EXIT兼近、“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問 「求められる能力は職業によって違うのに」 - 芸能人
げいのうまとめんぬ

EXIT兼近、“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問 「求められる能力は職業によって違うのに」

2023/09/02
芸能人 0
  • EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「AbemaPrime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。
  • 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。
  • 「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。
  • この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。
  • そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。
  • 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。
  • 求められる能力って、職業によって違うので。
  • そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。
  • それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。

1:

https://news.yahoo.co.jp/articles/d076da91054aef2dcd5fed5483375792d738e43f

EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」

 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。

 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。

 この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。

 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。求められる能力って、職業によって違うので。そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。

16:

>>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/d076da91054aef2dcd5fed5483375792d738e43f

EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」

 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。

 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。

 この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。

 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。求められる能力って、職業によって違うので。そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。


ワシは50㎏までの金庫やったら持って逃げられるで!
一味に入れてくれんかな?

112:

>>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/d076da91054aef2dcd5fed5483375792d738e43f

EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」

 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。

 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。

 この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。

 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。求められる能力って、職業によって違うので。そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。


学歴を補うだけの難関国家資格を取ればいいじゃん

140:

>>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/d076da91054aef2dcd5fed5483375792d738e43f

EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」

 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。

 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。

 この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。

 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。求められる能力って、職業によって違うので。そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。


職業によって求められる能力が違うってわかってんじゃん
企業だって求めてない人材は採用しないんだから、大卒でなければ就職できないってのは嘘ってことでしょ
職種によって色分けされるってだけ

174:

>>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/d076da91054aef2dcd5fed5483375792d738e43f

EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」

 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。

 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。

 この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。

 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。求められる能力って、職業によって違うので。そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。


このままいくと、大半の大学が統廃合で消えそうだが。
少子化のペースがえぐいんだよな。

408:

>>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/d076da91054aef2dcd5fed5483375792d738e43f

EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」

 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。

 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。

 この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。

 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。求められる能力って、職業によって違うので。そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。


職業は選ばないといけないけどそんな空気感は無いだろ

433:

>>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/d076da91054aef2dcd5fed5483375792d738e43f

EXIT兼近“大卒でなければ就職できない”という空気感に疑問「求められる能力は職業によって違うのに」

 「お笑いコンビ「EXIT」の兼近大樹(32)が24日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、大学に通う意義について問いかける場面があった。

 番組では「奨学金帳消しプロジェクト」という団体を紹介。「奨学金債務の取り消しや学費の無償化を目指す」というが、一方でこの活動自体が「不公平」だと批判する声もあるという。

 この件について、兼近は「なるべくみんなで、平等の社会を作り上げていかないといけないのは、間違いのないことだと思っていて。そのなかで、まず大学に行かなきゃいけないという空気感があって」と語る。

 「“大卒であらねば就職できない”っていう空気感に問題を感じるなと思っていて。求められる能力って、職業によって違うので。そういう意味では、大学とかではなくて、学ぶための金額を提供できたらなとは思っていますね。それと、奨学金で苦しんでいる人たちをリセットするのは、また別のものとして」と私見を述べていた。


「私、頭使って働く人。あなた体使って働く人」
そうやって学歴差別職業差別で見下してきた結果が今の日本。理学、技術、実業現業系がごっそり消えて、お前らみたいな能書きと屁理屈コネくりまわしてるだけで何の生産性もない文系(?)が
のさばってるのがマスゴミとかいう斜陽産業だろ?

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

20:

>求められる能力って、職業によって違うので。
何言ってんだw
求められる能力は大卒だろうが。細かく何やってきたかなんて会社でリセットするから関係ないんだよ

31:

資格みたいなもんだから
その人がどういう能力や適正があるのか、志望者全員を完璧に把握するのは現実的には無理
なので足切りラインを設定せざるを得ず、その判断基準となるのが「最低、大学くらい出てないとね」

65:

学歴も免許のように期限を設けるべき
40代だかで再試験して学歴相応の知性をちゃんと維持しているかチェックするのと
逆にそれまで学歴がなかった人でも新たに挑戦できるシステムにすべき
昔よりはるかに寿命が伸びてるんだから10代そこらで人生が決まるシステムではなく
セカンドチャンスを持てるようにしたらいい

76:

>>65 学歴も免許のように期限を設けるべき
40代だかで再試験して学歴相応の知性をちゃんと維持しているかチェックするのと
逆にそれまで学歴がなかった人でも新たに挑戦できるシステムにすべき
昔よりはるかに寿命が伸びてるんだから10代そこらで人生が決まるシステムではなく
セカンドチャンスを持てるようにしたらいい


学歴ない人はいつでも取り直すことなんてできるでしょ
大学行けばいいだけだし

79:

>>76 学歴ない人はいつでも取り直すことなんてできるでしょ
大学行けばいいだけだし


金かかる上に4年もどうでもいい授業うけるとか時間の無駄じゃん!

75:

この人クイズ番組で小学生レベルの漢字もまとも
に書けず 共演者にコワイコワイて言われてた
能力障害者なのかもしれんが調子のいい当たり前
の事を偉そうに意見してるな と思う

77:

それは確かにそう、職種によって求められる能力は違うし、逆に高学歴が枷になることもある


だが、犯罪者であるおまえが偉そうに述べることじゃない

123:

就職するために大学に行くという考えが間違えていて、社会に適応するのが目的ではなく社会を変革するのが目的であるべき。別にノーベル賞を目指せという大きな話しではなく、奴隷になる必要はなきということ。

124:

しょーじきもう学歴とか関係なくなってるで
バブル、氷河期、Z
この3パターンの方がつおい

学歴とかって1発目だけ有効で
転職が多くなった現代社会においては、学歴より上の3パターンよ

例えば、バブル
意外と運良くこの世代の奴は、仕事内容にも恵まれていて
意外と若い時の経験が高額で拾われることがある、例えば コボル開発者とかな

次に氷河期 あぁ、これは全員ゴミ
人手不足でも、まったく関係のない連中やね

Z ここはね、若手が少ない神話によって、金の卵扱いス

229:

言いたいことは分かるけど金を払う方としてはやっぱ優秀な人材が欲しい訳よ
もっとも今の日本は学歴だけで地頭ないのが多いから斬新な考えを持てたり発想がある人が少ないのは事実ではある
勉強の出来るマニュアル型というかさ
そこはもう経営者の考え1つ、管理職の考え1つだからなんともならんよ
学歴は免許くらいの感覚で持ってるに限るよ
劣等感あるなら何歳からでも勉強は出来る。放送大学もあるし通信制からだってやり直せるよ
俺は高校卒業したの40歳だしなw

252:

関係ない話題になるけど
今の日本さん、相変わらず「文系ガー理系ガー」で
カテゴリー対立起こしてるんだが
Googleは毎年哲学系や史学系のPh.Dを相当数採用したり
テスラは自動運転技術関連で地質学の優秀な論文書いた学生を獲ったり
最近話題のOpenAIなんかは古典語学Ph.Dの元メタ社プログラマーを引き抜くとか
日本の採用文化から見たらカオスなことになっている

まあ中国のDJIなんかも、優秀な地理系院生なんかに
研究資金補助してその成果を企業資産にしているしな

281:

まあ今の中国の若者みたいにマジで
「学歴あらずんば人にあらず」みたいな地獄のような学歴偏重社会を垣間見てると、
正直、中卒高卒レベルで発揮できるスキル職でも
高い収入と社会的尊厳が得られるのもあるって社会の方が全然いいと思うよ

でも日本、自称「職人を大事にする文化の国」って言いながら
正直言ってるほど職人を全然大事にしないからなw
まあ一昔前までは言ってる要素があったのかもだけどね

283:

ていうか、例えば医師なら、国家試験もあるとはいえ、医大でてなきゃだめやんwwwwww
問題は、大学でてることが意味のないような大学があることの方だと思うけどなwwwwwwwwww

286:

高2くらいから大学行ったほうが就職や将来的に有効ってわかってるのに行かなかったんだから、そんな行かなかった人と、行った方で違うのは当たり前
人間は急に高校3年生から始まるわけじゃないんだから

362:

中身がある話とは思えないね
>大卒でなければ就職できない
そもそもそんな空気ねーだろw

県庁所在地の工業高校の就職は普通に凄いぞ
大手企業が当たり前のようにある
ネットで見れるからこういう情報見てから言ってほしいね

政府の考え方として、
普通高校を減らして専門高校を増やす提案もあるようだ

例えばこうした踏み込んだ議論をしてほしいものだ

411:

大卒であればレポート、論文の執筆経験があるので、求人を大卒以上に限定すれば本が読めない、文章がロクに読めないレベルのバカを排除できる。
社会には読解力が無さ過ぎて本や新聞が読めず、ジャンプ、ヤンマガ以外の本が読めない階層の人間が実在する。恐ろしい事に連中は、モーニングやビッグコミックすら、読解力が無さ過ぎて読めない。
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1693580197

Comments 0

コメントはまだありません。