フィフィが指摘する日本の弱点「侘び寂びとかファジーなんて言葉が通じるのは日本だけ」「発信力、明らかに海外に負けている」 - 芸能人
げいのうまとめんぬ

フィフィが指摘する日本の弱点「侘び寂びとかファジーなんて言葉が通じるのは日本だけ」「発信力、明らかに海外に負けている」

2023/05/14
芸能人 0
  • 2023.05.13 ――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか? フィフィ(以下同)自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。
  • 嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
  • 中略 日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。
  • 私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。
  • とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。
  • そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。
  • 事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。
  • 侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。
  • 他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。
  • バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。

1:

https://shueisha.online/culture/130162?page=1
2023.05.13


――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか?

フィフィ(以下同) 自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
中略

日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。そしたら「あなたは全然発言しなかったし、手も挙げなかったよね」と。「いや、私は授業の内容理解してますよ。分かっているってわざわざ言わなくて良くないですか?」と返したら、「あなたが分かっているかどうか、教師が顔色見て判断しないといけないの? 自分で表現しない限り、あなたは『分かっていない人、答えられなかった人』と見はなします。そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。

当時はそういうものかと思いましたが、大人になって国際政治に興味を持つようになって、その意味がすごくよく分かるようになりました。日本って、発信力で明らかに海外に負けていますよね。技術力や文化の面は素晴らしいけど、政治や外交に発信力が備わってなかったわけです。だからいつも言われっぱなしになってしまう。

事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

2020年に中国の王毅国務委員兼外相(当時)が来日した際には、記者発表の場で尖閣諸島について「自国の主権を守っていく」と明言した王毅外相に対し、日本の茂木敏充外相(当時)はその場で十分な反論ができなかった。それでネットでは保守派から「シエシエ茂木(謝謝茂木)」と揶揄されたんです。
中国だったら、その場ですぐにしっかり反論したはず。日本だと場の空気を乱しちゃいけないと思って、何も言わなかった。象徴的なシーンでしたね。

相手の言うことも尊重した上で、自分の言いたいことも言うのが国際社会では大事なんです。お互いが対等になることが大事。言われっぱなしでは対等にならないんです。

侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。日本の美学が崩れてしまう部分もありますが、それとこれは別であると、学校で教えていかないといけない。授業中に手を挙げる生徒に対し、もっと高い評価を与えていく必要がある。他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。

バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

続き、全文はソースをご覧ください

94:

>>1 https://shueisha.online/culture/130162?page=1
2023.05.13


――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか?

フィフィ(以下同) 自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
中略

日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。そしたら「あなたは全然発言しなかったし、手も挙げなかったよね」と。「いや、私は授業の内容理解してますよ。分かっているってわざわざ言わなくて良くないですか?」と返したら、「あなたが分かっているかどうか、教師が顔色見て判断しないといけないの? 自分で表現しない限り、あなたは『分かっていない人、答えられなかった人』と見はなします。そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。

当時はそういうものかと思いましたが、大人になって国際政治に興味を持つようになって、その意味がすごくよく分かるようになりました。日本って、発信力で明らかに海外に負けていますよね。技術力や文化の面は素晴らしいけど、政治や外交に発信力が備わってなかったわけです。だからいつも言われっぱなしになってしまう。

事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

2020年に中国の王毅国務委員兼外相(当時)が来日した際には、記者発表の場で尖閣諸島について「自国の主権を守っていく」と明言した王毅外相に対し、日本の茂木敏充外相(当時)はその場で十分な反論ができなかった。それでネットでは保守派から「シエシエ茂木(謝謝茂木)」と揶揄されたんです。
中国だったら、その場ですぐにしっかり反論したはず。日本だと場の空気を乱しちゃいけないと思って、何も言わなかった。象徴的なシーンでしたね。

相手の言うことも尊重した上で、自分の言いたいことも言うのが国際社会では大事なんです。お互いが対等になることが大事。言われっぱなしでは対等にならないんです。

侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。日本の美学が崩れてしまう部分もありますが、それとこれは別であると、学校で教えていかないといけない。授業中に手を挙げる生徒に対し、もっと高い評価を与えていく必要がある。他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。

バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

続き、全文はソースをご覧ください


いやいや わさび抜きこそ子供でしょ

97:

>>1 https://shueisha.online/culture/130162?page=1
2023.05.13


――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか?

フィフィ(以下同) 自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
中略

日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。そしたら「あなたは全然発言しなかったし、手も挙げなかったよね」と。「いや、私は授業の内容理解してますよ。分かっているってわざわざ言わなくて良くないですか?」と返したら、「あなたが分かっているかどうか、教師が顔色見て判断しないといけないの? 自分で表現しない限り、あなたは『分かっていない人、答えられなかった人』と見はなします。そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。

当時はそういうものかと思いましたが、大人になって国際政治に興味を持つようになって、その意味がすごくよく分かるようになりました。日本って、発信力で明らかに海外に負けていますよね。技術力や文化の面は素晴らしいけど、政治や外交に発信力が備わってなかったわけです。だからいつも言われっぱなしになってしまう。

事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

2020年に中国の王毅国務委員兼外相(当時)が来日した際には、記者発表の場で尖閣諸島について「自国の主権を守っていく」と明言した王毅外相に対し、日本の茂木敏充外相(当時)はその場で十分な反論ができなかった。それでネットでは保守派から「シエシエ茂木(謝謝茂木)」と揶揄されたんです。
中国だったら、その場ですぐにしっかり反論したはず。日本だと場の空気を乱しちゃいけないと思って、何も言わなかった。象徴的なシーンでしたね。

相手の言うことも尊重した上で、自分の言いたいことも言うのが国際社会では大事なんです。お互いが対等になることが大事。言われっぱなしでは対等にならないんです。

侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。日本の美学が崩れてしまう部分もありますが、それとこれは別であると、学校で教えていかないといけない。授業中に手を挙げる生徒に対し、もっと高い評価を与えていく必要がある。他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。

バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

続き、全文はソースをご覧ください


日本「だけ」って物言い流行ってるけど
自説を正当化するための「出羽守」特有の方便だからな
「日本以外の全ての国」なんて検証できるわけない
「断言すりゃいいってもんじゃない言いぐさ」の典型
そもそも日本人の言葉の曖昧さなんてはるか昔から指摘されてて
ちっとも新しくないし

137:

>>1 https://shueisha.online/culture/130162?page=1
2023.05.13


――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか?

フィフィ(以下同) 自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
中略

日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。そしたら「あなたは全然発言しなかったし、手も挙げなかったよね」と。「いや、私は授業の内容理解してますよ。分かっているってわざわざ言わなくて良くないですか?」と返したら、「あなたが分かっているかどうか、教師が顔色見て判断しないといけないの? 自分で表現しない限り、あなたは『分かっていない人、答えられなかった人』と見はなします。そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。

当時はそういうものかと思いましたが、大人になって国際政治に興味を持つようになって、その意味がすごくよく分かるようになりました。日本って、発信力で明らかに海外に負けていますよね。技術力や文化の面は素晴らしいけど、政治や外交に発信力が備わってなかったわけです。だからいつも言われっぱなしになってしまう。

事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

2020年に中国の王毅国務委員兼外相(当時)が来日した際には、記者発表の場で尖閣諸島について「自国の主権を守っていく」と明言した王毅外相に対し、日本の茂木敏充外相(当時)はその場で十分な反論ができなかった。それでネットでは保守派から「シエシエ茂木(謝謝茂木)」と揶揄されたんです。
中国だったら、その場ですぐにしっかり反論したはず。日本だと場の空気を乱しちゃいけないと思って、何も言わなかった。象徴的なシーンでしたね。

相手の言うことも尊重した上で、自分の言いたいことも言うのが国際社会では大事なんです。お互いが対等になることが大事。言われっぱなしでは対等にならないんです。

侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。日本の美学が崩れてしまう部分もありますが、それとこれは別であると、学校で教えていかないといけない。授業中に手を挙げる生徒に対し、もっと高い評価を与えていく必要がある。他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。

バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

続き、全文はソースをご覧ください


侘び寂びという文化はとても良いと思うが
発信力がとてつもなく低いといのも同意

298:

>>1 https://shueisha.online/culture/130162?page=1
2023.05.13


――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか?

フィフィ(以下同) 自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
中略

日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。そしたら「あなたは全然発言しなかったし、手も挙げなかったよね」と。「いや、私は授業の内容理解してますよ。分かっているってわざわざ言わなくて良くないですか?」と返したら、「あなたが分かっているかどうか、教師が顔色見て判断しないといけないの? 自分で表現しない限り、あなたは『分かっていない人、答えられなかった人』と見はなします。そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。

当時はそういうものかと思いましたが、大人になって国際政治に興味を持つようになって、その意味がすごくよく分かるようになりました。日本って、発信力で明らかに海外に負けていますよね。技術力や文化の面は素晴らしいけど、政治や外交に発信力が備わってなかったわけです。だからいつも言われっぱなしになってしまう。

事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

2020年に中国の王毅国務委員兼外相(当時)が来日した際には、記者発表の場で尖閣諸島について「自国の主権を守っていく」と明言した王毅外相に対し、日本の茂木敏充外相(当時)はその場で十分な反論ができなかった。それでネットでは保守派から「シエシエ茂木(謝謝茂木)」と揶揄されたんです。
中国だったら、その場ですぐにしっかり反論したはず。日本だと場の空気を乱しちゃいけないと思って、何も言わなかった。象徴的なシーンでしたね。

相手の言うことも尊重した上で、自分の言いたいことも言うのが国際社会では大事なんです。お互いが対等になることが大事。言われっぱなしでは対等にならないんです。

侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。日本の美学が崩れてしまう部分もありますが、それとこれは別であると、学校で教えていかないといけない。授業中に手を挙げる生徒に対し、もっと高い評価を与えていく必要がある。他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。

バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

続き、全文はソースをご覧ください


外国の人はファジーガードしないの?

513:

>>1 https://shueisha.online/culture/130162?page=1
2023.05.13


――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか?

フィフィ(以下同) 自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
中略

日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。そしたら「あなたは全然発言しなかったし、手も挙げなかったよね」と。「いや、私は授業の内容理解してますよ。分かっているってわざわざ言わなくて良くないですか?」と返したら、「あなたが分かっているかどうか、教師が顔色見て判断しないといけないの? 自分で表現しない限り、あなたは『分かっていない人、答えられなかった人』と見はなします。そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。

当時はそういうものかと思いましたが、大人になって国際政治に興味を持つようになって、その意味がすごくよく分かるようになりました。日本って、発信力で明らかに海外に負けていますよね。技術力や文化の面は素晴らしいけど、政治や外交に発信力が備わってなかったわけです。だからいつも言われっぱなしになってしまう。

事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

2020年に中国の王毅国務委員兼外相(当時)が来日した際には、記者発表の場で尖閣諸島について「自国の主権を守っていく」と明言した王毅外相に対し、日本の茂木敏充外相(当時)はその場で十分な反論ができなかった。それでネットでは保守派から「シエシエ茂木(謝謝茂木)」と揶揄されたんです。
中国だったら、その場ですぐにしっかり反論したはず。日本だと場の空気を乱しちゃいけないと思って、何も言わなかった。象徴的なシーンでしたね。

相手の言うことも尊重した上で、自分の言いたいことも言うのが国際社会では大事なんです。お互いが対等になることが大事。言われっぱなしでは対等にならないんです。

侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。日本の美学が崩れてしまう部分もありますが、それとこれは別であると、学校で教えていかないといけない。授業中に手を挙げる生徒に対し、もっと高い評価を与えていく必要がある。他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。

バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

続き、全文はソースをご覧ください


日本人ってホントにつまらない人種
集団に特化した民度
違う意見を言うだけで変わり者扱い

519:

>>1 https://shueisha.online/culture/130162?page=1
2023.05.13


――さっそくですが、外国の人に比べると、日本人はどうも他人に対して冷淡というか、壁をつくる感じがしませんか?

フィフィ(以下同) 自分の意見や感情を出すことを、日本人は子供じみているとか幼稚だと捉えがちですよね。嬉しい、楽しいというポジティブな感情ですら、なかなか表に出さない文化、あるいは習慣があります。
中略

日本が非常に均質的で、暗黙の了解で通じ合うハイコンテクストな社会だからですよね。私は大学卒業後にアメリカに行き、その常識がことごとく壊されました。とても印象的な出来事があるのですが、英語学校ですごく悪い成績をとってしまい、先生に抗議したんです。そしたら「あなたは全然発言しなかったし、手も挙げなかったよね」と。「いや、私は授業の内容理解してますよ。分かっているってわざわざ言わなくて良くないですか?」と返したら、「あなたが分かっているかどうか、教師が顔色見て判断しないといけないの? 自分で表現しない限り、あなたは『分かっていない人、答えられなかった人』と見はなします。そういう人は、人種のるつぼのアメリカでは、負けます」と言われたんです。

当時はそういうものかと思いましたが、大人になって国際政治に興味を持つようになって、その意味がすごくよく分かるようになりました。日本って、発信力で明らかに海外に負けていますよね。技術力や文化の面は素晴らしいけど、政治や外交に発信力が備わってなかったわけです。だからいつも言われっぱなしになってしまう。

事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

2020年に中国の王毅国務委員兼外相(当時)が来日した際には、記者発表の場で尖閣諸島について「自国の主権を守っていく」と明言した王毅外相に対し、日本の茂木敏充外相(当時)はその場で十分な反論ができなかった。それでネットでは保守派から「シエシエ茂木(謝謝茂木)」と揶揄されたんです。
中国だったら、その場ですぐにしっかり反論したはず。日本だと場の空気を乱しちゃいけないと思って、何も言わなかった。象徴的なシーンでしたね。

相手の言うことも尊重した上で、自分の言いたいことも言うのが国際社会では大事なんです。お互いが対等になることが大事。言われっぱなしでは対等にならないんです。

侘び寂びとか、一昔前に流行ったファジーなんて言葉が通じるのは、日本だけなんです。日本の美学が崩れてしまう部分もありますが、それとこれは別であると、学校で教えていかないといけない。授業中に手を挙げる生徒に対し、もっと高い評価を与えていく必要がある。他人との間に摩擦をつくらないという考えも日本の美学や文化として継承していくのはいいと思いますけど、使い分けないといけませんよね。

バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

続き、全文はソースをご覧ください


バカほどそれをしたがると思わんかね?

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

8:

外交については日本みたいな優しさとかそういうのはいらないんだよ
そんなのなめられて終るだけだし、日本の近くにまともな国がないのに強く言わないのは全く国益になってない

223:

>>8 外交については日本みたいな優しさとかそういうのはいらないんだよ
そんなのなめられて終るだけだし、日本の近くにまともな国がないのに強く言わないのは全く国益になってない


それもそうだし、反論しなければ特亜(ロシア含む)に舐められるだけでなく、
第三国や国際社会も「特亜が正しいのか?」と言う誤解を与えかねない。

25:

侘び寂びなんてあいつらに分かるか。世界遺産の宗像神社だって本当は分からないのに認定したんだ。自分に都合のいいことは多様性とか曖昧な言葉で押し付ける。

35:

日本人の間でもワビサビなんて実際は通じてない
日本人は論理で説かないといけない場面でパワハラやマウントで相手を黙らせて服従させるだけ
だからロジカルな思考が鍛えられない
大人になっても論理より感情を優先させる

最近保守界隈がやってる「LGBTQが女子トイレに入って来るぞー!」キャンペーンがいい例w

ああいう論理性を排した感情的プロパガンダが通用してしまうのが日本社会よ

39:

日本語独特の言い回しには明言を避けて発言者が責任から逃れるような言い回しが多い

無きにしもあらず=あるかも、でええやろ

なくはない=あるかも、でええやろ

などなど
これらは挙げ出したらきりが無いほどだ
「ハッキリ」断言しないのだ日本は

だけら全てがなあなあにこうなる

233:

>>39 日本語独特の言い回しには明言を避けて発言者が責任から逃れるような言い回しが多い

無きにしもあらず=あるかも、でええやろ

なくはない=あるかも、でええやろ

などなど
これらは挙げ出したらきりが無いほどだ
「ハッキリ」断言しないのだ日本は

だけら全てがなあなあにこうなる


ワクチンやマイナンバーカードでも何か変な責任逃れの一筆書かされるよな日本は

57:

フィフィは侘び寂びの意味をもう少し勉強した方がいい
この場合、沈黙は金とか言わぬが花とかを使うのが文意として正しいだろ

218:

>>57 フィフィは侘び寂びの意味をもう少し勉強した方がいい
この場合、沈黙は金とか言わぬが花とかを使うのが文意として正しいだろ


沈黙は金の話だよね
「結局、声の大きい奴が強いんだよね」と言われるケースがあるが、
大抵、批判的な意味で使われる
ノイジーマイノリティ、クレーマーね

70:

侘び寂び関係ねえっていってる人いるけど大いに関係あんだわ
外国人に伝わりづらい観念の代表としてフィフィは例に挙げてんだよ

侘び寂びが伝わらないってのがそもそもとんでもない間違い
音楽の世界では2017年10月7日から
名称はわからずとも感覚は確実に伝わるもんに変わってるからな

結局伝える努力次第でどうにでもなる
日本人にしか伝わらんもんとハナっから決めつけて伝える努力をしないのをやめろ
独りよがりになるなと言うのがこの話の要旨

108:

同じ日本人でも団塊世代まで来ると結構厚かましいんだよな、おそらくその上はもっと厚かましかった
つまり侘び寂びとかいう感情を押し殺すのは日本の文化でも何でもなく、僅かここ数十年の教育によって刷り込まれたものだろ
団塊世代がリタイアして日本は衰退の一途、要は日本衰退の原因は教育の失敗でありこのフィフィとかいう外人が言ってる事はあながち間違ってない

111:

いちいち核心をつくなこの人。こういう人の言葉を「へへ、言ってろよ」と軽く考えるわが国もどうかと思うわ。
ところでファジーって’90年の流行語だろ

138:

外国人YouTuberの話だが
日本人はほぼ同一民族で同じような考え方をしてるので、相手にハッキリと伝えなくても相手が
外国だと人種民族宗教ほか育って来た環境が違うので、それぞれの常識が違うのでハッキリ伝えないと相手が理解しない
だから、ハッキリと伝えるんだそうだ

140:

>>138 外国人YouTuberの話だが
日本人はほぼ同一民族で同じような考え方をしてるので、相手にハッキリと伝えなくても相手が
外国だと人種民族宗教ほか育って来た環境が違うので、それぞれの常識が違うのでハッキリ伝えないと相手が理解しない
だから、ハッキリと伝えるんだそうだ


途中で送信したw

日本人はほぼ同一民族で同じような考え方をしてるので、相手にハッキリと伝えなくても相手が理解してくれる

155:

>事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。
>自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

まさにこれだよな
国が強い時代ならそれでも良かったんだろうけど、
完全に負け組の東南アジアレベルになってるのに未だにそうだもんな

159:

>>155 >事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。
>自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

まさにこれだよな
国が強い時代ならそれでも良かったんだろうけど、
完全に負け組の東南アジアレベルになってるのに未だにそうだもんな


国内ではアピールされることを煙たがる昔ながらのアホなジジイが大量にいるんだから難しいやろな

162:

>>155 >事を荒立てないようにするという大人の対応は、日本国内では通用しても、国際社会ではただ「発信力が弱い」という評価で終わります。
>自分から表現しない限りゼロと見なすというのは、こういうことです。

まさにこれだよな
国が強い時代ならそれでも良かったんだろうけど、
完全に負け組の東南アジアレベルになってるのに未だにそうだもんな


日本だとその仕事の成果とかアピールしなくても分かれよ?って感じじゃない?
仕事の成果をいちいちアピールされなきゃ分からないのはただのアホな上司ってのが日本だと思う

178:

フィフィは日本アゲの発言ばかりしてるのかとおもったらこういうことも言うんだな
賢い日本人同士では侘び寂びが通じるけど、海外との関係ではフィフィの言う通りかもしれないな

216:

侘び寂びとは何の関係も無い話だな。彼女が言いたかった事は「奥ゆかしさ」の事なのだろう。

相手を傷つけず、双方の関係性を保とうとするのは日本人同士にしか通じないやり方でしかないからな。
特に一神教の国々では相手から奪ったモノ勝ちのような所もあるし、日本のやり方は海外ではバカを見るだけ。

244:

使い分ければいいだけ
国内にいててアピール過多はやはり見ぐるしいだけだし
国際的な場になったらそのように振る舞えばいいだけ
これは単純に官僚とか政治家が無能なだけの話で他の日本人がみんなできないかと言われればそうではない

251:

>>244 使い分ければいいだけ
国内にいててアピール過多はやはり見ぐるしいだけだし
国際的な場になったらそのように振る舞えばいいだけ
これは単純に官僚とか政治家が無能なだけの話で他の日本人がみんなできないかと言われればそうではない


同意

280:

生活習慣も負けしかないやん
これ大学時代の資料のほんの1部だけど見てみ

329:

>バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

言わなくても分かるだろ?を強要するのが日本ではコミュ強
これを外国でやったらコミュ障なんだよな

ここまで譲歩したんだから忖度があるだろうと考え、そうならなくて
「仏の顔も三度までー!」と突然怒り出し攻撃してたのが大日本帝国

そしてチャーチルに「日本人は国際外交を知らない」と言われる

335:

>>329 >バックグラウンドが多様な集団のなかでは、ある程度ストレートに言わないと伝わらないんですよ。分かってくれるだろうと曖昧な表現をしていると、誤解が生まれてかえって大変なことになるんです。

言わなくても分かるだろ?を強要するのが日本ではコミュ強
これを外国でやったらコミュ障なんだよな

ここまで譲歩したんだから忖度があるだろうと考え、そうならなくて
「仏の顔も三度までー!」と突然怒り出し攻撃してたのが大日本帝国

そしてチャーチルに「日本人は国際外交を知らない」と言われる


追加

現在の日本もこれ
お金を配れば後でお返しがあるはずとか思ってるのが日本の政治家
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1683989399

Comments 0

コメントはまだありません。