J1新潟社長「地域密着クラブにとって屈辱」 秋春制に反対 - スポーツ
げいのうまとめんぬ

J1新潟社長「地域密着クラブにとって屈辱」 秋春制に反対

2023/10/20
スポーツ 0
  • J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。
  • 毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。
  • 今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。
  • 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。
  • (雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。
  • 「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。
  • 選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。
  • また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

1:

 J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。

 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。

 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c

3:

>>1  J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。

 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。

 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c


また社長になったんか
Jリーグの理事やってなかったか?

282:

>>1  J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。

 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。

 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c


黙れよ
知久沸騰化の時代だろアホ

753:

>>1  J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。

 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。

 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c


地域に密着するなら
新潟県民が1年を通してサッカーを楽しめる環境を作れよ

855:

>>1  J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。

 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。

 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c


キャンプは菅平とかでやるのかな?

856:

>>1  J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。

 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。

 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c


キャンプは菅平とかでやるのかな?

857:

>>1  J1新潟の中野幸夫社長は、一貫してシーズン制の「秋春制」への移行に反対している。毎日新聞の10月12日の取材に「移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ」と語る。

 8月ごろに開幕し、冬場は降雪を考慮して中断期間を設ける案に「この日程ではシーズン移行には賛成しかねるというのが降雪地域の立場、意見。(雪が)降らないところでは我々の生活を理解できない」と述べた。「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘する。

 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20231019/k00/00m/050/004000c


キャンプは菅平とかでやるのかな?

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

9:

また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った

他の団体に迷惑がかかるんなら、そちらを優先すれば済む話
嫌なら自分でドームスタジアムでも建てなよ

250:

>>9 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った

他の団体に迷惑がかかるんなら、そちらを優先すれば済む話
嫌なら自分でドームスタジアムでも建てなよ


そもそも今だって芝の育成名目でさして使わせてねえじゃん

589:

>>9 また、スタジアムがクラブ専用ではない場合、他の利用者との日程調整が難しくなるとし、「地域密着を掲げるクラブにとって、他の団体に迷惑をかける立場になることは、屈辱以外の何ものでもない」と語った

他の団体に迷惑がかかるんなら、そちらを優先すれば済む話
嫌なら自分でドームスタジアムでも建てなよ


この言いぐさ本当税リーグ

24:

このオッチョコチョイ知事はスタートとゴールの時期がズレるだけで12〜2月はやらないのは変わらんと言うのを理解出来ないのかw

26:

>>24 このオッチョコチョイ知事はスタートとゴールの時期がズレるだけで12〜2月はやらないのは変わらんと言うのを理解出来ないのかw


豪雪地帯は11月から4月まで雪積もってる

39:

>>26 豪雪地帯は11月から4月まで雪積もってる

それなら現行制度でも参加出来てないはずだろw

43:

>>39それなら現行制度でも参加出来てないはずだろw


札幌はドームだから出来てるがな

56:

>>43 札幌はドームだから出来てるがな

新潟の話な

415:

>>24 このオッチョコチョイ知事はスタートとゴールの時期がズレるだけで12〜2月はやらないのは変わらんと言うのを理解出来ないのかw


ばからなー

82:

>移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ

こういうマヌケが経営者やってる新潟はその内潰れるだろw
メリット云々なんて関係ない日本のサッカー発展のため北半球のサッカーシーズンは8月~翌年5月に合わせようとしてるだけ

104:

>>82 >移行するメリットを感じられない。今まで約30年、ここまで発展してきたことに自信を持って、ここをベースにさらなるステップアップを考えるべきだ

こういうマヌケが経営者やってる新潟はその内潰れるだろw
メリット云々なんて関係ない日本のサッカー発展のため北半球のサッカーシーズンは8月~翌年5月に合わせようとしてるだけ


合わせてなんの意味があるの?
欧州に移籍しやすいだけでJリーグからはどんどんスターが減って更に人気が落ちるだけじゃない?
選手には利益があるけど経営や自治体、ファンにはなにもメリットないよね

114:

>>104 合わせてなんの意味があるの?
欧州に移籍しやすいだけでJリーグからはどんどんスターが減って更に人気が落ちるだけじゃない?
選手には利益があるけど経営や自治体、ファンにはなにもメリットないよね

ACLもW杯アジア予選も秋春制が前提になる

122:

>>104 合わせてなんの意味があるの?
欧州に移籍しやすいだけでJリーグからはどんどんスターが減って更に人気が落ちるだけじゃない?
選手には利益があるけど経営や自治体、ファンにはなにもメリットないよね


Jリーグの事しか考えないマヌケな経営者ならそれでいいんじゃねw
日本にサッカーを根付かせたいなら世界基準に合わせるのは当然
クラブWCもあるし

113:

言ってる事は正しい、秋春制になんのメリットもない上に、雪国の地域住民をバカにしているのと同義
新潟筆頭に反対しているクラブは多々あれど、単にJリーグの上役が馬鹿言ってるだけで積極的に賛同してるクラブは何処もない

153:

>「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。
>選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘

キャンプは涼しいところでやればいいのでは?
今年だって2月開幕でキャンプは温暖な宮崎等でやってたでしょ
そもそも運動量のほとんどないプロ野球と同じような日程する必要が全くない

166:

>>153 >「暑さ対策」も課題だとし「8月からシーズンが始まるなら6、7月から練習しなければならない。
>選手保護というが、言っていることが矛盾している」と指摘

キャンプは涼しいところでやればいいのでは?
今年だって2月開幕でキャンプは温暖な宮崎等でやってたでしょ
そもそも運動量のほとんどないプロ野球と同じような日程する必要が全くない


今の日本で涼しいところってどこだ?

175:

>>166 今の日本で涼しいところってどこだ?


沖縄!

314:

どうせ1月はこれまで通りやらないし12月、2月はこれまで通りなんだから雪対策とか今までと変わらんやん
反対派のクラブはウィンターブレイク時のキャンプ費用を出来るだけJから貰ってやろうとゴネてるだけじゃね

322:

>>314 どうせ1月はこれまで通りやらないし12月、2月はこれまで通りなんだから雪対策とか今までと変わらんやん
反対派のクラブはウィンターブレイク時のキャンプ費用を出来るだけJから貰ってやろうとゴネてるだけじゃね


これまで通りでは無いよ。
12月と2月に少なくとも1試合程度は増える見込み。
1,2試合ぐらいなら…の負担が練習も含めればキツイのかもしれない。

あと11月と3月のミッドウィークも増えるハズ。

325:

>>322 これまで通りでは無いよ。
12月と2月に少なくとも1試合程度は増える見込み。
1,2試合ぐらいなら…の負担が練習も含めればキツイのかもしれない。

あと11月と3月のミッドウィークも増えるハズ。


別にそれは全クラブ共通の過密日程だしな
どっちかといえば観客が減って困るのはその時期にホーム開催する非雪国クラブの方では?
雪国クラブは温暖な時期にホーム開催できるからむしろ他クラブより得しそうだが

329:

>>325 別にそれは全クラブ共通の過密日程だしな
どっちかといえば観客が減って困るのはその時期にホーム開催する非雪国クラブの方では?
雪国クラブは温暖な時期にホーム開催できるからむしろ他クラブより得しそうだが


んにゃ。冬開催の練習場負担が大きいんだろう。
既に降雪地域のクラブへはクラブ努力でなんとかしろと通達あるみたいだし。
試合会場ではなく普段の練習場所はキツイよ。

337:

>>329 んにゃ。冬開催の練習場負担が大きいんだろう。
既に降雪地域のクラブへはクラブ努力でなんとかしろと通達あるみたいだし。
試合会場ではなく普段の練習場所はキツイよ。


だからJリーグの留保金からお金を出すって話になってたけどそれでは不十分なんかね
地理的な負担とか言ったら沖縄とかの遠征費用はJがこれまで負担してたんだろうか

332:

>>325 別にそれは全クラブ共通の過密日程だしな
どっちかといえば観客が減って困るのはその時期にホーム開催する非雪国クラブの方では?
雪国クラブは温暖な時期にホーム開催できるからむしろ他クラブより得しそうだが


現に
山形や秋田は練習場確保のために開幕後も続けてキャンプやってる状態なんですけど?
そのためキャンプ期間は他のチームの3倍

これが秋春になると
これに加えて夏キャンプもやることになるから
その費用どこが出すのですかね?

頭が悪いやつほど秋春主張する
典型的な例

341:

>>332 現に
山形や秋田は練習場確保のために開幕後も続けてキャンプやってる状態なんですけど?
そのためキャンプ期間は他のチームの3倍

これが秋春になると
これに加えて夏キャンプもやることになるから
その費用どこが出すのですかね?

頭が悪いやつほど秋春主張する
典型的な例


夏キャンプは今までの冬キャンプ同様だろ
みんなやるんだから

360:

>>341 夏キャンプは今までの冬キャンプ同様だろ
みんなやるんだから


やきうと違って
サッカーはシーズン中にキャンプやる場合でも期間1週間前後のミニキャンプで済ますよ

それができない山形秋田はやきうの長さのキャンプやってる
そのため費用は半端ないけど現状は必要費として捉えているからまだ成り立ってる

したがって、温暖地チームはキャンプの時期ずらすだけで費用の増加は殆どないが
寒冷地チームはモロにキャンプ2回やることになりさらなる費用増になる
これを必要費として捉えろと言うのは目茶苦茶な主張

345:

残念やが需要薄の団体意見が適当に流されるのは世の常
同じ様に戦い同じ時間帯に地上波で放映されとるのに
阪神15%に対してオリックスは5%
これが全てやね。。。
浦和やマリノスが言うならともかく新潟では仕方ないわ

373:

何故か新潟叩きの流れ
百年構想とかいって新規参入クラブを集めてたのに勝手に切り捨てるようなことをするリーグ側のほうが詐欺だろ
そもそもJに24年もいるし、新潟の立場ならメリットの薄い真夏開幕の梅雨入り閉幕に反対することは普通だと思うが

398:

新潟社長よく言った、当然の反応だ。
これを強行するなら地域密着なんて嘘、撤回するって事だな。
札幌ドームだって芝の養生で冬は無理なのに。

雪が降らない地域だって、12月、1月は寒くて2時間スタジアムに寒くなく居れるのは、
飛び跳ねるゴール裏だけ。
値段の高い飛び跳ねちゃいけない、メイン、バックは確実に人は減る。
ファミリーは冬は止めとこってなるわ。
それでJリーグは発展するのか?選手はうまくなって海外行って、お客さんも寒くてどっか行ってもいいならやればいいと思う。

440:

暑さと寒さ(雪)と大雨雷洪水、濃霧などでの視界不良
これらすべてに配慮して全国で試合する日程なんて今の日本の気候では不可能でしょ
最低でも、35度以上と+5℃以下では外での長時間の活動はすべてしないほうがいいのは間違いないし
やはりどこから犠牲にならざるを得ないよ

483:

真冬にやってるラグビー調べたらこの記事で笑ったw

www.sanspo.com/article/20230301-INNPMD4MERKTLBI3YBPEL4FNM4/
【ラグビーコラム】リーグワンの観客動員が伸びない理由は「寒いから」
秋に開催するなどの解決策を

やっぱり体質的に日本人は寒さに弱いんよ。無理なことをやろうとするって
ボンクラの集まりなんだな、JリーグとJFA

487:

秋春制(シーズン移行)の最大の問題は
全てのクラブが経営的に目先の収支が悪化することが明白であるにも関わらず
因果関係のはっきりしない「メリット」や抽象的な理念だけを掲げて突っ走ろうとしている所
いつまでも「雪国が〜」は古いんだよ
この新潟の社長が本気で秋春制を阻止したいなら
地域の特殊事情を前面に出すのではなく、
Jリーグ側の口八丁手八丁の弁解に対抗して
「あんたらにとっても結局秋春制は損になるだけなんだよ」
と、雪国以外のクラブを味方につけることを考えるべきだった

495:

>>487 秋春制(シーズン移行)の最大の問題は
全てのクラブが経営的に目先の収支が悪化することが明白であるにも関わらず
因果関係のはっきりしない「メリット」や抽象的な理念だけを掲げて突っ走ろうとしている所
いつまでも「雪国が〜」は古いんだよ
この新潟の社長が本気で秋春制を阻止したいなら
地域の特殊事情を前面に出すのではなく、
Jリーグ側の口八丁手八丁の弁解に対抗して
「あんたらにとっても結局秋春制は損になるだけなんだよ」
と、雪国以外のクラブを味方につけることを考えるべきだった


正直、Jリーグや日本協会が根回ししてるんじゃないかなって思ってる
素人が考えても観客動員が減るのは明白だと思ってるのに
まがりなりに経営者と言っててそれが見えんとは思えん

野々村の軽い1万のファンより濃い5千のファン
その濃いのが冬場に来るなら大丈夫っていう裏付けを見せてるのかも?

515:

>>487 秋春制(シーズン移行)の最大の問題は
全てのクラブが経営的に目先の収支が悪化することが明白であるにも関わらず
因果関係のはっきりしない「メリット」や抽象的な理念だけを掲げて突っ走ろうとしている所
いつまでも「雪国が〜」は古いんだよ
この新潟の社長が本気で秋春制を阻止したいなら
地域の特殊事情を前面に出すのではなく、
Jリーグ側の口八丁手八丁の弁解に対抗して
「あんたらにとっても結局秋春制は損になるだけなんだよ」
と、雪国以外のクラブを味方につけることを考えるべきだった


それ以前に、大雪でも試合する義務を課した場合、たかが一企業のサッカーのために突貫作業で除雪作業員やボランティアを確保して地域に迷惑かけていいのか?って問題がある
前に2月初めにあった山梨のドカ雪の時に甲府や松本が4月まで休んだのはそのためだし

545:

あまり触れられないが
移行する年の8月までどうやって過ごすのかも問題だわ
前年シーズンを半年伸ばして
J1〜J3全て通常2回戦総当たり38試合の所を
3回戦総当たりの57試合にするのが一番マシだろうな
間延びするし契約等の問題もあるが
シーズン移行前の「空白の半年間」を変なカップ戦やPSMでお茶を濁すのは
経営的にも、
選手のコンディション維持や育成面でも最悪だと思う

663:

新潟にしてもタダ券バラマキとか揶揄されつつ20年以上やってきて、当初のバブルが弾けた今でも常時2万以上集めるクラブになったわけだろ
オリ10とかみたく大企業が後ろにいるわけでもないから地元スポンサーの決算絡みの広告費問題だってあるし

シーズン移行に地域性から反対してるだけなのに簡単に出ていけとかよく言えたもんだな
そもそもの百年構想ってそんな排他的なものだったんかよ

669:

>>663 新潟にしてもタダ券バラマキとか揶揄されつつ20年以上やってきて、当初のバブルが弾けた今でも常時2万以上集めるクラブになったわけだろ
オリ10とかみたく大企業が後ろにいるわけでもないから地元スポンサーの決算絡みの広告費問題だってあるし

シーズン移行に地域性から反対してるだけなのに簡単に出ていけとかよく言えたもんだな
そもそもの百年構想ってそんな排他的なものだったんかよ


そりゃ秋春のWEリーグには喜んで参加しといて男子になった途端にゴネてたら突っ込むだろw
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1697680147

Comments 0

コメントはまだありません。