経営難のサンフレッチェ広島、新スタジアムは切り札か 23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字 - スポーツ
げいのうまとめんぬ

経営難のサンフレッチェ広島、新スタジアムは切り札か 23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字

2023/08/28
スポーツ 0
  • サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
  • 広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
  • 新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。
  • 地元も注視している。
  • 以下有料記事 2023年8月24日 5:00日経。

1:

サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。地元も注視している。

以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/

37:

>>1 サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。地元も注視している。

以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/


広島ビッグアーチって聞かなくなった

239:

>>1 サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。地元も注視している。

以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/


大谷の靭帯切れたの疫病神のこいつのせいでしょw
マジ笑えるw

246:

>>239 大谷の靭帯切れたの疫病神のこいつのせいでしょw
マジ笑えるw


普通に試合出てヒット打ちまくってるんだけど
サカ豚が話が違うぞとばかりに意気消沈していったの草

257:

>>246 普通に試合出てヒット打ちまくってるんだけど
サカ豚が話が違うぞとばかりに意気消沈していったの草


またオフに手術するんだろ
もう終わりだよこいつは

279:

>>1 サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。地元も注視している。

以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/


今SNSで話題の安芸高田市は何を思う

479:

>>1 サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。地元も注視している。

以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/


選手の年俸1/5にしろよ

税金泥棒
財布に見合った支出はあたりまえ

522:

>>1 サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。地元も注視している。

以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/



以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/


有料記事でスレ立てってOKだっけ? 禁止だと思ってたけど

718:

>>1 サッカーJ1の強豪クラブであるサンフレッチェ広島が経営難に陥っている。
広島市中心部で新しい本拠地となる新スタジアムの開業が2024年2月に迫るものの、23年1月期はクラブ史上2番目に大きい5億6000万円の最終赤字となった。
新スタジアムの開業を経営改善のきっかけにできるのか。地元も注視している。

以下有料記事
2023年8月24日 5:00 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1651G0W3A810C2000000/


サンフレッチェって名前がクソダサい
Jリーグはダサいクラブ名ばかりだけど

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

122:

サッカーは試合数少ない分新鮮味も保たれるから初年度は満員でいける
2年目からどうなるかだな

138:

>>122 サッカーは試合数少ない分新鮮味も保たれるから初年度は満員でいける
2年目からどうなるかだな


少なくて忘れられるんじゃないか?

172:

経営不振のチームが更に金が掛かる新スタジアムを建設だなんて
普通の企業なら死亡フラグだが…

191:

Jリーグが赤字なのは広島だけではない
赤字なのに活動継続できるのは税金のお陰だな



2022年度Jクラブ決算は債務超過5クラブ、赤字21クラブ…“財務降格”特例停止中でライセンスへの影響は?
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?384996-384996-fl

200:

>>191 Jリーグが赤字なのは広島だけではない
赤字なのに活動継続できるのは税金のお陰だな



2022年度Jクラブ決算は債務超過5クラブ、赤字21クラブ…“財務降格”特例停止中でライセンスへの影響は?
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?384996-384996-fl


Jリーグてここまで酷いのか・・・


【税金にたかるサッカー選手は日本国民の敵】

もうこんな認識が定着してしまったわ

207:

新スタジアムに税金で43億円www
数少ない試合すらガラガラなのにスタジアムいる?w


広島県、広島市と同額負担へ 新サッカースタジアム事業費43億円
https://www.asahi.com/articles/ASQ227HQ0Q21PITB01P.html

213:

>>207 新スタジアムに税金で43億円www
数少ない試合すらガラガラなのにスタジアムいる?w


広島県、広島市と同額負担へ 新サッカースタジアム事業費43億円
https://www.asahi.com/articles/ASQ227HQ0Q21PITB01P.html


これ、市と県で合わせて86億出してるってことだよね
関係者を逮捕してくれよw

272:

ガラガラで大赤字のサンフレッチェ広島ですらJリーグの中では動員数マシな方なんだなw
サンフレッチェ広島よりもやばいクラブが44もあるのかよw
Jリーグは早く解散してくれ

276:

このタイミングの新スタジアムは集客だけなら切り札になる
広島市の観光価値が暴騰してるので広島観光のついでに
サッカー専用スタジアムで観戦というこれまでにないパッケージが組める

ただし集客は出来てもクラブを支えるほどの収入になるかは未だ疑問
富裕層目的に十数万から数十万円のVIP席を作った方が良かったかもしれない
被爆都市広島を目的に訪れる観光客は欧米や中東のしかも知識層やアッパークラスが非常に多いから

280:

>>276 このタイミングの新スタジアムは集客だけなら切り札になる
広島市の観光価値が暴騰してるので広島観光のついでに
サッカー専用スタジアムで観戦というこれまでにないパッケージが組める

ただし集客は出来てもクラブを支えるほどの収入になるかは未だ疑問
富裕層目的に十数万から数十万円のVIP席を作った方が良かったかもしれない
被爆都市広島を目的に訪れる観光客は欧米や中東のしかも知識層やアッパークラスが非常に多いから


広島観光のついでに
新スタ目当てでJ観戦?
ねえよw

288:

>>280 広島観光のついでに
新スタ目当てでJ観戦?
ねえよw


観光で現地のスポーツ観戦は一般的な商品だよ

原爆の破壊と平和と復興の象徴的なスポーツのセットはおおいに可能性がある
しかも特に欧米人が好むような行程
行政がうまくやれるとは思わないが旅行会社は当然試してはみるだろう

296:

>>288 観光で現地のスポーツ観戦は一般的な商品だよ

原爆の破壊と平和と復興の象徴的なスポーツのセットはおおいに可能性がある
しかも特に欧米人が好むような行程
行政がうまくやれるとは思わないが旅行会社は当然試してはみるだろう


広島にわざわざ観光に来たならカープの試合観るだろ

301:

>>288 観光で現地のスポーツ観戦は一般的な商品だよ

原爆の破壊と平和と復興の象徴的なスポーツのセットはおおいに可能性がある
しかも特に欧米人が好むような行程
行政がうまくやれるとは思わないが旅行会社は当然試してはみるだろう


地元でガラガラのコンテンツなのに無理やりツアーに組み込んでも訴求力が下がるだけですよサカ豚…

286:

>>276 このタイミングの新スタジアムは集客だけなら切り札になる
広島市の観光価値が暴騰してるので広島観光のついでに
サッカー専用スタジアムで観戦というこれまでにないパッケージが組める

ただし集客は出来てもクラブを支えるほどの収入になるかは未だ疑問
富裕層目的に十数万から数十万円のVIP席を作った方が良かったかもしれない
被爆都市広島を目的に訪れる観光客は欧米や中東のしかも知識層やアッパークラスが非常に多いから


わざわざ極東くんだりまで観光にきて有名でも強くもないロートル有名選手もいないたまけり見ようって物好きはそうそういないと思うの…
欧州のほうが近いし中東のほうが有名選手もいるしね

302:

>>286 わざわざ極東くんだりまで観光にきて有名でも強くもないロートル有名選手もいないたまけり見ようって物好きはそうそういないと思うの…
欧州のほうが近いし中東のほうが有名選手もいるしね


旅行への理解が足りない
極東まで出向いて謎のアジアリーグを見るから価値が出るんだ
富裕層や上流階級は特別だったりレアな体験にならお金を払う
もとより有名選手が見たいとか近いほうが良いみたいな層は相手にしない

311:

>>302 旅行への理解が足りない
極東まで出向いて謎のアジアリーグを見るから価値が出るんだ
富裕層や上流階級は特別だったりレアな体験にならお金を払う
もとより有名選手が見たいとか近いほうが良いみたいな層は相手にしない


世界何十カ国で放映されてるって誇ったり
謎のアジアリーグって言ったり
Jリーグはどんな立ち位置なんだよ
そもそも富裕層の多くは自国のサッカーリーグすら見てないことも多いのに

315:

>>302 旅行への理解が足りない
極東まで出向いて謎のアジアリーグを見るから価値が出るんだ
富裕層や上流階級は特別だったりレアな体験にならお金を払う
もとより有名選手が見たいとか近いほうが良いみたいな層は相手にしない


例えばわーくにの富裕層の誰が辺境リーグに観戦に行ってるの…?
あなたの頭の中の富裕層じゃないのなら数例挙げてみてくださいね…

342:

広島県民はスポーツファン多いはずなんだけどね
ただ、あまりにもJリーグが人気ないというだけ
スポーツ好きな広島県民にすら観たいと思ってもらえないのはガチでまずいなあ


日本の半数以上がスポーツファン、1位プロ野球 2位プロサッカーリーグ 県民別のNo.1は男女ともに“広島県”
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000065392.html

372:

Jスタートの30年前からずっと赤字でその度に増資募ってたわけ?

野球と競合になる地方クラブには秋春制移行が渡りに舟か

389:

>>372 Jスタートの30年前からずっと赤字でその度に増資募ってたわけ?

野球と競合になる地方クラブには秋春制移行が渡りに舟か


雪国の首長はな本音では秋冬制大歓迎じゃねーの?
悪質商法から逃げるきっかけにできる

407:

https://hubokinawa.jp/archives/24033/2

>ービジネス面での展望は。

> 「日本人選手の力を上げてJリーグのレベルを上げていかないと能力の高い選手は来ないので、まずはフットボールファーストで考える方がいいと思います。

そもそも親分からしてこういう考えなのがダメ
ワールドカップでの熱をJリーグに全く持ってこれてないじゃん

415:

>>407 https://hubokinawa.jp/archives/24033/2

>ービジネス面での展望は。

> 「日本人選手の力を上げてJリーグのレベルを上げていかないと能力の高い選手は来ないので、まずはフットボールファーストで考える方がいいと思います。

そもそも親分からしてこういう考えなのがダメ
ワールドカップでの熱をJリーグに全く持ってこれてないじゃん


そもそも所属選手がほぼ居ないのに
ワールドカップの熱がJリーグに来るわけない

429:

>>415 そもそも所属選手がほぼ居ないのに
ワールドカップの熱がJリーグに来るわけない


それだって「なんでワールドカップの熱がJリーグに来ないんだろう?」って考えれば、一発で出てくる答えだろ
流出を阻止する策として、高い年俸で選手を繋ぎ止めるとか、高額オファーで海外の有名選手を呼ぶとかあるわな
じゃあその金をどうするか?となると、ビジネス面を強化して、クラブの強化資金を作るって考えに辿り着きそうじゃん
「ビジネスよりフットボールファースト」じゃなくて、ビジネスとサッカーのレベルは自転車の両輪なんだって考えが欠如してるよな

487:

オリジナル10のクラブすら赤字のままじゃ殆ど失敗と思うけど、カープ女子みたいのが居れば首都圏で主催増やせたら・・・

(むかし横浜フリューゲルスが採用していた特別活動地域制って今は認められないんだっけ?)

498:

>>487 オリジナル10のクラブすら赤字のままじゃ殆ど失敗と思うけど、カープ女子みたいのが居れば首都圏で主催増やせたら・・・

(むかし横浜フリューゲルスが採用していた特別活動地域制って今は認められないんだっけ?)


同じ都道府県の中のちっちゃな市町村でチームが割拠してる、ってのはどうなんかね?地域密着といえば聞こえはいいが

630:

ミクスタは完成後の知名度アンケートで市民から
サッカーよりも音楽等の文化事業をやって欲しい
とダメだしされてるんだよな

もっと言うと、ミクスタが満員になったのは1度だけ。
2019年のラグビーW杯の練習でサッカーの試合ですらない

649:

焼き豚はJリーグは税金の無駄使いだとよくいうけど
スポーツくじ(サッカーくじ)の令和4年度売上は1114億円
サッカーくじは毎年1000億円の売り上げがあり日本のスポーツ振興に貢献してんだよ
そのこと分かってる?

650:

>>649 焼き豚はJリーグは税金の無駄使いだとよくいうけど
スポーツくじ(サッカーくじ)の令和4年度売上は1114億円
サッカーくじは毎年1000億円の売り上げがあり日本のスポーツ振興に貢献してんだよ
そのこと分かってる?


宝くじや公営ギャンブルの1/10以下の規模な
しかも売り上げの9割は、コンピュータが勝手に予想するBIGtoto。

もう少し気の利いたことを言ったら?

652:

>>650 宝くじや公営ギャンブルの1/10以下の規模な
しかも売り上げの9割は、コンピュータが勝手に予想するBIGtoto。

もう少し気の利いたことを言ったら?


だから何?毎年1000億円の売り上げがあるのは事実だろ

656:

>>652 だから何?毎年1000億円の売り上げがあるのは事実だろ


totoの売り上げの9割を占めるBItotoなら別に
サッカーの予想じゃなくても良いんじゃね?
数字を当てるだけのくじで十分。
総務省(宝くじ)がやるか文科省(toto)がやるかだけの違いでさ

657:

>>652 だから何?毎年1000億円の売り上げがあるのは事実だろ


税リーグが売り上げてるわけでもない(文科省)
BIGしか売れてない

結論、サッカー関係ない

651:

>>649 焼き豚はJリーグは税金の無駄使いだとよくいうけど
スポーツくじ(サッカーくじ)の令和4年度売上は1114億円
サッカーくじは毎年1000億円の売り上げがあり日本のスポーツ振興に貢献してんだよ
そのこと分かってる?


バクチの道具ってだけなんじゃ?
チンコロやってる奴はサイコロに感謝しろとか言うのか?

696:

【スポーツくじの種類】
・試合結果を自分で予想する「WINNER」(サッカー・バスケットボール)
・試合結果を自分で予想する「toto」(サッカー)
・試合結果をコンピュータがランダム選択してくれる「BIG」

毎年1000億円の売り上げがあり助成金で日本のスポーツ活動を支援している

プロ野球は何の貢献もしていない

713:

>>696 【スポーツくじの種類】
・試合結果を自分で予想する「WINNER」(サッカー・バスケットボール)
・試合結果を自分で予想する「toto」(サッカー)
・試合結果をコンピュータがランダム選択してくれる「BIG」

毎年1000億円の売り上げがあり助成金で日本のスポーツ活動を支援している

プロ野球は何の貢献もしていない

 文部科学省の財源であって本当にその名目通りに活かせてるかっていう検証も必要

720:

>>696 【スポーツくじの種類】
・試合結果を自分で予想する「WINNER」(サッカー・バスケットボール)
・試合結果を自分で予想する「toto」(サッカー)
・試合結果をコンピュータがランダム選択してくれる「BIG」

毎年1000億円の売り上げがあり助成金で日本のスポーツ活動を支援している

プロ野球は何の貢献もしていない


ガーイwwww

705:

スタジアムについては、サッカー専用にこだわるべきではないと思う
もっと言うなら、各クラブが独占的にホームスタジアムを使用する、ということも考え直すべき
だって税リーグ売上少ないじゃん
広島だったら、なんとか岡山、ぐぐったら山口にもJクラブあるみたいだけど、3クラブで陸上競技場を共有して、稼働率を上げる

Jリーグ創成期ならともかく、30年間やって根付かなかったんだから、サッカー文化とか日本では無理だよもう
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1693136153

Comments 0

コメントはまだありません。