「なでしこジャパンTV中継」ようやく開幕直前に… 116億円をFIFAが当初要求か 「女子W杯の正当な金額」という課題 - スポーツ
げいのうまとめんぬ

「なでしこジャパンTV中継」ようやく開幕直前に… 116億円をFIFAが当初要求か 「女子W杯の正当な金額」という課題

2023/07/24
スポーツ 0
  • なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。
  • 世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。
  • ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。
  • 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。
  • 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。
  • 20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。
  • 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。
  • (中略) FIFAとの交渉が難航した“2つの理由” 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。
  • 1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
  • ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。

1:

 なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。

 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。

 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。さらにFIFAは自身のデジタルプラットフォーム「FIFA+」で全試合とそのハイライト映像を日本語の実況、解説付きで配信すると発表した。

 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。辛うじて、そのような非常事態は避けられた。

(中略)

FIFAとの交渉が難航した“2つの理由”

 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。

1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
 2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。

 日本は、2011年のW杯でエース澤穂希らの活躍で劇的な初優勝を達成。翌年のロンドン五輪でも銀メダルを獲得した。さらに、2015年W杯でも準優勝と健闘したものの、2016年のリオ五輪アジア予選でショッキングな敗退。2019年W杯ではラウンド16、2021年の東京五輪ではベスト8で姿を消した。

 日本の場合、男子も女子も、代表チームの国際大会における成績が国内リーグの観客動員数に大きな影響を与える。

 なでしこリーグの1試合あたりの平均観客動員数は、2010年はわずか912人。ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。ただし、その後はジリジリと減り続け、2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。2022年のJリーグの平均観客数が1万4328人だから、その1/10足らずでしかない。

全文はソースで
https://number.bunshun.jp/articles/-/858134

11:

>>1  なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。

 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。

 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。さらにFIFAは自身のデジタルプラットフォーム「FIFA+」で全試合とそのハイライト映像を日本語の実況、解説付きで配信すると発表した。

 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。辛うじて、そのような非常事態は避けられた。

(中略)

FIFAとの交渉が難航した“2つの理由”

 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。

1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
 2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。

 日本は、2011年のW杯でエース澤穂希らの活躍で劇的な初優勝を達成。翌年のロンドン五輪でも銀メダルを獲得した。さらに、2015年W杯でも準優勝と健闘したものの、2016年のリオ五輪アジア予選でショッキングな敗退。2019年W杯ではラウンド16、2021年の東京五輪ではベスト8で姿を消した。

 日本の場合、男子も女子も、代表チームの国際大会における成績が国内リーグの観客動員数に大きな影響を与える。

 なでしこリーグの1試合あたりの平均観客動員数は、2010年はわずか912人。ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。ただし、その後はジリジリと減り続け、2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。2022年のJリーグの平均観客数が1万4328人だから、その1/10足らずでしかない。

全文はソースで
https://number.bunshun.jp/articles/-/858134


結局 NHK は地上波でやらないからFIFAプラスで見たけどwww

買った意味ないやんw

13:

>>11 結局 NHK は地上波でやらないからFIFAプラスで見たけどwww

買った意味ないやんw


まじそれ
買わなくて良かった

17:

>>11 結局 NHK は地上波でやらないからFIFAプラスで見たけどwww

買った意味ないやんw


NHK は無駄金使ったよな
国民の金だから謝罪する必要がある

690:

>>1  なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。

 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。

 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。さらにFIFAは自身のデジタルプラットフォーム「FIFA+」で全試合とそのハイライト映像を日本語の実況、解説付きで配信すると発表した。

 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。辛うじて、そのような非常事態は避けられた。

(中略)

FIFAとの交渉が難航した“2つの理由”

 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。

1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
 2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。

 日本は、2011年のW杯でエース澤穂希らの活躍で劇的な初優勝を達成。翌年のロンドン五輪でも銀メダルを獲得した。さらに、2015年W杯でも準優勝と健闘したものの、2016年のリオ五輪アジア予選でショッキングな敗退。2019年W杯ではラウンド16、2021年の東京五輪ではベスト8で姿を消した。

 日本の場合、男子も女子も、代表チームの国際大会における成績が国内リーグの観客動員数に大きな影響を与える。

 なでしこリーグの1試合あたりの平均観客動員数は、2010年はわずか912人。ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。ただし、その後はジリジリと減り続け、2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。2022年のJリーグの平均観客数が1万4328人だから、その1/10足らずでしかない。

全文はソースで
https://number.bunshun.jp/articles/-/858134


>FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は、強い不満を表明。「女子W杯の視聴率は、男子の50~60%に達する。にもかかわらず、欧州から提示された金額は男子の1/20から1/100程度でしかなかった」と憤った。

そもそも男子に払った300億という設定自体が法外だから、本来はそっちから減らさないといけない

719:

>>690 >FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長は、強い不満を表明。「女子W杯の視聴率は、男子の50~60%に達する。にもかかわらず、欧州から提示された金額は男子の1/20から1/100程度でしかなかった」と憤った。

そもそも男子に払った300億という設定自体が法外だから、本来はそっちから減らさないといけない


WBCの3分の1くらいかな?
放映権もWBCの3分の1で良くない?

701:

>>1  なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。

 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。

 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。さらにFIFAは自身のデジタルプラットフォーム「FIFA+」で全試合とそのハイライト映像を日本語の実況、解説付きで配信すると発表した。

 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。辛うじて、そのような非常事態は避けられた。

(中略)

FIFAとの交渉が難航した“2つの理由”

 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。

1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
 2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。

 日本は、2011年のW杯でエース澤穂希らの活躍で劇的な初優勝を達成。翌年のロンドン五輪でも銀メダルを獲得した。さらに、2015年W杯でも準優勝と健闘したものの、2016年のリオ五輪アジア予選でショッキングな敗退。2019年W杯ではラウンド16、2021年の東京五輪ではベスト8で姿を消した。

 日本の場合、男子も女子も、代表チームの国際大会における成績が国内リーグの観客動員数に大きな影響を与える。

 なでしこリーグの1試合あたりの平均観客動員数は、2010年はわずか912人。ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。ただし、その後はジリジリと減り続け、2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。2022年のJリーグの平均観客数が1万4328人だから、その1/10足らずでしかない。

全文はソースで
https://number.bunshun.jp/articles/-/858134


ザンビア - 日本 | グループC | 2023 FIFA女子ワールドカップ
https://www.fifa.com/fifaplus/ja/watch/6dnf5YmDfsQG7ske7TcY2n

742:

>>1  なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。

 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。

 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。さらにFIFAは自身のデジタルプラットフォーム「FIFA+」で全試合とそのハイライト映像を日本語の実況、解説付きで配信すると発表した。

 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。辛うじて、そのような非常事態は避けられた。

(中略)

FIFAとの交渉が難航した“2つの理由”

 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。

1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
 2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。

 日本は、2011年のW杯でエース澤穂希らの活躍で劇的な初優勝を達成。翌年のロンドン五輪でも銀メダルを獲得した。さらに、2015年W杯でも準優勝と健闘したものの、2016年のリオ五輪アジア予選でショッキングな敗退。2019年W杯ではラウンド16、2021年の東京五輪ではベスト8で姿を消した。

 日本の場合、男子も女子も、代表チームの国際大会における成績が国内リーグの観客動員数に大きな影響を与える。

 なでしこリーグの1試合あたりの平均観客動員数は、2010年はわずか912人。ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。ただし、その後はジリジリと減り続け、2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。2022年のJリーグの平均観客数が1万4328人だから、その1/10足らずでしかない。

全文はソースで
https://number.bunshun.jp/articles/-/858134


NHKも金余らすと値下げって突っ込まれるからな。
受信料使い切るのも大変w

827:

>>1  なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。

 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。

 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。さらにFIFAは自身のデジタルプラットフォーム「FIFA+」で全試合とそのハイライト映像を日本語の実況、解説付きで配信すると発表した。

 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。辛うじて、そのような非常事態は避けられた。

(中略)

FIFAとの交渉が難航した“2つの理由”

 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。

1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
 2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。

 日本は、2011年のW杯でエース澤穂希らの活躍で劇的な初優勝を達成。翌年のロンドン五輪でも銀メダルを獲得した。さらに、2015年W杯でも準優勝と健闘したものの、2016年のリオ五輪アジア予選でショッキングな敗退。2019年W杯ではラウンド16、2021年の東京五輪ではベスト8で姿を消した。

 日本の場合、男子も女子も、代表チームの国際大会における成績が国内リーグの観客動員数に大きな影響を与える。

 なでしこリーグの1試合あたりの平均観客動員数は、2010年はわずか912人。ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。ただし、その後はジリジリと減り続け、2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。2022年のJリーグの平均観客数が1万4328人だから、その1/10足らずでしかない。

全文はソースで
https://number.bunshun.jp/articles/-/858134


ふざけた金額だわ。

848:

>>1  なでしこジャパンの女子W杯中継が開幕直前に決まった。世界的に見て「女子W杯の放映権・普及度」はどんな現状があるのか。ブラジル在住のライターが“FIFAの思惑”などとともに調べた。

 今月13日、日本サッカー協会が「20日に開幕する女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会のテレビ放送に関してFIFAとNHKが合意した」と発表した。

 翌14日、NHKは具体的な放送予定を発表。20日の開幕戦(ニュージーランド対ノルウェー)、グループステージ(GS)の日本代表の3試合(22日ザンビア戦、26日コスタリカ戦、31日スペイン戦)、日本代表が決勝トーナメントに進出した場合のすべての試合と8月20日の決勝を主としてBS1(31日のスペイン戦だけNHK総合)で生中継するという。さらにFIFAは自身のデジタルプラットフォーム「FIFA+」で全試合とそのハイライト映像を日本語の実況、解説付きで配信すると発表した。

 開幕まで1カ月を切ってもテレビ中継が決まらなかった6月21日、WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)の髙田春奈チェアは「テレビ中継実現のため、クラウドファンディングのような形を模索したい」とまで語った。辛うじて、そのような非常事態は避けられた。

(中略)

FIFAとの交渉が難航した“2つの理由”

 今回、FIFAと日本のテレビ局の交渉がこれほどまでに難航した端的な理由は、以下の2つではないか。

1)日本では女子フットボールへの関心が高まっておらず、「なでしこジャパン」への世間的な興味と期待も以前より薄れている。
 2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。

 日本は、2011年のW杯でエース澤穂希らの活躍で劇的な初優勝を達成。翌年のロンドン五輪でも銀メダルを獲得した。さらに、2015年W杯でも準優勝と健闘したものの、2016年のリオ五輪アジア予選でショッキングな敗退。2019年W杯ではラウンド16、2021年の東京五輪ではベスト8で姿を消した。

 日本の場合、男子も女子も、代表チームの国際大会における成績が国内リーグの観客動員数に大きな影響を与える。

 なでしこリーグの1試合あたりの平均観客動員数は、2010年はわずか912人。ところが、W杯を制覇した2011年は2796人と急増した。ただし、その後はジリジリと減り続け、2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。2022年のJリーグの平均観客数が1万4328人だから、その1/10足らずでしかない。

全文はソースで
https://number.bunshun.jp/articles/-/858134


要求額高すぎ

(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント

16:

国民から訴訟をチラつかせて恐喝して搾り取ったカネをサッカーヤクザに恐喝されてポンとドブに捨てた。
それで受け取ったのは事実上(全国民の目に触れないBSは除く)負け試合確定のグループリーグのスペイン戦一試合の放映権のみ。

27:

100億近く出して得たのは事実上たった1試合の放映権のみ。
それでもこの大会の運営費の半分は日本の皆様の犬HKが買い支えたようなもの。
サッカーヤクザの当ては日本しかなかった。

29:

>>27 100億近く出して得たのは事実上たった1試合の放映権のみ。
それでもこの大会の運営費の半分は日本の皆様の犬HKが買い支えたようなもの。
サッカーヤクザの当ては日本しかなかった。


アホ

今回 いくら出したかまだ 判明してない

196:

>>29 アホ

今回 いくら出したかまだ 判明してない


判明してないのに何でアホ扱いしてんの?

43:

しかも今になってサッカーヤクザ自ら選手たちに手渡すと言っていた報奨金も各国のサッカー協会に出させるっていうじゃないか。
これは明らかに日本を念頭に置いているよな。
おそらく日本には上位進出の確率はそんなに高くないから日本サッカー協会に任せたところでそれほど痛くはならないだろうという算段が働いている。

65:

>116億円をFIFAが当初要求か

で、結局は幾らに落ち着いたの?
全試合じゃなく、日本戦だけだから11億ぐらい?

71:

FIFAが批判されまくってるけど今回は放送局が男女平等に格差を無くせとFIFAに圧力を掛け、選手会も男子ワールドカップと同じやり方でやって欲しいという要望を全部FIFAが受け入れた結果、放映権料上げるということになったら、放送局が安い金額しか提示してこなかったという流れ

76:

>>71 FIFAが批判されまくってるけど今回は放送局が男女平等に格差を無くせとFIFAに圧力を掛け、選手会も男子ワールドカップと同じやり方でやって欲しいという要望を全部FIFAが受け入れた結果、放映権料上げるということになったら、放送局が安い金額しか提示してこなかったという流れ


どこの放送局よ圧力掛けたの

85:

>>76 どこの放送局よ圧力掛けたの


会長は放送局としか言ってない
具体的な名前は出さないよ
日本の局も0円提示してきたところの名前出してないし

92:

>>85 会長は放送局としか言ってない
具体的な名前は出さないよ
日本の局も0円提示してきたところの名前出してないし


じゃあ本当かどうかも疑わしいな

103:

>>92 じゃあ本当かどうかも疑わしいな


普段メディアとかは男女平等だ格差を無くせだの言ってるんだからFIFAにも言うのは容易に想像できるが

111:

>>103 普段メディアとかは男女平等だ格差を無くせだの言ってるんだからFIFAにも言うのは容易に想像できるが


あくまで想像だろ確証はない

78:

>>71 FIFAが批判されまくってるけど今回は放送局が男女平等に格差を無くせとFIFAに圧力を掛け、選手会も男子ワールドカップと同じやり方でやって欲しいという要望を全部FIFAが受け入れた結果、放映権料上げるということになったら、放送局が安い金額しか提示してこなかったという流れ


放送局ってどこなん
欧州も日本も揉めたけど(アメリカは既に決まっていた)

141:

サカヲタ理論で考えば
世界のド・マイナースポーツの野球WBCの放映権料が20~30億円なら、
世界最高峰の女子サッカー、ワールドカップはそれ以上でないと体裁よく無いのだろうな。

170:

今回の顛末でFIFAも分かっただろ
これまで通り男子のおまけの抱き合わせ販売でいい
優勝する&その国の経済規模がでかいとぼったくられるって優勝したらペナルティじゃねーか

233:

女子選手の報酬アップしようのFIFAの方針で
アメリカ以外は放映権料ふんだくれないから、従順にアホみたいに払う日本の公共放送から分捕ってやれって流れだろうな
NHK「女子サッカーの放送きまりました」
手柄みたいに言っててアホ丸出し
いくら払ったか明らかにしてからだわ

273:

FIFAは男子で中国出場させるために必死だがアジア枠8にしても出場できる見込みがほとんどない
女子はすでに今大会で8大会出場かつ日本が優勝したドイツ大会は予選敗退で出れてないがおおむね安定してベスト8以上の成績残してる
むしろこっち推したほうがよくねえか金とれるぞ

303:

EUは全体で13億だよ
イタリアは7300万だとニュースにある
それでも高いと国内で批判を浴びてた
日本だけ異常にボッタくられてるんだよな
FIFAはデータに2011年の大会を持ちだしてきてこれだけ見てるから払えと
でも前回も前々回も日本戦の視聴率的には一桁なのに都合のいいデータだけ出して要求する強欲組織
民放は0円提示、NHKだけが空気読めないから問題

516:

日本で話題になったのは震災後に奇跡の優勝をとげたから
ドイツ→アメリカを連破して優勝なんて俺らが面接2連続通るくらい難しい

605:

>2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。
>2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。
>Jリーグの平均観客数その1/10足らずでしかない

200億円も要求するのにそんな事も調べてないなんてありえるのか

610:

>>605 >2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。
>2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。
>Jリーグの平均観客数その1/10足らずでしかない

200億円も要求するのにそんな事も調べてないなんてありえるのか


世界一女子が人気のアメリカですら
平均観客数8000程度だぞ
それであの強気の放映権料なんだから調べてないか知る気もないかのどちらかだろ

613:

>>610 世界一女子が人気のアメリカですら
平均観客数8000程度だぞ
それであの強気の放映権料なんだから調べてないか知る気もないかのどちらかだろ

観客数で放映権料は決まらないよw

616:

>>613 観客数で放映権料は決まらないよw


であの高額で売れると思ってたんだもんな

619:

>>605 >2)FIFAが上記1)の事情を理解しておらず、要求額が高過ぎた。
>2021年秋に創設されたWEリーグの昨季は1401人。
>Jリーグの平均観客数その1/10足らずでしかない

200億円も要求するのにそんな事も調べてないなんてありえるのか


もともと男子とセットだったから
女子のみの価値が分かってないのよ

673:

LGBTの時代なんだから、諦めろ。
サッカー女子ワールドカップは
五輪クラスの世界的なイベントになる。

流れに掉さすのはバカのやること。

856:

日本よりサッカー人気のあるヨーロッパのサッカー強豪国で放映権料の問題が起きないのはなんでだ?
まさかサッカーの国際大会で毎回日本だけふっかけられてるのか?

858:

>>856 日本よりサッカー人気のあるヨーロッパのサッカー強豪国で放映権料の問題が起きないのはなんでだ?
まさかサッカーの国際大会で毎回日本だけふっかけられてるのか?


イタリアは放映権料7300万で契約して国内で高いと叩かれてるよw
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1690074446

Comments 0

コメントはまだありません。