サッカーの若者離れが進む理由、プレー以外の時間の長さ 「長過ぎて耐えられない」「タイパは最悪」「苦行に近い」 - スポーツ
げいのうまとめんぬ

サッカーの若者離れが進む理由、プレー以外の時間の長さ 「長過ぎて耐えられない」「タイパは最悪」「苦行に近い」

2023/08/16
スポーツ 0
  • サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか? ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。
  • 最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。
  • ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。
  • 「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。
  • 興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。
  • だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。
  • この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。
  • FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。
  • 90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。
  • サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

1:

サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692080705/

38:

>>1 サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692080705/


サッカーより試合時間がかかるスポーツはどうなるんだ?

132:

>>1 サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692080705/


あぁ、スペインの話か。

スペイン人に野球なんか見せたら、発狂すんじゃね?

175:

>>1 サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692080705/


サッカー→つまらない
野球→知らないし興味がない

こうだから
両方終わってるよ

181:

>>175 サッカー→つまらない
野球→知らないし興味がない

こうだから
両方終わってるよ


野球の死体蹴りw

483:

>>1 サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692080705/



サッカー
なでしこジャパンの地上波放送の世帯視聴率

NHK

日本ーノルウェー🇯🇵🇳🇴戦 13.2%
日本ースウェーデン🇯🇵🇸🇪戦 11.7%

2週連続 スポーツ視聴率で1位獲得

497:

>>483
サッカー
なでしこジャパンの地上波放送の世帯視聴率

NHK

日本ーノルウェー🇯🇵🇳🇴戦 13.2%
日本ースウェーデン🇯🇵🇸🇪戦 11.7%

2週連続 スポーツ視聴率で1位獲得


10億でこれはヤバいだろ
ベスト8で11.7ってww

523:

>>497 10億でこれはヤバいだろ
ベスト8で11.7ってww


どういう感覚?視聴率トップ5に入ってるし10億なんて他のスポーツと比べてクソ高いってわけじゃないぞ?

635:

>>1 サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692080705/


ネイマちゃんの事か?

662:

>>1 サッカーは「タイパ」が悪いのだろうか?

ラ・リーガの開幕節を見ていてそう自問した。

最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、スペインでもよく言われるようになった。

ちなみに、のんびりしたこの国には「タイムパフォーマンス(かけた時間に対する満足度)」なんて概念は存在しないのだが、それでも例えばレアル・マドリーのフロレンティーノ会長は「若者離れが進んでいる」と主張している。

「若者には試合が長過ぎるって言うんだ。興味を持ってもらう工夫をするか、試合時間を短くするしかないと、サッカーに未来はない」と。

だからこそ、「欧州スーパーリーグが必要だ」という理屈になるのだが、それは置いといて「90分は長過ぎてしばしば退屈だ」というのは、還暦を過ぎた私ですら実感している。

例えば、ヘタフェ対バルセロナだ。

この試合はロスタイムを含めて116分間続いたのだが、正味のボール・オン・プレーの時間(芝生の上でボールがプレーされている時間)は56分間だった、と『マルカ』紙が報じている。

残りの60分間、つまり試合時間の半分以上は、ファウルだったり、ボールが外に出ていたり、倒れた選手がいたり、審判への抗議があったり、なかなかプレー再開しなかったり、交代で選手が出たり入ったりしてプレーが止まっていた、ということだ。

FIFAは「時間稼ぎを許さない」ということで今季からロスタイムを長く取っている。この試合でも26分間のロスタイムを取った。だが、ロスタイムをいくら取っても正味のプレー時間を増やすことにはならない。

増量では質は向上しないのだ。

元凶はファウルである。

この試合では31回のファウルが犯され、その度にプレーが止まり、審判への「イエロー出せ」という抗議がなされ、痛がる選手の回復待ちや治療をせねばならなかった。

90分間の試合のはずが実際には2時間近く続き、そのうち正味サッカーをしていたのは1時間というのは「タイパは最悪」で、「苦行」に近い。サッカーを離れていくのは若者だけではないだろう。

続きはソースで
8/15(火) 12:00配信 J SPORTS
https://news.yahoo.co.jp/articles/1377d741eec6f474df79ac40e8fca9f235d5b9ab

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692080705/


JSPORTSってもうほぼラグビー専用チャンネルになってるよな

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

20:

テレビで見る分にはゴルフは意外とテンポいい
いろいろな選手がいろいろなホールで打つシーンをどんどんつないでいくから
逆にテニスは同じ人が同じことを不機嫌にダラダラ繰り返してるだけで退屈

398:

>>20 テレビで見る分にはゴルフは意外とテンポいい
いろいろな選手がいろいろなホールで打つシーンをどんどんつないでいくから
逆にテニスは同じ人が同じことを不機嫌にダラダラ繰り返してるだけで退屈


ゴルフはネット中継向きてしょ

220:

野球なんか最初と最後にちょろっと見るだけで十分だからな
サッカーみたいに90分釘付けなんかしなくていい
他の事しながら楽に見れるから現代に合ってる

238:

>>220 野球なんか最初と最後にちょろっと見るだけで十分だからな
サッカーみたいに90分釘付けなんかしなくていい
他の事しながら楽に見れるから現代に合ってる


サッカー以上に若者から人気なくてアメリカで老人のスポーツと言われてるのに
なんで野球が現代にあってるんだよw

400:

ピケが主催し、10代と20代に大人気の“サッカーエンタテインメント”「キングス・リーグ」は20分ハーフで抗議は禁止、負傷者は外に出され代わりの選手を入れて再開される。交代はプレー時間中に自由に何度でもできる。

いいじゃんこれ
これにする必要はなくても
サッカーの改善点はどこにあるのかは示してる

464:

サッカーってパス回しばっかりで、大げさに転んで笛をもらって、
ペナルテイーキックでやっと1点と感じ。
もう少し点が入らないとつまらない、ファンにストレスが溜まるのもわかる。

478:

>>464 サッカーってパス回しばっかりで、大げさに転んで笛をもらって、
ペナルテイーキックでやっと1点と感じ。
もう少し点が入らないとつまらない、ファンにストレスが溜まるのもわかる。


バッターボックスで何回素振りすんだよ
テニスや卓球に素振りはない

494:

IOC会長がサッカーのけつを(^ω^)ペロペロ舐めながら「23歳以下でいいですから出てください」

野球にはローキックの連打浴びせながら

「五輪から出ていけ! 試合が長いつまらない客が入らない
視聴率も取れない この金食い虫めが!」

540:

これサッカー特有の話でもなんでもないのに喜んでるアホがたくさんいるのなw

556:

>>540 これサッカー特有の話でもなんでもないのに喜んでるアホがたくさんいるのなw


野球は観客動員右肩上がりだから関係ないな

571:

>>556 野球は観客動員右肩上がりだから関係ないな


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

578:

>>571 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ガラガラ税リーグ豚イッライラw

580:

前は野球が長くて退屈だから、短く終わるサッカーて話を聞いたのに
今はそれも長いて言われるのか
これ以上短い時間で終わるスポーツてバスケとかかな

586:

>>580 前は野球が長くて退屈だから、短く終わるサッカーて話を聞いたのに
今はそれも長いて言われるのか
これ以上短い時間で終わるスポーツてバスケとかかな


バスケも長いのうちに入ってきてる
たぶん1試合5分ぐらいが今求められてる

588:

>>580 前は野球が長くて退屈だから、短く終わるサッカーて話を聞いたのに
今はそれも長いて言われるのか
これ以上短い時間で終わるスポーツてバスケとかかな


バスケもかなり止まるから結構長い
短いのはバレー
3セットなら1時間、フルセットでも2時間

583:

逆に言うと陰キャも楽しめるのが日本の野球ではある
応援はサッカーノリのロッテ以外は適当でもいいし、選手の移動も頻繁じゃないから一度選手を覚えたら5年くらいは適当に楽しめる
ザ・昭和の体育会系の立浪叩きでなんJなんGが超盛り上がるしな

624:

20年くらい前にサッカージャーナリストの講師の授業聞いたことあるけど、野球に異常すぎる憎悪を燃やしててダメだった
応援団がこんなんじゃ、日本国内じゃ、いつまでも野球に勝てんわと思ったわ

真の人気は相手が誰であろうと自身の魅力で勝たないとあかんのに、引きずり落とすことしか頭にないようじゃあね
結局、20年経った今も、当時と状況はほとんど変わってないし
むしろ代表人気が衰えて悪化しとる

699:

youtube動画とか、見たいと思う映画ですら2倍速とか早送りで見る世代、ちんたら90分(プラス休憩とアディショナルタイム)も観てられるかって
大量得点で大逆転みたいなルールも無いし
代表戦しか見ないけど、2-0、3-0になった時点で見るの止める

777:

>最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、
>スペインでもよく言われるようになった。

確かに90分は長すぎる、あげくに同点だと延長戦とか・・・
この際、せめて30分ハーフで計60分、同点なら延長なしで即PK戦、
このくらいに改正してはどうか?

784:

>>777 >最近の若い人は「90分間の試合は長過ぎて耐えられない」と、
>スペインでもよく言われるようになった。

確かに90分は長すぎる、あげくに同点だと延長戦とか・・・
この際、せめて30分ハーフで計60分、同点なら延長なしで即PK戦、
このくらいに改正してはどうか?


これはそもそも欧州スーパーリーグ設立の為のレアル会長の方便みたいなもんだろ

802:

>>784 これはそもそも欧州スーパーリーグ設立の為のレアル会長の方便みたいなもんだろ


タイパとスーパーリーグ関係なくね

789:

なんでサッカーの話なのに野球が野球がで誤魔化しているんだろうなw
一つが堕ちればジワジワ他の欧州のリーグにも浸透していきそうな気がするからやばいと思うぞ

まぁ今時の若者は家で寝っ転がって動画を見ているのが楽しいのかもね

900:

サッカーはいかんせん得点が入らなさ過ぎるからな。ただでさえ退屈だし、
審判の匙加減でどうにでもなるスポーツの筆頭。胸糞悪い試合も少なくない。
そりゃW杯のような大規模な国際大会以外盛り上がらんよ。GKの大型化に伴い、
ゴールをもう少し大きく出来れば良いんだがな。ピッチも広く出来たらスペースも生まれ、
もっとアグレッシブなスポーツになると思うがスタジアム自体を大きくするのは厳しいよな。

949:

趣味の多様化で興味の無い人の分が減っただけ、他のスポーツなどに流れただけでは?
サッカー場の片面だけ使って攻めのチームと守りのチームをわけて時間で攻守交代させれば点も入りやすいし見応えもあると思う。
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1692089039

Comments 0

コメントはまだありません。