- 2023年09月22日 公開
筒井清忠(帝京大学文学部教授)
日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。
- 日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、
安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。
- 近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。
- 聞き手:Voice編集部(中西史也)
本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。
- 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件
――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。
- 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。
- すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。
- 今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。
- 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。
- 暗殺者に同情的な文化は日本特有
――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。
1: 2023年09月22日 公開 筒井清忠(帝京大学文学部教授) 日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、 安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。 聞き手:Voice編集部(中西史也) ※本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件 ――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。本書の執筆に至った経緯について教えていただけますか。 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。事件の一報に触れたときは寝耳に水で衝撃を受けましたし、容疑者の山上徹也氏の不遇な家庭環境から事件が発生したという背景も、研究者として気がかりでした。 私はもともと昭和史に関心があって、二・二六事件などについて研究してきましたが、安倍元首相暗殺事件が起きたことで、近代日本の暗殺史についてあらためて調べてみようという気持ちになったんです。 すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。 ――本書では主に、大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変、1878年)や大隈重信爆弾遭難事件(1889年)といった明治の暗殺(未遂)事件と、朝日平吾事件(安田善次郎暗殺事件、1921年)や原敬暗殺事件(1921年)といった大正の事件を取り上げています。明治と大正の暗殺にはどのような違いがあるのでしょうか。 【筒井】明治時代の暗殺(未遂)事件の特徴は、士族がナショナリズムに基づき政治的な理由によって行なっていることです。 最も有名なのが、頭山満らが結成した玄洋社の一員で士族出身の来島恒喜による大隈重信外務大臣爆弾襲撃事件でしょう。この事件は、大隈の外交交渉を阻止するという政治的目的が明確でした。 幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人の犯罪において外国人も裁判官に任用するという大隈外相の方針に、来島は異を唱えたわけです。結果的に暗殺は未遂に終わったものの、大隈は外交交渉に失敗し、来島は事件後に自刃しました。 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。 安田財閥の祖で富豪の安田善次郎を朝日平吾が暗殺した事件の背景には、朝日の母親の死といった家庭的不幸や貧困がありました。安田善次郎が犯行の標的にされたのは、社会的弱者のための救済事業の意義を解しない大富豪と見なされたからであり、著名だったからです。 ――貧富の差に疑義を呈するという意味では朝日平吾も、来島恒喜のように明確な政治的目的があったとは言えないのでしょうか。 【筒井】朝日に、社会的弱者への同情と大富豪への憎悪という現状認識があったのは確かでしょう。ただ彼が生きた大正時代が来島の明治時代と大きく異なるのは、新聞や雑誌といったマスメディアの影響力が非常に強かったことです。朝日は犯行がマスメディアに取り上げられることを頻りに気にしており、自らが伝記に書かれることまで想定していたと言います。 あくまで武士としてのナショナリズムに基づき政治的目的の達成を狙った来島に対し、朝日はマスメディアや大衆の喝采を意識したうえで、個人的な不遇から生まれる「承認欲求」のようなものを爆発させたわけです。 その意味で朝日平吾事件は、現代的暗殺の起点であり、父親の死や母親の旧統一教会への傾倒という不幸な家庭環境で育った山上氏が凶行に及んだ安倍元首相暗殺事件との共通点も多いと言えるでしょう。 暗殺者に同情的な文化は日本特有 ――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/10538
|
26: >>1 2023年09月22日 公開 筒井清忠(帝京大学文学部教授) 日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、 安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。 聞き手:Voice編集部(中西史也) ※本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件 ――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。本書の執筆に至った経緯について教えていただけますか。 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。事件の一報に触れたときは寝耳に水で衝撃を受けましたし、容疑者の山上徹也氏の不遇な家庭環境から事件が発生したという背景も、研究者として気がかりでした。 私はもともと昭和史に関心があって、二・二六事件などについて研究してきましたが、安倍元首相暗殺事件が起きたことで、近代日本の暗殺史についてあらためて調べてみようという気持ちになったんです。 すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。 ――本書では主に、大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変、1878年)や大隈重信爆弾遭難事件(1889年)といった明治の暗殺(未遂)事件と、朝日平吾事件(安田善次郎暗殺事件、1921年)や原敬暗殺事件(1921年)といった大正の事件を取り上げています。明治と大正の暗殺にはどのような違いがあるのでしょうか。 【筒井】明治時代の暗殺(未遂)事件の特徴は、士族がナショナリズムに基づき政治的な理由によって行なっていることです。 最も有名なのが、頭山満らが結成した玄洋社の一員で士族出身の来島恒喜による大隈重信外務大臣爆弾襲撃事件でしょう。この事件は、大隈の外交交渉を阻止するという政治的目的が明確でした。 幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人の犯罪において外国人も裁判官に任用するという大隈外相の方針に、来島は異を唱えたわけです。結果的に暗殺は未遂に終わったものの、大隈は外交交渉に失敗し、来島は事件後に自刃しました。 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。 安田財閥の祖で富豪の安田善次郎を朝日平吾が暗殺した事件の背景には、朝日の母親の死といった家庭的不幸や貧困がありました。安田善次郎が犯行の標的にされたのは、社会的弱者のための救済事業の意義を解しない大富豪と見なされたからであり、著名だったからです。 ――貧富の差に疑義を呈するという意味では朝日平吾も、来島恒喜のように明確な政治的目的があったとは言えないのでしょうか。 【筒井】朝日に、社会的弱者への同情と大富豪への憎悪という現状認識があったのは確かでしょう。ただ彼が生きた大正時代が来島の明治時代と大きく異なるのは、新聞や雑誌といったマスメディアの影響力が非常に強かったことです。朝日は犯行がマスメディアに取り上げられることを頻りに気にしており、自らが伝記に書かれることまで想定していたと言います。 あくまで武士としてのナショナリズムに基づき政治的目的の達成を狙った来島に対し、朝日はマスメディアや大衆の喝采を意識したうえで、個人的な不遇から生まれる「承認欲求」のようなものを爆発させたわけです。 その意味で朝日平吾事件は、現代的暗殺の起点であり、父親の死や母親の旧統一教会への傾倒という不幸な家庭環境で育った山上氏が凶行に及んだ安倍元首相暗殺事件との共通点も多いと言えるでしょう。 暗殺者に同情的な文化は日本特有 ――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/10538
また朝一から閉店まで この記者は芸スポと関係ないスレをやたら建てる
|
43: >>26 また朝一から閉店まで この記者は芸スポと関係ないスレをやたら建てる
安倍首相が芸能人扱いなんだろ
|
74: >>1 2023年09月22日 公開 筒井清忠(帝京大学文学部教授) 日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、 安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。 聞き手:Voice編集部(中西史也) ※本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件 ――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。本書の執筆に至った経緯について教えていただけますか。 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。事件の一報に触れたときは寝耳に水で衝撃を受けましたし、容疑者の山上徹也氏の不遇な家庭環境から事件が発生したという背景も、研究者として気がかりでした。 私はもともと昭和史に関心があって、二・二六事件などについて研究してきましたが、安倍元首相暗殺事件が起きたことで、近代日本の暗殺史についてあらためて調べてみようという気持ちになったんです。 すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。 ――本書では主に、大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変、1878年)や大隈重信爆弾遭難事件(1889年)といった明治の暗殺(未遂)事件と、朝日平吾事件(安田善次郎暗殺事件、1921年)や原敬暗殺事件(1921年)といった大正の事件を取り上げています。明治と大正の暗殺にはどのような違いがあるのでしょうか。 【筒井】明治時代の暗殺(未遂)事件の特徴は、士族がナショナリズムに基づき政治的な理由によって行なっていることです。 最も有名なのが、頭山満らが結成した玄洋社の一員で士族出身の来島恒喜による大隈重信外務大臣爆弾襲撃事件でしょう。この事件は、大隈の外交交渉を阻止するという政治的目的が明確でした。 幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人の犯罪において外国人も裁判官に任用するという大隈外相の方針に、来島は異を唱えたわけです。結果的に暗殺は未遂に終わったものの、大隈は外交交渉に失敗し、来島は事件後に自刃しました。 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。 安田財閥の祖で富豪の安田善次郎を朝日平吾が暗殺した事件の背景には、朝日の母親の死といった家庭的不幸や貧困がありました。安田善次郎が犯行の標的にされたのは、社会的弱者のための救済事業の意義を解しない大富豪と見なされたからであり、著名だったからです。 ――貧富の差に疑義を呈するという意味では朝日平吾も、来島恒喜のように明確な政治的目的があったとは言えないのでしょうか。 【筒井】朝日に、社会的弱者への同情と大富豪への憎悪という現状認識があったのは確かでしょう。ただ彼が生きた大正時代が来島の明治時代と大きく異なるのは、新聞や雑誌といったマスメディアの影響力が非常に強かったことです。朝日は犯行がマスメディアに取り上げられることを頻りに気にしており、自らが伝記に書かれることまで想定していたと言います。 あくまで武士としてのナショナリズムに基づき政治的目的の達成を狙った来島に対し、朝日はマスメディアや大衆の喝采を意識したうえで、個人的な不遇から生まれる「承認欲求」のようなものを爆発させたわけです。 その意味で朝日平吾事件は、現代的暗殺の起点であり、父親の死や母親の旧統一教会への傾倒という不幸な家庭環境で育った山上氏が凶行に及んだ安倍元首相暗殺事件との共通点も多いと言えるでしょう。 暗殺者に同情的な文化は日本特有 ――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/10538
>暗殺者に同情的な文化は日本特有 そうでもないぞ 伊藤博文暗殺したチョンは半島では英雄扱い
|
129: 伊藤博文の安重根は? >>1 2023年09月22日 公開 筒井清忠(帝京大学文学部教授) 日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、 安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。 聞き手:Voice編集部(中西史也) ※本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件 ――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。本書の執筆に至った経緯について教えていただけますか。 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。事件の一報に触れたときは寝耳に水で衝撃を受けましたし、容疑者の山上徹也氏の不遇な家庭環境から事件が発生したという背景も、研究者として気がかりでした。 私はもともと昭和史に関心があって、二・二六事件などについて研究してきましたが、安倍元首相暗殺事件が起きたことで、近代日本の暗殺史についてあらためて調べてみようという気持ちになったんです。 すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。 ――本書では主に、大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変、1878年)や大隈重信爆弾遭難事件(1889年)といった明治の暗殺(未遂)事件と、朝日平吾事件(安田善次郎暗殺事件、1921年)や原敬暗殺事件(1921年)といった大正の事件を取り上げています。明治と大正の暗殺にはどのような違いがあるのでしょうか。 【筒井】明治時代の暗殺(未遂)事件の特徴は、士族がナショナリズムに基づき政治的な理由によって行なっていることです。 最も有名なのが、頭山満らが結成した玄洋社の一員で士族出身の来島恒喜による大隈重信外務大臣爆弾襲撃事件でしょう。この事件は、大隈の外交交渉を阻止するという政治的目的が明確でした。 幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人の犯罪において外国人も裁判官に任用するという大隈外相の方針に、来島は異を唱えたわけです。結果的に暗殺は未遂に終わったものの、大隈は外交交渉に失敗し、来島は事件後に自刃しました。 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。 安田財閥の祖で富豪の安田善次郎を朝日平吾が暗殺した事件の背景には、朝日の母親の死といった家庭的不幸や貧困がありました。安田善次郎が犯行の標的にされたのは、社会的弱者のための救済事業の意義を解しない大富豪と見なされたからであり、著名だったからです。 ――貧富の差に疑義を呈するという意味では朝日平吾も、来島恒喜のように明確な政治的目的があったとは言えないのでしょうか。 【筒井】朝日に、社会的弱者への同情と大富豪への憎悪という現状認識があったのは確かでしょう。ただ彼が生きた大正時代が来島の明治時代と大きく異なるのは、新聞や雑誌といったマスメディアの影響力が非常に強かったことです。朝日は犯行がマスメディアに取り上げられることを頻りに気にしており、自らが伝記に書かれることまで想定していたと言います。 あくまで武士としてのナショナリズムに基づき政治的目的の達成を狙った来島に対し、朝日はマスメディアや大衆の喝采を意識したうえで、個人的な不遇から生まれる「承認欲求」のようなものを爆発させたわけです。 その意味で朝日平吾事件は、現代的暗殺の起点であり、父親の死や母親の旧統一教会への傾倒という不幸な家庭環境で育った山上氏が凶行に及んだ安倍元首相暗殺事件との共通点も多いと言えるでしょう。 暗殺者に同情的な文化は日本特有 ――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/10538
|
147: >>1 2023年09月22日 公開 筒井清忠(帝京大学文学部教授) 日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、 安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。 聞き手:Voice編集部(中西史也) ※本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件 ――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。本書の執筆に至った経緯について教えていただけますか。 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。事件の一報に触れたときは寝耳に水で衝撃を受けましたし、容疑者の山上徹也氏の不遇な家庭環境から事件が発生したという背景も、研究者として気がかりでした。 私はもともと昭和史に関心があって、二・二六事件などについて研究してきましたが、安倍元首相暗殺事件が起きたことで、近代日本の暗殺史についてあらためて調べてみようという気持ちになったんです。 すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。 ――本書では主に、大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変、1878年)や大隈重信爆弾遭難事件(1889年)といった明治の暗殺(未遂)事件と、朝日平吾事件(安田善次郎暗殺事件、1921年)や原敬暗殺事件(1921年)といった大正の事件を取り上げています。明治と大正の暗殺にはどのような違いがあるのでしょうか。 【筒井】明治時代の暗殺(未遂)事件の特徴は、士族がナショナリズムに基づき政治的な理由によって行なっていることです。 最も有名なのが、頭山満らが結成した玄洋社の一員で士族出身の来島恒喜による大隈重信外務大臣爆弾襲撃事件でしょう。この事件は、大隈の外交交渉を阻止するという政治的目的が明確でした。 幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人の犯罪において外国人も裁判官に任用するという大隈外相の方針に、来島は異を唱えたわけです。結果的に暗殺は未遂に終わったものの、大隈は外交交渉に失敗し、来島は事件後に自刃しました。 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。 安田財閥の祖で富豪の安田善次郎を朝日平吾が暗殺した事件の背景には、朝日の母親の死といった家庭的不幸や貧困がありました。安田善次郎が犯行の標的にされたのは、社会的弱者のための救済事業の意義を解しない大富豪と見なされたからであり、著名だったからです。 ――貧富の差に疑義を呈するという意味では朝日平吾も、来島恒喜のように明確な政治的目的があったとは言えないのでしょうか。 【筒井】朝日に、社会的弱者への同情と大富豪への憎悪という現状認識があったのは確かでしょう。ただ彼が生きた大正時代が来島の明治時代と大きく異なるのは、新聞や雑誌といったマスメディアの影響力が非常に強かったことです。朝日は犯行がマスメディアに取り上げられることを頻りに気にしており、自らが伝記に書かれることまで想定していたと言います。 あくまで武士としてのナショナリズムに基づき政治的目的の達成を狙った来島に対し、朝日はマスメディアや大衆の喝采を意識したうえで、個人的な不遇から生まれる「承認欲求」のようなものを爆発させたわけです。 その意味で朝日平吾事件は、現代的暗殺の起点であり、父親の死や母親の旧統一教会への傾倒という不幸な家庭環境で育った山上氏が凶行に及んだ安倍元首相暗殺事件との共通点も多いと言えるでしょう。 暗殺者に同情的な文化は日本特有 ――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/10538
関係ないもん建てるな こいつ剥奪しろ
|
266: >>1 2023年09月22日 公開 筒井清忠(帝京大学文学部教授) 日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、 安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。 聞き手:Voice編集部(中西史也) ※本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件 ――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。本書の執筆に至った経緯について教えていただけますか。 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。事件の一報に触れたときは寝耳に水で衝撃を受けましたし、容疑者の山上徹也氏の不遇な家庭環境から事件が発生したという背景も、研究者として気がかりでした。 私はもともと昭和史に関心があって、二・二六事件などについて研究してきましたが、安倍元首相暗殺事件が起きたことで、近代日本の暗殺史についてあらためて調べてみようという気持ちになったんです。 すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。 ――本書では主に、大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変、1878年)や大隈重信爆弾遭難事件(1889年)といった明治の暗殺(未遂)事件と、朝日平吾事件(安田善次郎暗殺事件、1921年)や原敬暗殺事件(1921年)といった大正の事件を取り上げています。明治と大正の暗殺にはどのような違いがあるのでしょうか。 【筒井】明治時代の暗殺(未遂)事件の特徴は、士族がナショナリズムに基づき政治的な理由によって行なっていることです。 最も有名なのが、頭山満らが結成した玄洋社の一員で士族出身の来島恒喜による大隈重信外務大臣爆弾襲撃事件でしょう。この事件は、大隈の外交交渉を阻止するという政治的目的が明確でした。 幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人の犯罪において外国人も裁判官に任用するという大隈外相の方針に、来島は異を唱えたわけです。結果的に暗殺は未遂に終わったものの、大隈は外交交渉に失敗し、来島は事件後に自刃しました。 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。 安田財閥の祖で富豪の安田善次郎を朝日平吾が暗殺した事件の背景には、朝日の母親の死といった家庭的不幸や貧困がありました。安田善次郎が犯行の標的にされたのは、社会的弱者のための救済事業の意義を解しない大富豪と見なされたからであり、著名だったからです。 ――貧富の差に疑義を呈するという意味では朝日平吾も、来島恒喜のように明確な政治的目的があったとは言えないのでしょうか。 【筒井】朝日に、社会的弱者への同情と大富豪への憎悪という現状認識があったのは確かでしょう。ただ彼が生きた大正時代が来島の明治時代と大きく異なるのは、新聞や雑誌といったマスメディアの影響力が非常に強かったことです。朝日は犯行がマスメディアに取り上げられることを頻りに気にしており、自らが伝記に書かれることまで想定していたと言います。 あくまで武士としてのナショナリズムに基づき政治的目的の達成を狙った来島に対し、朝日はマスメディアや大衆の喝采を意識したうえで、個人的な不遇から生まれる「承認欲求」のようなものを爆発させたわけです。 その意味で朝日平吾事件は、現代的暗殺の起点であり、父親の死や母親の旧統一教会への傾倒という不幸な家庭環境で育った山上氏が凶行に及んだ安倍元首相暗殺事件との共通点も多いと言えるでしょう。 暗殺者に同情的な文化は日本特有 ――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/10538
何が専門だったっけ? 「専門屋」の限界が見えちゃってるぜ?
|
267: >>1 2023年09月22日 公開 筒井清忠(帝京大学文学部教授) 日本中を震撼させた安倍晋三元首相暗殺事件から1年以上が経った。日本の近現代史に精通し、今年7月に『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した筒井清忠氏は、 安倍元首相暗殺事件の源流は大正時代にあるという。近現代の暗殺事件に詳しい筒井氏が、現代に通ずる暗殺事件の特徴から、暗殺者に同情的な日本の文化まで語る。 聞き手:Voice編集部(中西史也) ※本稿は、『Voice』2023年9月号より抜粋・編集したものです。 「承認欲求」を爆発させて起きた大正の暗殺事件 ――筒井さんの『Voice』での連載「近代日本暗殺史」(『Voice』2023年4月号~8月号)を書籍化した『近代日本暗殺史』(PHP新書)が今年7月に刊行されました。本書の執筆に至った経緯について教えていただけますか。 【筒井】直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です。事件の一報に触れたときは寝耳に水で衝撃を受けましたし、容疑者の山上徹也氏の不遇な家庭環境から事件が発生したという背景も、研究者として気がかりでした。 私はもともと昭和史に関心があって、二・二六事件などについて研究してきましたが、安倍元首相暗殺事件が起きたことで、近代日本の暗殺史についてあらためて調べてみようという気持ちになったんです。 すると、大正時代の重大な暗殺事件も安倍元首相暗殺事件と同じく、犯人個人の内面的事情から起きた事件だったことが思い出された。今回の暗殺の源流は大正時代にあると、近代日本の暗殺史について本格的に研究を進め、『Voice』での連載から書籍化に至りました。 ――本書では主に、大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変、1878年)や大隈重信爆弾遭難事件(1889年)といった明治の暗殺(未遂)事件と、朝日平吾事件(安田善次郎暗殺事件、1921年)や原敬暗殺事件(1921年)といった大正の事件を取り上げています。明治と大正の暗殺にはどのような違いがあるのでしょうか。 【筒井】明治時代の暗殺(未遂)事件の特徴は、士族がナショナリズムに基づき政治的な理由によって行なっていることです。 最も有名なのが、頭山満らが結成した玄洋社の一員で士族出身の来島恒喜による大隈重信外務大臣爆弾襲撃事件でしょう。この事件は、大隈の外交交渉を阻止するという政治的目的が明確でした。 幕末に欧米列強との間で結ばれた不平等条約の改正交渉に際し、日本国内に在留する外国人の犯罪において外国人も裁判官に任用するという大隈外相の方針に、来島は異を唱えたわけです。結果的に暗殺は未遂に終わったものの、大隈は外交交渉に失敗し、来島は事件後に自刃しました。 一方で大正時代の暗殺の特徴は、暗殺者個人の内面的な問題から事件が引き起こされている点です。 安田財閥の祖で富豪の安田善次郎を朝日平吾が暗殺した事件の背景には、朝日の母親の死といった家庭的不幸や貧困がありました。安田善次郎が犯行の標的にされたのは、社会的弱者のための救済事業の意義を解しない大富豪と見なされたからであり、著名だったからです。 ――貧富の差に疑義を呈するという意味では朝日平吾も、来島恒喜のように明確な政治的目的があったとは言えないのでしょうか。 【筒井】朝日に、社会的弱者への同情と大富豪への憎悪という現状認識があったのは確かでしょう。ただ彼が生きた大正時代が来島の明治時代と大きく異なるのは、新聞や雑誌といったマスメディアの影響力が非常に強かったことです。朝日は犯行がマスメディアに取り上げられることを頻りに気にしており、自らが伝記に書かれることまで想定していたと言います。 あくまで武士としてのナショナリズムに基づき政治的目的の達成を狙った来島に対し、朝日はマスメディアや大衆の喝采を意識したうえで、個人的な不遇から生まれる「承認欲求」のようなものを爆発させたわけです。 その意味で朝日平吾事件は、現代的暗殺の起点であり、父親の死や母親の旧統一教会への傾倒という不幸な家庭環境で育った山上氏が凶行に及んだ安倍元首相暗殺事件との共通点も多いと言えるでしょう。 暗殺者に同情的な文化は日本特有 ――現代的暗殺にマスメディアが深く関わっているとすると、大正の暗殺事件の教訓を踏まえて、いまのメディアに求められる役割とは何でしょうか。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/10538
何が専門だったっけ? 「専門屋」の限界が見えちゃってるぜ?
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
40: >直接のきっかけは、昨年7月に起きた安倍晋三元首相暗殺事件です 最近研究はじめたのかよ ニワカじゃん この程度の研究で権威面して持ち上げるなんてメディアもばかじゃね
|
47: 大久保利通は、学校を建てるための税金が足りないからと個人で借金までしていたからな。 暗殺された時、莫大な借金が残されていた。しかし、債権者は皆、自ら債権を放棄した。国のための借金だったからだ。遺族にはその後の生活に困らないだけの寄付が国民から集まった。 これが尊敬できる政治家だ。 税金を中抜きして国民を苦しめる今の政治屋どもに大久保公の爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
|
66: 大久保利通が暗殺されたのは士族の特権を廃止したからだろ。 今で言えば、上級国民の利権を剥奪し、公務員の給料を民間中小企業並みに落とすような改革だ。 それを断行したのは凄いことだよ。
|
94: >>66 大久保利通が暗殺されたのは士族の特権を廃止したからだろ。 今で言えば、上級国民の利権を剥奪し、公務員の給料を民間中小企業並みに落とすような改革だ。 それを断行したのは凄いことだよ。
へー、そんな偉い人だったんだ なんで西郷の方が人気あるんだ
|
192: >>94 へー、そんな偉い人だったんだ なんで西郷の方が人気あるんだ
西郷は 浪花節だし武士の情けがあり何よりも薩摩や島津の殿様の為に戦ったが結果島津藩を解体することになるが、島津の殿様の愚痴を聞き忠実であろうとした 薩摩に戻り薩摩復興の為に労を惜しまなかった、最後は部下が暴走し一緒に死んでくれと頼まれ仲間と死んで行った 大久保は 薩摩や島津ではなく、日本国の為に戦い日本国の為になるなら薩摩や島津すらも切り捨てた その差だよ
|
202: >>192 西郷は 浪花節だし武士の情けがあり何よりも薩摩や島津の殿様の為に戦ったが結果島津藩を解体することになるが、島津の殿様の愚痴を聞き忠実であろうとした 薩摩に戻り薩摩復興の為に労を惜しまなかった、最後は部下が暴走し一緒に死んでくれと頼まれ仲間と死んで行った 大久保は 薩摩や島津ではなく、日本国の為に戦い日本国の為になるなら薩摩や島津すらも切り捨てた その差だよ
大久保は九州じや 西郷より人気あったときくけど 西郷は廃藩置県の指揮をとって 職をうしない、嫌ってた人も多くいた 一方、大久保は私財なげうって 地元に学校建設や公共事業して職を 作ったから って、薩摩出身の知人が言ってた 実際はどうなんだろう?
|
149: 大久保利通は西郷の敵と、地元鹿児島をはじめ全国でずっと嫌われていたが 大河ドラマ「飛ぶが如く」で描かれた人物像によって全国的に見られ方が変わり それ以降、人気と名誉を挽回する動きになった、と聞いた
|
195: 多分日本の歴史の中で一番権力を一極集中させたのが大久保だと思う しかもほとんど自分で作った制度での独裁 私利私欲はなく目的も正しかったが、ちょっと強引過ぎた
|
196: >>195 多分日本の歴史の中で一番権力を一極集中させたのが大久保だと思う しかもほとんど自分で作った制度での独裁 私利私欲はなく目的も正しかったが、ちょっと強引過ぎた
頭の良いチャンアベみたいな存在だったからな、大久保は
|
248: 大久保は久光のクーデターを近衛忠房にバラしたり、かなりアホなエピソードも結構あるからね 一番アホなのは、岩倉使節団で不平等条約を改正しに行ってんのに、天皇の勅使持って来ず門前払いされて、わざわざ日本に一度取りに帰っきてるという、恥ずかしい大失態犯してること
|
273: 大久保自体が成り上がりのテロリストだから同情されにくいのでは。 お仲間の木戸はうつ病のあげく悶死、 西郷は明治政府に逆らって討伐されてるから、 大久保は最大の憎まれ役だった。
|
305: 義士・山上徹也 義士の仕事は緻密な計画を立て目標たる巨悪を倒すことである。 テロは議会制民主主義への冒涜であると言われているが 議会制民主主義への冒涜の限りをつくしていた安倍晋三の最後の姿としては 最もふさわしいものであったのかも。 今までの政界と安倍晋三の姿をまったく見ないですむ今後の政界を比べれば 明らかに後者の方が清々しい空気を感じることができるのでないだろうか。
|
307: >>305 義士・山上徹也 義士の仕事は緻密な計画を立て目標たる巨悪を倒すことである。 テロは議会制民主主義への冒涜であると言われているが 議会制民主主義への冒涜の限りをつくしていた安倍晋三の最後の姿としては 最もふさわしいものであったのかも。 今までの政界と安倍晋三の姿をまったく見ないですむ今後の政界を比べれば 明らかに後者の方が清々しい空気を感じることができるのでないだろうか。
抵抗権を行使しただけという考えはわかる でもやはり安倍晋三は司法が死刑にすべきだった
|
310: 戦前のは、有能だったり軍部を抑えられる人が亡くなるなど、 マイナスの影響大きかったけど、戦後のはどうだろ?
|
324: 515事件や226事件に影響を与えた血盟団事件は、日蓮主義の影響を受けてるのでは? 戦前の日蓮主義は、軍部にも大きな影響力があったんじゃないの。
|
325: これは時代背景に領民達の一揆だらけで粛清だらけの背景を知らないと何とも 武士は勝った負けたで終わってもその後の明治時代は反政府一揆と粛清の時代 犯人の殆どが一般人でしょ 大正から軍人が暴れ出すけど
|
326: >>325 これは時代背景に領民達の一揆だらけで粛清だらけの背景を知らないと何とも 武士は勝った負けたで終わってもその後の明治時代は反政府一揆と粛清の時代 犯人の殆どが一般人でしょ 大正から軍人が暴れ出すけど
これから日本は外国人が暴れ出す時代になってくるだろうなw フランスのパリみたいになってくるよ
|
327: 血盟団事件の関係者は、戦後も政財界に大きな影響力があったからね。 戦前は、宗教と国家主義がむすびつくことも多かったんでは
|
|
348: おそらくシンプルに大久保が各方面から嫌われ者だったのと 元禄時代の赤穂事件とかも、吉良上野介が事件前からよっぽど武家の内部や周辺庶民の嫌われもんだったりしたのかもしれんし その当時の空気感が分からんと、現代からは何とも言えないこともあるよね
|