- 2023年8月13日 14:45
タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。
- 食事に関しては、あまり評判のよくない英国。
- ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。
- ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。
- イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。
- 「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。
- 他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。
- さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。
- ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。
- 大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。
1: https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/13/kiji/20230813s00041000325000c.html 2023年8月13日 14:45 タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。 食事に関しては、あまり評判のよくない英国。ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。 ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。味への追求が。イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。ジャガイモを焼いて、豆のトマトソース漬けをかけて食べる料理は「普通においしい」とは言うものの、「ただ日本で食うかと言ったら、わざわざ食べない。他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。 さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。「一番ビックリしたのはテムズ川のウナギを…」と話すと、パーソナリティーの土田晃之が「ゼリー状にしたやつじゃない?俺もあれ食った」とかぶせた。「ウナギのゼリー寄せ」と呼ばれる、ロンドンのイーストエンドでよく食べられる伝統料理とみられ、土田は「“ベッカムが好きだ”と言って、ウナギの煮こごりみたいなの。ホントにおいしくなくて、あんなに大好きなウナギを嫌いになりそうになったもん」と打ち明けた。 ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。透き通ってて」と、得意ではなかった様子。それでも、「ちょっとクセの強いもの、あるっちゃあるけど、その分、外食産業はいっぱいあるよ。大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。
|
94: >>1 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/13/kiji/20230813s00041000325000c.html 2023年8月13日 14:45 タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。 食事に関しては、あまり評判のよくない英国。ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。 ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。味への追求が。イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。ジャガイモを焼いて、豆のトマトソース漬けをかけて食べる料理は「普通においしい」とは言うものの、「ただ日本で食うかと言ったら、わざわざ食べない。他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。 さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。「一番ビックリしたのはテムズ川のウナギを…」と話すと、パーソナリティーの土田晃之が「ゼリー状にしたやつじゃない?俺もあれ食った」とかぶせた。「ウナギのゼリー寄せ」と呼ばれる、ロンドンのイーストエンドでよく食べられる伝統料理とみられ、土田は「“ベッカムが好きだ”と言って、ウナギの煮こごりみたいなの。ホントにおいしくなくて、あんなに大好きなウナギを嫌いになりそうになったもん」と打ち明けた。 ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。透き通ってて」と、得意ではなかった様子。それでも、「ちょっとクセの強いもの、あるっちゃあるけど、その分、外食産業はいっぱいあるよ。大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。
イギリスでも高い金払えば美味い店はある 要は庶民が簡単に食えるような大衆店で美味い店がないのとシンプルにイギリス料理が美味くない ドイツもそうでソーセージは普通に美味いけど毎晩のご馳走ではない 中華料理屋が1番無難 フランス、イタリアは美味すぎる
|
102: >>94 イギリスでも高い金払えば美味い店はある 要は庶民が簡単に食えるような大衆店で美味い店がないのとシンプルにイギリス料理が美味くない ドイツもそうでソーセージは普通に美味いけど毎晩のご馳走ではない 中華料理屋が1番無難 フランス、イタリアは美味すぎる
でもイギリスからスウェーデンに移ったときあまりのクソ不味さに不機嫌になったから下には下がいる印象 北欧はノルウェーも不味い
|
129: >>102 でもイギリスからスウェーデンに移ったときあまりのクソ不味さに不機嫌になったから下には下がいる印象 北欧はノルウェーも不味い
ミートボールにいちごジャムかけるみたいなやつがIKEAにあるけど スウェーデン料理ってそういう感じなの?
|
134: >>129 ミートボールにいちごジャムかけるみたいなやつがIKEAにあるけど スウェーデン料理ってそういう感じなの?
西欧料理は肉に甘いフルーツ系ソースかける料理は割とある 日本人的には美味いとは思わないけど
|
175: >>134 西欧料理は肉に甘いフルーツ系ソースかける料理は割とある 日本人的には美味いとは思わないけど
スペアリブを焼いて蜂蜜で味付けしたやつ旨かった
|
156: >>129 ミートボールにいちごジャムかけるみたいなやつがIKEAにあるけど スウェーデン料理ってそういう感じなの?
まさしく スウェーデンはイギリスを遥かに凌駕するクソ不味さ 菓子まで独特の不味さ イギリスは菓子はまだ美味いのあるから救いがあった
|
168: >>156 まさしく スウェーデンはイギリスを遥かに凌駕するクソ不味さ 菓子まで独特の不味さ イギリスは菓子はまだ美味いのあるから救いがあった
世界一不味いお菓子と言われる、サルミアッキって、スウェーデンのお菓子だったかな。
|
187: >>102 でもイギリスからスウェーデンに移ったときあまりのクソ不味さに不機嫌になったから下には下がいる印象 北欧はノルウェーも不味い
北欧は行った事ないから詳しくないけど有名な臭い魚、シュールストレミングはスウェーデンだからねww 外国人からしたらクサヤもそんな扱いだろうけど。
|
113: >>94 イギリスでも高い金払えば美味い店はある 要は庶民が簡単に食えるような大衆店で美味い店がないのとシンプルにイギリス料理が美味くない ドイツもそうでソーセージは普通に美味いけど毎晩のご馳走ではない 中華料理屋が1番無難 フランス、イタリアは美味すぎる
フィリピンの中華はなぜか美味かった
|
133: >>1 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/13/kiji/20230813s00041000325000c.html 2023年8月13日 14:45 タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。 食事に関しては、あまり評判のよくない英国。ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。 ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。味への追求が。イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。ジャガイモを焼いて、豆のトマトソース漬けをかけて食べる料理は「普通においしい」とは言うものの、「ただ日本で食うかと言ったら、わざわざ食べない。他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。 さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。「一番ビックリしたのはテムズ川のウナギを…」と話すと、パーソナリティーの土田晃之が「ゼリー状にしたやつじゃない?俺もあれ食った」とかぶせた。「ウナギのゼリー寄せ」と呼ばれる、ロンドンのイーストエンドでよく食べられる伝統料理とみられ、土田は「“ベッカムが好きだ”と言って、ウナギの煮こごりみたいなの。ホントにおいしくなくて、あんなに大好きなウナギを嫌いになりそうになったもん」と打ち明けた。 ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。透き通ってて」と、得意ではなかった様子。それでも、「ちょっとクセの強いもの、あるっちゃあるけど、その分、外食産業はいっぱいあるよ。大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。
うなぎのゼリーって下層階級が仕方なく食ってたやつや
|
244: >>1 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/13/kiji/20230813s00041000325000c.html 2023年8月13日 14:45 タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。 食事に関しては、あまり評判のよくない英国。ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。 ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。味への追求が。イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。ジャガイモを焼いて、豆のトマトソース漬けをかけて食べる料理は「普通においしい」とは言うものの、「ただ日本で食うかと言ったら、わざわざ食べない。他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。 さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。「一番ビックリしたのはテムズ川のウナギを…」と話すと、パーソナリティーの土田晃之が「ゼリー状にしたやつじゃない?俺もあれ食った」とかぶせた。「ウナギのゼリー寄せ」と呼ばれる、ロンドンのイーストエンドでよく食べられる伝統料理とみられ、土田は「“ベッカムが好きだ”と言って、ウナギの煮こごりみたいなの。ホントにおいしくなくて、あんなに大好きなウナギを嫌いになりそうになったもん」と打ち明けた。 ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。透き通ってて」と、得意ではなかった様子。それでも、「ちょっとクセの強いもの、あるっちゃあるけど、その分、外食産業はいっぱいあるよ。大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。
なんでこんなのにヴィザが降りるん?
|
249: >>1 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/13/kiji/20230813s00041000325000c.html 2023年8月13日 14:45 タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。 食事に関しては、あまり評判のよくない英国。ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。 ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。味への追求が。イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。ジャガイモを焼いて、豆のトマトソース漬けをかけて食べる料理は「普通においしい」とは言うものの、「ただ日本で食うかと言ったら、わざわざ食べない。他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。 さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。「一番ビックリしたのはテムズ川のウナギを…」と話すと、パーソナリティーの土田晃之が「ゼリー状にしたやつじゃない?俺もあれ食った」とかぶせた。「ウナギのゼリー寄せ」と呼ばれる、ロンドンのイーストエンドでよく食べられる伝統料理とみられ、土田は「“ベッカムが好きだ”と言って、ウナギの煮こごりみたいなの。ホントにおいしくなくて、あんなに大好きなウナギを嫌いになりそうになったもん」と打ち明けた。 ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。透き通ってて」と、得意ではなかった様子。それでも、「ちょっとクセの強いもの、あるっちゃあるけど、その分、外食産業はいっぱいあるよ。大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。
土田が普通にトーク泥棒してて笑った そこはミッツに喋らせてやれよ
|
323: >>1 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/13/kiji/20230813s00041000325000c.html 2023年8月13日 14:45 タレントのミッツ・マングローブ(48)が13日、ニッポン放送「土田晃之 日曜のへそ」(日曜正午)にゲスト出演し、英国在住時代の食の思い出を語った。 食事に関しては、あまり評判のよくない英国。ミッツは家族の都合で英国に住んだ経験があり、リスナーから「本当においしい食べ物はないんですか?」と質問が届いた。 ミッツは「難しいんだよな」と答え、「奥深くないのよ。味への追求が。イモはふかすとか、そこにバターを乗せる、ベーコンを乗せるとか…」と、自身の印象を口にした。「(味が)重なってるとか、うまみとかコクとか、そういうものはないから、そういう意味では物足りないかもしれない」。ジャガイモを焼いて、豆のトマトソース漬けをかけて食べる料理は「普通においしい」とは言うものの、「ただ日本で食うかと言ったら、わざわざ食べない。他においしいものがあるから」とぶっちゃけた。 さらにミッツは、インパクトの強い英国料理も挙げた。「一番ビックリしたのはテムズ川のウナギを…」と話すと、パーソナリティーの土田晃之が「ゼリー状にしたやつじゃない?俺もあれ食った」とかぶせた。「ウナギのゼリー寄せ」と呼ばれる、ロンドンのイーストエンドでよく食べられる伝統料理とみられ、土田は「“ベッカムが好きだ”と言って、ウナギの煮こごりみたいなの。ホントにおいしくなくて、あんなに大好きなウナギを嫌いになりそうになったもん」と打ち明けた。 ミッツも「セメントみたいな色してるのよ。透き通ってて」と、得意ではなかった様子。それでも、「ちょっとクセの強いもの、あるっちゃあるけど、その分、外食産業はいっぱいあるよ。大英帝国っていっぱい植民地があったから、インド料理もあれば、中華とかもあれば」と、英国のバラエティー豊かな食を挙げてフォローしていた。
ウナギのゼリー寄せに使う鰻はテムズ川じゃ採れなくなったのでオランダから輸入したのを使ってるってBSのNHKでやってたグランドグルメヨーロッパ食材紀行で言ってた
|
330: >>323 ウナギのゼリー寄せに使う鰻はテムズ川じゃ採れなくなったのでオランダから輸入したのを使ってるってBSのNHKでやってたグランドグルメヨーロッパ食材紀行で言ってた
そこまでしてあんな不味そうな物食わなくてもと思ってしまうな
|
333: >>330 そこまでしてあんな不味そうな物食わなくてもと思ってしまうな
伝統が好きなんじゃねえの?日本は良くも悪くもデントー?なにそれ?が主流になるが
|
456: >>1 ホテルの朝食で食べた スモークマッカレルっての最高だったで、日本でも食べたい。 タイセヨウマサバ(いわゆるノルウェーサバの標準和名)の燻製
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
4: イギリスはご飯がまずい という大昔のトレンドはたしかにあった だが、世界中にそう知られたことにより「イギリスで料理屋さん開いたら大繁盛すんじゃね?」と誰もが思い 世界的有名チェーン店から個人の料理人など色んな食べ物やさんが渡英し イギリスは世界中の美味しいものが食べられる国になった
|
10: >>4 イギリスはご飯がまずい という大昔のトレンドはたしかにあった だが、世界中にそう知られたことにより「イギリスで料理屋さん開いたら大繁盛すんじゃね?」と誰もが思い 世界的有名チェーン店から個人の料理人など色んな食べ物やさんが渡英し イギリスは世界中の美味しいものが食べられる国になった
オナニーはええ 帰れ
|
115: >>10 オナニーはええ 帰れ
シャンパーニュ、ボルドーワイン、海老の輸入量、全て世界一だったけどねw
|
358: >>4 イギリスはご飯がまずい という大昔のトレンドはたしかにあった だが、世界中にそう知られたことにより「イギリスで料理屋さん開いたら大繁盛すんじゃね?」と誰もが思い 世界的有名チェーン店から個人の料理人など色んな食べ物やさんが渡英し イギリスは世界中の美味しいものが食べられる国になった
今の話? 移民が増えて多国籍料理が増えてると言われてたな 特にロンドンは既に多国籍だと でもイギリス人がやってる店は相変わらずw 郊外に行けばカツカレーがあるんだよな
|
6: だから正しくは 「イギリスは美味しい食べ物がない」ではなく 「イギリス料理は美味しい食べ物がない」 と言うことになる アンダスタン? イギリスの話をしたとき「あー、ご飯がまずいよね」とか知ったふうな口聞くのやめとけ?恥かくぞ?わかったな?
|
62: >>6 だから正しくは 「イギリスは美味しい食べ物がない」ではなく 「イギリス料理は美味しい食べ物がない」 と言うことになる アンダスタン? イギリスの話をしたとき「あー、ご飯がまずいよね」とか知ったふうな口聞くのやめとけ?恥かくぞ?わかったな?
でも女は確実にブスばっかりだよな
|
212: >>62 でも女は確実にブスばっかりだよな
そんなことはない
|
88: >>6 だから正しくは 「イギリスは美味しい食べ物がない」ではなく 「イギリス料理は美味しい食べ物がない」 と言うことになる アンダスタン? イギリスの話をしたとき「あー、ご飯がまずいよね」とか知ったふうな口聞くのやめとけ?恥かくぞ?わかったな?
この痛い人なんなの?
|
96: >>88 この痛い人なんなの?
痛いのはイギリス在住歴あるだけで嫉妬して叩くお前ら 自覚と反省…しような?
|
100: >>96 痛いのはイギリス在住歴あるだけで嫉妬して叩くお前ら 自覚と反省…しような?
叩いてる奴はいるが、それが何で「すぐ嫉妬しているから」に結びつくのかなw
|
104: >>100 叩いてる奴はいるが、それが何で「すぐ嫉妬しているから」に結びつくのかなw
×それが何で「すぐ嫉妬しているから」 ○それが何ですぐ「嫉妬しているから」
|
107: >>104 ×それが何で「すぐ嫉妬しているから」 ○それが何ですぐ「嫉妬しているから」
冷静にレスできなくなるくらい嫉妬してるって証明してくれてありがとう
|
114: >>96 痛いのはイギリス在住歴あるだけで嫉妬して叩くお前ら 自覚と反省…しような?
嫉妬されてると思い込みたい自分が無い人
|
78: 日本のテレビ番組で何故イギリスの飯は不味いのかを調査しに行ったけど、結局料理自体に興味がないというオチだったような。
|
85: 水や食材に恵まれぬ地である上、戦火に明け暮れていた歴史があると食文化は貧しくなりがちだね。 イギリスはそういう条件が揃ってしまっているのかな? その国の民が作ったアメリカも同じく食文化不毛であるが。
|
202: 英国料理は自分でアレンジするのがデフォで それを知らない、それができない、しない奴にとっては不味いという話をどこかで聞いた
|
211: >>202 英国料理は自分でアレンジするのがデフォで それを知らない、それができない、しない奴にとっては不味いという話をどこかで聞いた
テーブルに塩、コショウ、ウスターソースが必ず置かれているのはアレンジというよりそれらを使わないと食べられた物じゃ無いってことらしい 自分で味を決めろって事でそのままでは不味くて食えないのがデフォ
|
213: >>211 テーブルに塩、コショウ、ウスターソースが必ず置かれているのはアレンジというよりそれらを使わないと食べられた物じゃ無いってことらしい 自分で味を決めろって事でそのままでは不味くて食えないのがデフォ
寿司に醤油つけない奴www
|
219: >>213 寿司に醤油つけない奴www
高い寿司屋は味付けて出すよ 醤油なんてつけないんだよ
|
223: >>219 高い寿司屋は味付けて出すよ 醤油なんてつけないんだよ
筆で塗る奴いらんわ 自分で自分の好きなだけつけて食うし寿司職人の押し付けオナヌーやめてな
|
237: >>223 筆で塗る奴いらんわ 自分で自分の好きなだけつけて食うし寿司職人の押し付けオナヌーやめてな
そういう店に行かなきゃいいだけじゃん 日本人だけでも1億2000万人もいてみんな味の好みが違う その味を支持するファンがいるから経営が成り立ってる 一円たりともアンタのおかげではないだろね アンタはアンタが好き勝手言えるレベルの店に行きな
|
252: >>223 筆で塗る奴いらんわ 自分で自分の好きなだけつけて食うし寿司職人の押し付けオナヌーやめてな
別に醤油塗ってるわけじゃないし 素直に高い店で食ったことないと言えばいいのにw
|
222: 「味への追求が奥深くない」かw なるほどね イギリスから伝わった日本のウィスキーが人気で品不足だもんな そういやカレーもそうだね
|
272: これ日本人には信じられないんだけどイギリスに限らず多くの国でそもそも「旨いものを食いたい」という欲求が希薄らしいんだよな 「旨味」を日本人が発見したというのは偶然じゃないわけ。 多くの国で腹が膨れりゃそれでいいのよ。 栄養を取ろうという感覚すらない。必須栄養素を義務教育で習うのは下手すると日本だけじゃないか? アメリカですら「ポテトは野菜だからヘルシー」がネタじゃなく言われる(炭水化物という概念がない)のよ?
|
282: >>272 これ日本人には信じられないんだけどイギリスに限らず多くの国でそもそも「旨いものを食いたい」という欲求が希薄らしいんだよな 「旨味」を日本人が発見したというのは偶然じゃないわけ。 多くの国で腹が膨れりゃそれでいいのよ。 栄養を取ろうという感覚すらない。必須栄養素を義務教育で習うのは下手すると日本だけじゃないか? アメリカですら「ポテトは野菜だからヘルシー」がネタじゃなく言われる(炭水化物という概念がない)のよ?
たぶん他の多くの国でそもそも得られる食材が限られた状態で生きてきて文化を形作ってる だからフツーは毎日同じものを食べる 日本は海産物が豊かというより冒険した結果もあるが、維新前までは似たようなもの そもそも砂糖がない
|
287: >>282 たぶん他の多くの国でそもそも得られる食材が限られた状態で生きてきて文化を形作ってる だからフツーは毎日同じものを食べる 日本は海産物が豊かというより冒険した結果もあるが、維新前までは似たようなもの そもそも砂糖がない
コンニャクを最初に食べようとした奴らって・・・
|
572: >>272 これ日本人には信じられないんだけどイギリスに限らず多くの国でそもそも「旨いものを食いたい」という欲求が希薄らしいんだよな 「旨味」を日本人が発見したというのは偶然じゃないわけ。 多くの国で腹が膨れりゃそれでいいのよ。 栄養を取ろうという感覚すらない。必須栄養素を義務教育で習うのは下手すると日本だけじゃないか? アメリカですら「ポテトは野菜だからヘルシー」がネタじゃなく言われる(炭水化物という概念がない)のよ?
アングロサクソン乙
|
279: イギリスの小学校に通ってる子供に、今日学校で何食べたのって聞いたら 赤いスパゲティか白いスパゲティの好きな方を選んで食べたとの返答 ん?って顔したらその子の母親が茹でたパスタに塩をかけるかケチャップを かけるか選ぶんですよと教えてくれた。 子供の頃からずっとこういう食生活だから味覚が育たず大人になっても なんでもいいんだと思うよ。
|
504: 独身時代旅行で行った夫もシンプルな焼きトマトが一番美味しかったと言ってた 英国留学していた伯父さん(アメリカ人)とその息子の従兄弟と行ったそうだけど、伯父さんもやっぱり食事は日本が一番いいって
|
571: ロンドンの外食はレベルが高い。特にカレーはロンドンが世界一なんじゃないかと思うほど。ちなみにインドには行ったことがない
|
575: 英国在住時、たまに数人でホームパーティーしたんだ。 その時に色々料理作って出すと感激してた。 2回目以降、大量に作ってくれとリクエストされて作るとタッパー持参で参加してきた。 事情を聞くと、残り物を詰めて家でも楽しみたいと話してくれた。 曰く、食文化に奥行きがないから俺が作った料理がえらくうまかったらしい。
|
583: Wikipediaによるとウナギのゼリー寄せは、昔は“主食”だったと どういう人が食べてたかというと、肉を買えないロンドンの貧困層が食べてたんだろう つまり日本でいうと信州の虫料理とか戦後のクジラ竜田揚げみたいなもんで、タンパク質を取るための救貧食だから美味い訳がない 昔のヨーロッパでは、ウナギの稚魚のシラスが、畑にまいて肥やしにするほど穫れてたとどっかで見た
|
600: 中華て日本だと陳建民てスターがいて、必ずその土地のニーズに沿うよう変化するじゃん 例えばアメリカだったら気軽に気安い値段でいつでも利用できるようファストフード化が進むとか イギリスでも現地特有のニーズに沿った変化が生まれてるはずだと思うんだ それ知りたいけど…まさか不味くなることじゃないよね?
|
601: 何をやらせてもダメな人間がいる。 でも、そいつは「サッカーだけは得意だ!」 「英語だけは話せる!」というのでやらせて みたら、大して上手くなかった。 ↑こういうのを例えて 「イギリス朝食」という。
|