- 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。
- 一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。
- いったい何が起こっているのだろうか…。
- 『VALORANT』は世界1位チームが解散
各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。
- 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。
- しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。
- 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。
- その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。
- 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。
- さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。
1: 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。 『VALORANT』は世界1位チームが解散 各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。 さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。 そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター) 『Apex』は運営との対立が明るみに 一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。 その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。 さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同) スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。 https://myjitsu.jp/enta/archives/121410 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695606966/
|
146: >>1 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。 『VALORANT』は世界1位チームが解散 各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。 さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。 そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター) 『Apex』は運営との対立が明るみに 一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。 その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。 さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同) スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。 https://myjitsu.jp/enta/archives/121410 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695606966/
スポーツみたいに走ったり殴ったりタックルするわけでもない。 ゲーマーなんて食えないわな。
|
431: >>1 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。 『VALORANT』は世界1位チームが解散 各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。 さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。 そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター) 『Apex』は運営との対立が明るみに 一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。 その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。 さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同) スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。 https://myjitsu.jp/enta/archives/121410 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695606966/
ゲーマーの戦いを観ても、 ゲーマーが凄いのではなくゲームが凄いだけで面白くない。
|
475: >>1 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。 『VALORANT』は世界1位チームが解散 各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。 さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。 そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター) 『Apex』は運営との対立が明るみに 一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。 その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。 さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同) スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。 https://myjitsu.jp/enta/archives/121410 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695606966/
結局ゲームが面白いだけだからな。超人な身体能力があるわけでない。 ゲーマー同士でブレイキングダウンした方が盛り上がる
|
480: >>1 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。 『VALORANT』は世界1位チームが解散 各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。 さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。 そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター) 『Apex』は運営との対立が明るみに 一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。 その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。 さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同) スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。 https://myjitsu.jp/enta/archives/121410 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695606966/
天下の任天堂が参戦してないからな。 ゲームはプレイしたり見るもので競い合って稼ぐ興業ではない
|
568: >>1 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。 『VALORANT』は世界1位チームが解散 各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。 さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。 そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター) 『Apex』は運営との対立が明るみに 一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。 その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。 さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同) スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。 https://myjitsu.jp/enta/archives/121410 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695606966/
けんだま大会とかわらん。 投走などの超人的な体力や、殴り合ったりしないと客は喜ばん。
|
630: >>1 近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。 『VALORANT』は世界1位チームが解散 各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。 世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。 「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。 さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。 そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター) 『Apex』は運営との対立が明るみに 一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。 「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。 その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。 さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同) スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。 https://myjitsu.jp/enta/archives/121410 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695606966/
ぶっちゃけゲームなんて小学生でも上級者になれるからな。 そんなもんで競い合っても憧れんし盛り上がらん。
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
6: >そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。 誰もが??? 全然知らんわ
|
53: 普通のスポーツはルール改正こそあれど基本何十年もずっとその競技性を追求してくもんだが ゲームとかその時その時数年流行りのタイトルをただ遊んでるだけ、しかもそこで磨かれた技術や強さすら 開発者の気分次第でいつでもひっくり返せるとか公平な競技としてあり得んからな 一般化して定着させるにはあまりにお粗末すぎる
|
58: >>53 普通のスポーツはルール改正こそあれど基本何十年もずっとその競技性を追求してくもんだが ゲームとかその時その時数年流行りのタイトルをただ遊んでるだけ、しかもそこで磨かれた技術や強さすら 開発者の気分次第でいつでもひっくり返せるとか公平な競技としてあり得んからな 一般化して定着させるにはあまりにお粗末すぎる
メジャータイトルでゲーム性がひっくり返るレベルのアップデートなんか無いだろ そもそもそんなんあったら大会が盛り上がらん
|
124: >>58 メジャータイトルでゲーム性がひっくり返るレベルのアップデートなんか無いだろ そもそもそんなんあったら大会が盛り上がらん
2ヶ月前にapexの世界大会直前でとあるキャラのスキルに修正入って全チーム採用しないとどうにもならんくらいになった 完全に別モンだよあれ
|
157: >>124 2ヶ月前にapexの世界大会直前でとあるキャラのスキルに修正入って全チーム採用しないとどうにもならんくらいになった 完全に別モンだよあれ
ゲーマーにとっては重大問題でも、その他大勢の一般ゲームファンにはどうでもいい変更だったりするな
|
168: >>157 ゲーマーにとっては重大問題でも、その他大勢の一般ゲームファンにはどうでもいい変更だったりするな
対人ゲーでキャラの性能をいじるのは球技の球を変更するぐらいのインパクトあるよ
|
170: >>168 対人ゲーでキャラの性能をいじるのは球技の球を変更するぐらいのインパクトあるよ
「ゲーム性がひっくり返る」レベではないだろう
|
253: まぁ、ゲーム産業の振興のために 国がeスポーツ支援しているのは悪いことではないが マイナースポーツ支援するよりは合理性がある ただ本当欧米で既にオワコンだから未来がないよな 欧米でオワコンなのに日本で流行るパターンも昔はあったが オールドメディアのプロパガンダによる産物だったわけで 今じゃそのパターンはどんどんなくなっている
|
373: LOLも選手の年俸が上がり過ぎて、北米だと老舗チームが身売り 韓国や中国では金の無いチームは新人育成に切り替え 日本円で億貰ってるスター選手も何人もいるが、いつまで続くか・・・ アイコンのfakerが引退したら人気を引っ張ってる韓国リーグの海外視聴者半減しそう
|
383: 暇つぶしにやるくらいにはゲーム好きだけど基本的には生産性0の娯楽だからな よほど笑いのセンスのある配信者のプレイ動画なら見たくなるのもわかるけど そうじゃなかったらプロの動画を見るのは時間の無駄でしかないし自分にとってプラスになることは何一つとしてない
|
414: ゲームを「勝ち負け賞金大会」以外の視聴して楽しむエンタメにしようとすると大食いや麻雀と同じ イケメンとか若いねーちゃんがソコソコの戦いを出来たらそっちが勝つことが大正義になる 個性的な爺さんや婆さんもスターになるかも知れないが、それは結局は経歴含む見た目 メジャースポーツでこんなことは起きないし、根付いているマイナースポーツでも起きない 結論として繰り返しになるがゲームが上手い強いってのはエンタメにしようとすると大食いや麻雀と同じ
|
449: 逆立ちしても真似出来ないスーパープレイを見せてくれるアスリートは尊敬の対象だけど、ゲームが上手いだけのeスポーツ(笑)とか嘲笑の対象でしかないからな
|
457: 野球やサッカーなんかの伝統的スポーツの場合、レプリカユニフォームや選手のグッズを買うとチームに利益が入るけど eスポの場合選手全員がストリーマーだから推し選手にお金を使おうとしたら必然的に「選手本人がやってる配信チャンネルにスーパーチャットや投げ銭して直接課金」になるんだよね これだとストリーマーは儲かるけどチームには一銭にもならんのよ、構造的な問題でもあると思う
|
503: 賭けの対象になればギャンブルサイトからのギャラや賞金でいくらでも食えたんだろうけどなぁ 「わざと負ける」がどこまで排除されてるかわからんかったし 実際怪しい動きもあって(バスケとサッカーのやつ)とても賭ける気にはならんかった もちろんミカンな
|
629: そりゃ金掛かれば廃れるに決まってんだろ 日本の様にストリーマーやVtubeに頼めばPCや賞金何十万で勝手に盛り上がるんだからそこで宣伝した方が儲かるだろ 勝手にCRカップ何て大会も開いてくれるんだから そりゃ海外のガチの大会が廃れてチーム解散もやむを得ないよ
|
657: >>629 そりゃ金掛かれば廃れるに決まってんだろ 日本の様にストリーマーやVtubeに頼めばPCや賞金何十万で勝手に盛り上がるんだからそこで宣伝した方が儲かるだろ 勝手にCRカップ何て大会も開いてくれるんだから そりゃ海外のガチの大会が廃れてチーム解散もやむを得ないよ
普段300人くらいしか見てないプロゲーマーの大会配信も人気配信者がミラーしたら20000人見ててワロタ
|
675: APEXは今月あった世界大会で日本と中国の視聴者数が過去最大に増えてたと思うぞ 海外老舗チームもまだ日本にいるしアジア市場はそこまで終わってない印象、ヨーロッパは壊滅しそうだけど
|
779: その際は日本の名のあるゲーム企業の方々とも、 悪魔のような乞食でない方々とは交流を持ちたいね、アメリカで。 私は日本のゲーム産業にも貢献してますからね、 私が嫌いなのは乞食や悪魔であって、 日本のゲーム企業ではありません。 その為にもまずは清算ですね。 公開議論は流行らない雀荘とは違って 密室で難癖をつけるようなやり方はできませんので 悪魔どもも手の打ちようはないでしょうね。
|
851: 引退後潰しが効かないのもきついな 他のプロ競技だと指導とか解説とかに回れるけど ゲームは進化が早すぎて現役じゃなくなったらそくお陀仏というか 20年前のゲームの知識、腕前なんか糞の役にも立たんしな 高橋名人がAPEXの大会に呼ばれても「僕がやってた頃とは何もかも違いすぎるので何もわかりません」としか言えんやろ
|
855: >>851 引退後潰しが効かないのもきついな 他のプロ競技だと指導とか解説とかに回れるけど ゲームは進化が早すぎて現役じゃなくなったらそくお陀仏というか 20年前のゲームの知識、腕前なんか糞の役にも立たんしな 高橋名人がAPEXの大会に呼ばれても「僕がやってた頃とは何もかも違いすぎるので何もわかりません」としか言えんやろ
他のスポーツ全部そう 現状ハンドボールとかより人気なんじゃね ハンドボールの五輪予選の同接1万だったから
|
861: >>855 他のスポーツ全部そう 現状ハンドボールとかより人気なんじゃね ハンドボールの五輪予選の同接1万だったから
ハンドボールでもハンドボールの指導はできるだろ、ルール説明とか練習法とか ゲームの場合は 10年経ったらハンドボールはもうなくなってて、似てるけどルールも人数も違うハンディボールになってる、みたいなもんよ
|
868: >>861 ハンドボールでもハンドボールの指導はできるだろ、ルール説明とか練習法とか ゲームの場合は 10年経ったらハンドボールはもうなくなってて、似てるけどルールも人数も違うハンディボールになってる、みたいなもんよ
FPSなんてゲームは変われど基本技術は通ずるものあるから同じだよ ヴァロだってコーチいるけどそのコーチは別のゲームから引っ張ってきてるやつもいる CRとかはゲーム教室の教師とかにもなってるやついるよな
|
874: >>868 FPSなんてゲームは変われど基本技術は通ずるものあるから同じだよ ヴァロだってコーチいるけどそのコーチは別のゲームから引っ張ってきてるやつもいる CRとかはゲーム教室の教師とかにもなってるやついるよな
それは数年単位でマイナーチェンジする度に触り続けてるから同じに見えてるだけだよ コントローラーが変わったらまた一からだしな ウメハラだってレバーレスやらスト○○やらをずっと現役で続けてるから指導できるわけで 結局ゲームは常に最先端を触り続けてついていく必要がある
|
873: >>861 ハンドボールでもハンドボールの指導はできるだろ、ルール説明とか練習法とか ゲームの場合は 10年経ったらハンドボールはもうなくなってて、似てるけどルールも人数も違うハンディボールになってる、みたいなもんよ
ハンドボールの去年の改正 ・キーパー頭部狙いへの反則ペナルティ追加 ・松脂を使用しないタイプのボールサイズを設定 ・消極的なパス回しの最大回数を下方修正 10年もろくに変動がない世界的スポーツの方が少ない
|
866: >>855 他のスポーツ全部そう 現状ハンドボールとかより人気なんじゃね ハンドボールの五輪予選の同接1万だったから
体鍛えてるだけでも必要とされる仕事はあるからもやしゲーマーとは全然違うよ
|
857: 新ハードで全くの新ジャンルが出ました 生徒「先生、これはどうすればいいですか? 先生(過去のプロ達)「いや…わかんない、やった事ないし」
|