「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文が話題 - 芸能人
げいのうまとめんぬ

「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文が話題

2023/10/19
芸能人 0
  • 「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース はやかわ かな 運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。
  • 先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。
  • その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。
  • 4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。
  • 60を半分で割って20を足したら? 「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。
  • 『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」 Xにそうポストした、Rootportさん。
  • その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。
  • これだから「算数」が嫌いだった 「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」 「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。
  • 誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」 「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」 「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。
  • プロジェクトが炎上する未来が見える」 今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。

1:

「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697584360/

310:

>>1 「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697584360/


どう見ても校正の対象だわ
出題者の能力が低すぎる

319:

>>1 「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697584360/


この文章を考えた奴も「22」と解答した奴も池沼。

399:

>>1 「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697584360/


いやこれ、「半分で」ってあるから日本語できる人は間違えようがない
理系文系関係ない

405:

>>399 いやこれ、「半分で」ってあるから日本語できる人は間違えようがない
理系文系関係ない


日本語できる人間なら半分に割っての間違いの可能性を真っ先に考えるよ

491:

>>1 「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697584360/


引っ掛けじゃなくて問題として成立してない
出題者を今すぐクビにしろ

703:

>>1 「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697584360/


これ、出題者が真面目に
60÷(60/30)+20
のつもりで出題してるなら、教師以前に社会人として失格すぎるだろ。
なんでそんな「勘違いさせるための出題」をしてんだ?

「半分で割る」という割りかたが現実世界でまかりとおっていることに物申したかったのか?
つまり日本語の乱れ?を糺すための出題なのか?
正しい日本語を守りたいなら縄文時代まで遡って神代文字まで回帰しろや。

969:

>>1 「60を半分で割って20を足したら?」不正解続出の「算数ひっかけ問題」に反響「ビジネス現場で炎上する未来が…」「やーい引っかかった」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/15024286

はやかわ かな

運転免許を取得する際の「学科試験問題」など、意図的に回答者の混乱を招く「ひっかけ問題」が度々話題になります。

先日、「60を半分で割って20を足した数字の答えは?」という問題文に対して、理系と文系で回答がわかれる、という説が話題になりました。

その説に対して、モーニング・ツーで現在連載中のマンガ『ぜんぶシンカちゃんのせい』などのマンガ原作者/作家として活躍するRootport(@@rootport)さんが、X(旧:Twitter)に投稿したポストが大きな話題になりました。4万件以上のいいねがついたポストについて、投稿者のRootportさんにお話を聞きました。

60を半分で割って20を足したら?

「『60を半分で割って20を足したらいくつ?(正解:22)』って算数の問題が流れてきたけど、日本語を商売道具にしている人間としては見過ごせませんよ!? ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので、『60を〝その〟半分で割って』と書かないと伝わりません。『60を半分〝に〟割って』と校正しちゃう」

Xにそうポストした、Rootportさん。その考察通り、「22」という正解を導き出した人以外に、脳内で問題文を「校正」し、「60を半分で割って」を60の1/2、つまり「30+20」と解釈して、「50」と回答した人が続出。そんな状況について、Rootportさんは続けてこんなポストを投稿しました。

「『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。『言語はジェスチャーゲームである』という仮説に基づけば、問題は『半分』という言葉を聞いただけで『1/2』を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

Rootportさんの考察に対して、コメント欄には多くの反響が寄せられました。

これだから「算数」が嫌いだった
「『60を半分で割って』→『60を半分に割って』の誤植だと思ったわw」
「幾つかの読み取り方ができる問題文というのは、問題文として不適切。誤解を生じさせない書き方をしないと、『やーい引っかかった』という小学生レベルのバトルになる」
「これだから小学校の頃の算数が嫌いだった」
「日本語遊びでは許されるけど、ビジネス現場ではダメダメですよね。プロジェクトが炎上する未来が見える」

今回の反響に対して、「今回も軽い気持ちで投稿したのですが、思った以上に反響があり驚いています」と、Rootportさん。「言語はジェスチャーゲームである」という仮説は、書籍『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)からの引用だそうです。

「『正しい日本語』とは何かを考えさせられる、とても興味深い本でした」(Rootportさん)

(略)

https://x.com/rootport/status/1706457904017293506
午前8:57 · 2023年9月26日


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

※前スレ (★1 2023/10/18(水) 08:12:40.45)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697584360/


バカは無視する が正解

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

53:

言葉足らずの22、誤記の50、一応140の可能性も考える。
数学でも算数でも出ないタイプの問題→ひっかけなど特殊な問題
50と答えさせたいのだな・・と考え、22と答える。
そんな思考が大事。

109:

「僕の予知能力をお見せしようか。
…さて、1から13までのカード、まずこの中から好きな数を選んで、頭に思い浮かべて。
…いいかな?思い浮かべたらその数に4を足して、さらに倍にする。
そこから6を引き、2で割った後、最初に思い浮かべた数を引くといくつになる?
…僕にはその答えがあらかじめ分かっている。…その数字は1だ。」

これのドヘタクソver.じゃあるまいし、
「その半分で割れ」って指示があるかよw

128:

問題文もあれだが、「60を半分に割って」に読み替えるやつは作問者よりおかしくね?
せめて60の半分である30で割るか、一般的に半分という認識である1/2で割るかじゃないか?

199:

いや、そもそも『60を半分で割る』というのがまったく意味がわからない
半分『に』ならわかるけど、半分『で』の場合は、なんの半分なのか主語が必要になる
文章が意味不明、だからまったく理解できない
この問題の正解は『文章が意味不明なので、回答不能』が正解

293:

a、「リンゴを半分で割る」というのは 問題文が間違ってるので こちらで問題文を修正してあげよう → ×
b、「リンゴを半分で割る」というのは 問題文は正しいとして 「リンゴの半分」と理解して回答しよう → ○

317:

>>293 a、「リンゴを半分で割る」というのは 問題文が間違ってるので こちらで問題文を修正してあげよう → ×
b、「リンゴを半分で割る」というのは 問題文は正しいとして 「リンゴの半分」と理解して回答しよう → ○


りんごをりんごの半分で割るとどうなるんだ
ジュースになるのか?

331:

>>317 りんごをりんごの半分で割るとどうなるんだ
ジュースになるのか?


それの答えは2以外ないだろ

412:

そういう答えが続出するってことは、それが多数派の感性であって、そっちを基準に考えるべきじゃない?
多数派から外れる方が正しいとしたら、正しさは何のためにあるの?って話になる
それに「60を“その”半分で割って20を足したらいくつ?」とするだけでも全然違う
日本語不自由ヤローはどうあがいてもアホだから心配すんな 一生一休さんを必携書にしてオーガズム感じとけ

414:

>『半分=1/2』と解釈することもできそうです。この場合も、議論の余地はあると思います。

この場合、「半分で割る」とは×2になってしまうんだよな
逆数の逆数が元の数に戻る、ここが数学の面白いところ

415:

理系て日本語不自由なバカしかおらんからな
自分で完結するから伝える能力が低いのが原因

前にこの掲示板とかでも言葉に出したら意味が通らない問題ドヤ顔でだすやついたし
たとえば【120✕6=6!】とか【!=階乗=6✕5✕4✕3✕2✕1】で文は正しいとか言葉に出したら引っ掛けにもならんという

428:

「半分で」を「半分に」ってのは問題文の書き換えだから絶対にやってはいけないし、それで求められた50という答えは不正解
但し出題者の訂正があれば別だけど

443:

半分=1/2
というのは日本語としてその解釈は間違ってないから
辞書にも表記してるから

「60を1/2で割って」の
50も正解だよ

451:

>>443 半分=1/2
というのは日本語としてその解釈は間違ってないから
辞書にも表記してるから

「60を1/2で割って」の
50も正解だよ


どこの辞書だよw
半分とは何かを2つに割った片方だろ
何故1を割るんだ?

460:

>>443 半分=1/2
というのは日本語としてその解釈は間違ってないから
辞書にも表記してるから

「60を1/2で割って」の
50も正解だよ


それなら140だよ

520:

そもそも何の半分かが明示されていない。
とすれば、半分での「で」は手段・方法をあらわす格助詞と理解できる。
「半分で」は「2等分することにより」と解釈するのが自然。
つまり、この問題文前半は、一般的な
「割られる数Aを割る数Bで割る」
ではなく、
「数Aを特定の手段Cを使用して操作する」
と解釈しなければ条件が足りない。

736:

この記事を最初に見た時に「半分”で”」に疑問を持って、普通なら半分”に”って書くよな
って思って、それなら60の半分=30で割るって事かってなったけどなぁ。

742:

>>736 この記事を最初に見た時に「半分”で”」に疑問を持って、普通なら半分”に”って書くよな
って思って、それなら60の半分=30で割るって事かってなったけどなぁ。


てにをはの助詞の使い方ってムズいよな。いつも苦労してるわ

743:

>>736 この記事を最初に見た時に「半分”で”」に疑問を持って、普通なら半分”に”って書くよな
って思って、それなら60の半分=30で割るって事かってなったけどなぁ。


なら
1+1=?
は1たす1なんて簡単な問題だすわけないから、田、なんだろうな~ってなるな。
「そのときの出題者の心境を答えよ」じゃねえんだよw

もとツイートもおそらく正式な数学問題じゃないだろうしな。

773:

>>743 なら
1+1=?
は1たす1なんて簡単な問題だすわけないから、田、なんだろうな~ってなるな。
「そのときの出題者の心境を答えよ」じゃねえんだよw

もとツイートもおそらく正式な数学問題じゃないだろうしな。


多分これは算数にみせかけた国語の問題。算数として正解を導きたいなら少なくとも「”その”半分で割って」と書くべきで
これは明らかに国語としての引っ掛け。

943:

スレタイ読んだ時点で22だと思ったけど
考え始めに「半分の主語は60って事でええんやろな?」って疑問がわいたから出題が悪いに1票

かと言って「半分=1/2」とか「半分=2」と思い込んで間違えてる連中もどうかと思う

966:

この問題、出るとしたら小学校の算数の小テストだと思う。
こんな曖昧な問題文は公式のテストではまず使わない。

そして問題文を読んでおかしいと思ったら先生に「半分で割るのか半分に割るのか」と問うレベル。
勝手に問題文の間違いだと解釈して解き進め、「お前が間違っていると思った!」というのは逆ギレに近い気がする。
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1697597396

Comments 0

コメントはまだありません。