“CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売 - アニメ
げいのうまとめんぬ

“CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売

2023/09/07
アニメ 0
  • “CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売 2023年9月6日 10:00 529 47 音楽ナタリー編集部 栗本斉による著書「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」が9月20日に発売される。
  • テレビドラマのタイアップによるミリオンヒットの連発に、小室哲哉によるTKサウンドや、ZARDやB'zなどのビーイング系アーティストの大躍進、そしてイカ天、渋谷系、R&Bディーヴァといったムーヴメントに、クラブミュージックやインディロックの台頭など、あらゆる音楽ジャンルが渾然一体となってヒット作が続出した90年代の日本の音楽シーン。
  • 本書は、1990~99年の間にリリースされた作品の中から各年10枚ずつ、全100枚のアルバムを紹介するJ-POP入門書。
  • サザンオールスターズや山下達郎といった年間チャートの上位作品はもちろん、フリッパーズ・ギター、スチャダラパー、フィッシュマンズなど、その年を象徴すると思われる作品も紹介されており、日本音楽史上CDがもっとも売れたとされる90年代の音楽シーンを幅広く知ることができる1冊となっている。
  • なお表紙のイラストは気鋭のイラストレーター・gataが描き下ろした。
  • ◆「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」掲載アーティスト サザンオールスターズ、BUCK-TICK、FLYING KIDS、LINDBERG、東京スカパラダイスオーケストラ、BEGIN、たま、KAN、JITTERIN'JINN、岡村靖幸、山下達郎、ビブラストーン、フリッパーズ・ギター、Original Love、HIS、小泉今日子、槇原敬之、CHAGE and ASKA、B'z、長渕剛、Blankey Jet City、小田和正、SING LIKE TALKING、L⇔R、米米CLUB、X JAPAN、中島みゆき、竹内まりや、DREAMS COME TRUE、森高千里、氷室京介、橘いずみ、WANDS、PIZZICATO FIVE、ZARD、玉置浩二、小沢健二、福山雅治、松任谷由実、広瀬香美、TRF、藤井フミヤ、カーネーション、Mr.Children、TOWA TEI、LUNA SEA、シャ乱Q、大黒摩季、THE BOOM、JUDY AND MARY、斉藤和義、LOVE TAMBOURINES、奥田民生、スチャダラパー、SMAP、小島麻由美、スピッツ、古内東子、My Little Lover、KGDR、ウルフルズ、フィッシュマンズ、GLAY、サニーデイ・サービス、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、globe、安室奈美恵、エレファントカシマシ、UA、久保田利伸、THE YELLOW MONKEY、電気グルーヴ、BONNIE PINK、山崎まさよし、SPEED、川本真琴、今井美樹、KinKi Kids、スガシカオ、Chara、Buffalo Daughter、PUFFY、SUPERCAR、Every Little Thing、Cocco、MISIA、モーニング娘。
  • 、ゆず、the brilliant green、HIDE、浜崎あゆみ、椎名林檎、SUGARSOUL、宇多田ヒカル、くるり、Hi-STANDARD、L'Arc-en-Ciel、RHYMESTER、Dragon Ash、クラムボン。

1:

“CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売
2023年9月6日 10:00 529 47 音楽ナタリー編集部
https://natalie.mu/music/news/539703



栗本斉による著書「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」が9月20日に発売される。

テレビドラマのタイアップによるミリオンヒットの連発に、小室哲哉によるTKサウンドや、ZARDやB'zなどのビーイング系アーティストの大躍進、そしてイカ天、渋谷系、R&Bディーヴァといったムーヴメントに、クラブミュージックやインディロックの台頭など、あらゆる音楽ジャンルが渾然一体となってヒット作が続出した90年代の日本の音楽シーン。

本書は、1990~99年の間にリリースされた作品の中から各年10枚ずつ、全100枚のアルバムを紹介するJ-POP入門書。サザンオールスターズや山下達郎といった年間チャートの上位作品はもちろん、フリッパーズ・ギター、スチャダラパー、フィッシュマンズなど、その年を象徴すると思われる作品も紹介されており、日本音楽史上CDがもっとも売れたとされる90年代の音楽シーンを幅広く知ることができる1冊となっている。

なお表紙のイラストは気鋭のイラストレーター・gataが描き下ろした。


◆「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」掲載アーティスト

サザンオールスターズ、BUCK-TICK、FLYING KIDS、LINDBERG、東京スカパラダイスオーケストラ、BEGIN、たま、KAN、JITTERIN'JINN、岡村靖幸、山下達郎、ビブラストーン、フリッパーズ・ギター、Original Love、HIS、小泉今日子、槇原敬之、CHAGE and ASKA、B'z、長渕剛、Blankey Jet City、小田和正、SING LIKE TALKING、L⇔R、米米CLUB、X JAPAN、中島みゆき、竹内まりや、DREAMS COME TRUE、森高千里、氷室京介、橘いずみ、WANDS、PIZZICATO FIVE、ZARD、玉置浩二、小沢健二、福山雅治、松任谷由実、広瀬香美、TRF、藤井フミヤ、カーネーション、Mr.Children、TOWA TEI、LUNA SEA、シャ乱Q、大黒摩季、THE BOOM、JUDY AND MARY、斉藤和義、LOVE TAMBOURINES、奥田民生、スチャダラパー、SMAP、小島麻由美、スピッツ、古内東子、My Little Lover、KGDR、ウルフルズ、フィッシュマンズ、GLAY、サニーデイ・サービス、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、globe、安室奈美恵、エレファントカシマシ、UA、久保田利伸、THE YELLOW MONKEY、電気グルーヴ、BONNIE PINK、山崎まさよし、SPEED、川本真琴、今井美樹、KinKi Kids、スガシカオ、Chara、Buffalo Daughter、PUFFY、SUPERCAR、Every Little Thing、Cocco、MISIA、モーニング娘。、ゆず、the brilliant green、HIDE、浜崎あゆみ、椎名林檎、SUGARSOUL、宇多田ヒカル、くるり、Hi-STANDARD、L'Arc-en-Ciel、RHYMESTER、Dragon Ash、クラムボン

27:

>>1 “CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売
2023年9月6日 10:00 529 47 音楽ナタリー編集部
https://natalie.mu/music/news/539703



栗本斉による著書「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」が9月20日に発売される。

テレビドラマのタイアップによるミリオンヒットの連発に、小室哲哉によるTKサウンドや、ZARDやB'zなどのビーイング系アーティストの大躍進、そしてイカ天、渋谷系、R&Bディーヴァといったムーヴメントに、クラブミュージックやインディロックの台頭など、あらゆる音楽ジャンルが渾然一体となってヒット作が続出した90年代の日本の音楽シーン。

本書は、1990~99年の間にリリースされた作品の中から各年10枚ずつ、全100枚のアルバムを紹介するJ-POP入門書。サザンオールスターズや山下達郎といった年間チャートの上位作品はもちろん、フリッパーズ・ギター、スチャダラパー、フィッシュマンズなど、その年を象徴すると思われる作品も紹介されており、日本音楽史上CDがもっとも売れたとされる90年代の音楽シーンを幅広く知ることができる1冊となっている。

なお表紙のイラストは気鋭のイラストレーター・gataが描き下ろした。


◆「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」掲載アーティスト

サザンオールスターズ、BUCK-TICK、FLYING KIDS、LINDBERG、東京スカパラダイスオーケストラ、BEGIN、たま、KAN、JITTERIN'JINN、岡村靖幸、山下達郎、ビブラストーン、フリッパーズ・ギター、Original Love、HIS、小泉今日子、槇原敬之、CHAGE and ASKA、B'z、長渕剛、Blankey Jet City、小田和正、SING LIKE TALKING、L⇔R、米米CLUB、X JAPAN、中島みゆき、竹内まりや、DREAMS COME TRUE、森高千里、氷室京介、橘いずみ、WANDS、PIZZICATO FIVE、ZARD、玉置浩二、小沢健二、福山雅治、松任谷由実、広瀬香美、TRF、藤井フミヤ、カーネーション、Mr.Children、TOWA TEI、LUNA SEA、シャ乱Q、大黒摩季、THE BOOM、JUDY AND MARY、斉藤和義、LOVE TAMBOURINES、奥田民生、スチャダラパー、SMAP、小島麻由美、スピッツ、古内東子、My Little Lover、KGDR、ウルフルズ、フィッシュマンズ、GLAY、サニーデイ・サービス、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、globe、安室奈美恵、エレファントカシマシ、UA、久保田利伸、THE YELLOW MONKEY、電気グルーヴ、BONNIE PINK、山崎まさよし、SPEED、川本真琴、今井美樹、KinKi Kids、スガシカオ、Chara、Buffalo Daughter、PUFFY、SUPERCAR、Every Little Thing、Cocco、MISIA、モーニング娘。、ゆず、the brilliant green、HIDE、浜崎あゆみ、椎名林檎、SUGARSOUL、宇多田ヒカル、くるり、Hi-STANDARD、L'Arc-en-Ciel、RHYMESTER、Dragon Ash、クラムボン


モー娘ってアーティストなのか?

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

20:

CD時代最初に売れ出したのってソニーミュージックのアーテイストだったよな

22:

今でも質と量、バラエティに富んだJ-POP は90年代がベストだと思ってるんだが、どう?

39:

>>22 今でも質と量、バラエティに富んだJ-POP は90年代がベストだと思ってるんだが、どう?


90年代後半から0年代前半が飛び抜けてる印象あるけど
結局のところ思春期に聞いてた年代の音楽が
その人にとって一番じゃね

36:

尾崎豊も無い。氷室はいるけどBOOWYが無い

マジでブルハが無いの何でだよ。90年代も普通にアルバム1位取ってるし
イカ天バンドなんて100%ブルハのコピーしたことあんだろ

51:

>>36 尾崎豊も無い。氷室はいるけどBOOWYが無い

マジでブルハが無いの何でだよ。90年代も普通にアルバム1位取ってるし
イカ天バンドなんて100%ブルハのコピーしたことあんだろ


90年代なら暴威はもう解散してるだろ?

55:

>>36 尾崎豊も無い。氷室はいるけどBOOWYが無い

マジでブルハが無いの何でだよ。90年代も普通にアルバム1位取ってるし
イカ天バンドなんて100%ブルハのコピーしたことあんだろ


ブルーハーツのアルバムで良いのは80年代まで
イーストウエスト時代のアルバムはつまらん

81:

バカ売れしてた連中がいたおかげで本来ならマニアックで予算なんか出ないとこまで金が回ってきてたって話だからな
各年10枚だとそこまではいかなそうだが、フリッパーズ・ギター、スチャダラパー、フィッシュマンズ
この3組だけでも一応そこに入るだろう

今のバンドは自主的に運営したり、物販とかも頑張らないといけないから大変だわな

91:

渋谷陽一の「ロック ベスト・アルバム・セレクション」の邦楽版みたいなものか?

93:

90年代は流行の移り変わりが激しかったけど2010年代はほとんどジャニと秋元で最後の方に米津とかが出てきたな

94:

90年代の音楽シーンをトータルで考えると最強はミスチルだったと思っている

101:

無理に10年に絞ってブルーハーツ、尾崎豊、Boowy、TM NETWORK、プリプリ、渡辺美里、…を外すのはどうなんだろ

122:

こういうのは選者次第だからな
どこぞの音楽雑誌が90年代JPOPトップ100って企画やってたけど
1位がオリジナルラブの接吻で上位に渋谷系がたくさん入ってて驚いた

127:

>>122 こういうのは選者次第だからな
どこぞの音楽雑誌が90年代JPOPトップ100って企画やってたけど
1位がオリジナルラブの接吻で上位に渋谷系がたくさん入ってて驚いた


最悪だな、選民意識の塊

138:

>>122 こういうのは選者次第だからな
どこぞの音楽雑誌が90年代JPOPトップ100って企画やってたけど
1位がオリジナルラブの接吻で上位に渋谷系がたくさん入ってて驚いた


MUSIC MAGAZINEのランキング企画
したがってこの順位になるのは当たり前
https://www.kayopops.jp/feature/bestsongs100_90s/

131:

ビーイング・小室以降のミリオン連発の表側と実はその裏側では、みたいな感じで便宜的に90年代にしたんだろうけど
それより少し前史のイカ天とか言い出すからあれが入ってないみたいな話になるんだわ

132:

90年代はアーティストが無双してたね
今のアルバム売上はジャニとK-POPで上位が占められていて、ボーイズダンスグループばかりになってしまったわ
2012年に中学の体育の必修科目にダンスが課せられたのも影響してるのかもしれない

152:

LOVE TAMBOURINESはアルバム1枚しか出してないだろという突っ込み
洋楽っぽい音を日本人がやってたというチョイスか
ブリグリやUAも

153:

99年に林檎と宇多田の情報は割と早く知ってして、当時に戻れるなら東芝EMIの株を全力買いするわ。

161:

CD売上だけで人気なんか分からんよ
他に有線、レンタル、カラオケ、テレビ、ラジオ、等の2次使用で見るとだいぶ違ってくる。
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1694034636

Comments 0

コメントはまだありません。