ストリートピアノの相次ぐ撤去の裏に“弾いてみた”系YouTuberの存在?「目立つために派手な演奏」“営利目的”の利用は禁止のはず… - 芸能人
げいのうまとめんぬ

ストリートピアノの相次ぐ撤去の裏に“弾いてみた”系YouTuberの存在?「目立つために派手な演奏」“営利目的”の利用は禁止のはず…

2023/08/15
芸能人 0
  • 路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。
  • その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。
  • ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。
  • この背景について音楽ライターはこう語る。
  • 「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
  • そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」 この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。
  • 「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
  • 「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
  • 私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同) 今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。
  • そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」 動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

1:

路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。

ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。この背景について音楽ライターはこう語る。

「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」

この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。同市のスポーツ・文化課の担当者は、撤去理由について「騒音に関するトラブルが改善されなかった」と説明する。

「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
これを受けて翌月から音量を抑える器具を取りつけ、注意書きをピアノ自体に貼るといった対策を行いました。
しかし、一部の利用者による迷惑行為はなくならなかったため、『このまま続けていくのは困難』と判断し、撤去を決定しました」


ストリートピアノ撤去の陰にYouTuberの存在

また、苦情は騒音問題だけではなかったようだ。

「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同)

今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。

「実際に見たわけではないので断定はできませんが、施設関係者に話を聞くかぎり、スマホで撮影しながら鍵盤を強く叩くなど、派手な演奏をしている方がいたとは聞いてます。
当施設は名古屋の中心地で人も多い。そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」

動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

続きはソースで
https://shueisha.online/newstopics/154063

103:

>>1 路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。

ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。この背景について音楽ライターはこう語る。

「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」

この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。同市のスポーツ・文化課の担当者は、撤去理由について「騒音に関するトラブルが改善されなかった」と説明する。

「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
これを受けて翌月から音量を抑える器具を取りつけ、注意書きをピアノ自体に貼るといった対策を行いました。
しかし、一部の利用者による迷惑行為はなくならなかったため、『このまま続けていくのは困難』と判断し、撤去を決定しました」


ストリートピアノ撤去の陰にYouTuberの存在

また、苦情は騒音問題だけではなかったようだ。

「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同)

今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。

「実際に見たわけではないので断定はできませんが、施設関係者に話を聞くかぎり、スマホで撮影しながら鍵盤を強く叩くなど、派手な演奏をしている方がいたとは聞いてます。
当施設は名古屋の中心地で人も多い。そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」

動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

続きはソースで
https://shueisha.online/newstopics/154063


ピアノ置いてちょうだい~♪

182:

>>1 路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。

ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。この背景について音楽ライターはこう語る。

「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」

この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。同市のスポーツ・文化課の担当者は、撤去理由について「騒音に関するトラブルが改善されなかった」と説明する。

「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
これを受けて翌月から音量を抑える器具を取りつけ、注意書きをピアノ自体に貼るといった対策を行いました。
しかし、一部の利用者による迷惑行為はなくならなかったため、『このまま続けていくのは困難』と判断し、撤去を決定しました」


ストリートピアノ撤去の陰にYouTuberの存在

また、苦情は騒音問題だけではなかったようだ。

「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同)

今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。

「実際に見たわけではないので断定はできませんが、施設関係者に話を聞くかぎり、スマホで撮影しながら鍵盤を強く叩くなど、派手な演奏をしている方がいたとは聞いてます。
当施設は名古屋の中心地で人も多い。そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」

動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

続きはソースで
https://shueisha.online/newstopics/154063


YouTuber禁止の看板立てとけよ

200:

>>182 YouTuber禁止の看板立てとけよ


これでいいと思うけどね
「撮影禁止」だけでいい

248:

>>1 路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。

ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。この背景について音楽ライターはこう語る。

「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」

この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。同市のスポーツ・文化課の担当者は、撤去理由について「騒音に関するトラブルが改善されなかった」と説明する。

「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
これを受けて翌月から音量を抑える器具を取りつけ、注意書きをピアノ自体に貼るといった対策を行いました。
しかし、一部の利用者による迷惑行為はなくならなかったため、『このまま続けていくのは困難』と判断し、撤去を決定しました」


ストリートピアノ撤去の陰にYouTuberの存在

また、苦情は騒音問題だけではなかったようだ。

「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同)

今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。

「実際に見たわけではないので断定はできませんが、施設関係者に話を聞くかぎり、スマホで撮影しながら鍵盤を強く叩くなど、派手な演奏をしている方がいたとは聞いてます。
当施設は名古屋の中心地で人も多い。そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」

動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

続きはソースで
https://shueisha.online/newstopics/154063


妬みが増えるから止めたほうがいいね。

570:

>>1 路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。

ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。この背景について音楽ライターはこう語る。

「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」

この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。同市のスポーツ・文化課の担当者は、撤去理由について「騒音に関するトラブルが改善されなかった」と説明する。

「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
これを受けて翌月から音量を抑える器具を取りつけ、注意書きをピアノ自体に貼るといった対策を行いました。
しかし、一部の利用者による迷惑行為はなくならなかったため、『このまま続けていくのは困難』と判断し、撤去を決定しました」


ストリートピアノ撤去の陰にYouTuberの存在

また、苦情は騒音問題だけではなかったようだ。

「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同)

今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。

「実際に見たわけではないので断定はできませんが、施設関係者に話を聞くかぎり、スマホで撮影しながら鍵盤を強く叩くなど、派手な演奏をしている方がいたとは聞いてます。
当施設は名古屋の中心地で人も多い。そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」

動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

続きはソースで
https://shueisha.online/newstopics/154063


YouTubeが流行ってから町中で平気に動画取ってんの多いな


>『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』

580:

>>570 YouTubeが流行ってから町中で平気に動画取ってんの多いな


>『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』


テレビの孤独のグルメでも昔の放送はエキストラはそのままで
一般人は顔にモザイク掛けてんのになぁ

600:

>>1 路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。

ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。この背景について音楽ライターはこう語る。

「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」

この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。同市のスポーツ・文化課の担当者は、撤去理由について「騒音に関するトラブルが改善されなかった」と説明する。

「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
これを受けて翌月から音量を抑える器具を取りつけ、注意書きをピアノ自体に貼るといった対策を行いました。
しかし、一部の利用者による迷惑行為はなくならなかったため、『このまま続けていくのは困難』と判断し、撤去を決定しました」


ストリートピアノ撤去の陰にYouTuberの存在

また、苦情は騒音問題だけではなかったようだ。

「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同)

今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。

「実際に見たわけではないので断定はできませんが、施設関係者に話を聞くかぎり、スマホで撮影しながら鍵盤を強く叩くなど、派手な演奏をしている方がいたとは聞いてます。
当施設は名古屋の中心地で人も多い。そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」

動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

続きはソースで
https://shueisha.online/newstopics/154063


自分の部屋でやれ

684:

>>1 路上や公共スペースに設置され、誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年に鹿児島県鹿児島市の鹿児島中央駅一番街商店街で設置されたのが初めてとされる。

ストリートピアノ情報サイト「だれでもピアノ」によると、2018年を節目に国内のストリートピアノ文化は急速に発展し、2023年8月時点でその数は600ヶ所以上となっている。この背景について音楽ライターはこう語る。

「ここ数年、『ハラミちゃん』や『よみぃ』といったストリートピアノを演奏して爆発的な再生回数を記録する、いわゆる“弾いてみた”系動画のYouTuberが増えています。
そうした影響で市民の人たちから『ウチにもストリートピアノを設置してほしい』という要望が高まった結果、全国的に設置数が増えたのではないかと思います」

この流行に乗って、JR加古川駅も昨年11月にストリートピアノを設置したが、今年5月、わずか半年で撤去されてしまった。同市のスポーツ・文化課の担当者は、撤去理由について「騒音に関するトラブルが改善されなかった」と説明する。

「設置当初から利用時間やマナーに関する張り紙は掲示しているにもかかわらず、『午後9時以降も演奏している人がいる』『ピアノをガンガンと叩きつけるように弾いていてうるさい』『禁止している歌唱をともなって演奏している』などの苦情が相次ぎました。
これを受けて翌月から音量を抑える器具を取りつけ、注意書きをピアノ自体に貼るといった対策を行いました。
しかし、一部の利用者による迷惑行為はなくならなかったため、『このまま続けていくのは困難』と判断し、撤去を決定しました」


ストリートピアノ撤去の陰にYouTuberの存在

また、苦情は騒音問題だけではなかったようだ。

「『脚立にスマホを設置して長時間ピアノを弾いている人がいて、順番がまわってこない』『ピアノ近くの歩行者が映るようにスマホを設置していて、自分が映っていないか不安だ』といった演奏者の動画撮影に伴う意見も多く寄せられました。
私たちも直接見てはいないので、その方たちがYouTuberだったかどうかはわかりませんが」(同)

今年3月から利用休止になっている名古屋駅直結の商業施設、JRゲートタワーに設置されたストリートピアノの担当者も「トラブルの原因のひとつに、YouTuberの存在があったのではないか」と振り返る。

「実際に見たわけではないので断定はできませんが、施設関係者に話を聞くかぎり、スマホで撮影しながら鍵盤を強く叩くなど、派手な演奏をしている方がいたとは聞いてます。
当施設は名古屋の中心地で人も多い。そのため、パフォーマンス重視の演奏をしてしまい、苦情につながってしまったのではないか、と我々も推測しています」

動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く、SNSでの事前告知やチケットの販売、投げ銭といった営利利用しないかぎりは、YouTuberの撮影を許可しているところも少なくない。

続きはソースで
https://shueisha.online/newstopics/154063


百歩譲って弾いてみた系あってもいいけど、
サムネで自ら恥も外聞もなく「あの高難度の曲を弾いたらとんでもない騒ぎに」
とかやれる自我意識の強さの演奏なんて大したことないと思うから見る気も起きない

NHKのストリートピアノに出てくる旅人はピアノ弾ける前に振る舞いに教養があるから見てられる
だが弾いてみた系の奴らにはそれがない

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

41:

>動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く

YouTuberが守るわけないな
聴衆のリアクションが欲しいんだからあいつら

68:

>>41 >動画の撮影について「演奏者のみ映るかたちであれば問題なし」としている自治体も多く

YouTuberが守るわけないな
聴衆のリアクションが欲しいんだからあいつら


正確には聴衆のリアクションが欲しい訳でもなく
再生数=金 が目的

他人の前でオナニーして気持ちよくなって金も稼げてラッキーっていうこと
聴衆なんかそのための道具

61:

ストリートピアノって、当初は普通にみんなで楽しんでねって趣旨設置されてたんだと思うんだ。
それをYouTuberが再生率目的で、独占し始めた。それまではまあ良かったとして、今度はマスゴミテレビが、ハラミだかタンだかのYouTuberを持ち上げて、そしたら益々YouTuberが勘違いしだして、俺たち私たちのピアノですからと占拠しだした。

元凶はマスゴミ

92:

>>61 ストリートピアノって、当初は普通にみんなで楽しんでねって趣旨設置されてたんだと思うんだ。
それをYouTuberが再生率目的で、独占し始めた。それまではまあ良かったとして、今度はマスゴミテレビが、ハラミだかタンだかのYouTuberを持ち上げて、そしたら益々YouTuberが勘違いしだして、俺たち私たちのピアノですからと占拠しだした。

元凶はマスゴミ


それ元凶Youtuberじゃん

117:

>>92 それ元凶Youtuberじゃん


いや、オレストリートピアノのYouTuberって知らなかったんだよ。
えらいテレビですげ~すげ~って言いだして、でネットで調べたらYouTuberだったってわかったんだ。
テレビで認知度上がって、益々YouTuberも私たちはテレビで認められた者ですので誰よりも弾いていいんです、って勘違いしたんだと思うわw

145:

>>117 いや、オレストリートピアノのYouTuberって知らなかったんだよ。
えらいテレビですげ~すげ~って言いだして、でネットで調べたらYouTuberだったってわかったんだ。
テレビで認知度上がって、益々YouTuberも私たちはテレビで認められた者ですので誰よりも弾いていいんです、って勘違いしたんだと思うわw


いや、だからこそ勘違い馬鹿こそが元凶だろっつう話なのだが‥。

157:

>>117 いや、オレストリートピアノのYouTuberって知らなかったんだよ。
えらいテレビですげ~すげ~って言いだして、でネットで調べたらYouTuberだったってわかったんだ。
テレビで認知度上がって、益々YouTuberも私たちはテレビで認められた者ですので誰よりも弾いていいんです、って勘違いしたんだと思うわw


それはマスコミ以前にその勘違いしたバカが問題なんだわ

120:

>>61 ストリートピアノって、当初は普通にみんなで楽しんでねって趣旨設置されてたんだと思うんだ。
それをYouTuberが再生率目的で、独占し始めた。それまではまあ良かったとして、今度はマスゴミテレビが、ハラミだかタンだかのYouTuberを持ち上げて、そしたら益々YouTuberが勘違いしだして、俺たち私たちのピアノですからと占拠しだした。

元凶はマスゴミ


その理論だと元凶はユーチューバーということになるけど?

112:

そもストリートピアノを設置するってことはパフォーマンス重視を想定してたんだろ。それをYouTuberのせいにするのはおかしいだろ
単に苦情を想定してなかった試算の甘さだろうよ

571:

>>112 そもストリートピアノを設置するってことはパフォーマンス重視を想定してたんだろ。それをYouTuberのせいにするのはおかしいだろ
単に苦情を想定してなかった試算の甘さだろうよ


想定を越える酷さだから撤去なんだろ

265:

はっきり言うとYouTuberのせいで撤去大賛成
あいつらが公共物のストリートピアノを自分の所有物のようにしてカメラ回してそれで収益あげてるからさっさと撤去してもらいたい

357:

海外の街角ピアノがよく思えるのはテレビに映ってる意識もなく本当にフラッと弾くからだよ
日本では発表会になってしまう
繁華街で酔っ払いに弾かせるとかしたほうが面白いね

388:

1年半くらい前に都庁ピアノを弾こうと思って行ったら、コロナのせいか
ピアノは弾けない様にグルグル巻きにされていて、都庁の展望室は観光客もまばらで
ひっそりしてた

今は復活したんかな?

492:

日本は本物の音楽に関心無いから公共の場のストリートピアノは全部廃止で良いと思うわ
ショッピングモールとかで客集めに置いて勝手にやればと思う
まぁ不快な音だと逆効果で老人の客は減ると思うけど

514:

>>492 日本は本物の音楽に関心無いから公共の場のストリートピアノは全部廃止で良いと思うわ
ショッピングモールとかで客集めに置いて勝手にやればと思う
まぁ不快な音だと逆効果で老人の客は減ると思うけど


客より、とにかくそのショッピングモールでずっと働いてる人が一日中下手くそがずっと練習してたりで頭おかしくなりそうとか言ってる記事あったな
もう撤去したらしいけど

536:

>>514 客より、とにかくそのショッピングモールでずっと働いてる人が一日中下手くそがずっと練習してたりで頭おかしくなりそうとか言ってる記事あったな
もう撤去したらしいけど


ww

505:

ストリートピアノをやってるYouTuberは駅にしっかり許可を得てから撮影してんのかな?
ピアノだって公共物なのに勝手に動画にして収益化するのは問題にならんの?

522:

栗本薫の小説に、世界的マエストロの生演奏を初めて目の前で見る時、
椅子に座って佇まいなおして指をかまえるだけで「この人はすごい人だ」ってわかるシーンあるんだけど、そういうのに出逢いたい
まあそんな人そうそういない
ましてやストリートピアノじゃ

533:

弾ける様にアレンジした「Rush E」を弾いた海外動画を視聴した事がある
居合わせた人はうるさく思った様でしかめ面をしてたな

やはりその場の空気を読まない騒がしい自己満足演奏は海外でも嫌がられる様だね

660:

ハラミの演奏を初めて聴いた時の第一印象が
音汚くね?だった 同じ事を思っている人が多くてやっぱりねと思った

765:

>>660 ハラミの演奏を初めて聴いた時の第一印象が
音汚くね?だった 同じ事を思っている人が多くてやっぱりねと思った


音大出身の友人曰く、ハラミちゃんのピアノの腕前は下の中くらいらしいよ
ピアニストがブランディングに成功した数少ない例とも言ってたから、
時代にも上手くハマったんだろうな

675:

>その発祥は2008年のイギリスといわれており、日本では2011年

もっと昔からあると思ってたけど、楽器屋の展示ピアノを弾いてる人を見たのかも知れないな

749:

気軽に触れてほしいという本来の目的や意義とはかけ離れた状況になってしまったから、撤去増えてるのは仕方ないな
元凶はやりすぎたyoutuberよ
早く気付いて撮影禁止にでもしておけば、まだ違った結果になったかもしれんがもう手遅れ

957:

駅構内でピアノをガンガン響かせるとかやめてくれよ
ただでさえ夏で疲れやすいのにうるさい音でさらに疲れるよ
YouTuberの収入や売名の為の活動とかは
自分の家でやってくれ
承認欲求強い奴の自己アピールとかほとんどの人は興味ない
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1691975149

Comments 0

コメントはまだありません。