- 元日本代表でJリーグ優勝監督でもある松木安太郎氏が日本サッカーのタブーを明らかにし、ネット上で賞賛の声が上がっている。
- 松木氏は元代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。
- その中で経験豊かな自分を日本サッカー協会に入れるべきと発言。
- しかし、協会に入れない理由があり「誰かから聞かされた話」と前置きした上で、こう明らかにした。
- 「日本サッカー界はこの5つの文字がないと生きていけない。
- それは三菱(重工)、日立、古河(電工)、早稲田、広島」
日本サッカーには派閥があり、これら主流派に入らないと出世できないのだという。
- 「この5つの中でも『丸の内御三家』と呼ばれる三菱重工サッカー部(現・浦和レッズ)、日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)、古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の影響力は大きく、協会の幹部はこの3つで占められていました。
- そのせいか松木氏はあわてて、
「この5つが日本のサッカーを牽引してきた。
- 自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた。
- とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。
1: 元日本代表でJリーグ優勝監督でもある松木安太郎氏が日本サッカーのタブーを明らかにし、ネット上で賞賛の声が上がっている。 松木氏は元代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。その中で経験豊かな自分を日本サッカー協会に入れるべきと発言。しかし、協会に入れない理由があり「誰かから聞かされた話」と前置きした上で、こう明らかにした。 「日本サッカー界はこの5つの文字がないと生きていけない。それは三菱(重工)、日立、古河(電工)、早稲田、広島」 日本サッカーには派閥があり、これら主流派に入らないと出世できないのだという。サッカーライターの話。 「この5つの中でも『丸の内御三家』と呼ばれる三菱重工サッカー部(現・浦和レッズ)、日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)、古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の影響力は大きく、協会の幹部はこの3つで占められていました。松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています」 派閥争いはJリーグの設立後も続き、以前ほどではないが今も影響力を持っているとされている。そのせいか松木氏はあわてて、 「この5つが日本のサッカーを牽引してきた。いい影響力を与えてくれた。自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた。当時は協会にコネクションがなく、企業の力が必要だった」 とフォローした。 それでも派閥の存在を指摘しただけでもたいしたものだと、コメント欄には、 「みんなを代表して言いにくいことを言える松木さんが素敵」 「軽い感じで急に踏み込んだ話が来た」 と告白を賞賛する声が寄せられている。とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。 https://www.asagei.com/excerpt/281581
|
76: >>1 元日本代表でJリーグ優勝監督でもある松木安太郎氏が日本サッカーのタブーを明らかにし、ネット上で賞賛の声が上がっている。 松木氏は元代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。その中で経験豊かな自分を日本サッカー協会に入れるべきと発言。しかし、協会に入れない理由があり「誰かから聞かされた話」と前置きした上で、こう明らかにした。 「日本サッカー界はこの5つの文字がないと生きていけない。それは三菱(重工)、日立、古河(電工)、早稲田、広島」 日本サッカーには派閥があり、これら主流派に入らないと出世できないのだという。サッカーライターの話。 「この5つの中でも『丸の内御三家』と呼ばれる三菱重工サッカー部(現・浦和レッズ)、日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)、古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の影響力は大きく、協会の幹部はこの3つで占められていました。松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています」 派閥争いはJリーグの設立後も続き、以前ほどではないが今も影響力を持っているとされている。そのせいか松木氏はあわてて、 「この5つが日本のサッカーを牽引してきた。いい影響力を与えてくれた。自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた。当時は協会にコネクションがなく、企業の力が必要だった」 とフォローした。 それでも派閥の存在を指摘しただけでもたいしたものだと、コメント欄には、 「みんなを代表して言いにくいことを言える松木さんが素敵」 「軽い感じで急に踏み込んだ話が来た」 と告白を賞賛する声が寄せられている。とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。 https://www.asagei.com/excerpt/281581
筑波(東京高師、東教大)閥は?
|
571: >>76 筑波(東京高師、東教大)閥は?
ややこしいな ハイスコアガールあるやん 総合的にはならんな
|
491: >>1 元日本代表でJリーグ優勝監督でもある松木安太郎氏が日本サッカーのタブーを明らかにし、ネット上で賞賛の声が上がっている。 松木氏は元代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。その中で経験豊かな自分を日本サッカー協会に入れるべきと発言。しかし、協会に入れない理由があり「誰かから聞かされた話」と前置きした上で、こう明らかにした。 「日本サッカー界はこの5つの文字がないと生きていけない。それは三菱(重工)、日立、古河(電工)、早稲田、広島」 日本サッカーには派閥があり、これら主流派に入らないと出世できないのだという。サッカーライターの話。 「この5つの中でも『丸の内御三家』と呼ばれる三菱重工サッカー部(現・浦和レッズ)、日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)、古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の影響力は大きく、協会の幹部はこの3つで占められていました。松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています」 派閥争いはJリーグの設立後も続き、以前ほどではないが今も影響力を持っているとされている。そのせいか松木氏はあわてて、 「この5つが日本のサッカーを牽引してきた。いい影響力を与えてくれた。自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた。当時は協会にコネクションがなく、企業の力が必要だった」 とフォローした。 それでも派閥の存在を指摘しただけでもたいしたものだと、コメント欄には、 「みんなを代表して言いにくいことを言える松木さんが素敵」 「軽い感じで急に踏み込んだ話が来た」 と告白を賞賛する声が寄せられている。とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。 https://www.asagei.com/excerpt/281581
フーリガンみたいなファンはどの派閥の勅使なの?
|
499: >>491 フーリガンみたいなファンはどの派閥の勅使なの?
反権力的に振る舞ってるフーリガンみたいなファンは 権力そのものの三菱浦和のファン
|
589: >>1 元日本代表でJリーグ優勝監督でもある松木安太郎氏が日本サッカーのタブーを明らかにし、ネット上で賞賛の声が上がっている。 松木氏は元代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。その中で経験豊かな自分を日本サッカー協会に入れるべきと発言。しかし、協会に入れない理由があり「誰かから聞かされた話」と前置きした上で、こう明らかにした。 「日本サッカー界はこの5つの文字がないと生きていけない。それは三菱(重工)、日立、古河(電工)、早稲田、広島」 日本サッカーには派閥があり、これら主流派に入らないと出世できないのだという。サッカーライターの話。 「この5つの中でも『丸の内御三家』と呼ばれる三菱重工サッカー部(現・浦和レッズ)、日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)、古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の影響力は大きく、協会の幹部はこの3つで占められていました。松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています」 派閥争いはJリーグの設立後も続き、以前ほどではないが今も影響力を持っているとされている。そのせいか松木氏はあわてて、 「この5つが日本のサッカーを牽引してきた。いい影響力を与えてくれた。自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた。当時は協会にコネクションがなく、企業の力が必要だった」 とフォローした。 それでも派閥の存在を指摘しただけでもたいしたものだと、コメント欄には、 「みんなを代表して言いにくいことを言える松木さんが素敵」 「軽い感じで急に踏み込んだ話が来た」 と告白を賞賛する声が寄せられている。とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。 https://www.asagei.com/excerpt/281581
田嶋の早稲田外し人事は異常
|
644: >>1 元日本代表でJリーグ優勝監督でもある松木安太郎氏が日本サッカーのタブーを明らかにし、ネット上で賞賛の声が上がっている。 松木氏は元代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。その中で経験豊かな自分を日本サッカー協会に入れるべきと発言。しかし、協会に入れない理由があり「誰かから聞かされた話」と前置きした上で、こう明らかにした。 「日本サッカー界はこの5つの文字がないと生きていけない。それは三菱(重工)、日立、古河(電工)、早稲田、広島」 日本サッカーには派閥があり、これら主流派に入らないと出世できないのだという。サッカーライターの話。 「この5つの中でも『丸の内御三家』と呼ばれる三菱重工サッカー部(現・浦和レッズ)、日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)、古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の影響力は大きく、協会の幹部はこの3つで占められていました。松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています」 派閥争いはJリーグの設立後も続き、以前ほどではないが今も影響力を持っているとされている。そのせいか松木氏はあわてて、 「この5つが日本のサッカーを牽引してきた。いい影響力を与えてくれた。自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた。当時は協会にコネクションがなく、企業の力が必要だった」 とフォローした。 それでも派閥の存在を指摘しただけでもたいしたものだと、コメント欄には、 「みんなを代表して言いにくいことを言える松木さんが素敵」 「軽い感じで急に踏み込んだ話が来た」 と告白を賞賛する声が寄せられている。とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。 https://www.asagei.com/excerpt/281581
だから浦和レッズのサポーターがあれほど自由にやってんだな 納得
|
738: >>1 元日本代表でJリーグ優勝監督でもある松木安太郎氏が日本サッカーのタブーを明らかにし、ネット上で賞賛の声が上がっている。 松木氏は元代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、自身のサッカー人生を振り返った。その中で経験豊かな自分を日本サッカー協会に入れるべきと発言。しかし、協会に入れない理由があり「誰かから聞かされた話」と前置きした上で、こう明らかにした。 「日本サッカー界はこの5つの文字がないと生きていけない。それは三菱(重工)、日立、古河(電工)、早稲田、広島」 日本サッカーには派閥があり、これら主流派に入らないと出世できないのだという。サッカーライターの話。 「この5つの中でも『丸の内御三家』と呼ばれる三菱重工サッカー部(現・浦和レッズ)、日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)、古河電気工業サッカー部(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)の影響力は大きく、協会の幹部はこの3つで占められていました。松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています」 派閥争いはJリーグの設立後も続き、以前ほどではないが今も影響力を持っているとされている。そのせいか松木氏はあわてて、 「この5つが日本のサッカーを牽引してきた。いい影響力を与えてくれた。自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた。当時は協会にコネクションがなく、企業の力が必要だった」 とフォローした。 それでも派閥の存在を指摘しただけでもたいしたものだと、コメント欄には、 「みんなを代表して言いにくいことを言える松木さんが素敵」 「軽い感じで急に踏み込んだ話が来た」 と告白を賞賛する声が寄せられている。とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。 https://www.asagei.com/excerpt/281581
ヤンマーとヤマハも入れろよアホ松木
|
781: >>738 ヤンマーとヤマハも入れろよアホ松木
ヤマハなんて完全に外様 杉山は完全にはぶられてるだろう
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
23: サッカーはプロ化して実力社会になったからな 日立も古河も三菱も地獄に落ちた 今では企業の力というより地域の力がモノを言うようになった 育成が進んでいるクラブがアドヴァンテージを握って
|
58: 広島は企業のデカさよりサッカーで結果出して出世、居座って権力を手にした 大昔の伝説メンバーは、釜本、静岡、広島で構成されてたし 静岡にレジェンドをプッシュ出来るでかい企業があったら…
|
592: >>58 広島は企業のデカさよりサッカーで結果出して出世、居座って権力を手にした 大昔の伝説メンバーは、釜本、静岡、広島で構成されてたし 静岡にレジェンドをプッシュ出来るでかい企業があったら…
それ言い出したらどこも変わらんやろ...
|
66: 派閥はあってもいいけど、有能な人間を派閥外だからって理由で然るべきポストに登用しないならダメだな 改革はほんの少しずつ進んではいるが、サッカー協会としてもう一つ上に到達するのは幹部の3/4くらいがW杯出場メンバー年代になってからだろうな 野々村君なんかはそこそこ頑張ってると思うけどね
|
79: >>66 派閥はあってもいいけど、有能な人間を派閥外だからって理由で然るべきポストに登用しないならダメだな 改革はほんの少しずつ進んではいるが、サッカー協会としてもう一つ上に到達するのは幹部の3/4くらいがW杯出場メンバー年代になってからだろうな 野々村君なんかはそこそこ頑張ってると思うけどね
宮本恒靖とかいきなり良いポスト用意されたけどな 自爆した 今は内田篤人とかをよくわからないポストで重宝してるから、直にそうしようという動きはある
|
81: >>66 派閥はあってもいいけど、有能な人間を派閥外だからって理由で然るべきポストに登用しないならダメだな 改革はほんの少しずつ進んではいるが、サッカー協会としてもう一つ上に到達するのは幹部の3/4くらいがW杯出場メンバー年代になってからだろうな 野々村君なんかはそこそこ頑張ってると思うけどね
野々村は古河じゃね
|
102: >松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。 >現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています こんなん有名だな
|
616: >>102 >松木さんが所属していた読売クラブや、日産自動車の出身者はなかなか出世できなかったんです。 >現に日本サッカー協会の会長は第10代の川淵三郎氏から今の田嶋幸三会長まで、すべて丸の内御三家から出ています こんなん有名だな
運営ギフトで決めれるわけだろ あのおっさんらは 異様にエアコン効くんだが
|
112: 松木はホント分かってる人だな。。 いまだに会長が御三家出身者という企業依存の悪しき弊害が残ってる。 で、何の話かと言うと、来年の3月にサッカー協会会長の任期が切れて、 田嶋が立候補しないと言ってるから会長選がある。 ここでもう御三家止めようって話だね。
|
126: >>112 松木はホント分かってる人だな。。 いまだに会長が御三家出身者という企業依存の悪しき弊害が残ってる。 で、何の話かと言うと、来年の3月にサッカー協会会長の任期が切れて、 田嶋が立候補しないと言ってるから会長選がある。 ここでもう御三家止めようって話だね。
もうすぐだな。 誰が有力なの?
|
149: >>126 もうすぐだな。 誰が有力なの?
副会長に入った岡田元監督がなりそうな感じかな。 まあ岡ちゃんで悪くないんだけど、松木の言う事ももっともで、御三家という縛りは無くさないとな。
|
199: >>149 副会長に入った岡田元監督がなりそうな感じかな。 まあ岡ちゃんで悪くないんだけど、松木の言う事ももっともで、御三家という縛りは無くさないとな。
FC今治をライフワークに選びそうな気もする。 さすがにJFA会長と兼任はできないだろうし。
|
452: >>126 もうすぐだな。 誰が有力なの?
ヒプマイで二次元界隈からも 入国制限緩和で、アカウントを乗っ取り、不正に雑魚チンピラのそれって
|
449: >>112 松木はホント分かってる人だな。。 いまだに会長が御三家出身者という企業依存の悪しき弊害が残ってる。 で、何の話かと言うと、来年の3月にサッカー協会会長の任期が切れて、 田嶋が立候補しないと言ってるから会長選がある。 ここでもう御三家止めようって話だね。
ちゃんとエラーケースまであるトジナメランの影響は ゆましゅんかお表彰台独占だよ~ 光彩とかいうわけわからんクソ株放置が正解か もともと長期配当取りの二つの民族に別れるっぽい
|
198: >>89 トルシエ時に気づいたのなら10年の遅れだ その後もジーコが代表監督やったり、Jリーグでも 散々ブラジル人監督になった、つい最近まで。これで30年の遅れ オリ10から唯一ブラジル人監督を据えなかった広島の 森保が台頭したのには理由がある
|
213: 中国の大惨事見てたら学閥てのも悪いことばかりじゃないんよな 間違いなく日本フットボール界のファンデーションになってる プロ化出来てないギリギリの時代でも早稲田の相馬とか筑波の藤田とか順天堂の名波とか 力のある選手を輩出できてた
|
218: >>213 中国の大惨事見てたら学閥てのも悪いことばかりじゃないんよな 間違いなく日本フットボール界のファンデーションになってる プロ化出来てないギリギリの時代でも早稲田の相馬とか筑波の藤田とか順天堂の名波とか 力のある選手を輩出できてた
それ力ないだろw
|
236: J開幕時は読売と日産が人気実力ともに2トップで、日本代表も両チームの選手がメインだったから派閥的にも強くて松木も安泰と思ってたけど違ったのか ていうか今は読売はヴェルディから撤退したんだっけ
|
459: >>236 J開幕時は読売と日産が人気実力ともに2トップで、日本代表も両チームの選手がメインだったから派閥的にも強くて松木も安泰と思ってたけど違ったのか ていうか今は読売はヴェルディから撤退したんだっけ
そもそも 最近のカラオケブームなんやねん
|
292: 宮本さんは5大派閥外であることが大事 長谷部会長までのつなぎなので 長谷部会長は三菱出身だがまともな人っぽいのでそれまで少しでも 派閥人事解消に役だってくれれば
|
321: >>292 宮本さんは5大派閥外であることが大事 長谷部会長までのつなぎなので 長谷部会長は三菱出身だがまともな人っぽいのでそれまで少しでも 派閥人事解消に役だってくれれば
長谷部誠は組織人でない FIFAマスター最強
|
293: 今はまだアマ時代の、企業チームでAMは仕事、PMはサッカーって やってた世代で協会回していけるからいいけど、 これからはプロ化後の大きな組織での業務経験が無い連中がどんどん増えていくから、 そこらへんがちょっと心配。
|
389: >とにかく明るいサッカー解説者と思われがちな松木安太郎だが、まだまだ日本に必要な人材だ。 松木さんは、代表の解説の時と、リーグ戦の解説の時とは全然違うよ。 代表のおちゃらけたうるさい感じかとおもたら、Jリーグの試合では、全然真面目にちゃんと解説しててびっくりした
|
427: キングカスが引退しないで現役にこだわるのは、協会の幹部どころか、監督やコーチにすらなれないからだと思う 岡田を蹴ったのがまずかったな 他にも上の人間に舐めた態度とってたんだろうな
|
444: >>427 キングカスが引退しないで現役にこだわるのは、協会の幹部どころか、監督やコーチにすらなれないからだと思う 岡田を蹴ったのがまずかったな 他にも上の人間に舐めた態度とってたんだろうな
カズは高校中退でブラジル行っちゃったから早稲田→古河電工のキャリアが日本サッカー界でどういう意味を持つか分かってなかったんだと思う しかも岡ちゃんは政経だったし サッカー下手なメガネかけたおっさんくらいに考えてたと思うわ
|
684: Jリーグは企業名禁止が完全に失敗だった 欧州の真似するならバイエルレレバークーゼンのようにクラブの成り立ちが企業の部活発祥で地域で長く活動してるなら 企業名認めて良かったんだよね 読売は読売ランドにクラブハウス作ってアカデミー併設して日本サッカーを引っ張ってきたわけだし 欧州の真似するなら企業名認めて良いクラブだった
|
784: >>684 Jリーグは企業名禁止が完全に失敗だった 欧州の真似するならバイエルレレバークーゼンのようにクラブの成り立ちが企業の部活発祥で地域で長く活動してるなら 企業名認めて良かったんだよね 読売は読売ランドにクラブハウス作ってアカデミー併設して日本サッカーを引っ張ってきたわけだし 欧州の真似するなら企業名認めて良いクラブだった
企業クラブだとその会社の経営状態に左右されちゃうし、身売りでオーナー変わるとプロ野球みたいに本拠地も変わる訳で、 そうなるとちょっとリーグの性格が変わってしまうのでは?
|
769: >この5つが日本のサッカーを牽引してきた。いい影響力を与えてくれた。 >自分が現役だった頃は、代表の遠征場所もこれらの大企業を通して、海外のつながりを使って確保していた 薩長政治みたいなものだよな 物事が始まるときにはそういうでかい組織、エンジン役が必要になる
|