ジブリ・鈴木敏夫氏 『君たちはどう生きるか』は「今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってる」 - 映画
げいのうまとめんぬ

ジブリ・鈴木敏夫氏 『君たちはどう生きるか』は「今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってる」

2023/08/12
映画 0
  • 「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
  • ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。
  • 異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。
  • この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。
  • ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。
  • 「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。
  • 締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。
  • そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。
  • 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。
  • なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

1:

 「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html

337:

>>1  「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html


自作できないから外注しまくりか

398:

>>1  「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html


かぐや姫に51億、今度はそれ以上、要するに金をかけてもゴミはゴミ

449:

>>1  「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html


期限決めないなら作画も全面的に宮崎駿監督に手を入れさせて欲しかったな
本田雄作画監督はもちろん優秀だとは思うがあと2~3年掛かっても宮崎駿の全面手を加えた長編作画を最後に見たかった気は唯一する
君たちはどう生きるかはそれでも自分は面白かったけどね

しかし宮崎駿はアニメーターとして頭抜けて凄かったんだなと振り返ると思うよな

454:

>>449 期限決めないなら作画も全面的に宮崎駿監督に手を入れさせて欲しかったな
本田雄作画監督はもちろん優秀だとは思うがあと2~3年掛かっても宮崎駿の全面手を加えた長編作画を最後に見たかった気は唯一する
君たちはどう生きるかはそれでも自分は面白かったけどね

しかし宮崎駿はアニメーターとして頭抜けて凄かったんだなと振り返ると思うよな


そんなことはない
youtubeで宮崎駿作画をまとめた動画があるが、それを見るとうまい部分もあるがそこまでではない
宮崎の師匠筋の、日本一のアニメーターである大塚康生の作画をまとめた動画もあるが
それを見ると、宮崎とは動きのタイミング、ため、細やかさ、何もかも段違いにうまい

473:

>>449 期限決めないなら作画も全面的に宮崎駿監督に手を入れさせて欲しかったな
本田雄作画監督はもちろん優秀だとは思うがあと2~3年掛かっても宮崎駿の全面手を加えた長編作画を最後に見たかった気は唯一する
君たちはどう生きるかはそれでも自分は面白かったけどね

しかし宮崎駿はアニメーターとして頭抜けて凄かったんだなと振り返ると思うよな


もののけまでは駿らしい凄さあるシーンもあったがハウル以降は誰でも良くね?
ハウルの空中シーンゴミすぎてムカついたわ

508:

>>1  「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html


ジブリの「かぐや姫」の最終興行成績は25億程度と聞きました。通常なら十分な数字のように思えますが、製作費に51億円もかけているので大赤字らしいですね。

一方「まどか☆マギカ 叛逆の物語」も興行成績は20億ちょいだったらしいので、興行成績としては互角に思えますよね。 ですが、実はまどか☆マギカの方は劇場版制作に4億前後しかかけてないらしいので大黒字らしいです。

512:

>>508 ジブリの「かぐや姫」の最終興行成績は25億程度と聞きました。通常なら十分な数字のように思えますが、製作費に51億円もかけているので大赤字らしいですね。

一方「まどか☆マギカ 叛逆の物語」も興行成績は20億ちょいだったらしいので、興行成績としては互角に思えますよね。 ですが、実はまどか☆マギカの方は劇場版制作に4億前後しかかけてないらしいので大黒字らしいです。


オタ向けアニメはそれプラスグッズ版権がものすごいからねえ

545:

>>1  「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html


かぐや姫もよかったけど
あんなシンプルなので、制作費かかってないと思ったけどな

550:

>>545 かぐや姫もよかったけど
あんなシンプルなので、制作費かかってないと思ったけどな


総作画枚数50万枚だそうだ
千と千尋が11万枚かそこらなので4倍くらいの贅沢品

552:

>>550 総作画枚数50万枚だそうだ
千と千尋が11万枚かそこらなので4倍くらいの贅沢品


すごいねー
やっぱり日本のアニメすごいわ

546:

>>1  「スタジオジブリ」の代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏(74)がYouTubeチャンネル「ひろゆきの行先未定」にゲスト出演し、新作映画の制作費について言及する場面があった。
 ジブリの最新作「君たちはどう生きるか」は昨年12月にアオサギのキャラクターのポスターが披露されて以降はストーリーやキャストなど事前の情報をほとんど出さず、宣伝活動も一切なし。異色の公開方法が逆に話題となり、今月14日に公開されると公開4日間で観客動員135万人、興行収入21億4000万円を記録した。

 この“一切宣伝なし”の件について聞かれると、鈴木氏は「賭けでしたね。ずっと映画を作ってきて、映画の作り方も宣伝のやり方も全部変えたいなと思ったんですよ」と答える。「それを6年前に考えて、岩波書店の『図書』っていう雑誌にも書いてるんですよ。締め切りのない映画っていうのをやってみたくて。そうなったら宮崎駿はどうなるのかを考えました」と語っていた。

 結果的に映画の完成までには約7年もの期間がかかったといい、鈴木氏が「たぶん今回の映画は、今まで日本で作られたどの映画よりも、一番制作費がかかってると僕は思ってます」というと、共演者から「そんなに…」と驚く声があがっていた。

 なお、これまでのジブリ作品で最も制作費がかかったものは高畑勲監督の「かぐや姫の物語」と言われており、鈴木氏は雑誌のインタビューで「51.5億円かかった」と語っている。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/08/10/kiji/20230810s00041000600000c.html


> ひろゆきの行先未定

しかしまぁ落ちぶれようがひどいですなぁ。
登録者数1万600人 wwww

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

51:

かぐや姫は
日テレの故氏家会長が高畑さんの作品がもう一度みたいで
何を作るのさえ決めてない

2年くらい
スタッフお茶のんで図書館や美術館に遊びながら
絵コンテ書いてで題材探しからスタートで
高畑さんも何年も制作することを楽しんで
完成する気がないから
そのスタッフの人件費がかかった

まあ、当時はジブリ社員制度だから固定費で
どのみちそのその人件費はかかる

689:

>>51 かぐや姫は
日テレの故氏家会長が高畑さんの作品がもう一度みたいで
何を作るのさえ決めてない

2年くらい
スタッフお茶のんで図書館や美術館に遊びながら
絵コンテ書いてで題材探しからスタートで
高畑さんも何年も制作することを楽しんで
完成する気がないから
そのスタッフの人件費がかかった

まあ、当時はジブリ社員制度だから固定費で
どのみちそのその人件費はかかる


じゃあ駿の仕事も同じスタッフが対応してたら
実は製作費が半額ぐらいだったんじゃね

105:

◆どうせ日本テレビで数年後放送されるんだからそれまで待つよ。

日本のアニメ映画の最高峰は「千年女優」
まだ見てない奴はすぐ見るように。

宮崎駿が足元にも及ばないような超ハイレベルかつ超美しい映像
そして、映画への愛があふれている。

109:

>>105 ◆どうせ日本テレビで数年後放送されるんだからそれまで待つよ。

日本のアニメ映画の最高峰は「千年女優」
まだ見てない奴はすぐ見るように。

宮崎駿が足元にも及ばないような超ハイレベルかつ超美しい映像
そして、映画への愛があふれている。


お前わざと書いてるだろw

千年女優と君たちはどう生きるかの作画監督は同じ本田雄や

134:

>>109 お前わざと書いてるだろw

千年女優と君たちはどう生きるかの作画監督は同じ本田雄や


それは知らなかった。

虚実ないまぜになって、そこに取材側の映像制作会社社長の思いがプラスされる
ひそかに思いを寄せていた一ファンが大女優の最期を看取るというアニメ映画の最高傑作。

今敏がなぜ死んでしまったのか本当に残念でならない。
くだらない、予算をひけらかすようなアニメ映画と対極にあったのに。

111:

>>105 ◆どうせ日本テレビで数年後放送されるんだからそれまで待つよ。

日本のアニメ映画の最高峰は「千年女優」
まだ見てない奴はすぐ見るように。

宮崎駿が足元にも及ばないような超ハイレベルかつ超美しい映像
そして、映画への愛があふれている。


ロケットの打ち上げシーンってデザインから何から何であんなにSFアニメ風にしたんだろね。
東映、大映の特撮風にしたらよかったのに。

110:

・前情報全く無しで映画を見るって稀な体験ができたこと、ストーリーはもちろん主人公の顔すら知らないままで
・風立ちぬが宮崎作品の中の単なる1作品になったこと、最後の作品だ遺作だと付加価値のおかげでずっと過剰評価されてた
この映画公開で良かったところ

202:

君たちはどう生きるかは数年前に話題になった本
今さら大監督が面白くもない内容で作る必要性が無い
見てないけど

210:

製作費の中で何に一番お金使ったんだろうな
宮崎駿のアニメ演出を生かせるような脚本家を雇うのに一番金使ったほうが良かったのでは?

298:

ファイナルファンタジーの映画から
テクスチャーを貼る技術くらいしか
上昇していないと思うくらい
22年前でもそれなりに画質は良かったよ。
同じ年にロード・オブ・ザ・リングで
ボコられらたのは不運

349:

それだけの金でアニメーターの学校なり
職能団体なりを作った方が
よほど後世まで宮崎駿の名前が残ったであろうに
結局、手塚治虫を超えられなかったな

日本映画、実写が死に体になったのは
撮影所システムの崩壊で役者、スタッフが育たず
映画文化の継承が上手く行かなかった面がある
どんな巨匠も繋がりを欠けば完全に過去の人
金を残すは三流、名を残すは二流、人を残すは一流の好例

357:

>>349 それだけの金でアニメーターの学校なり
職能団体なりを作った方が
よほど後世まで宮崎駿の名前が残ったであろうに
結局、手塚治虫を超えられなかったな

日本映画、実写が死に体になったのは
撮影所システムの崩壊で役者、スタッフが育たず
映画文化の継承が上手く行かなかった面がある
どんな巨匠も繋がりを欠けば完全に過去の人
金を残すは三流、名を残すは二流、人を残すは一流の好例


単に朝鮮枕業界だからだろ

365:

ジブリは映画製作してる間ずっとアニメーターを拘束してその分も金を払い続けてるだろうから
それが一番金がかかる
普通の映画は大規模なセットとかが金がかかるが、アニメはアニメーターを使うというのが最も予算を食う

501:

鬼滅は19年にアニメ一期放送され20年には同じスタッフで映画で制作期間一年くらいだよな多分
グッズもufotableから毎日のように出してるし利益凄いんだろうな

504:

>>501 鬼滅は19年にアニメ一期放送され20年には同じスタッフで映画で制作期間一年くらいだよな多分
グッズもufotableから毎日のように出してるし利益凄いんだろうな


そういやこれグッズ皆無だっけ
映画館は面白くねえだろうな

511:

締め切りなんか気にしないでって、ただの高畑イズムじゃね?
何を偉そうに鈴木が語る。
てか、カンダタに会社の金をつか……社長に返り咲いたからいいのか

609:

鈴木としてはこれで「宮さん大変です大赤字です!
また次の作品、今度は当たる作品作ってくれないと!」と次作に向けて宮崎の尻を叩くことができる
もう作ってるという話もある

611:

>>609 鈴木としてはこれで「宮さん大変です大赤字です!
また次の作品、今度は当たる作品作ってくれないと!」と次作に向けて宮崎の尻を叩くことができる
もう作ってるという話もある


でもこれ宣伝すればもっとヒットしたと思うよ
それでも100億くらいかも知れないけど
宣伝しないのは明らかに失敗。鈴木Pのせいだよ

612:

>>611 でもこれ宣伝すればもっとヒットしたと思うよ
それでも100億くらいかも知れないけど
宣伝しないのは明らかに失敗。鈴木Pのせいだよ


会社は解散し引退宣言したのにまた作りたいから金を集めろって爺さんに問題があるのでは

616:

>>612 会社は解散し引退宣言したのにまた作りたいから金を集めろって爺さんに問題があるのでは


解散なんてしてない
それまで社員制だったスタッフをほぼ全員解雇しただけ

678:

Yahooレビューとか酷評の人の方がちゃんと作品の内容について語った上で酷評付けてるからな
好評の人は作品を語れてない
ワンパターンでジブリ宮崎駿、作品じゃなく名前と企業名を持ち上げるだけ
業者か何かなのだろう

694:

芸術として見る信者か
エンタメとして消費したいライト層か
比率も時代で変動するやな
古のドット絵ゲー(および表現手法の新作)でも需要あるし
まぁあんま他人をも舐めてたらあかんというか
エゴによるエゴとして発信するのは、それはそれとして有りだろうけどさ
国民的ブランドにまでのし上がったならば、後継たる日本の若者らに誇示続けてほしいとも思うわけで
なんというかそういう不安定さ?もまた、このタイトルに紐付けられたりするんかね
(なお、作品は現時点で興味ないから観てないどす)

697:

「見たけどよく分からなかった」って人が多かったけど、海外では割と絶賛されて
カンヌとかアニーとか大きめのタイトルもいくつか貰ったが
だからって「レッドタートル」に関して掌を返したようなやつとかあんま見たことはないけどな
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1691715508

Comments 0

コメントはまだありません。