「テレビ離れは起こっていない」。レグザ300万台の視聴データからわかった「現代のテレビの使われ方」 - テレビ
げいのうまとめんぬ

「テレビ離れは起こっていない」。レグザ300万台の視聴データからわかった「現代のテレビの使われ方」

2023/10/04
テレビ 0
  • TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説 2023/10/02 編集部:小野佳希 TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。
  • 「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。
  • 同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。
  • テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。
  • 一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。
  • テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、 1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。
  • 視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。
  • 「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。
  • そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
  • 「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

1:

TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

2023/10/02
編集部:小野佳希

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html

205:

>>1 TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

2023/10/02
編集部:小野佳希

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html


この前、高校生が井戸を掘る番組やっていて
他人の井戸掘りを全国に流して何が面白いのか

自問自答しながら
ふと、窓から涼しい風が吹き込むの感じた

206:

>>1 TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

2023/10/02
編集部:小野佳希

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html


この前、高校生が井戸を掘る番組やっていて
他人の井戸掘りを全国に流して何が面白いのか

自問自答しながら
ふと、窓から涼しい風が吹き込むの感じた

526:

>>1 TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

2023/10/02
編集部:小野佳希

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html


糞ガキ(テレビ局達)が床に寝そべって泣きながら駄々捏ねてるような負け惜しみしてるだけ

796:

>>1 TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

2023/10/02
編集部:小野佳希

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html


だからさ、地上波BSCSのテレビ利権のことを俗にテレビと言っているのであってさ…
ネット動画見れようとそんなのはディスプレイの仕事だろ?

837:

>>1 TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

2023/10/02
編集部:小野佳希

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html


記者会見は
騒ぎも含めて単なるな茶番劇🥺
あわよくば年末年始と思ってるはず
自分達は何も反省していない

ジャニーズ問題に関して責任がある組織は3つ

?芸能事務所
?テレビ局
?広告代理店

あれれー?
おかしいなー?
一つ槍玉に上がってない組織があるなー?

CM出してたメーカーは代理店の営業受けてやってるわけで
国民の立ち位置と大して変わらない
なのにそっちへ罪擦り付けて
自分らはちゃっかり非難をまぬかれてるのはだーれ?🤔

925:

>>1 TVS REGZA社の幹部が市場動向を解説

2023/10/02
編集部:小野佳希

TVS REGZAは、一部メディア向けに、国内テレビ市場の動向を説明。「『テレビ離れ』などと言われることも多いが、我々のとっているデータをみると、実はそれほどテレビ離れは起こっていない」など、現代のテレビの使われ方について紹介した。

同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。

一方で、視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
1日のうち1時間30分以上をテレビで視聴しているとし、「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

また、約3年前に比べて、大型テレビの動画配信サービス利用時間の伸びが120%拡大していることも紹介。「ネット動画を観るためにテレビを買う時代がもうきている」(レグザブランド統括マネージャー 本村裕史氏)ともコメントした。

そのほか、いわゆる全録機能である「タイムシフトマシン機能」搭載モデルのユーザーと非搭載モデルのユーザーとを比べると、同機能対応モデルのユーザーのほうがテレビ番組の視聴時間が多いというデータも披露。
「タイムシフトマシン機能ユーザーはネット動画感覚で録画番組を観ている」(本村氏)と解説した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.phileweb.com/news/d-av/202310/02/59027.html


視スレの基地外に言ってやれ

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

6:

>同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。


判断元のデータが間違ってるじゃん
そのテレビを持ってない人のデータがすっぽり抜け落ちてる

46:

>>6 >同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。


判断元のデータが間違ってるじゃん
そのテレビを持ってない人のデータがすっぽり抜け落ちてる


サンプルデータ300万もあるなら十分
どこぞの視聴率調査よりも多い

103:

>>46 サンプルデータ300万もあるなら十分
どこぞの視聴率調査よりも多い


偏ったデータのサンプルをたくさん集めたら偏りが強化されるだけ

249:

>>46 サンプルデータ300万もあるなら十分
どこぞの視聴率調査よりも多い


元データに偏りがあったら何万件データがあっても偏った結果が出る
朝日新聞の全読者にアンケートをとるようなもの

256:

>>249 元データに偏りがあったら何万件データがあっても偏った結果が出る
朝日新聞の全読者にアンケートをとるようなもの


朝日新聞ワロタ

338:

>>6 >同社取締役副社長の石橋泰博氏は、同社製テレビ“レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説。テレビ画面の視聴時間は5年前と比べて大きな変化はないことを紹介する。


判断元のデータが間違ってるじゃん
そのテレビを持ってない人のデータがすっぽり抜け落ちてる


別に統計調査じゃないんだから問題ない
ありのままのデータだ

373:

>>338 別に統計調査じゃないんだから問題ない
ありのままのデータだ


論文なら差し戻されるレベルだけどな

379:

>>373 論文なら差し戻されるレベルだけどな


論文じゃないからなw

156:

REGZAからすれば「テレビモニター離れ」が重要なのでまちがってはいない
記者がアホ

258:

動画や配信を見るにしても最優先はPCで、次にスマホ
TVでは見ない

320:

正確には「テレビ番組離れ」だな
若者がテレビ番組のリアルタイム視聴から離れて、それに伴いスポンサーのテレビCM離れも起きている

モニターとしてのテレビは若者にも需要があるから、チューナーレステレビをどんどん発売すればいいと思うよ

356:

>視聴されているコンテンツが大きく変化しているとコメント。
>テレビ番組ではなく、ネット動画の視聴時間が大きく伸びており、
>「リビングルームのテレビでネット動画を観ている。
>視聴スタイルが大きく変わりつつあるのがデータからわかる」(石橋氏)と語った。

テレビ使ってネット動画見てるって記事やんけ

362:

まぁこの人はテレビ機器を作ってるメーカーの人だからな
メーカーからすりゃテレビで何を見てようが関係ないよな
YouTubeを見てようが、ネトフリを見てようが、テレビ機器が売れれば問題ない

「スマホで見るからテレビいらない」って風潮が広まることが問題だから、「みんなテレビ持ってますよ。大画面で見てますよ」ってアピールする

494:

今はテレビ局が何万人がリアルに視聴しているかデータを取れる。レグザの視聴データも簡単に取れる時代になった

510:

視聴率調査会社が来たけどテレビをあまり見ない人は対象外にするって
テレビの話題が日常生活でなくなった時点でオワコンなのに
スポンサーは買わない年金生活者のために巨額を払ってCM出している
商品アピールをすべき広告にターゲットすら決めずタレントイメージでぼんやりしたCM出して売れるはずがない
SNSで売るべき相手に商品を紹介して買ってもらう方が費用対効果が良いと明らかになった テレビはオワコン

711:

地上波を観ないだけでその番組が配信サイトにあれば観るのが増えたから
地上波の影響力とCM効果が低下しただけで多くの一般家庭では機器としてのテレビは使ってるわな
モニターで済ます者やスマホで全部の用を足す者は今のところ少数派だろう

727:

>>711 地上波を観ないだけでその番組が配信サイトにあれば観るのが増えたから
地上波の影響力とCM効果が低下しただけで多くの一般家庭では機器としてのテレビは使ってるわな
モニターで済ます者やスマホで全部の用を足す者は今のところ少数派だろう


テレビ局って結局ネットに進出して生き延びるんだと思ってるわ
ニュースにしてもなんにしても番組制作力は半端ないからね
特に災害時に何が起こってるかなんてテレビのコンテンツ見ないと何もわからない

734:

>>727 テレビ局って結局ネットに進出して生き延びるんだと思ってるわ
ニュースにしてもなんにしても番組制作力は半端ないからね
特に災害時に何が起こってるかなんてテレビのコンテンツ見ないと何もわからない


生き延びる自信がないから、安倍が放送法撤廃をちらつかせたら、あれだけ大騒ぎしたんだけどね

746:

>レグザ”のユーザーから同意を得て収集している300万台の視聴データを解説
ワロタwそりゃテレビ持ってる人はテレビ離れしてないだろw w

747:

テレビにAIが搭載されて同時翻訳・同時字幕が表示されるようになったら
限られた範囲に電波で飛ばすテレビ局というビジネスモデルは終わって
動画制作会社と動画配信会社になると思ってる
世界中の言語が同時翻訳されてクオリティの高い動画を直で観られるようになったら
自国の番組に縛られることがなくなるからな

903:

昔はテレビ画面を地上波番組視聴以外に使う用途としては「テレビゲーム」「ビデオ再生」の2つしかなかった
今はそれ以外(ビデオの代わりにBDやDVDになってるが)にも「複数のネット動画」「CS」など、様々な用途が増えてる

908:

まあ一時期はパソコンやスマホでyoutubeなどの動画を観ていたが、大画面のテレビで観た方が楽である。

それが何かw

969:

TVerの登録者数見ると、面白いバラエティにはしっかり100万以上
チャンネル登録されてるので、据え置きのテレビでテレビを見る時代が終わっただけだろう
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1696325148

Comments 0

コメントはまだありません。