ひろゆき氏、カップ麺“3分”表記の意味に疑問 「日本語って、難しすぎない?」 - アニメ
げいのうまとめんぬ

ひろゆき氏、カップ麺“3分”表記の意味に疑問 「日本語って、難しすぎない?」

2023/08/10
アニメ 0
  • インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。
  • カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。
  • 【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は... ■カップ麺の商品説明 この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。
  • 食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。
  • ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。
  • 関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ「しょうもない企画ですが…」 ■「3分」の意味は… 「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。
  • 『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。
  • カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。
  • このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。
  • ■分析するユーザーも ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

1:

インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。

【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は...


■カップ麺の商品説明
この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。

食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。

ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。


関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ 「しょうもない企画ですが…」

■「3分」の意味は…
「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。

カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。

このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。


■分析するユーザーも
ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

さらに、「お湯を入れて3分待つという固定概念がある前提で考えられた文章なのかもしれませんね」「きっと、1文字追加すると行数が増えてしまい、文字オーバーになるので、切ることになったのかなと予想…」と分析するユーザーも見られた。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw13148415?news_ref=dic_topics_topic

49:

>>1 インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。

【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は...


■カップ麺の商品説明
この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。

食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。

ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。


関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ 「しょうもない企画ですが…」

■「3分」の意味は…
「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。

カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。

このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。


■分析するユーザーも
ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

さらに、「お湯を入れて3分待つという固定概念がある前提で考えられた文章なのかもしれませんね」「きっと、1文字追加すると行数が増えてしまい、文字オーバーになるので、切ることになったのかなと予想…」と分析するユーザーも見られた。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw13148415?news_ref=dic_topics_topic


3分で話してがわからない
なんの話?

106:

>>1 インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。

【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は...


■カップ麺の商品説明
この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。

食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。

ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。


関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ 「しょうもない企画ですが…」

■「3分」の意味は…
「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。

カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。

このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。


■分析するユーザーも
ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

さらに、「お湯を入れて3分待つという固定概念がある前提で考えられた文章なのかもしれませんね」「きっと、1文字追加すると行数が増えてしまい、文字オーバーになるので、切ることになったのかなと予想…」と分析するユーザーも見られた。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw13148415?news_ref=dic_topics_topic


前の文章内容をふまえてのことだろ

「3分で入れて」も
ひろゆきの言うカップ麺であれば「3分経って」
ゲームなどの課題なら「3分以内に」

「3分」だけ捉えて難しくさせてるだけ

192:

>>1 インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。

【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は...


■カップ麺の商品説明
この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。

食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。

ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。


関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ 「しょうもない企画ですが…」

■「3分」の意味は…
「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。

カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。

このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。


■分析するユーザーも
ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

さらに、「お湯を入れて3分待つという固定概念がある前提で考えられた文章なのかもしれませんね」「きっと、1文字追加すると行数が増えてしまい、文字オーバーになるので、切ることになったのかなと予想…」と分析するユーザーも見られた。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw13148415?news_ref=dic_topics_topic


ひろゆきバカすぎるだろw

>フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください

フタをして液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて3分以内に食べ切れって事だよw

307:

>>1 インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。

【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は...


■カップ麺の商品説明
この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。

食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。

ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。


関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ 「しょうもない企画ですが…」

■「3分」の意味は…
「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。

カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。

このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。


■分析するユーザーも
ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

さらに、「お湯を入れて3分待つという固定概念がある前提で考えられた文章なのかもしれませんね」「きっと、1文字追加すると行数が増えてしまい、文字オーバーになるので、切ることになったのかなと予想…」と分析するユーザーも見られた。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw13148415?news_ref=dic_topics_topic


賠償金支払い命令は賠償金踏み倒していいですって意味ではないですよね?

358:

>>1 インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。

【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は...


■カップ麺の商品説明
この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。

食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。

ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。


関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ 「しょうもない企画ですが…」

■「3分」の意味は…
「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。

カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。

このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。


■分析するユーザーも
ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

さらに、「お湯を入れて3分待つという固定概念がある前提で考えられた文章なのかもしれませんね」「きっと、1文字追加すると行数が増えてしまい、文字オーバーになるので、切ることになったのかなと予想…」と分析するユーザーも見られた。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw13148415?news_ref=dic_topics_topic


3分間と3分後とかけばいいのか?

360:

>>1 インターネット掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」創設者のひろゆきこと西村博之氏が9日、自身の公式ツイッター(現・X)を更新。カップ麺の調理方法の説明を見て疑問に思ったことをつづった。

【写真】ひろゆき氏が難しいと感じた日本語は...


■カップ麺の商品説明
この日、ひろゆき氏はカップ春雨の商品説明が見えるよう画像をアップ。

食べるまでの調理工程として、熱湯を入れてから「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」と記されている。

ひろゆき氏はこの部分を見てふと疑問を感じたそう。


関連記事:ひろゆき氏、『AIひろゆき』に1万人が電話でポツリ 「しょうもない企画ですが…」

■「3分」の意味は…
「『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。『3分で入れて』は、“3分以内に入れてください“という意味ではないよね?」と2つの文を例に比較。

カップ麺に記載された「3分で液体スープ、調味料を入れ」との作り方の説明は、「3分経過してから液体スープ、調味料を入れる」という意味を伝えるもので、「3分で話して」と似た文法であるにもかかわらず、まったく別の意味合いになっている。

このことから、ひろゆき氏は「日本語って、難しすぎない?」とつづった。


■分析するユーザーも
ひろゆき氏のツイートを見たユーザーからも「日本語難しいですよね」と共感の声が上がり、「『フタをして3分後に』だと分かりやすいですけどね」と読み取りやすい文章をつづったコメントも届いた。

さらに、「お湯を入れて3分待つという固定概念がある前提で考えられた文章なのかもしれませんね」「きっと、1文字追加すると行数が増えてしまい、文字オーバーになるので、切ることになったのかなと予想…」と分析するユーザーも見られた。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw13148415?news_ref=dic_topics_topic


コレ3分経ったら液体スープや調味料を入れるんだぞ
そこに書かれている通りだよ

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

19:

フタをして3分って、その3分の前提になる条件が書かれてるよね
正確には「フタをして3分経ったら」だけど、「3分で」でも意味は伝わるし
間違えることはない

41:

あーそうか19は勘違いしてた
でも「フタをして3分で」だと前提が閉じる所作だからか
3分以内とは考えない気がするんだが

61:

「フタをして3分で液体スープ、調味料を入れ、よくかき混ぜて召し上がりください」
問題はフタをしたままだと無理だという事ではないのか

99:

フタをして3分のタイミングで調味料と液体スープ入れろって意味だろ
香りが飛ぶから食べる直前に液体いれてねってインスタント麺は多いだろ

3分で話しては3分以内に話せではなく
話をまとめて相手に伝えるまでに3分使えって意味であり
3分以内に納めろという意味ではない
3分で話してと言われて3行にまとめて30秒で話終わらせたら
それはそれでキレるでしょこういうやつは

145:

>>99 フタをして3分のタイミングで調味料と液体スープ入れろって意味だろ
香りが飛ぶから食べる直前に液体いれてねってインスタント麺は多いだろ

3分で話しては3分以内に話せではなく
話をまとめて相手に伝えるまでに3分使えって意味であり
3分以内に納めろという意味ではない
3分で話してと言われて3行にまとめて30秒で話終わらせたら
それはそれでキレるでしょこういうやつは


明確に「3分以内」と言われてもそれを汲み取るだろ君は

言葉の意味の話ですら無くなってるよ

124:

「3年で転職する気でいます」←「3年と少し先に」の意味と思われる
「3ヶ月でパイセン達より上手くなるつもりっス。自分、天才なんで」←「3ヶ月以内に」の意味と思われる

文脈依存ってやつか?

135:


この説明だけだとお湯を入れて1時間経った後に
3分フタをして調味料入れて食べてもいいことになる

142:

>>135
この説明だけだとお湯を入れて1時間経った後に
3分フタをして調味料入れて食べてもいいことになる


食べる方の立場として、そうすることになんか利益あるか?

338:

>>135
この説明だけだとお湯を入れて1時間経った後に
3分フタをして調味料入れて食べてもいいことになる


どの部分で1時間と思うのかが分からない
こわいわ

171:

フタをして3分でってちゃんと書いてあるじゃん
「3分で」から始まってる文章なら「3分で話して」と同様になるけど「フタをして」の文章があるんだから混乱する人なんかいないよ

226:

あと、良し悪しは兎も角「これこれこうしろ」とはっきり書いて問題が起きた時に困るという考えがあるのかもと思った。SBの「ひき肉入れて煮込めばカレーになるから作ったらええがなw」(意訳)てカレー作ったが案の定というか「強火若しくは弱火で」って書いてあったわ。

259:

『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。

大半の人はこの時点でおや?
じゃない?

312:

>『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。

そう取れなくもないというだけで、3分では3分フルに使ってととる方が自然
日常会話なら、時間を計るわけもなく、要点を整理して簡潔に話してくらいの意味だろw

316:

>>312 >『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。

そう取れなくもないというだけで、3分では3分フルに使ってととる方が自然
日常会話なら、時間を計るわけもなく、要点を整理して簡潔に話してくらいの意味だろw


三分で話して下さいってシチュエーションはだいたい言った人が時計で計っている

323:

2個作る時どうしますかひろゆきさん
1人で同時につくろうと誤差ができますよね
ひろゆきさん的に2個作るのは難しいですよねw
もちろん1人で2個食べたい設定です
お湯を注ぐものは一つ、ちなみに麺は同じ製品
味も同じです、どうして同じ味かわかりますか?(笑)

352:

ひろゆきが例示してる「話す」とカップラーメンのスープを「入れる」では
動詞の種類が違うだろ
「話す」は必ず一定の時間の継続を表すのに対して
「入れる」は瞬間の動詞で継続性はないんだから
「3分で入れて」は「3分間入れ続けろ」の意味にはならんだろ46歳ガイジ

391:

字面ではどちらの意味にもなるが実際には3分後に入れるんだなとわかる
3分で話しても同様に3分以内に話すんだなと
わからないならお察し

402:

>>『3分で話して』は、“3分以内に話してください“という意味。

この一文要らんだろ。余計な文章を付け加えて長々と話す人苦手だわ
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1691570321

Comments 0

コメントはまだありません。