- 10/19(木) 19:48配信
SmartFLASH
Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
爆笑問題が、10月17日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で、谷村新司さん死去の話から「1979年最強伝説」について語った。
- 当時、谷村さんの所属したアリス、さだまさし、オフコースなどを聞いていた2人。
- だが、太田光は「サザンが登場して、全部ひっくり返っちゃうんだよね」とサザンオールスターズが1978年に『勝手にシンドバッド』デビューして、1979年発売の『いとしのエリー』でさらなるヒットを飛ばしたことで、音楽シーンが大きく変わったことを指摘。
- さらに太田は、「漫才ブームがちょうど」と、その時期からビートたけしらツービートらの台頭が起きたことを回想。
- だから79年は俺がうるさく言うのは、本当に入れ替わりぐらいのときだから。
- 『1979年最強説』をよくいうじゃん」とYMOも人気だったと指摘。
- さらに田中は「『チャンピオン』とか『いとしのエリー』とか、(ゴダイゴの)『銀河鉄道999』とか、そこに代表曲が集結してね。
- バケモンだよね」と驚いていた。
- 爆笑問題の話に、SNSではさまざまな意見が寄せられた。
- 《1979年のことをうるさく言う田中、可愛いね》
《太田さんこんなにアリスのこと大好きだったんだなぁ》
《太田光さんが谷村新司さんとアリスの思い出を熱く語る太田さんと同世代の俺めっちゃ分かるわ》
「1979年はエンターテインメント界に大きな変化があった時期でした。
1: 10/19(木) 19:48配信 SmartFLASH Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 爆笑問題が、10月17日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で、谷村新司さん死去の話から「1979年最強伝説」について語った。 当時、谷村さんの所属したアリス、さだまさし、オフコースなどを聞いていた2人。だが、太田光は「サザンが登場して、全部ひっくり返っちゃうんだよね」とサザンオールスターズが1978年に『勝手にシンドバッド』デビューして、1979年発売の『いとしのエリー』でさらなるヒットを飛ばしたことで、音楽シーンが大きく変わったことを指摘。 さらに太田は、「漫才ブームがちょうど」と、その時期からビートたけしらツービートらの台頭が起きたことを回想。 田中裕二は「YMOもそこね。だから79年は俺がうるさく言うのは、本当に入れ替わりぐらいのときだから。『1979年最強説』をよくいうじゃん」とYMOも人気だったと指摘。 さらに田中は「『チャンピオン』とか『いとしのエリー』とか、(ゴダイゴの)『銀河鉄道999』とか、そこに代表曲が集結してね。ものすごいパワー」と振り返った。 太田は「そう考えると、ユーミン(松任谷由実)とか(中島)みゆきさんってあの前からいて、すごいよね。バケモンだよね」と驚いていた。 爆笑問題の話に、SNSではさまざまな意見が寄せられた。 《1979年のことをうるさく言う田中、可愛いね》 《太田さんこんなにアリスのこと大好きだったんだなぁ》 《太田光さんが谷村新司さんとアリスの思い出を熱く語る 太田さんと同世代の俺めっちゃ分かるわ》 「1979年はエンターテインメント界に大きな変化があった時期でした。映画界では後にシリーズが複数作られる『エイリアン』が公開されたほか、『マッドマックス』『地獄の黙示録』『ルパン三世 カリオストロの城』などがヒット。 ドラマでは『3年B組金八先生』(TBS系)、『西部警察』(テレビ朝日系)、『必殺仕事人』(同局系)がスタートしています。 またアニメでは『機動戦士ガンダム』、テレビ朝日版『ドラえもん』が始まった年でした」(芸能ライター) ファミコン誕生の1983年、Windows95発売の1995年も歴史的転換期とされているが、「1979年最強説」を議論するのも一興だ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/58e7dbe6a1ee291e3344d04d48e91255d0c9b21e
|
354: >>1 10/19(木) 19:48配信 SmartFLASH Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 爆笑問題が、10月17日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で、谷村新司さん死去の話から「1979年最強伝説」について語った。 当時、谷村さんの所属したアリス、さだまさし、オフコースなどを聞いていた2人。だが、太田光は「サザンが登場して、全部ひっくり返っちゃうんだよね」とサザンオールスターズが1978年に『勝手にシンドバッド』デビューして、1979年発売の『いとしのエリー』でさらなるヒットを飛ばしたことで、音楽シーンが大きく変わったことを指摘。 さらに太田は、「漫才ブームがちょうど」と、その時期からビートたけしらツービートらの台頭が起きたことを回想。 田中裕二は「YMOもそこね。だから79年は俺がうるさく言うのは、本当に入れ替わりぐらいのときだから。『1979年最強説』をよくいうじゃん」とYMOも人気だったと指摘。 さらに田中は「『チャンピオン』とか『いとしのエリー』とか、(ゴダイゴの)『銀河鉄道999』とか、そこに代表曲が集結してね。ものすごいパワー」と振り返った。 太田は「そう考えると、ユーミン(松任谷由実)とか(中島)みゆきさんってあの前からいて、すごいよね。バケモンだよね」と驚いていた。 爆笑問題の話に、SNSではさまざまな意見が寄せられた。 《1979年のことをうるさく言う田中、可愛いね》 《太田さんこんなにアリスのこと大好きだったんだなぁ》 《太田光さんが谷村新司さんとアリスの思い出を熱く語る 太田さんと同世代の俺めっちゃ分かるわ》 「1979年はエンターテインメント界に大きな変化があった時期でした。映画界では後にシリーズが複数作られる『エイリアン』が公開されたほか、『マッドマックス』『地獄の黙示録』『ルパン三世 カリオストロの城』などがヒット。 ドラマでは『3年B組金八先生』(TBS系)、『西部警察』(テレビ朝日系)、『必殺仕事人』(同局系)がスタートしています。 またアニメでは『機動戦士ガンダム』、テレビ朝日版『ドラえもん』が始まった年でした」(芸能ライター) ファミコン誕生の1983年、Windows95発売の1995年も歴史的転換期とされているが、「1979年最強説」を議論するのも一興だ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/58e7dbe6a1ee291e3344d04d48e91255d0c9b21e
たけしってどこがおもろいん? 大阪やとどこにでもいるレベル
|
592: >>1 10/19(木) 19:48配信 SmartFLASH Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 爆笑問題が、10月17日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で、谷村新司さん死去の話から「1979年最強伝説」について語った。 当時、谷村さんの所属したアリス、さだまさし、オフコースなどを聞いていた2人。だが、太田光は「サザンが登場して、全部ひっくり返っちゃうんだよね」とサザンオールスターズが1978年に『勝手にシンドバッド』デビューして、1979年発売の『いとしのエリー』でさらなるヒットを飛ばしたことで、音楽シーンが大きく変わったことを指摘。 さらに太田は、「漫才ブームがちょうど」と、その時期からビートたけしらツービートらの台頭が起きたことを回想。 田中裕二は「YMOもそこね。だから79年は俺がうるさく言うのは、本当に入れ替わりぐらいのときだから。『1979年最強説』をよくいうじゃん」とYMOも人気だったと指摘。 さらに田中は「『チャンピオン』とか『いとしのエリー』とか、(ゴダイゴの)『銀河鉄道999』とか、そこに代表曲が集結してね。ものすごいパワー」と振り返った。 太田は「そう考えると、ユーミン(松任谷由実)とか(中島)みゆきさんってあの前からいて、すごいよね。バケモンだよね」と驚いていた。 爆笑問題の話に、SNSではさまざまな意見が寄せられた。 《1979年のことをうるさく言う田中、可愛いね》 《太田さんこんなにアリスのこと大好きだったんだなぁ》 《太田光さんが谷村新司さんとアリスの思い出を熱く語る 太田さんと同世代の俺めっちゃ分かるわ》 「1979年はエンターテインメント界に大きな変化があった時期でした。映画界では後にシリーズが複数作られる『エイリアン』が公開されたほか、『マッドマックス』『地獄の黙示録』『ルパン三世 カリオストロの城』などがヒット。 ドラマでは『3年B組金八先生』(TBS系)、『西部警察』(テレビ朝日系)、『必殺仕事人』(同局系)がスタートしています。 またアニメでは『機動戦士ガンダム』、テレビ朝日版『ドラえもん』が始まった年でした」(芸能ライター) ファミコン誕生の1983年、Windows95発売の1995年も歴史的転換期とされているが、「1979年最強説」を議論するのも一興だ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/58e7dbe6a1ee291e3344d04d48e91255d0c9b21e
あと、エイリアン1と初代ガンダム 映画界でもアニメ界でも金字塔になるような作品出てる 1979年最強
|
594: >>592 あと、エイリアン1と初代ガンダム 映画界でもアニメ界でも金字塔になるような作品出てる 1979年最強
所詮はエンタメ物
|
598: と思ったら普通に>>1 10/19(木) 19:48配信 SmartFLASH Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 爆笑問題が、10月17日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で、谷村新司さん死去の話から「1979年最強伝説」について語った。 当時、谷村さんの所属したアリス、さだまさし、オフコースなどを聞いていた2人。だが、太田光は「サザンが登場して、全部ひっくり返っちゃうんだよね」とサザンオールスターズが1978年に『勝手にシンドバッド』デビューして、1979年発売の『いとしのエリー』でさらなるヒットを飛ばしたことで、音楽シーンが大きく変わったことを指摘。 さらに太田は、「漫才ブームがちょうど」と、その時期からビートたけしらツービートらの台頭が起きたことを回想。 田中裕二は「YMOもそこね。だから79年は俺がうるさく言うのは、本当に入れ替わりぐらいのときだから。『1979年最強説』をよくいうじゃん」とYMOも人気だったと指摘。 さらに田中は「『チャンピオン』とか『いとしのエリー』とか、(ゴダイゴの)『銀河鉄道999』とか、そこに代表曲が集結してね。ものすごいパワー」と振り返った。 太田は「そう考えると、ユーミン(松任谷由実)とか(中島)みゆきさんってあの前からいて、すごいよね。バケモンだよね」と驚いていた。 爆笑問題の話に、SNSではさまざまな意見が寄せられた。 《1979年のことをうるさく言う田中、可愛いね》 《太田さんこんなにアリスのこと大好きだったんだなぁ》 《太田光さんが谷村新司さんとアリスの思い出を熱く語る 太田さんと同世代の俺めっちゃ分かるわ》 「1979年はエンターテインメント界に大きな変化があった時期でした。映画界では後にシリーズが複数作られる『エイリアン』が公開されたほか、『マッドマックス』『地獄の黙示録』『ルパン三世 カリオストロの城』などがヒット。 ドラマでは『3年B組金八先生』(TBS系)、『西部警察』(テレビ朝日系)、『必殺仕事人』(同局系)がスタートしています。 またアニメでは『機動戦士ガンダム』、テレビ朝日版『ドラえもん』が始まった年でした」(芸能ライター) ファミコン誕生の1983年、Windows95発売の1995年も歴史的転換期とされているが、「1979年最強説」を議論するのも一興だ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/58e7dbe6a1ee291e3344d04d48e91255d0c9b21e
に描かれてたわw 漫画ではたいした作品は始まってないな
|
607: >>598に描かれてたわw 漫画ではたいした作品は始まってないな
キン肉マンが始まったのが79年 後にジャンプ独走時代が始まるきっかけとなった作品だ
|
643: >>607 キン肉マンが始まったのが79年 後にジャンプ独走時代が始まるきっかけとなった作品だ
そうか、まぁ独走のきっかけはリンかけっぽいがキン肉マンも底上げの一翼になってるよな
|
916: >>1 10/19(木) 19:48配信 SmartFLASH Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 爆笑問題が、10月17日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で、谷村新司さん死去の話から「1979年最強伝説」について語った。 当時、谷村さんの所属したアリス、さだまさし、オフコースなどを聞いていた2人。だが、太田光は「サザンが登場して、全部ひっくり返っちゃうんだよね」とサザンオールスターズが1978年に『勝手にシンドバッド』デビューして、1979年発売の『いとしのエリー』でさらなるヒットを飛ばしたことで、音楽シーンが大きく変わったことを指摘。 さらに太田は、「漫才ブームがちょうど」と、その時期からビートたけしらツービートらの台頭が起きたことを回想。 田中裕二は「YMOもそこね。だから79年は俺がうるさく言うのは、本当に入れ替わりぐらいのときだから。『1979年最強説』をよくいうじゃん」とYMOも人気だったと指摘。 さらに田中は「『チャンピオン』とか『いとしのエリー』とか、(ゴダイゴの)『銀河鉄道999』とか、そこに代表曲が集結してね。ものすごいパワー」と振り返った。 太田は「そう考えると、ユーミン(松任谷由実)とか(中島)みゆきさんってあの前からいて、すごいよね。バケモンだよね」と驚いていた。 爆笑問題の話に、SNSではさまざまな意見が寄せられた。 《1979年のことをうるさく言う田中、可愛いね》 《太田さんこんなにアリスのこと大好きだったんだなぁ》 《太田光さんが谷村新司さんとアリスの思い出を熱く語る 太田さんと同世代の俺めっちゃ分かるわ》 「1979年はエンターテインメント界に大きな変化があった時期でした。映画界では後にシリーズが複数作られる『エイリアン』が公開されたほか、『マッドマックス』『地獄の黙示録』『ルパン三世 カリオストロの城』などがヒット。 ドラマでは『3年B組金八先生』(TBS系)、『西部警察』(テレビ朝日系)、『必殺仕事人』(同局系)がスタートしています。 またアニメでは『機動戦士ガンダム』、テレビ朝日版『ドラえもん』が始まった年でした」(芸能ライター) ファミコン誕生の1983年、Windows95発売の1995年も歴史的転換期とされているが、「1979年最強説」を議論するのも一興だ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/58e7dbe6a1ee291e3344d04d48e91255d0c9b21e
に書いてある例で一番すごいと思ったのはドラえもんが始まったことだった
|
917: >>916 に書いてある例で一番すごいと思ったのはドラえもんが始まったことだった
テレ朝版スタートの年だな その5年ぐらい前に日テレでドラえもんが短い期間あった
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
29: 金八も79年だな。 翌80年には山口百恵→松田聖子というトップアイドルの交代もあったし、 70年代と打って変わって陽気な(脳天気な)時代になった。
|
35: ただオレみたいな79年生まれは、この話にはついて行けない 爆笑問題はまさにこの時代を生きたから、出てくる話が山口百恵とかで、全くわからない ダウンタウンも爆笑問題とほぼ同世代だから、過去を懐かしむとき百恵ちゃん淳子ちゃんなんだよな 54年生まれには全く共感できないから困る
|
147: >>35 ただオレみたいな79年生まれは、この話にはついて行けない 爆笑問題はまさにこの時代を生きたから、出てくる話が山口百恵とかで、全くわからない ダウンタウンも爆笑問題とほぼ同世代だから、過去を懐かしむとき百恵ちゃん淳子ちゃんなんだよな 54年生まれには全く共感できないから困る
俺、1988年生まれの現35歳だが 俺が聴いてた音楽は90年代や2000年代だから 1970年代のこと言われてもさっぱりわからん 俺でもついていけないからZ世代とかもっとついていけないだろう おじいちゃん達の会話なんて
|
170: >>147 俺、1988年生まれの現35歳だが 俺が聴いてた音楽は90年代や2000年代だから 1970年代のこと言われてもさっぱりわからん 俺でもついていけないからZ世代とかもっとついていけないだろう おじいちゃん達の会話なんて
ただ、同年代だからといって共感できて面白いってことでもないんだよな オレはナイツと同世代だから、ナイツがやる懐古趣味の漫才は理解はできるけど特に面白くない スラムダンクなんて読んでたけど、一つも覚えちゃいねえし 中学生ぐらいのときは変なビーイング歌手がウジャウジャ出てきてものすごく嫌だった
|
222: >>147 俺、1988年生まれの現35歳だが 俺が聴いてた音楽は90年代や2000年代だから 1970年代のこと言われてもさっぱりわからん 俺でもついていけないからZ世代とかもっとついていけないだろう おじいちゃん達の会話なんて
1985年までが昭和でそれ以降は平成だろ実際は
|
103: あと1979というと 爆笑問題も俺も好きな 桃井かおりの『ちょっとマイウェイ』とか 松田優作の『探偵物語』とかが下半期から放映され始めた。 俺は小四だからまだ雰囲気を楽しむだけで意味は分かってなかったけど、彼らは多感な中二病の時期だから、格別の思い出だろうな
|
124: 1979年は商業音楽的には一つの節目だというのは スージー鈴木という音楽評論家が 『1979年の歌謡曲』という本で分析しているね。 爆笑問題もスージーさんと対談?鼎談してみればいいよ マキタスポーツより話が弾むだろう
|
144: 松原みきの「真夜中のドア」が79年なんだよな 桑江知子の「私のハートはストップモーション」 サーカスの「アメリカン・フィーリング」とか、 それまでのダサ重いニューミュージックから、 急にオシャレなシティポップへと移行し始めた頃
|
682: >>144 松原みきの「真夜中のドア」が79年なんだよな 桑江知子の「私のハートはストップモーション」 サーカスの「アメリカン・フィーリング」とか、 それまでのダサ重いニューミュージックから、 急にオシャレなシティポップへと移行し始めた頃
その後ニューミュージックのオフコースがバカ売れしましたけど
|
213: たけしとサザンは大革命家 だけどそれが一気にひっくり返ったのは80年だと思う 70年代は仮面ライダーとかマジンガーとか熱血青春物が全盛期 ところがウォークマンとかの軽薄短小がブームとなり新しい漫才や聖子トシちゃんの登場で既存のものはダサいという文化生まれた 王選手と山口百恵スーパースターがいたから79年は転換点ではない
|
223: 79、80,81年 この三年がとにかくものすごい勢いで時代が変わっていったんだよ。 サザンを出してるのは的外れ。音楽的に大きかったのはYMOと聖子。 キャンディーズが78年解散。79年にYMO(デビューは78年末)。 80年に百恵引退、聖子デビュー。81年に大瀧のロンバケ、達郎のフォー・ユー。 この勢いで邦楽はすごいことになる、と思ってたら実はあれが最後の輝きだった
|
246: >>223 79、80,81年 この三年がとにかくものすごい勢いで時代が変わっていったんだよ。 サザンを出してるのは的外れ。音楽的に大きかったのはYMOと聖子。 キャンディーズが78年解散。79年にYMO(デビューは78年末)。 80年に百恵引退、聖子デビュー。81年に大瀧のロンバケ、達郎のフォー・ユー。 この勢いで邦楽はすごいことになる、と思ってたら実はあれが最後の輝きだった
1979年-1980年ピンクレディーの凋落 キャンディーズ解散よりこちらのほうが時代の動きとしては大きい 80年代を迎える前にピンクレディは勢いを失くした
|
264: >>246 1979年-1980年ピンクレディーの凋落 キャンディーズ解散よりこちらのほうが時代の動きとしては大きい 80年代を迎える前にピンクレディは勢いを失くした
ピンクレディー凋落は79年には始まっていた 百恵とピンクが同時にいなくなったような状態に出てきたのが聖子と薬師丸だよ。 ただピンクレディーは実はアメリカで結構な成功を収めていたことはあまり知られていない
|
313: >>264 ピンクレディー凋落は79年には始まっていた 百恵とピンクが同時にいなくなったような状態に出てきたのが聖子と薬師丸だよ。 ただピンクレディーは実はアメリカで結構な成功を収めていたことはあまり知られていない
日本における人気の話だからアメリカでの成功はどうでもいい いずれにしろ80年代を迎える前に凋落したね、実際の解散は81年だっけか 薬師丸ひろ子は1978年デビューだが、歌出したのが81年ってことでややこしいけど 1980年にはねらわれた学園でトップアイドルになりつつあり、角川映画の象徴になった ついでにその映画の主題歌で、ユーミンが再び脚光を浴びさせる役目も果たした
|
336: >>313 日本における人気の話だからアメリカでの成功はどうでもいい いずれにしろ80年代を迎える前に凋落したね、実際の解散は81年だっけか 薬師丸ひろ子は1978年デビューだが、歌出したのが81年ってことでややこしいけど 1980年にはねらわれた学園でトップアイドルになりつつあり、角川映画の象徴になった ついでにその映画の主題歌で、ユーミンが再び脚光を浴びさせる役目も果たした
×ユーミンが再び脚光を浴びさせる役目も果たした ○ユーミンに再び脚光を浴びさせる役目も果たした 1980年は、クリキン大都会と、もんたのダンシングオールナイトの年 そして1979年が異邦人リリース この流れは大きいな
|
355: >>313 日本における人気の話だからアメリカでの成功はどうでもいい いずれにしろ80年代を迎える前に凋落したね、実際の解散は81年だっけか 薬師丸ひろ子は1978年デビューだが、歌出したのが81年ってことでややこしいけど 1980年にはねらわれた学園でトップアイドルになりつつあり、角川映画の象徴になった ついでにその映画の主題歌で、ユーミンが再び脚光を浴びさせる役目も果たした
松田聖子でも最初のピークは3年ぐらいだからなあ あなたに逢いたくてでの久々の大ヒットで恒久的な人気を手にしたが
|
376: >>355 松田聖子でも最初のピークは3年ぐらいだからなあ あなたに逢いたくてでの久々の大ヒットで恒久的な人気を手にしたが
中森明菜もピークは5年だったな それ以降は雲隠れ
|
488: >>246 1979年-1980年ピンクレディーの凋落 キャンディーズ解散よりこちらのほうが時代の動きとしては大きい 80年代を迎える前にピンクレディは勢いを失くした
ピンク・レディーの凋落はそんなにインパクトない レコード大賞受賞時にはとうに峠を過ぎてたし
|
318: 自分の記憶だと一番面白かったのは78.79,80年の三年間。とにかくすごい勢いで時代が毎日変わっていった 今でもあの時代が一番キラキラしてると思う。芸能史のピークは昭和四十年代だと思うが、 それとは違う、全く新しい時代の到来と言う感じ 宮崎駿が初めて作った劇場アニメ、カリオストロも79年。
|
371: ちらほら書かれてるけどウォークマンの発売は大きかった あとCMにビートルズやビリージョエルが使われるようになったのもこの頃 経済的にアメリカがかなり近くなったこともある でもって、有頂天のケラがナイロン100℃のケラリーノ・サンドロヴィッチとして 戯曲「1979」を上演したのは1994年 もう30年ほど前に「1979年、一夜にして世界が変わったのだ」と書かれている
|
485: ビートたけしとサザンオールスターズはまだわかるけど それ以外のアイドルとか女優さんとか流行ったものとか出されても全くわからないwww 1977年生まれの俺はまだ幼児だったから記憶ありませんwww
|
515: 世代によるよなこんなもん。俺は小3だったから79年には特段何の変化があったとも思えん。ガンプラブームも作品自体の人気も再放送された翌年だしな 松田聖子の登場や漫才ブームだって80年だろ 小学生としての79年はゲームセンターあらしをどう判断するかだな。てか999は別に劇場版云々関係ないから78年だろ
|
560: ベイシティローラーズの日本人気のピークはたしか76年頃だったような記憶がある クイーンやキッスも人気だった。この頃の一時的な洋楽ブームは 実は日本のフォークブームが吉田拓郎の社長転身によって下火になった頃と重なる つまり邦楽の核が消え、若者は再び洋楽に目を向けていた時期で、原田やチャーなどロック勢が出てくる手前のちょっとしたエアポケットの時期であった
|
566: >>560 ベイシティローラーズの日本人気のピークはたしか76年頃だったような記憶がある クイーンやキッスも人気だった。この頃の一時的な洋楽ブームは 実は日本のフォークブームが吉田拓郎の社長転身によって下火になった頃と重なる つまり邦楽の核が消え、若者は再び洋楽に目を向けていた時期で、原田やチャーなどロック勢が出てくる手前のちょっとしたエアポケットの時期であった
銀座NOWって番組で
|
575: >>566 銀座NOWって番組で
そこらへんの外国のアーティストのビデオ見て興奮してたな あとクィーンとチープトリックとか ホール&オーツがリッチガールって曲を歌ってたのをやたらと覚えてる
|
576: >>566 銀座NOWって番組で
銀座NOWは歴史的な番組の側面があるがあれは全国ネットではなかった だから東京の者しか思い入れがないのではないだろうか ハンダースやせんだなどが出てきたのかな うわさのチャンネルはせんだの他、タモリ、所ジョージが出てきた
|
580: >>576 銀座NOWは歴史的な番組の側面があるがあれは全国ネットではなかった だから東京の者しか思い入れがないのではないだろうか ハンダースやせんだなどが出てきたのかな うわさのチャンネルはせんだの他、タモリ、所ジョージが出てきた
そうだったのかあ charとか矢沢永吉のいたクールスとか見たのも銀座NOWが初めてだったよ
|
941: バンドブームってのはコンピュータによる打ち込み音楽や秋元商法で終わってた邦楽界に テレビ局がもう一度生演奏の生きた音楽できっかけをみたいに企画したのが始まりだと思うよ たまとかジッタリンジンとかビギンとか一部は発掘されたが時代の流れには逆らいようもなく、 実際に80年代に頭角を表してきたのは アイドルをパロッったウインクであり、90年代を牛耳る小室哲哉だった
|
944: >>941 バンドブームってのはコンピュータによる打ち込み音楽や秋元商法で終わってた邦楽界に テレビ局がもう一度生演奏の生きた音楽できっかけをみたいに企画したのが始まりだと思うよ たまとかジッタリンジンとかビギンとか一部は発掘されたが時代の流れには逆らいようもなく、 実際に80年代に頭角を表してきたのは アイドルをパロッったウインクであり、90年代を牛耳る小室哲哉だった
それはお前個人の好き嫌いだと思うけどね バンドブームはBOOWYが残した遺物ですよ それだけの話 バイセクシャルとかデランジェとか死ぬほど演奏下手糞なバンドまで青田買いされて 批判の的になった バンドブームに対するアンチテーゼで打ち込みロックで生演奏しないで売ったビーイング系
|
947: >>944 それはお前個人の好き嫌いだと思うけどね バンドブームはBOOWYが残した遺物ですよ それだけの話 バイセクシャルとかデランジェとか死ぬほど演奏下手糞なバンドまで青田買いされて 批判の的になった バンドブームに対するアンチテーゼで打ち込みロックで生演奏しないで売ったビーイング系
ボウイなんてのは日本の音楽界において1ミリも影響を与えていない
|
957: >>947 ボウイなんてのは日本の音楽界において1ミリも影響を与えていない
>秋元商法で終わってた邦楽界 これの方がないから AKBを通して80年代後半を見てるだけだろお前は 当時そんな風潮なんかなかったし ましてや当時はオリコンなんかよりザベストテンの指標の方が世間一般だった ザベストテンで毎週のようにおニャン子クラブとその派生が一位とってたわけないだろ
|
960: >>957 >秋元商法で終わってた邦楽界 これの方がないから AKBを通して80年代後半を見てるだけだろお前は 当時そんな風潮なんかなかったし ましてや当時はオリコンなんかよりザベストテンの指標の方が世間一般だった ザベストテンで毎週のようにおニャン子クラブとその派生が一位とってたわけないだろ
ザベストテンの最終回のランキングを見てみろよ
|
973: >>960 ザベストテンの最終回のランキングを見てみろよ
「秋元商法で終わってた邦楽界」っていう声が当時あった証拠を出してみてくれ AKB商法が幅効かす前までそんな風潮なかったけどね 秋元康なんかとんねるず絡みで有名だっただけじゃないのか
|
953: >>941 バンドブームってのはコンピュータによる打ち込み音楽や秋元商法で終わってた邦楽界に テレビ局がもう一度生演奏の生きた音楽できっかけをみたいに企画したのが始まりだと思うよ たまとかジッタリンジンとかビギンとか一部は発掘されたが時代の流れには逆らいようもなく、 実際に80年代に頭角を表してきたのは アイドルをパロッったウインクであり、90年代を牛耳る小室哲哉だった
CHAGE&ASKAも80年代末に頭角を表し90年代に絶頂期を迎えた チャゲアスはデビューから10年くらい微妙でそこからピークを迎えるという比較的珍しいタイプ
|
956: >>953 CHAGE&ASKAも80年代末に頭角を表し90年代に絶頂期を迎えた チャゲアスはデビューから10年くらい微妙でそこからピークを迎えるという比較的珍しいタイプ
万里の河だっけ あとモーニングムーン そこからしばらくパッとしなかった
|
966: >>956 万里の河だっけ あとモーニングムーン そこからしばらくパッとしなかった
80年代後半 シングルでは恋人はワイン色、WALK、LOVE SONG アルバムではPRIDE この頃から創作力のピークを迎える 売り上げのピークは90年代になってからだけど
|
994: 爆笑太田がアリス好きだったのは意外 でも79年から80年代は面白い時代だった 90年代の小室系サウンドは、EPLPのアナログからCDMDのデジタルの大衆化を促進したのは確かだ
|