- 巨人打撃チーフコーチの大久保博元氏(56)がYouTube「デーブ大久保チャンネル」に元広島の大野豊氏(67)を招いて更新。
- エンゼルス大谷翔平が、今年のWBC期間中、侍ジャパンの一員だった巨人・岡本和真に伝えた言葉を紹介した。
- 大久保氏は「岡本がWBCで大谷と会って衝撃を受けてトレーニングをすごくやっている」と切り出した。
- 「大谷が言っていたのはテクニックは言い訳。
- フィジカル、パワーを付けるのが正解」だという。
- 大久保氏は「バッターがそうなっているからピッチャーも技術いらなくなってる。
- 左右高低奥行きがない」と、繊細な駆け引きの要素が少なくなったことを指摘した。
- 大野氏も「意識したボール球は少ない。
- 無意味なボール球が多い。
- ムダ球が多くみえる」と、頷いていた。
1: 巨人打撃チーフコーチの大久保博元氏(56)がYouTube「デーブ大久保チャンネル」に元広島の大野豊氏(67)を招いて更新。エンゼルス大谷翔平が、今年のWBC期間中、侍ジャパンの一員だった巨人・岡本和真に伝えた言葉を紹介した。 大久保氏は「岡本がWBCで大谷と会って衝撃を受けてトレーニングをすごくやっている」と切り出した。 「大谷が言っていたのはテクニックは言い訳。フィジカル、パワーを付けるのが正解」だという。 大久保氏は「バッターがそうなっているからピッチャーも技術いらなくなってる。力と力の勝負。左右高低奥行きがない」と、繊細な駆け引きの要素が少なくなったことを指摘した。 大野氏も「意識したボール球は少ない。無意味なボール球が多い。ムダ球が多くみえる」と、頷いていた。 https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/07/15/kiji/20230715s00001173748000c.html 前スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1689559600/
|
|
|
|
|
572: >>564 パワーとフィジカルがあるのが前提でその上でテクニックを乗せないと意味がない と言っているのをまたデブが曲解してるんだろ
そうだと思う まずはボールに当てる技術がないと意味ないからなw
|
(`・ω・´)σ꜆꜄꜆ 他のコメント
|
103: その理論を自らの実績で証明してしまう大谷さん、カッコよすぎ 玉蹴り選手はラグビーの代表からもフィジカルから逃げてばダメだと嫌味を言われてたな サカ豚「足元の技術が~」 俺「言い訳すんなチビヒョロw」
|
154: 日米どちらでも30本を超えるバッターは長距離ヒッターだ バカみたいにバットを振り回して達成できる数字では無い 当然にそこにはテクニックが存在し、大谷ー岡本の間でこそ成り立つ会話 その意味で村上にも言える訳で、清宮にならそうは言わないな ちなみに吉田はNPBで30本は打っていない
|
245: ダルが言ってたな 「日本のピッチャーは大丈夫、でも野手は…」 ウエイトや筋トレの重要性をピーが先ず実践、次は野手だな
|
257: ベンチプレスは高校時代かの95kgから今は115kgくらいまで上げれるようになりました。青山学院大学の先輩井口資仁さんは、大学時代に24本もホームランを打っているのですが、ベンチプレスは120kgだと聞いているので、『それくらい上げないと、プロでは活躍できないんだろうな』と思いながら、そこを目標にして頑張っています
|
310: 日本はコーチが指図しまくるから 自分で自由に考えて、メニューを組めないからなあ。 先輩やコーチの顔色ばかり見てる。 イチローがそばにいたら、イチローの意見には逆らえない。 藤浪だって、コーチや先輩の言う事を聞かないと 言われて、お前らにも批判されまくっていたじゃん。 命令や指示を出す先輩やコーチがいなくなったら すぐに復活したでしょ。
|
402: 3年後、坂本・丸・中田・梶谷が完全に衰えた上に、岡本がMLB移籍してしまったら、巨人どうすんだろ...
|
436: WBCでもそうだったが、 岡本はセンターから右の方にも 逆らわずデカいのを打つ、 ホームラン打った次の打席か、 あれはパワーと技術の合わせ技
|
437: 岡本は元々球を遠くへ飛ばす才能はあったけど 日本の球場なら今の筋力で大丈夫だけど 将来メジャーでホームランを打ちたいならマジでパワーをつけるしかない そういう意味で大谷は正しい指摘をしたと思うよ
|
442: >>437 岡本は元々球を遠くへ飛ばす才能はあったけど 日本の球場なら今の筋力で大丈夫だけど 将来メジャーでホームランを打ちたいならマジでパワーをつけるしかない そういう意味で大谷は正しい指摘をしたと思うよ
メジャーじゃ無理 大谷はあれだけの体格があるから出来る芸当 岡本じゃ不可能 身体能力そんな高くないし
|
444: 問題は清宮なんだよな 彼のホームランは世界一美しい。本当に球を遠くへ飛ばすセンスだけは凄まじいけど 身体がまだ子供なんだよな。 新庄が来たときはぽっちゃり太ってて筋力がなかった。 今は凄く痩せてスリムでカッコイイけど明らかに筋肉が足りなすぎる。 これから筋トレでボディービルダー並の身体に仕上げたら三冠王あると思うぞ
|
461: 「筋トレが絶対正義」てわけでもない 鈴木誠也が身体デカくしたけど今のとこ結果は出てない、 逆にマッチョマンは1年目から大活躍 ダルが言ったようにどこの部位をどう鍛えて、 どれだけ怪我防止しながら、 身体を大きくできるか、だと思う 「練習は裏切らない」とは言うがダル曰く、 「考えてやらない練習は裏切る」らしい
|
464: 太れるというのも一つの才能だからな 新入りの力士に猛烈に食わせてもどうしてもガリガリの体型のままという人は居るそうで それはもう「才能がない」から早い段階で床山(髷結いの床屋さん)やチャンコ番にするそうだよ
|
476: >>464 太れるというのも一つの才能だからな 新入りの力士に猛烈に食わせてもどうしてもガリガリの体型のままという人は居るそうで それはもう「才能がない」から早い段階で床山(髷結いの床屋さん)やチャンコ番にするそうだよ
アメフトもそうなって来てるからな 子供の頃にデカい奴らを集めてる
|
505: >>464 太れるというのも一つの才能だからな 新入りの力士に猛烈に食わせてもどうしてもガリガリの体型のままという人は居るそうで それはもう「才能がない」から早い段階で床山(髷結いの床屋さん)やチャンコ番にするそうだよ
その通り それが才能 骨が細いガリは、いくらやっても骨の面積が小さいから肉、筋肉のつく範囲が狭い パワーや体重がものをいう競技は才能がないから無駄、 こういうタイプは長距離マラソン選手やボクサー、騎手が向いてる
|
529: 150キロ投げる投手も、全く珍しくなくなった。 昭和時代は、150キロ投げられるのは 宇宙人のような天才と言われていたけど 今はそうではないだろうって。 ノウハウがあれば、なんとかなりそうな世界。 そのノウハウを自分で手に入れた人が 当時天才と言われていたんだろう。 体操やフィギアスケートなんかも同じ。 昔の金メダル級演技が、今では普通の演技だったりする。 結局、新しいノウハウを手に入れることが、 出来るかどうかにかかってる。 それが才能なんだと思う。
|
541: >>529 150キロ投げる投手も、全く珍しくなくなった。 昭和時代は、150キロ投げられるのは 宇宙人のような天才と言われていたけど 今はそうではないだろうって。 ノウハウがあれば、なんとかなりそうな世界。 そのノウハウを自分で手に入れた人が 当時天才と言われていたんだろう。 体操やフィギアスケートなんかも同じ。 昔の金メダル級演技が、今では普通の演技だったりする。 結局、新しいノウハウを手に入れることが、 出来るかどうかにかかってる。 それが才能なんだと思う。
正直これはあるね ここ20年、情報と科学のおかげでスポーツは飛躍的に発達したと思う
|
560: 大谷が打った瞬間、 どのぐらいの力がかかっているのだろう。 どのぐらいのスピードが出ているのだろう。 まずそれがすべてじゃないの? 大谷は打ち方もアッパースイングだし。 ボールを上からたたけと、監督やコーチに強制され フォームを変えられた 過去の少年たちは気の毒すぎる。
|
629: フィジカルかパワーかの二元論になってるけど 大谷は岡本のことをテクニックは十分は選手だと思ったから「パワーじゃ」と言っただけだと思うぞ 逆にフィジカルお化けで野球が下手な選手相手には「テクニック磨こう」と言ったはずだし
|
635: >>629 フィジカルかパワーかの二元論になってるけど 大谷は岡本のことをテクニックは十分は選手だと思ったから「パワーじゃ」と言っただけだと思うぞ 逆にフィジカルお化けで野球が下手な選手相手には「テクニック磨こう」と言ったはずだし
筋肉は嘘つかないもんね
|