- 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。
- 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。
- チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。
- 教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。
- 深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。
- この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。
- 堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。
- 出演した大学教授が完全に誤解している。
- 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。
- 本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。
1: https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/ 2023.07.20 16:36 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。 成瀬氏に話を聞いた。 中略 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。 全文はソースをご覧ください
|
126: >>1 https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/ 2023.07.20 16:36 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。 成瀬氏に話を聞いた。 中略 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。 全文はソースをご覧ください
「元准教授」って何だよw 退任した准教授の言うことなんか信用できねえわww
|
186: >>1 https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/ 2023.07.20 16:36 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。 成瀬氏に話を聞いた。 中略 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。 全文はソースをご覧ください
べつによくある学者どうしの争いだろ どっちも正しいしどっちも正しくない 学者の縄張り争いなだけ
|
258: >>1 https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/ 2023.07.20 16:36 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。 成瀬氏に話を聞いた。 中略 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。 全文はソースをご覧ください
諸説ありますってテロップ入れときゃ良かったのに
|
284: >>258 諸説ありますってテロップ入れときゃ良かったのに
全部の疑問に入れてるんだなこれが
|
295: >>284 全部の疑問に入れてるんだなこれが
少なくとも今回は無かった気がする
|
290: >>1 https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/ 2023.07.20 16:36 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。 成瀬氏に話を聞いた。 中略 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。 全文はソースをご覧ください
愛知だから味噌脳で狂ってるんだろ
|
410: >>1 https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/ 2023.07.20 16:36 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。 成瀬氏に話を聞いた。 中略 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。 全文はソースをご覧ください
チコツちゃんにシコられろ
|
443: >>1 https://smart-flash.jp/entame/244749/1/1/ 2023.07.20 16:36 7月14日に放送されたNHK『チコちゃんに叱られる!』の放送内容について、SNSで「間違いではないか」と指摘する声が上がっている。 問題となっているのは、「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなくならないの?」という疑問に対する答え。チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」というもので、大学教授が解説をおこなった。教授は、水圧によって、地上と海底では水が岩石にしみこむスピードが違うと説明。深い海底にある岩石には高い水圧がかかることで、岩石の隙間が圧縮され、水を通しにくくなる、と解説した。 この説明に対し、《チコちゃんの「海水が染み込まないわけ」の説明は完全におかしい》と指摘したのは、京都大学大学院の成瀬元准教授。堆積学を専門とする成瀬氏は、7月18日にTwitterで《岩石の圧密は岩石自体の上載荷重が原因で、水圧はむしろ圧密を妨げている。静岩圧が静水圧を上回るから圧密が進行する。陸上の砂が大気圧で固結しないのと同じ。浅海の表層堆積物に比べて深海の軟泥は別に固結していない》と説明。《なぜ天下のNHKでこんな単純なミスが…》と嘆いている。 成瀬氏に話を聞いた。 中略 また、愛知教育大学教授で、日本地質学会副会長の星博幸氏も、Twitterで《NHKプラスで先週のチコちゃんを確認した。驚いた。これは完全にダメである。出演した大学教授が完全に誤解している。制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される。正しくは成瀬さん @HajimeNaruse が仰っている通り》《とにかく今回の番組はひどい。これは専門家がNHKにクレームをつけるべき案件である》 と指摘。ほかにも、海洋地質に詳しいという人物の《海底の堆積物は軟泥といってやわらかい泥です。それが数百万年数千万年にわたり積もる堆積物の荷重より脱水し続成作用による鉱物の沈殿で固結します。水圧は全く関係ありません》とのツイートもあった。 完全にチコちゃんが“叱られた”格好だが、NHKは、この指摘についてどう考えるのか。本誌は7月18日13時、NHKに対し見解を問うメールを送信。20日14時過ぎ、再度、NHKに連絡をしたが「事実確認中」(広報局担当者)というのみで、締め切り(7月20日16時)までに回答は得られなかった。 全文はソースをご覧ください
皆様の受信ありがとうございますwwwwwwwwww
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
33: 京都大学大学院の成瀬元准教授 >そもそも、水中で堆積物の隙間にある水の水圧は、全方向に向かって作用しており、深海の海底でも柔らかい泥が、水圧でガチガチに固まることはありません。
|
104: 専門家が指摘って言うけどチコちゃんで応えてたって事は応えてた人も専門家じゃないの? 専門家同士で見解が違うのはよくある話でどっちが正解とか言えるのそれともTVで言ったから言われるの? じゃあ今度その両専門家が出てきてお互いの論を出してみよう
|
146: ニューヨーク・タイムズだと専門家5、6人には話聞くからこういう間違いは見た事ないがNHKは頻繁にやらかすよなw まあそれが日本の報道機関のレベルなんだがwww
|
154: もちろん耳に入ってるだろうに数分前にfacebookに新しく出版される本の宣伝書いてる。 本人的には誤りでは無いってことなのかな。
|
165: しみ込まない理由:
地殻の下は、マグマが煮えたぎってるから。 水がしみ込もうとしても、超高温で気化してしまって 押し戻されてしまうから、地中に水が入って行けない。 だから海が存在している。 しかし、地球が次第に冷えて、マグマが少なくなってくると 水も浸透して、海水も減ってゆく。火星や月はその一例。 火星には太古の昔、水が流れていた痕跡がある、 あるいは、月の表面にはわずかに氷が残っている。 今は中心が冷えて、ほとんどの水は染み込んでしまった。
|
200: かかりつけ医が「ためしてガッテンが放送された次の日は年寄りが放送で紹介されていた薬を出してくれ!」って沢山来るとか言ってた。 医者がその患者には適さないことを説明しても「あんたよりNHKに出てる先生のほうが立派だからそっちが正しい。」と一歩も引かなかったらしい。
|
453: >>200 かかりつけ医が「ためしてガッテンが放送された次の日は年寄りが放送で紹介されていた薬を出してくれ!」って沢山来るとか言ってた。 医者がその患者には適さないことを説明しても「あんたよりNHKに出てる先生のほうが立派だからそっちが正しい。」と一歩も引かなかったらしい。
なるほど
|
219: 靖国神社のトイレの天井裏にパイプ爆弾を仕掛け爆発させた犯罪があった。 犯人は韓国人。有名な事件 NHKのニュースでの表現は今も記憶に残っている。 “爆発”させたでは無く 「急激な燃焼」させたと。 そう言っていた。事実です。 昔、中学校あたりの科学教科書に載っていた爆発の定義にそういう定義が有った。 NHKの異常性を感じた
|
241: 岡村を出演させている時点で この番組を見なくなった人も居るだろう。 もちろん、それ以前からあまりの内容のお粗末さにバカらしさを感じて見るのをやめた人も 居ると思う。いずれにせよ、日本でこんな番組を見ている人がまだ残っている事自体 不思議。
|
261: 水産大学校の教員研究情報をみると 海洋生産管理学科教員は国公立大学よりひどくてびっくり perch.fish-u.ac.jp/kensaku.php?mode=show&1689855063 「水は地面にしみこむのに、なんで海の水はなく ならないの?」という疑問に対する答え。 チコちゃんの答えは「海底が水圧でカチカチだから」
|
346: >制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される これやると現場の作業が倍になるから難しいとこあるよな タイトスケジュールでテレビ作ってて「ダブルチェックしろ」っていう余裕あんまないだろう
|
359: >>346 >制作陣はこの教授の言説を鵜呑みにし、その真偽の確認(別の専門家に確認すること)もしなかったと推測される これやると現場の作業が倍になるから難しいとこあるよな タイトスケジュールでテレビ作ってて「ダブルチェックしろ」っていう余裕あんまないだろう
そんな番組そもそも作るなということ
|
515: 地球が閉鎖系なら、海みたいな中途半端な水たまりが ずっと維持されるのは考えにくい。 マントルに取り込まれて干からびてしまうか、 陸地の無いジャブジャブの天体になってしまうだろう。 やはり、地球外から水素や水そのものの供給がある程度定常的にあって、 元来乾いた地球の表面を濡らしつづけている、と見るべき。
|
544: NHK+で番組見てみたら、正しいことを言ってるように聞こえた 俺は専門家ではないから分からんが 地球内部のマントルの中に水を取り込めるスペースがあると言われると、海底が固いから染み込みを阻止してるように思えてくる
|
591: 数年前からひどいよなこの番組。 おもしろおかしいトンデモ説を正解として紹介してたりする。 「※諸説あります」と断っておけばセーフだとでも思ってんのか?
|
599: >>591 数年前からひどいよなこの番組。 おもしろおかしいトンデモ説を正解として紹介してたりする。 「※諸説あります」と断っておけばセーフだとでも思ってんのか?
最初の半年くらいまでは面白かった。
|
608: 大人になりと時間が早く感じられるのは、 ってのに ドキドキがなんちゃら って5歳児が言ってたけど あれも頓珍漢な答え出してた フランスの学者の論文が定説になってるのにスルーしてた
|
611: >>608 大人になりと時間が早く感じられるのは、 ってのに ドキドキがなんちゃら って5歳児が言ってたけど あれも頓珍漢な答え出してた フランスの学者の論文が定説になってるのにスルーしてた
無理矢理なのとか頓珍漢なのとか結構あるよね。 ああいうのが嫌で見なくなった。
|