわけだな。
息を吐くように嘘を吐くとはお前のことw


おやおやwww
俺がいつ100mは「小柄なほうが有利」って書いたんですか?

632:

>>623 おやおやwww
俺がいつ100mは「小柄なほうが有利」って書いたんですか?


陸上100メートルの世界上位5人の平均が186センチなのに小柄が有利って意味わからないんだけどw
テキトーなことばっかり書いてるわけだな。
息を吐くように嘘を吐くとはお前のことw

779:

>>623 おやおやwww
俺がいつ100mは「小柄なほうが有利」って書いたんですか?


陸上100メートルの世界上位5人の平均が186センチなのに小柄が有利って意味わからないんだけどw
テキトーなことばっかり書いてるわけだな。
息を吐くように嘘を吐くとはお前のことw
1

862:

>>519 サッカーはね、JFAの4種登録数は25万だけど実は小学生年代で登録してない子が推定50万人もいるんだよね
つまり全体で推定75万人、小学生の総数は610万人だから男女合わせて10人に1人以上はサッカーをやってることになる
つまり小学生年代ではチームスポーツならサッカーが他を圧倒してるわけ、スイミングには負けるかもしれないけど
まあ中学に上がるころには半分以上はやめてしまうんだけどね


サッカースクールは確かに登録していない。

普通はサッカーチームにも所属してるけど、なかにはスクールだけの子もいるぞ。

936:

>>862 サッカースクールは確かに登録していない。

普通はサッカーチームにも所属してるけど、なかにはスクールだけの子もいるぞ。


そうそう
親が団体スポーツ煩わしいケースとか
球蹴れれば割とそれで満足みたいな子もいるんですよね
あとは地域大会だけなのでJFA登録が必要ない年代とか
まだ試合に出られないレベルなので登録しないとか
登録はネットで簡単に出来るんで必要になった時点で登録ってのが割と普通です
入団しても定着するかわからないしね、よそに移る場合は抹消→再登録が必要だしね
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1698051445

Comments 0

コメントはまだありません。