利益額はプロ野球50億円、Jリーグ320億円と大差…WBC優勝でも「野球離れ」が止まらない根本原因 - スポーツ
げいのうまとめんぬ

利益額はプロ野球50億円、Jリーグ320億円と大差…WBC優勝でも「野球離れ」が止まらない根本原因

2023/05/17
スポーツ 0
  • 2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。
  • スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。
  • プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。
  • 民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体 2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか? Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。
  • 各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。
  • サッカー離れへの危機感 1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。
  • 1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。
  • Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。
  • 一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。
  • この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

1:

2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480

23:

>>1 2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480


これは中体連バクアゲくるで!

球界一のモテ男

33:

>>1 2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480


利益だとさ何とも言えなくね?
サッカーの分配率が低い(給料が安い)ということではなくて?

売上だって球団数が違い過ぎるから
球団あたりの売上とか比較しないと意味ないんじゃ?

744:

>>33 利益だとさ何とも言えなくね?
サッカーの分配率が低い(給料が安い)ということではなくて?

売上だって球団数が違い過ぎるから
球団あたりの売上とか比較しないと意味ないんじゃ?


JリーグとNPBの違いだから球団は関係ない

102:

>>1 2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480


佐賀の巨人戦8000人は衝撃だったな
もともと読売の強い佐賀だし絶対満員だと思ったわ

132:

>>1 2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480


>4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

同じ4月19日に札幌ドームのコンサドーレ札幌とサガン鳥栖の試合なんか4439人だったのにwww
東京と神奈川のチームの地方遠征でもなんでもない札幌をホームにしてるチームの試合なんだがw

137:

>>132 >4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

同じ4月19日に札幌ドームのコンサドーレ札幌とサガン鳥栖の試合なんか4439人だったのにwww
東京と神奈川のチームの地方遠征でもなんでもない札幌をホームにしてるチームの試合なんだがw


札幌ドームで4000人ってやっていけるん?

144:

>>132 >4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

同じ4月19日に札幌ドームのコンサドーレ札幌とサガン鳥栖の試合なんか4439人だったのにwww
東京と神奈川のチームの地方遠征でもなんでもない札幌をホームにしてるチームの試合なんだがw


ガラガラエスコンを2万以上にしてしまうやきうさん、、、

233:

>>1 2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480


えええーーーー

>しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

>4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

WBC効果とはwww

328:

>>1 2020年10月から、Jリーグの企画・監修によるサッカー番組が全国30局のテレビ局で始まった。スポーツライターの広尾晃さんは「Jリーグは動画配信のDAZNから得た巨額の放映権料の一部をこうしたサッカー普及活動に使っている。プロ野球はJリーグの仕組みを学び、球界の将来を考えた行動をすべきだ」という――。

民放30局が始めた「KICK OFF!」という番組の正体
2022年10月から「KICK OFF!」という地上波テレビ番組が始まったのをご存じだろうか?

Jリーグ(公益社団法人 日本プロサッカーリーグ)が企画、監修を行い、クラブチームがある各地方の民放テレビ局が放送している。

各クラブチームを応援するこの番組は、Jリーグが「リーグ30周年」記念事業として全国の民放30局と提携して始めたものだ。その背景にはサッカー界が抱えるある問題がある。

サッカー離れへの危機感
1993年にスタートしたJリーグは、サッカーを野球に次ぐ日本の「ナショナルパスタイム」に押し上げた。特に2002年の「日韓共催ワールドカップ」以降、サッカー人気は急拡大した。

笹川スポーツ財団の調査によればサッカー人口(男女、実施人口・愛好者人口)は2000年には219万人だったが、コロナ直前の2018年には436万人とほぼ倍増している。

しかし、青少年に限ると、サッカー競技人口は伸び悩んでいる。

JFA(日本サッカー協会)の調査によれば、第3種(中学生相当)の競技人口は、2000年には20万4223人だったが2010年には23万8713人と増加したものの、2021年には21万1356人と減少傾向にある。

これは近年の少子化に加え、スポーツの選択肢が増えたことが大きい。さらにコロナ禍で中学生世代のスポーツ活動が制約を受けたことも要因だ。

1993年に1リーグ10クラブで始まったJリーグは、2023年にはJ1からJ3まで3リーグ60クラブになっている。

これは1996年に発表された「Jリーグ百年構想」の「あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること」に基づくエクスパンション(拡張)ではあったが、地方のJ3クラブは経済基盤も小さく、経営も厳しい。

Jリーグはこの状況下、主として地方にあるJ2、J3クラブを支援するためにローカル局と提携して「KICK OFF!」という番組を立ち上げたのだ。

一方でプロ野球はWBC人気に沸いている。コロナ禍も明けて大声で応援できるようにもなり、各球場には客が押し寄せている。

12球団の平均客数は5月10日時点で2万8065人、昨年の2万4558人を大きく上回り、コロナ前に過去最多を記録した2019年の3万929人に迫る勢いだ。

しかし一方で、関係者を愕然とさせる事態も起こっていた。

4月19日、佐賀県さがみどりの森球場で行われた巨人対DeNAの一軍公式戦は8069人しか入らなかった。

この球場の定員は1万6532人とNPB(一般社団法人日本野球機構)公式戦をする球場としては際立って小さいが、平日のナイターとはいえその半分以下の動員だったのだ。

前日の長崎ビッグNスタジアムでの同一カードも2万5000人の定員に対し、1万4015人しか入らなかった。

それだけでなく、近年、12球団が本拠地球場以外で行う公式戦はほとんど満員にならない。筆者はここ10年、新潟、富山、岐阜、松山、長崎、宮崎、沖縄などでプロ野球公式戦を観ているが、巨人戦であっても大谷翔平が出場しても、満員札止めになることはなかった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/05/16 17:00
PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/69480


ここ数年は大谷 NPBおらんやろ
いつの話しをしてるん?

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

22:

イチローや大谷がどれだけ活躍しようと野球人口の減少を食い止められるだけの影響力はないってことだよ

34:

>>22 イチローや大谷がどれだけ活躍しようと野球人口の減少を食い止められるだけの影響力はないってことだよ


毎日毎日スポーツニュースはほとんどプロ野球の話題ばかりなのにね

43:

大きく報道されることはないけれどJリーグは地域住民とのコミュニケーションを大切にしているんだよ
収支報告書の記載内容だけがクラブの資産ではないってこと

131:

成功できる選手ばかりではない
だからこそセーフティネットが必要なんだけどな

134:

若年層にとっては、野球はやるスポーツじゃないんだよ。まず小学生で地域のクラブでスポーツやろうカムって時に、野球は親から毛嫌いされる。週末は練習や試合で潰れ、ワンボックスカーでも持ってた日にゃ遠征先の足としてこき使われる。サッカーやバスケは親が交代で担当するので、そっちに逃げる。

200:

ニューヨーク・タイムズではこの扱い

203:

>>200 ニューヨーク・タイムズではこの扱い


点滴注入されててワロタ

217:

>>203 点滴注入されててワロタ


雑に訳すと

野球死んでんじゃん
政府が面倒見てやるしかなくね?

207:

>>200 ニューヨーク・タイムズではこの扱い


ゲストエッセイって書いてあるが?

225:

>>207 ゲストエッセイって書いてあるが?


それでも東スポのコラムとは影響力が違うよ

258:

今やサッカーのほうが競技人口減ってるし
Jリーグの売上高を利益にすりかえてるし、ツッコミ満載の記事
いつもの野球アンチ記者でした

277:

稼ぎまくっているならこんな奇策に頼る必要もないはずなんだけどな

284:

>>277 稼ぎまくっているならこんな奇策に頼る必要もないはずなんだけどな


これは整ってない方の長谷部が食いつくやつだな

287:

>>277 稼ぎまくっているならこんな奇策に頼る必要もないはずなんだけどな


やきうは性的搾取が酷いな
山川さんに謝ろう

335:

ぶっちゃけJリーグが無くなっても選手は海外でやれば良いだけだし日本が最後の砦の野球とは比較にならん

352:

>>335 ぶっちゃけJリーグが無くなっても選手は海外でやれば良いだけだし日本が最後の砦の野球とは比較にならん


税リーグが税金で育てて安く売ってくれるから買ってるだけだろw
いい感じで活躍してくれたら転売
ダメでも安いから別にいい
税リーグがなかったら日本人サッカー選手に価値なんてつかないよw

361:

カツカツでもJ下部組織まで抱えてるのは立派だわ
野球は一時10チームまで縮小しようとしてたし独立リーグは手弁当だし
段々恩恵は無くなってくメディアを切ったのは英断

374:

>>361 カツカツでもJ下部組織まで抱えてるのは立派だわ
野球は一時10チームまで縮小しようとしてたし独立リーグは手弁当だし
段々恩恵は無くなってくメディアを切ったのは英断


Jはレベル差もそんなないし頑張ってると思う
あとはイギリスのクラウンジュエル的なシステムを作ってもらって
Jのトップが戦う試合を無料放送させて人を引き込めば、また少し向上できたりするんじゃないかと思ってる

386:

>>374 Jはレベル差もそんなないし頑張ってると思う
あとはイギリスのクラウンジュエル的なシステムを作ってもらって
Jのトップが戦う試合を無料放送させて人を引き込めば、また少し向上できたりするんじゃないかと思ってる


方向性誤っただろ
アジアのプロリーグが世界に放映権を売れるわけがない
という当たり前の現実を無視して200億くらいの安値で放映権を手放してしまった
露出減って動員数は稼げない
納税するよりは得と考えるスポンサーとスタジアム作って維持してくれる自治体頼みのクソリーグ
オレはプロリーグと思ってないから

430:

まあ確かに海外での放映権料獲得し易さで言えばJリーグの方が上だと思う
それはサッカーと野球の世界視聴者数の大きな違いと共にサッカーのスポーツベットでの世界的人気とJリーグのライブ放映時間と開催シーズンも関係してる

537:

日本サッカー協会「自社ビル売却」の舞台裏、想像以上に深刻な懐事情とは
https://diamond.jp/articles/-/299892

こんな報道あったばかりだけどJリーグ利益がそんなにあるのか?

552:

>>537 日本サッカー協会「自社ビル売却」の舞台裏、想像以上に深刻な懐事情とは
https://diamond.jp/articles/-/299892

こんな報道あったばかりだけどJリーグ利益がそんなにあるのか?


ありまてん

545:

江戸時代の人に野球やサッカーの試合を見せて、この人達は月に何百両も稼ぐと言っても、絶対信じてもらえないだろな

555:

野球が五輪から除外されたというといかにも昔は普及してて近年他のスポーツに押されて人気低下したみたいなニュアンスがあるけど、実際は90年代くらいに5回程度なっただけなんだよな
世界に知られないまま始まり、世界に知られないまま終わるスポーツ。それが野球

618:

野球が衰退というか、
インターネットも満足に普及してなくて、テレビぐらいしか見るものがなかった昭和の時代に、チャンネル数も4+NHKぐらいしかなかった時代に放送されてて、視聴率20%余裕で取れた時がピークだったってことでしょ。
今は見るものが豊富にあるし、エンタメとしての価値も薄くなってきてるんだろ。
そう考えると野球選手の年俸が上がり続けてるのは不合理だわ。

624:

サカ豚ちゃんプロ野球の視聴率でゴールデンなのにーとかいうけど
この前の同じ時間にプロ野球とJリーグの地上波があったときの視聴率教えてほしいんだが
どこ探してもでてこーへんねん
もしかして隠蔽してんのー?

4/15(土)14:00-
中日対巨人 4.9%

4/15(土)15:00-
浦和対札幌 ???%

629:

>>624 サカ豚ちゃんプロ野球の視聴率でゴールデンなのにーとかいうけど
この前の同じ時間にプロ野球とJリーグの地上波があったときの視聴率教えてほしいんだが
どこ探してもでてこーへんねん
もしかして隠蔽してんのー?

4/15(土)14:00-
中日対巨人 4.9%

4/15(土)15:00-
浦和対札幌 ???%


4/*1 巨人vs中日(NTV) ※隠蔽
4/*2 巨人vs中日(NTV) ※隠蔽
4/*2 西武vsオリ(TBS) ※隠蔽
4/*8 横浜vs楽天(TBS) ※隠蔽
4/*9 オリvs日ハム(NHK) ※隠蔽
4/16巨人vs中日(TBS) ※隠蔽

633:

>>629 4/*1 巨人vs中日(NTV) ※隠蔽
4/*2 巨人vs中日(NTV) ※隠蔽
4/*2 西武vsオリ(TBS) ※隠蔽
4/*8 横浜vs楽天(TBS) ※隠蔽
4/*9 オリvs日ハム(NHK) ※隠蔽
4/16巨人vs中日(TBS) ※隠蔽


いやいや
教えてくれよー
たまにしかない地上波でしょう

640:

>>633 いやいや
教えてくれよー
たまにしかない地上波でしょう


いやいや
教えてくれよー
1日にたった6試合しかないんでしょ

642:

>>640 いやいや
教えてくれよー
1日にたった6試合しかないんでしょ


??たまにしかない放送なのに教えてくれよー

649:

>>642 ??たまにしかない放送なのに教えてくれよー


たった6試合しかなくてファンもJリーグの3倍いるんだろー笑
なんで隠蔽してんの?

636:

>>629 4/*1 巨人vs中日(NTV) ※隠蔽
4/*2 巨人vs中日(NTV) ※隠蔽
4/*2 西武vsオリ(TBS) ※隠蔽
4/*8 横浜vs楽天(TBS) ※隠蔽
4/*9 オリvs日ハム(NHK) ※隠蔽
4/16巨人vs中日(TBS) ※隠蔽


wwww
巨人以外はJリーグどころかBリーグ以下

デカい顔していいのは巨人ファンだけ

641:

>>624 サカ豚ちゃんプロ野球の視聴率でゴールデンなのにーとかいうけど
この前の同じ時間にプロ野球とJリーグの地上波があったときの視聴率教えてほしいんだが
どこ探してもでてこーへんねん
もしかして隠蔽してんのー?

4/15(土)14:00-
中日対巨人 4.9%

4/15(土)15:00-
浦和対札幌 ???%


5/14のJ30周年の鹿島名古屋は

646:

やきうは70歳以上が熱狂😅

747:

12球団協力してNPB機構に放映権料管理させろって話よく出るけど、
一括だとしても今より遥かに高い金で買ってくれるところなんてもうないやろ
サブスク戦国時代はもう終わったやん
書いた記者が数年前からアップデートできてねえわ

750:

サッカーはJリーグでも国立で五万人以上集められるからな
野球ごり押しメディアの力なしでだからな
野球はスタジアム空席目立つし実数とはかなり離れてそうだな
若い世代は野球が嫌いでルールすら覚えてない

756:

>>750 サッカーはJリーグでも国立で五万人以上集められるからな
野球ごり押しメディアの力なしでだからな
野球はスタジアム空席目立つし実数とはかなり離れてそうだな
若い世代は野球が嫌いでルールすら覚えてない


若い世代が言わないと説得力ないわ

お前どーせ老人だろ?
同じ事ばっかり言ってるし

763:

>>750 サッカーはJリーグでも国立で五万人以上集められるからな
野球ごり押しメディアの力なしでだからな
野球はスタジアム空席目立つし実数とはかなり離れてそうだな
若い世代は野球が嫌いでルールすら覚えてない


招待券

802:

まあサッカー日本人代表ファンはともかくJリーグファンなんてその地方に行かなきゃ見ないからなあ
ぶっちゃけ日本だと昇格システムやら大量のチームが居ること自体が合ってない気もする

813:

これを16606人と発表してたヤキウw

日本ハム 対 ロッテ
日本ハム0勝4敗0分け
2023年04月18日
◇公式戦◇開始18時01分
◇エスコンフィールド◇観衆16606人

832:

>>813 これを16606人と発表してたヤキウw

日本ハム 対 ロッテ
日本ハム0勝4敗0分け
2023年04月18日
◇公式戦◇開始18時01分
◇エスコンフィールド◇観衆16606人


ガラガラ大谷とどっこいどっこいやなw

886:

>>813 これを16606人と発表してたヤキウw

日本ハム 対 ロッテ
日本ハム0勝4敗0分け
2023年04月18日
◇公式戦◇開始18時01分
◇エスコンフィールド◇観衆16606人


凄まじい破壊力と説得力w

897:

日本人選手のスターが居ない、海外サッカーのレベルが桁違いに高い、Jと海外リーグの視聴サブスクの値段があんま変わらない、現地観戦しようにもアクセスはロッテ以下

この辺が結構響いてそう
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1684239284

Comments 0

コメントはまだありません。